ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10001位~10025位)
全国 53,477件のランキング
2025年5月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10001
横浜熊野神社
神奈川県横浜市鶴見区市場東中町9-21
御朱印あり
夫れ当社は、今よりおよそ一千数百年前 弘仁年間、紀州熊野の別当尊慶上人が、紀州熊野本宮御祭神の御分霊をこの地に勧請したのが始まりです。爾来、御神威は赫奕と輝き、神社の歴史は連綿と続いて、関東一円の信仰を集めて現在に至っています。 ...
8.2K
36
横浜熊野神社『福禄寿』様の御朱印をいただきました。
七福神様のおまいりのあと、この台紙にスタンプをセルフで押していきます。(押印は無料)
鶴見七福神めぐりの一番目は 横浜・鶴見区市場東中町『横浜熊野神社』です。
10002
海潮院
愛知県半田市亀崎1丁目130番地
御朱印あり
海潮院(かいちょういん)は、愛知県半田市亀崎にある曹洞宗の寺院である。知多新四国開創当時は野間の大御堂寺の僧坊の一つ、龍松院が54番札所でしたが明治維新後の廃仏毀釈の流れを受け安養院に合併となりました。失明した人が大師に祈願したところ...
8.6K
32
本堂から右手にある納経所にて直書きで拝受しました。セルフでスタンプを押すという情報もありま...
こちらは金比羅権現堂の様子です。中央に金比羅大権現、左側に豊川稲荷大明神、右側に秋葉三尺坊...
愛知県半田市亀崎の海潮院に参拝しました。こちら弘法堂の様子で、「失明者開眼之杖」が奉納され...
10003
大田八幡宮
山口県美祢市美東町大田5912
御朱印あり
8.3K
35
山口県美祢市美東町大田大田八幡宮親切に対応くださり御朱印(書置)頂きました。ありがとうござ...
山口県美祢市美東町大田大田八幡宮社頭となります。
山口県美祢市美東町大田大田八幡宮参道となります。
10004
臨澤山柏樹林観音寺
新潟県阿賀野市草水751
御朱印あり
9.3K
25
阿賀野市の観音寺を参拝しました。ご住職から直書きを頂きました。そのご住職は大柄で体格もよい...
阿賀野市の観音寺のパンフです。
観音寺の回廊になります。山門下から左手が受付になります。
10005
賀茂神社
山口県山陽小野田市大字厚狭3924
御朱印あり
9.4K
24
直書きの御朱印を兼務社の宮尾八幡宮にて頂きました。他の回ったところを沢山書いて下さいました...
人が居なかったけどこじんまりしたいい神社でした。
拝殿前の木が✨綺麗✨に紅葉しています
10006
阿豆佐味天神社
東京都西多摩郡瑞穂町殿ヶ谷1008
阿豆佐味天神社(あずさみてんじんじゃ)は、東京都西多摩郡瑞穂町にある神社であり、他の阿豆佐味天神社の総本宮である。
9.6K
22
『阿豆佐味天神社』(あずさみてんじんしゃ)延喜式内多摩八座に一つで、寛平四年(892年、平...
『阿豆佐味天神社』鳥居青梅街道の「阿豆佐味天神社前」という交差点が以前から気になっていたの...
『阿豆佐味天神社』長めの参道があります。
10007
熊谷寺 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山501
御朱印あり
7.1K
47
熊谷寺 高野山七福神。
記録の為の投稿です。
熊谷寺 高野山七福神。
10008
良泉寺
長野県上田市殿城矢沢1363
御朱印あり
天正3年(1575年)3月、矢沢薩摩守綱頼(真田幸隆の弟)が創立。天正8年9月、住僧玄廓大和尚(桂昌寺五代)を迎えて開山した。
8.9K
29
庫裡にて本尊の釈迦牟尼仏の御朱印をいただきました。
墓地の奥に行きますと、矢沢公墓地があります。
永代供養塔になります。
10009
厳神社
広島県大竹市小方1丁目18-1
御朱印あり
厳神社(いつきじんじゃ)は広島県大竹市小方の宮島を遥かに臨む小高い丘にある神社です。
9.4K
24
令和5年2月23日厳神社の御朱印です。直書きで頂きました。
広島県大竹市の「厳神社」にお詣りしました。
広島県大竹市 厳神社 御本殿です。
10010
愛宕神社 (泉区七北田)
宮城県仙台市泉区七北田字白水沢114-2
御朱印あり
勧請年月、由緒等不詳。この社概に天明元年6月の書出に記載され、往古より村内の高峰愛宕山頂に鎮座し七北田一村の尊崇を集める。
8.7K
31
仙台市泉区 愛宕神社(七北田)のご朱印です。同市の二柱神社にてご朱印帳に揮毫した頂きました。
仙台市泉区 愛宕神社(七北田)境内の様子です。 祭神・火具土之神
仙台市泉区 愛宕神社(七北田)鳥居前に建つ社号標石です。
10011
穴太神社
大阪府八尾市宮町1-10-15
御朱印あり
10.0K
18
大阪府八尾市の穴太神社様を参拝し、御朱印を頂きました。宮司さん外出中の為、書置き御朱印(小...
狛犬さんと拝殿。本当に穏やかで暖かな一日。ぬけるような青空に狛犬さんが映えます。
穴太神社さんの近くは狭い道が入り組んでいますが、穴太神社さんは広い。ご神木が、雄々しく育っ...
10012
萬福寺 (津山市東田辺)
岡山県津山市東田辺1596
御朱印あり
和銅元年(西暦708年)、正月十三日、黒沢山の檜の梢に虚空蔵様が来臨された。その霊瑞に居合わせた、惣薪太夫という猟師(のちに僧となる)によって堂が結ばれたのが萬福寺の始まりとされている。三重県伊勢市 朝熊山 金剛證寺 智一満福島県柳津...
9.9K
19
直書き御朱印をいただきました。
黒澤山の山頂近くにあるので、細い山道をひたすら上がって行きます。雪が両脇に残っていました。...
神社仏閣カードです。
10013
宝珠院
大阪府箕面市如意谷4-5-25
御朱印あり
摂津国八十八所
宝珠院(ほうじゅいん)は大阪府箕面市如意谷にある高野山真言宗の仏教寺院。
8.4K
34
20250411記録用
20250411記録用 一願不動
20250411記録用
10014
上之山神社
新潟県魚沼市青島2559
御朱印あり
10.2K
16
新潟県魚沼市(旧北魚沼郡小出町) 上之山神社の御朱印です同じ境内の教育神社と一緒の見開き御...
上之山神社さまの社殿です!
上之山神社さまの扁額です!
10015
上ノ國八幡宮 (上ノ国八幡宮)
北海道檜山郡上ノ国町上ノ国238
御朱印あり
当社の御創建は、文明5年(1473)松前藩始祖「武田信廣」公が勝山舘(現国指定史跡「勝山舘」跡)に守護神として創祀、舘神(舘神八幡宮)と称した。永正11年(1514)2代光廣が大館(松前)に本拠を移し5代慶廣の時豊臣秀吉・徳川家康によ...
8.8K
30
直書きでいただきました
上ノ国八幡宮の第一鳥居の社額になります。
上ノ国八幡宮の第二鳥居の社額になります。
10016
惠我長野西陵 (仲哀天皇陵)
大阪府藤井寺市藤井寺4丁目
御朱印あり
大阪府藤井寺市藤井寺にある古墳。形状は前方後円墳。世界文化遺産の古市古墳群を構成する古墳の1つ。実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「恵我長野西陵」として第14代仲哀天皇の陵に治定されている
7.5K
47
惠我長野西陵 (仲哀天皇陵)
仲哀天皇陵へ参拝に上がりました。
仲哀天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
10017
野田恵美須神社
大阪府大阪市福島区玉川4丁目1番1
御朱印あり
野田恵美須神社(のだえびすじんじゃ)は、大阪市福島区にある神社である。(大阪府宗教法人名簿、鳥居、畧記では単に「恵美須神社」の表記であるが、普通は「野田恵美須神社」と呼ばれている。)
9.4K
24
書き置きで頂きました。(十日戎の期間は書き置きのみだそうです)
野田恵美須神社をお参りしてきました
境内にはお祭り用の提灯が吊るされており、夜になると一層賑わうんだと思います
10018
国泰寺
北海道厚岸郡厚岸町湾月町1丁目15
御朱印あり
8.7K
58
二年前に拝受しましたが、書置きの御朱印を日付セルフで戴きましたが、二年の歳月が全体的に・・...
樹齢200年弱の老桜樹です。
色古丹杉になります。
10019
大川町氷川神社
東京都足立区千住大川町12−3
御朱印あり
9.3K
25
仲町氷川神社にお詣りした際に兼務社であることを伺ったので以前お詣りした分で頂戴しました。昔...
千住本氷川神社から歩いて参拝左上 入口の社標柱(左側に旧千住新橋の親柱があります。)右上 ...
大川町氷川神社(村社・千寿七福神巡り:布袋尊)参拝
10020
庫蔵寺
三重県鳥羽市河内町539
御朱印あり
天長二年(825)に弘法大師が,朝熊金剛鉦寺を創建した翌年、その奥の院として虚空蔵菩薩を安置したとされています。
8.6K
36
ご住職さんに、直書きでいただきました。
本堂です。来年創建1200年を迎えるそうです。
30分ほど登ると、山門、彩の門に到着です。
10021
繁久寺
富山県高岡市芳野89
御朱印あり
9.5K
23
御朱印を頂きました。書き置き(印刷)です。
廻廊の五百羅漢は圧巻でした。
本堂です。屋根の上部に加賀藩の梅鉢紋がありました。
10022
上野幌神社
北海道札幌市厚別区厚別町上野幌822
御朱印あり
明治22年、入植者の大釜長次郎氏が創立する。大正4年12月23日、宇佐神宮よりご神霊を拝受する。平成10年8月21日、神社、社務所を新築する。
8.8K
30
なまら地元の小さい神社様♪︎♪︎レア御朱印と言われているのを知って、なんだか愛おしい(*^...
国道274号沿いのやや急峻な所にご鎮座です。駅からは遠くないのですが、土地勘が無いと彷徨う...
御本殿は鳥居を潜って直角90°♪︎(^ω^)♪︎ちょっと不思議な位置関係です。
10023
播州成田山法輪寺
兵庫県西脇市小坂町438−2
御朱印あり
8.6K
32
2024.08.12
「力士 桂川力蔵大刀を授かり父の仇を討つ」の図です。
「知恵を授かった祐天上人不動の利剣を呑む」の図です。
10024
東光寺
静岡県熱海市伊豆山968
御朱印あり
273年に松葉仙人が、祠を建てたことが開山の起源といわれています。
10.0K
18
普段は無人、御朱印は熱海の般若院で貰う。
📍静岡県熱海市伊豆山【東光寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第23番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ...
📍静岡県熱海市伊豆山【東光寺】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
10025
多賀城跡 (日本100名城第7番)
宮城県多賀城市市川
御朱印あり
多賀城は 奈良・平安時代に 陸奥国の国府・鎮守府として 大野東人が 724年(神亀元年)に築城しました。古代東北で 約300年 政治・軍事・文化の中心地で 万葉集にも 多くの歌が詠われています。その後 11世紀中頃に衰退して 多賀城は...
5.2K
66
多賀城 御城印をいただきました。(JR仙石線多賀城駅の史都多賀城観光案内所にて)多賀城創建...
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
…
398
399
400
401
402
403
404
…
401/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。