ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9926位~9950位)
全国 51,753件のランキング
2025年2月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9926
諏訪神社
茨城県久慈郡大子町小生瀬2847
御朱印あり
今を去る約500年前、文永元年信州信濃国一の宮諏訪大社より分霊を奉斎し、小生瀬村鎮守としてお祀り申し上げたものである。 その後260年前の正徳2年2月15日、本殿・拝殿を改築し、遷宮の儀を盛大に執り行なったと記されており、その後元文2...
9.4K
16
拝殿に用意されていた御朱印をいただきました。
大子町小生瀬にお座りの諏訪神社の拝殿と阿吽さまです。きれいに掃き清められた境内に朝日が入っ...
本殿は覆屋の中にお座りですが、彫刻は見ることができました。御祭神は建御名方神とお妃の八坂刀...
9927
華蔵院
神奈川県相模原市緑区相原6-19-13
御朱印あり
7.3K
74
参拝記録保存の為 投稿します
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂を望みます。ご本尊は阿弥陀如来さま。どうぞよろしくお願い致します😊坂東33カ所観音・...
9928
賀茂神社
山口県山陽小野田市大字厚狭3924
御朱印あり
8.6K
24
直書きの御朱印を兼務社の宮尾八幡宮にて頂きました。他の回ったところを沢山書いて下さいました...
人が居なかったけどこじんまりしたいい神社でした。
拝殿前の木が✨綺麗✨に紅葉しています
9929
妙見神社
宮城県仙台市青葉区北根四丁目3
御朱印あり
7.8K
32
仙台市青葉区 妙見神社のご朱印です。 泉区の二柱神社にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市青葉区 妙見神社 鳥居と覆屋(社殿)です。祭神・北辰妙見
仙台市青葉区 妙見神社 正面から覆屋(社殿)です。妙見菩薩は密教の仏様で北斗七星を象徴とし...
9930
磯部神社
群馬県安中市下磯部甲137
御朱印あり
磯部神社は鷺宮村の上諏訪神社が、慶長元年(1596年)に当地に遷座したのが始まりになります。そのため主祭神は建御名方命です。その後、数々の神社を合祀し、明治14年(1881年)に磯部神社と改称している。
8.2K
28
磯部神社さんの御朱印なり‥咲前神社にて頂けます(*☻-☻*)
こちらをご覧下さい(本家😁)
磯部神社さんの扁額なり(≧∀≦)
9931
蓮華峰寺
新潟県佐渡市小比叡182
御朱印あり
蓮華峰寺(れんげぶじ)は、新潟県佐渡市にある真言宗智山派の寺院。大同元年(806年)、真言宗の開祖、空海の開山という伝承をもつ。山号は小比叡山(こびえさん)。金剛寺、室生寺とともに真言の三大聖地の一つとされる。佐渡四国八十八札所の第六...
9.6K
14
蓮華峰寺でいただいた御朱印です。佐渡八十八ヶ所霊場の結願寺ということを行くまで知らず、いさ...
蓮華峰寺にお参りしました。無人でした。
台徳院御霊屋(国登録有形文化財)江戸時代中期 見事な彫刻です。
9932
鎌達稲荷神社
京都府京都市南区唐橋西寺町57-1
御朱印あり
元、陰陽師安倍晴明が子孫、安倍・土御門家の祭祀にして、万生業に福利を授け給う開運の神・倉稲魂大神と、広く人事を良きに導き、交通安全の神でもある猿田彦大神が主神で、御鎮座地は、西寺跡であります。サムハラ呪符は災難除け、奇蹟を生むお守りと...
6.6K
44
京都市南区唐橋西寺町にある鎌達稲荷神社の御朱印です。社務所前に用意されていた書置を拝受しました。
境内摂社の白菊稲荷社です。
境内摂社の白菊稲荷社の神前鳥居です。
9933
三代王神社
千葉県千葉市花見川区武石町1丁目4-4
三代王神社(さんだいおうじんじゃ)は、千葉市花見川区武石町にある神社である。
8.7K
23
住宅街にからの三代王神社の鳥居。
三代神社の境内に鎮座する石碑。
境内に鎮座する拝殿。
9934
金刀比羅神社
福岡県北九州市戸畑区金比羅町
元文三年(1738年)、中原鞘ヶ谷の久保氏が讃岐国金刀比羅宮の分霊を勧請したのが始まりとされています。
10.0K
10
拝殿。総合体育館から軽登山となりますが、ほどよい距離感。多くの方が歩いて登っていました。
桜の森広場の西側の駐車場に参道の入り口があります。この写真の左側からはスロープで上がれます。
400段余りの階段を登りあと少しで境内です。
9935
大木神社
三重県鈴鹿市石薬師町2139
御朱印あり
勧請の年代、事情共に不詳である。「鈴鹿郡賦」に、「大木神社ハ青木ノ明神ノ宮ニシテ、今石薬師駅ノ天王社ノ同殿ニ坐ス」とあり、『三国地志』は、「アヲキト云、其下ニ小祠アリ、いまハ亡シ、俗大日ト呼モノハ大日霊ノ習合ニヤ」と記している。当社明...
6.9K
41
直書きにて御朱印を頂きました
大木神社の拝殿内に掲げられている扁額です。
大木神社の拝殿になります。
9936
浄泉寺
神奈川県鎌倉市腰越2-10-7
御朱印あり
小動山浄泉寺は、開山は弘法大師の空海と伝えられています。本尊は左手に剣を持つ不動明王像で秘仏と言われています。(非公開)(普通、不動明王像は右手に剣を持つ) 佐々木盛綱が勧請したという八王子宮(後の小動神社)は、長く浄泉寺に属してい...
8.5K
25
新四国東国八十八ヶ所 85番 🙏
浄泉寺の本堂です。浄泉寺は真言宗のお寺でご本尊は不動明王です。小動神社の管理下にもあり新田...
永代供養廟と地蔵堂です。#浄泉寺#神奈川県#鎌倉市
9937
長久寺
大阪府大阪市中央区谷町8丁目2-49
御朱印あり
8.1K
29
大阪七福神巡禮直書500円
大阪七福神巡りをしました。建物入って右手に福禄寿さんがいらっしゃいます。
大阪七福神巡りをしました。ミニ絵馬専用台紙1500円。三光神社、四天王寺でいただけます。
9938
東本願寺函館別院 船見支院
北海道函館市船見町18−20
御朱印あり
東本願寺函館別院の墓地を管理するため,明治37年(1904年) に建てられたもので、現在の建物は大正15年(1926年) に完成した。※ 現在(2020年7月)、御朱印はしておりません。
10.6K
4
2019.9.22 参拝
函館市の東本願寺船見支院の楼門です。東本願寺函館別院の墓地を管理するため、明治37年(19...
函館市の東本願寺函館別院船見支院の本堂です。
9939
二子神社
神奈川県川崎市高津区二子1-4-1
御朱印あり
地元に残る言い伝えでは、戦国時代に小山田兵部という武将がこの地に定住し、天照大御神を祀ったのが起源とされています。 江戸時代から渡船場として栄えた二子宿の鎮守として往来する旅人や、宿場の商人など数多くの人々に敬われてきました。 境内...
7.8K
36
書置きをいただきました 溝口神社にて
武蔵溝ノ口駅から宗隆寺を経由して訪問しました。左上 一の鳥居右上 境内社の出世稲荷神社の扁...
川崎市高津区二子神社へおまいりしました。本殿の裏は多摩川です。
9940
蓮台寺 (熊本市)
熊本県熊本市西区蓮台寺2-10-1
御朱印あり
蓮台寺(れんだいじ)は、熊本県熊本市西区蓮台寺にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。肥後国三十三ヶ所観音霊場第16番札所。「檜垣寺」の異名で知られる。
9.2K
18
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
熊本県熊本市西区蓮台寺にある九品山 蓮台寺の本堂
蓮台寺境内にある"納骨堂"の写真です。
9941
隅田稲荷神社
東京都墨田区墨田4丁目38-13
御朱印あり
天文年間、伊豆より逃れてこの地を開拓した堀越公方政知の家臣江川善左衛門雅門が、伏見稲荷大神を勧請し氏神として祀った。昭和五十年に復活した万燈神輿は、善左衛門の徳を称えた里人によって、元治年間に始まったと伝えられる。
5.2K
58
令和六年五月十四日(直書き初穂料300円筆書き)【通常御朱印】《出雲大社(白)》
隅田稲荷神社パンフ拝殿前に置いてありました。東京Omairi、最終日終了。今回の1月16日...
隅田稲荷神社拝殿にかかる扁額。
9942
小津神社
滋賀県守山市杉江町495
御朱印あり
日本武尊の孫小津君がこの地を開拓して農耕に従事し、子々そのこころざしをついで農産の発展をはかり、のち祖神をまつったのが、現在の神社であると伝えられている。允恭天皇の皇姫玉津姫の願により、大宅臣木事連に命じて、宇迦之御魂命をまつって主神...
7.3K
37
敷地内に神主のご自宅があるので呼び鈴を鳴らせば笑顔で対応していだだきました
拝殿が屋根付きで車ですぐ隣にまで乗り入れが可能です
風流踊「近江のケンケト祭り長刀振り」。ユネスコ無形文化遺産。
9943
宇都野神社
兵庫県美方郡新温泉町浜坂2456-4
御朱印あり
8.2K
28
麒麟獅子おみくじと御朱印
以前にはなかった社務所前にある♥️型の切り株
鮑の霊水を使った手水舎です鮑の形に彫らてれます!御朱印を頂いた後話を窺うと昔氏子さん達は🧳...
9944
菅原神社 (登立天満宮)
熊本県上天草市大矢野町登立8742-1
御朱印あり
菅原神社(登立天満宮)は寛永年間の創立。登立本郷休谷に鎮座されていたが、寛永17年、現在の鳥居のある場所に、さらに明暦2年に今の場所に遷座された。夏祭りに伝統神事の「うそ替え」が催される。
9.0K
20
御朱印をいただきました
菅原神社の拝殿内部の様子。
菅原神社の絵馬です。
9945
御守殿稲荷神社
静岡県御殿場市御殿場196 高尾山穂見神社内 階段上がって右手側
御朱印あり
徳川家康公の神殿を守るために建てられた稲荷神社
9.4K
16
近くの大田屋製菓店宮にて、御守殿稲荷神社の書き置きの御朱印をいただきました。
御守殿稲荷神社の社殿です。
御守殿稲荷神社ごしゅでんいなりじんじゃ 高尾山穂見神社内 階段上がって右手側
9946
善通寺
福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗2656-3
御朱印あり
善通寺は元々高野山真言宗の寺院でしたが現在は単立の寺院で、御本尊は四国八十八箇所霊場第75番札所•善通寺から歓請した薬師如来です。元々は篠栗四国八十八箇所霊場第75番札所の霊場でありましたが、篠栗霊場会では現在の第75番札所は紅葉ヶ滝...
7.5K
35
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗善通寺親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。ありがとう...
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗善通寺お参りさせて頂きました。
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗善通寺大師堂となります。 地下には秘鍵大師が安置されています。
9947
堺戎神社
大阪府堺市堺区戎之町東2-1-38
御朱印あり
7.7K
33
お祭りの日に余ったものだから…とご好意でいただきました!ありがたいです!
堺戎神社をお参りしました👏
見取り図⑤神社 斜めから📸
9948
粟津稲生神社
島根県出雲市平野町921
御朱印あり
8.7K
23
出雲市に帰省したので、こちらに参拝。本殿の改修工事が6月15日までになっていたのですが、ま...
踏切の警笛音📣🎶が聞こえてきたので待っていると一畑電車🚋の『しまねっこ号』が通過していきました😁
島根県出雲市 粟津稲生神社です
9949
入山瀬浅間神社
静岡県富士市入山瀬4-9-1
入山浅間神社(いりやませせんげんじんじゃ)は、静岡県富士市にある神社。全国にある浅間神社の一社。富士下方五社(五社浅間)の「新福地宮」にあたる。
9.6K
14
朱塗りの欄干の橋を渡ってきました。
これを見ると人面魚を探してしまいます。
こちらには慰霊塔です。
9950
願成就寺 (總州願成寺)
千葉県東金市松之郷480-1
御朱印あり
9.8K
12
直書きの御首題を頂きました
【2019年3月30日参拝】上手く撮れてないですが、今回訪問の中では桜が見事でした😊
【2019年3月30日参拝】千葉県東金市松之郷の願成就寺さまです。顕本法華宗のお寺です。東...
…
395
396
397
398
399
400
401
…
398/2071
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。