ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6651位~6675位)
全国 54,593件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6651
鮎貝八幡宮
山形県西置賜郡白鷹町鮎貝2303-2
御朱印あり
創立沿革については詳らかでないが、 社伝によると、 康平二年源義家東夷征伐の街、当地三本杉の下に土塁を築き、錦の御旗を御神体として、随の武士たちを同列させ、戦勝を祈願し凶族を誅め、凱歌を奏するにあた り正八幡宮の一祠を創従士赤間主膳を...
12.3K
61
書き置きの御朱印をいただきました
鮎貝八幡宮の拝殿正面になります。
鮎貝八幡宮の拝殿の扁額です。
6652
中条八幡神社
広島県福山市神辺町西中条
御朱印あり
16.3K
21
夏に、地元の深安神社めぐりでこちらに参拝しましたが、ご朱印をいただけなかったこので、改めて...
広島県福山市神辺町 中条八幡神社くぐってきた長屋風の建物ですが、社務所ではないようです。鳥...
広島県福山市神辺町 中条八幡神社 境内社鳥羽荒神社、安原神社などの境内社があります。
6653
土佐稲荷神社
高知県高知市二葉町17−18
御朱印あり
土佐藩主山内一豊公が徳川公の勧めで山内家繁栄のために元和二年(1616年)二月二日に土佐藩邸内に稲荷大明神、磐根神社、玉柏大神を斉祀したのが始まりで、天保年間第十二代藩主山内豊̪資公が、土佐の万民の安泰と繁栄を願い、藩邸より南東に当た...
13.3K
52
土佐稲荷神社の御朱印です。左上の丸いフォルムのお狐様が好き。
土佐稲荷神社(郷社)参拝
土佐稲荷神社の由緒碑です。
6654
舞戸正八幡宮
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町舞戸町字上富田148番地
御朱印あり
西乃浜鎮守祈願所 舞戸正八幡宮 御祭神 譽田別尊 倉稲魂命左衛門尉、 紀直庸、 応仁の乱 (西暦1467年)の為、 主君である四位大宰大弐に従って京を逃れて鰺ヶ沢に至る。 文明9年(西暦1478年)大弐死去後、 直庸は舞戸郷に移り小社...
15.1K
32
直書きの御朱印を頂きました
鰺ヶ沢町駅の近くにある舞戸正八幡宮さまの鳥居⛩
舞戸正八幡宮さまで有名な厄徐ひょうたんだそうです。✨✨🍃🍃可愛い💕💕
6655
石門別神社 (岡山市北区大供表町)
岡山県岡山市北区大供表町3-30
御朱印あり
岡山市中心部に鎮座する天石門別命を祀る神社。延喜式神名帳に記されていた古社、 旧村社。御神徳は、道開き、方除け。戸隠宮 とも呼ばれていた。
14.3K
40
石門別神社の御朱印です😃
石門別神社の拝殿前から
石門別神社駐車場から専用の駐車場は本殿横にあり数台置けます🏎️なお屋根付きガレージは個人契...
6656
定泉寺
神奈川県横浜市栄区田谷町1501
御朱印あり
室町時代(天文元年)の開創。本尊に厄除身代り阿弥陀如来・不動明王・弘法大師をまつる。 本堂にある厄除木魚を厄年の方は年齢の数、他の方は二十一返たたき厄除を祈願し、歓喜大黒天のお鈴を振り招福を祈願することができる。(厄除・招福) 境内...
14.4K
39
2024/11/09
19日は休みだったので京急夏詣神社巡りの南エリアに行って来ました。横浜御嶽神社から環状4号...
19日は休みだったので京急夏詣神社巡りの南エリアに行って来ました。横浜御嶽神社から環状4号...
6657
地蔵院 宝蔵寺
三重県亀山市新所1173
御朱印あり
縁起によれば、天平13年(741年)聖武天皇は、行基を遣わし伊勢神宮参拝の折、諸国の悪疫平癒のため地蔵菩薩を刻み、鈴鹿の関に七堂伽藍を建立、これを安置し勅願所に定められた。これが当山の草創である。大同元年(806年)平城天皇は九関山宝...
13.1K
52
亀山市 地蔵院関宿にある大きなお寺さん✨御朱印をいただきました😊
地蔵院の本堂です。御本尊は地蔵菩薩でこの地蔵院は「関の地蔵に振袖着せて、奈良の大仏婿に取ろ...
本堂の左手にあります愛染堂です。こちらも国の重要文化財に指定されています。
6658
五台山 文殊寺
埼玉県熊谷市野原623
御朱印あり
14.9K
34
五台山 文殊寺様にお参りさせて頂きました直書きの御朱印を拝受いたしました。ありがとうござい...
5月訪問。文殊寺本堂
5月訪問。文殊寺ウサギ
6659
多聞寺
兵庫県神戸市垂水区多聞台2-2-75
御朱印あり
多聞寺(たもんじ)は、兵庫県神戸市垂水区にある天台宗の寺院。山号は吉祥山。本尊は毘沙門天。明石西国三十三ヶ所霊場と神戸十三仏霊場の札所
15.6K
27
神戸市垂水区の吉祥山 多聞寺の御朱印です明石西国第二十九番
吉祥山 多聞寺の札所本尊御影(お姿)です明石西国第二十九番 聖観世音菩薩
「明石西国霊場」の御神影。
6660
富士浅間神社
愛知県愛知郡東郷町春木狐塚3801
御朱印あり
富士浅間神社(ふじせんげんじんじゃ)は、愛知県愛知郡東郷町にある神社。延喜式神名帳に「尾張國愛智郡伊副神社」として記載されている神社に比定されている。旧社格は村社で、浅間神社の1つ。
14.0K
43
愛知県愛知郡東郷町の富士浅間神社にて、木花咲耶姫命(このはのさくやひめ)の御朱印を直書きで...
愛知県愛知郡東郷町の富士浅間神社に参拝しました。
こちらは富士浅間神社の拝殿になります。今の拝殿の色は赤色ですが、以前の拝殿の色は白だったと...
6661
皇産霊神社
千葉県山武郡九十九里町片貝5159
御朱印あり
天慶年間(938年~946年)の創建で、住時は本隆寺を別当寺とし第六天神宮と称したが、明治の神仏分離令で天御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神を祭神とし、社号を皇産霊神社と改め、大正二年(1913年)郷社に列した
15.8K
25
本務社が稲生神社に変更になり、書置きの御朱印を受けました。種類が複数ありました。
朝早くに伺ったのでとても爽やかでした。
千葉県 山武郡 九十九里町 片貝総鎮守 皇産霊神社の御朱印の挟み紙です干支の丑が可愛く描...
6662
武甲山御嶽神社 里宮
埼玉県秩父郡横瀬町大字横瀬879
御朱印あり
横瀬町(当時は横瀬村)の村社、旧武甲山蔵王権現社である、明治の神仏分離令および一村一社令の時に横瀬村の50余りの神社を習合し武甲山御嶽神社となる。現在残存する同町内の神社は有志が事前に遷座し保存したものである。山頂にはほかに鎌倉時代に...
15.2K
31
横瀬町 武甲山御嶽神社 御朱印
武甲山御嶽神社、社号票と鳥居です。
拝殿です。ピンボケです、残念。
6663
松尾寺
長野県安曇野市穂高有明字新屋7327
御朱印あり
穂高有明(ほたかありあけ)にある高野山真言宗の寺院。
13.2K
51
長野県安曇野市の松尾寺の御朱印。書置きでの授与。参拝時、住職不在でした。参拝記録。
長野県安曇野市の松尾寺。安曇野市の郊外にあり、写真で見る以上に自然豊かな場所にあります。
参道脇に佇む地蔵尊(延命、水子)
6664
報恩寺
和歌山県和歌山市吹上1-6-38
御朱印あり
報恩寺は、もとを要行寺といい、慶長14(1609)年に建てられたとされています。その後寛文6(1666)年に紀州徳川家藩主徳川頼宜公夫人 遥林院の追善供養の為、息子である光貞公が要行寺を報恩寺と改め、一ヶ所本山として寛文9年に小西檀林...
15.1K
32
直書きのご題目いただきました
出張先の昼休みにおまいりに行ってきました。
報恩寺、本堂になります。
6665
生松天神社
福岡県糸島市久家2809
御朱印あり
11.4K
69
過去にいただいたものです。
生松天神社拝殿 管理社分と一緒に御朱印が置いてある
福岡県糸島市志摩久家に鎮座する⛩️生松天神社をお詣り
6666
神門寺
島根県出雲市塩冶町821
御朱印あり
中国観音霊場
天平年間(729~749)行基がこの地に草庵を構えた。その後、天応元年(781)光仁天皇が国家守護の祈願を出雲大社において行ったとき、夢告があり当寺を創建したという。
11.8K
65
出雲観音霊場第五番、神門寺「本尊十一面観世音菩薩」様の御朱印を、差し替えでいただきました。...
【島根県】出雲市、神門寺をお参りしました。こちらは、出雲五番と中国二十三番の札所になっています。
出雲市、神門寺の参道です。
6667
清眼寺
岡山県津山市院庄779
御朱印あり
もと極楽山雲清寺と号し、淳和天皇の御代(823〜832)高祖弘法大師が開山せる古刹で、御本尊阿弥陀如来は行基菩薩の御作なりと相伝う。元弘2年(1332)後醍醐天皇隠岐に御遷幸の砌、御駐輦になり、「色も香も かはらぬしもぞ 憂かりける宮...
13.8K
45
岡山県 美作にある清眼寺さんでいただきました。ぼたん寺との事で綺麗でした。
5月訪問。清眼寺本堂
5月訪問。清眼寺山門
6668
市神神社
滋賀県東近江市八日市本町15-4
御朱印あり
推古天皇元年、聖徳太子が四天王寺を造営するに当たって、この地に来られ、人々に瓦焼きを教え、できた瓦およそ10万枚を難波へ運んだ。また、太子は八日市に初めて市場を開き、身分の別なく自由に交易する事を教えた。太子の刻んだ事代主命神像(恵比...
14.2K
41
直書きでいただきました。御朱印帳のちょうど隣に、建部神社の御朱印をいただいていたのですが、...
市神神社へ。住宅街の中にあり,こじんまりとして静かでしたね😌入口がちょっと狭いので車🚗で訪...
市神神社の鳥居⛩東近江市にあります😊
6669
森浅間神社
神奈川県横浜市磯子区森2丁目16番7号
御朱印あり
鎌倉将軍守邦親王が護寺の薬師像を本地仏として建立されたと伝えられ、古くは親王権現とも称した。 字古浜の山上に在って我砂羅山と称し、古来、航海安全を頼って参詣する者多く、森三ヶ村の総鎮守であった。 明治6年、村社に列し、同41年10...
13.7K
49
横浜市磯子区の森浅間神社を参拝しました、他の投稿のように急階段が続き、投稿数が少いのも納得です
森浅間神社の拝殿にある扁額です、他の投稿のように赤く綺麗な拝殿です
参道にある「潮汲坂」碑です、塩の道だったようです
6670
弥勒寺
東京都墨田区立川1-4-13
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
万徳山聖宝院と号し、新義真言宗で京都醍醐寺三宝院末でした。慶長15年(1610)宥鎫によって、小石川鷹匠町に創建されました。幾度かの移転の後、元禄2年(1689)2月、新開地である本所の現在地に移ったものです。現在は根来寺の末寺となっ...
13.0K
53
20250525記録用 直書き
御府内八十八ヶ所霊場46番札所 墨田区の弥勒寺です。江戸七薬師、本所三山の一つです。芥川龍...
20250525記録用
6671
福蔵院
茨城県筑西市梶内805
御朱印あり
15.6K
27
一枚一枚手書きで書かれています
御朱印をいただいた際に合わせてくださいました。
奥の院の石碑の裏です。次回は浄財片手に奥の院に潜入したいと思いますm(_ _)m
6672
正福寺 (千軆地蔵堂)
東京都東村山市 野口町4丁目6−1
御朱印あり
北条時宗が鷹狩りの折病気になり、夢枕に黄衣をまとった地蔵菩薩が現れ丸薬をくれた。これを飲み、眠りから覚めたら病いが治ったので、地蔵尊を信仰して、弘安元年(1278年)この地蔵堂を建立したと寺伝にあります。神仏分離以前は八坂神社別当寺で...
13.4K
49
11/3の地蔵まつりの日に参拝して拝受しました
正福寺地蔵堂(国宝)です。年3回の公開日があり、写真撮影できる時間は限られています。雨天中...
国宝の千体地蔵様が祀られています。
6673
鷲山寺
千葉県茂原市鷲巣48
御朱印あり
鷲山寺(じゅせんじ)は、千葉県茂原市鷲巣にある、法華宗本門流の大本山。塔頭が二院ある(観妙院、妙本寺)。
16.1K
22
直書きの御首題をいただきました。
お参りさせて頂きました🙏✨石段上がった先に新しい大本堂?が、完成したようです。
鷲山寺は、日蓮大聖人が鷲巣の領主小早川内記を教化、小早川家の寄進により日弁上人が建治3年(...
6674
山王稲荷神社
東京都千代田区永田町2-10-5
御朱印あり
14.7K
36
参拝記録として投稿します
山王稲荷神社の狛犬。
社殿は共同住宅みたいにこの中に入っています。
6675
須賀神社 (東松島)
宮城県東松島市矢本字河戸1
御朱印あり
須賀神社は、文治5年(1189年)鎌倉権五郎影正の孫である長江太郎義景が将軍源頼朝より深谷の庄を賜り矢本城主の時、祭神を京都祇園社より御神体を遷祀し祇園社と称した。明治5年(1872年)神仏分離の令により須賀神社に改め明治39年(19...
13.1K
137
限定切り絵御朱印(琴平神社でいただきました)
須賀神社(東松島) 拝殿です。
須賀神社(東松島) 拝殿に掲げられた社号額です。
…
264
265
266
267
268
269
270
…
267/2184
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。