ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10026位~10050位)
全国 53,485件のランキング
2025年5月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10026
増上山 松王院 大願寺
宮城県仙台市青葉区新坂町7−1
御朱印あり
7.2K
46
仙台三十三観音 第七番札所 大願寺の御朱印です。庫裡にて娘さんが丁寧に対応して頂きました。
増上山 松王院 大願寺 仙台第七番札所だいがんじ伊達政宗灰塚
増上山 松王院 大願寺 仙台第七番札所だいがんじ伊達政宗灰塚
10027
妙立寺 (湖西市)
静岡県湖西市吉美2745
御朱印あり
至徳3年(1386)に日什大正師によって吉美東郷小山田(現在の湖西市古見)に草創された霊場である。当地出身トヨタ自動車の豊田家が檀家。
8.8K
30
直書きにていただきました。
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)
10028
東光寺
静岡県熱海市伊豆山968
御朱印あり
273年に松葉仙人が、祠を建てたことが開山の起源といわれています。
10.0K
18
普段は無人、御朱印は熱海の般若院で貰う。
📍静岡県熱海市伊豆山【東光寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第23番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ...
📍静岡県熱海市伊豆山【東光寺】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
10029
天明寺
群馬県前橋市池端町503
御朱印あり
江戸中期の天明年間〔1781~1788〕に開創されたことにより天明寺と名づけられたと伝えられておりますが、実際には歴代住職の墓誌に「恵弁 貞享三丙寅天三月廿三日」とあり、このことから推測すると貞享三年〔1688〕には小さな庵を掬んでひ...
7.8K
40
お寺のキャラ白菜不動くんがスタンプされた御本尊の御朱印を拝受。寺務所にて直書きしていただき...
小さな塚になっています。どなたが祀られているのか聞き漏れてました。
石門向かって左側「天明寺」。
10030
円応寺
大分県中津市寺町961-2
御朱印あり
天正十五年(1587)、黒田官兵衛孝高の開基により真誉見道上人が開山。河童の由来としても名高く、江戸時代中期の寂玄上人が河童たちを問答の末に仏門に帰依させ、戒名を授けた伝説がある。
10.4K
14
過去にいただいたものです。
河童の墓 其の一です🙏
河童の像が有ります🙏
10031
駿河国分寺
静岡県静岡市葵区長谷町10
御朱印あり
駿河国分寺(するがこくぶんじ)は、静岡県静岡市葵区長谷町にある真言宗醍醐派の寺院。山号は龍頭山。本尊は地蔵菩薩。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、駿河国国分寺の後継寺院といわれる。本項では、創建当時の寺跡と...
11.1K
7
参拝記録として投稿。
何度かお参りに来たことがありますが、いつも敷地内が綺麗にしてあります。
静岡市の駿河国分寺です。駿河一国百地蔵菩薩第50番札所です。奈良時代に聖武天皇の詔により日...
10032
多和神社
香川県さぬき市志度126
御朱印あり
志度-多和神社の創建時期は不明である。889年(寛平元年)、八幡神を祀り「八幡宮」と改称していたという。志度寺に隣接しており、1479年(文明11年)に志度寺とともに焼失する。1671年(寛文11年)、高松藩藩主松平頼重の手で志度寺が...
9.3K
25
直書きしていただきました。
多和神社(讃岐國三宮・郷社)参拝
神社略記です。たどり着くまでの道が劇細登り坂でハラハラしっぱなしでした。神職様宅を訪問しま...
10033
東観寺
神奈川県横浜市緑区東本郷1-21-1
御朱印あり
東観寺の創建年代等は不詳ながら、天平年間(奈良時代)に行基菩薩が当地を巡錫した際に観音堂を安置して草創したといいます。延暦年間(平安時代)には快圓が堂宇を修造、その後廃寺となったものの、小机城主笠原越前守信爲が開基となり、法印義印(慶...
7.6K
163
武相寅歳薬師如来霊場 札番第二十四番 東観寺『薬師如来』様の御朱印をいただきました。
武相寅歳薬師如来霊場 札番第二十四番 横浜・緑区東本郷 高野山真言宗 瑞照山慈眼院『東観寺...
東観寺の山門から境内を望みます。山号が記された扁額が架かります。
10034
清色城跡
鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名
御朱印あり
清色城(きよしきじょう)は、鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名にある中世山城。国の史跡。(Wikipediaより引用)
10.0K
18
登城の際にいただきました。
城跡への入口の様です。
堀切です。ここで狙われたら、ひとたまりもありませんね。
10035
桃林寺
三重県鈴鹿市小岐須町800
御朱印あり
桃林寺(とうりんじ)は、三重県鈴鹿市にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は龍雲山。本尊は釈迦如来。
11.0K
8
ご参拝・御朱印頂いてきました。お寺から鈴鹿市を見下ろす景色が最高でした(^_^)v
伊勢湾を見渡せる眺めの良い高台にあり 予約制で精進料理も楽しめます
10036
赤塚諏訪神社
東京都板橋区大門11-1
御朱印あり
創建は文明年間といわれ、赤塚城主千葉自胤が信州諏訪大社の分霊を勧請してここに祀り、赤塚城の鬼門除けにしたと伝えられています。徳丸北野神社とともに、国重要無形文化財に指定されている「田遊び」や区無形民俗文化財の「獅子舞」が伝承されていま...
7.8K
40
書置きをいただきました
福豆をいただきました
東京都板橋区大門に鎮座する赤塚諏訪神社拝殿です
10037
西小松川天祖神社
東京都江戸川区西小松川町1-3
御朱印あり
9.5K
23
平井諏訪神社にて書置き(印刷?)を拝受しました。境内では近所の保育園児たちが記念写真を撮っ...
東京都江戸川区の西小松川天祖神社を参拝いたしました。主祭神:天照大御神副祭神:香取大神(経...
御神木の『龍神の松』です。「地面に倒れてもなお幹を伸ばし、枝葉を前へ上へと伸ばす姿はまるで...
10038
菩提樹院
静岡県静岡市葵区沓谷1344-4
御朱印あり
養老5年(721)に北側辺に創建された寺院。後に駿河国分尼寺国分尼寺の法灯を受け継いだ、後継寺院でもあったと伝えられている。武田氏の駿河侵攻で焼失。天正年間(1573~1592)に寺町(現在の常磐公園付近)に再建。駿府城築城のための...
9.9K
19
住職が法事で直書きできないため書き置きの御朱印をいただきました。
菩提樹院の本堂です。
菩提樹院の境内にある由比正雪の首塚です。
10039
福満寺
三重県津市北丸ノ内147
御朱印あり
10.0K
18
福満寺の御本堂で頂いた『三重四国八十八ヶ所霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
福満寺の御本堂になります。
本日、津市北丸ノ内の福満寺にお参りしたました。
10040
宮崎山 龍光寺
群馬県富岡市富岡1093
御朱印あり
9.9K
19
群馬県富岡市。龍光寺。千葉から来たとお伝えしたら、ご住職からとても良くして頂きました。お経...
富岡市 龍光寺さんにお参り✨他の方の投稿にもあるように御朱印は中止されているとの掲示があり...
庫裡の前に御朱印はまだ対応できない案内
10041
村上城跡
新潟県村上市二之町
御朱印あり
標高135mの臥牛山を中心に築かれた平山城で、築年代は定かではないが本庄氏によって築かれたと伝われてます。鎌倉時代の初めに関東秩父氏の一族が越後国小泉荘の地頭職として赴任、本庄氏を名乗りこの地に城(本庄城)を築きます。慶長4年(159...
9.8K
20
村上城跡の御朱印を藤基神社⛩️にて直書きで頂きました。力強い御朱印です✨
村上城跡に行ってきました。
村上城の建っていた臥牛山を駐車場から見た一枚。
10042
産霊宮
福岡県久留米市日吉町106
御朱印あり
産霊宮は平安の昔より久留米をお守りされる日吉神社本殿の御祭神日吉大神の御分霊を中心に、左右の御神座に粕屋郡宇美町の宇美八幡宮の御分霊と、和歌山県加太の淡島神社の御分霊の三座三神を御祀り申し上げる全国一社の御社です。また現在地は城下町の...
7.9K
39
2025年04月05日に久留米市の日吉神社境内にある産霊宮を参拝したときの写真ですこちらは...
2025年04月05日に久留米市の日吉神社境内にある産霊宮を参拝したときの写真です
2024.09 撮影 拝殿日吉神社の境内に鎮座されています女性の守り神さまですおまいりさせ...
10043
境稲荷神社
群馬県伊勢崎市境東202
御朱印あり
10.6K
11
世良田八坂神社様にて書き置きを拝受
境内社。“甲子大國天西宮神社”の扁額。この表記は神仏習合の名残りでしょうか。木彫りの大黒天...
境内の裏から駐車場に入り、表にまわって鳥居から入り直しました。
10044
菊蓮寺
茨城県常陸太田市上宮河内町3600
御朱印あり
菊蓮寺は大同2年(807)行讃上人(天台宗)が開山、口伝によると権現の霊夢を受け蓮華の上に舎利しゃりがあり菊花が咲き乱れ、そこから三種夫々が霊光を放つのを見てその場所に一寺を建立、舎利山三光院菊蓮寺と銘々金砂権現として鎮守した 、一時...
10.7K
10
菊蓮寺にて御朱印いただきました。
こちらも予定外ですが、看板に惹かれてお参りに。残念ながらお留守の様で御朱印は頂けませんでし...
菊蓮寺の本堂です。常陸太田市の北部に位置します。集中爆涼で公開されておりました。
10045
野江水神社
大阪府大阪市城東区野江4-1-39
御朱印あり
9.7K
20
お参りし御朱印を記帳していただきました。
紫陽花も咲いてました。
水波女大神を祭神とする神社です。
10046
松源院
秋田県山本郡八峰町八森八森236−1
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
7.6K
50
八峰町 松源院 満願の証としたご朱印です。ご厚意によりご朱印帳に揮毫して頂きました。
秋田三十三観音霊場 第28番札所 八峰町 瀧峰山松源院 参道入口の様子 本尊・釈迦牟尼佛 ...
八峰町 松源院 山門手前にたつ観音像です。
10047
御前八幡宮
岡山県玉野市御崎2-2-3
御朱印あり
8.0K
37
御朱印を直書きにて拝受しましたꕤ…˖*☑︎鳥居の向かいに広い駐車場🅿あります
本殿の側に咲く桜꙳ ⋆🌸 𓏸𓈒満開です♪⋆*
旧御前神社ニの鳥居の手前にも末社が並び正面は赤瀧稲荷神社⛩
10048
八菅神社
神奈川県愛甲郡愛川町八菅山139
御朱印あり
中世に遡る関東でも有数の修験道の霊場であったが、慶應4年/明治元年(1868年)の神仏判然令で、神仏分離が行われ、さらには廃仏毀釈によって、神仏習合の修験は解体され、明治以降は郷社八菅神社となった。この地を拠点とした八菅修験は、正応4...
10.8K
9
八菅山いこいの森の中にある神社。かなり賑わっていました。御朱印はお正月三ヶ日のみいただける...
神奈川県愛川町 八菅神社の本堂。
神奈川県愛川町 八菅神社周辺の八菅山いこいの森の案内板。
10049
瘡守稲荷大明神
長野県松本市中央1-17-11
瘡守稲荷神社(かさもりいなりじんじゃ)は長野県松本市中央にある浄林寺の敷地内に鎮座する神社。社殿に巨大な張り子の白狐の狛犬がある。尚、「瘡守稲荷神社」という神社は日本各地に存在する。
11.2K
5
松本市にある稲荷神社。大きな狐像が両脇に。
拝殿は色鮮やかで、彫刻も素敵です。
大きな狐様がいらっしゃいました。こちらは向かって左側の狐様。
10050
能勢妙見山別院
東京都墨田区本所4丁目6−14
御朱印あり
9.4K
23
2023/12/25
能勢妙見山別院の略縁起です。
東京墨田区にある能勢妙見山の東京別院。
…
399
400
401
402
403
404
405
…
402/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。