ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6676位~6700位)
全国 53,188件のランキング
2025年5月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6676
抱返神社
秋田県仙北市田沢湖卒田字黒倉139
御朱印あり
14.8K
24
抱返神社の御朱印をいただきました。
「神の岩橋」からです。
鳥居 | 20221113今和四年十一月十三日参拜
6677
観音寺 (新宿区西早稲田)
東京都新宿区西早稲田1-7-1
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
観音寺は、賢栄和尚が開山となり寛文13年(1682年)創建したといいます。
12.2K
50
御府内八十八ヶ所霊場 第五十二番札所の早稲田の観音寺の御朱印頂きました😊早稲田大学の路地に...
観音寺、庚申の仏様達です。
恵比寿様と大黒様です。
6678
伏見豊川稲荷本宮
京都府京都市伏見区深草開土口町12
御朱印あり
13.3K
39
伏見豊川稲荷本宮 御朱印 書置書き置きのみ
伏見稲荷さんの境内、伏見豊川稲荷本宮さん、おまいりしました
伏見豊川稲荷本宮を参拝いたしました。伏見稲荷大社の裏参道にあります。
6679
心行寺
東京都江東区深川2-16-7
御朱印あり
元和2年(1616)、京橋八丁堀寺町に創立、寛永10年(1633)現在地に移転。
11.3K
59
御本尊様の御朱印をいただきました。
心行寺深川七福神めぐり⑤福禄寿
心行寺深川七福神めぐり⑤福禄寿
6680
須賀神社 (東松島)
宮城県東松島市矢本字河戸1
御朱印あり
須賀神社は、文治5年(1189年)鎌倉権五郎影正の孫である長江太郎義景が将軍源頼朝より深谷の庄を賜り矢本城主の時、祭神を京都祇園社より御神体を遷祀し祇園社と称した。明治5年(1872年)神仏分離の令により須賀神社に改め明治39年(19...
12.1K
136
直書きで頂きました。御朱印は琴平神社さんで一緒に頂けます。
須賀神社(東松島) 拝殿です。
須賀神社(東松島) 拝殿に掲げられた社号額です。
6681
有玉神社
静岡県浜松市東区有玉南町1624−1
御朱印あり
旧郷社神明宮は創立年代不詳、元禄十六年再建の棟札あり、旧朱印高六石にして、旧長上郡式内五座の内朝日波多加神社と申伝あり、明治六年郷社に列せらる。旧村社八幡宮は創立年代不詳、大正十年再建の棟札あり、旧朱印高十二石なり。 特殊神事流鏑馬は...
14.3K
29
直書きでいただきました。
有田神社の社殿です。
有田神社の鳥居⛩️です。
6682
出世稲荷大明神 (成田山川越別院)
埼玉県川越市久保町9番2号
御朱印あり
12.5K
47
切り絵御朱印をいただきました。
出世稲荷大明神の御朱印
過去の参拝記録です。出世稲荷大明神の拝殿です。
6683
妙善院
埼玉県所沢市三ケ島3丁目1410
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
妙善院は、澤次郎右衛門吉縄(光輪院殿)の子、勘七郎吉宗が開基となり、浄牧院11世呑碩(承應元年1652年寂)を開山に迎えて創建、慶安年間には寺領11石の御朱印状を拝領したといいます。
11.6K
56
夜勤明けで、武蔵野三十三観音霊場の札所巡りしてきました✨直書きで頂きました😊住職がとても穏...
妙善院の観音像と鐘楼です。
妙善院の本堂になります。
6684
徳泉寺
福岡県北九州市戸畑区千防1-6-17
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
大正8年、「佐伯心海」師が、その師「慈航和尚」の命により「延命地蔵菩薩」を本尊として、北九州に「大光坊」を開いたのに始まります。 その後、「高野山真言宗 大師協会戸畑市部・大光坊」となり、昭和12年に現在地(北九州市戸畑区千防1丁目)...
12.9K
43
過去にいただいたものです。
街中にあるので、お参りしやすい札所だと思います(˶' ᵕ ' ˶)
【本堂】中に入ってお参りさせて頂きました🙏✨🐥セルフ押印セットも本堂の中にあります
6685
無量寺 (芦雪寺)
和歌山県東牟婁郡串本町串本833
御朱印あり
錦江山無量寺は、本土最南端の地である和歌山県東牟婁郡串本町に在る、虎関禅師の開山による臨済宗東福寺派の別格寺院です。 もともとは、現在地から少し離れた袋という小さな入り江の地区にあり、その地形故にたびたび津波の被害にあいましたが、宝永...
15.2K
20
書き置きの御朱印をいただきました
串本西海岸の袋地区にありましたが、宝永4年(1707年)10月の宝永地震による大津波で全壊...
こちらの虎図はデジタルですが(本堂内の絵は全てデジタルの複製画です)、実物は相当な迫力があ...
6686
多聞院
東京都世田谷区北烏山4-12-1
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
真言宗豊山派寺院の多聞院は、金剛山悲願寺と号します。多聞院は、述誉上人が開山、村内名主傳右衛門先祖與兵衛(法名天雪舊満)が開基となり寛永5年(1628)新宿角筈村に創建、昭和30年当地へ移転したといいます。
11.5K
57
御府内八十八ヶ所 第三番札所行ってきました。京王線千歳烏山駅から商店街を抜け住宅街も抜けて...
多聞院本堂です。御本尊は地蔵菩薩です。
延命地蔵尊 他にも石仏ありました
6687
法心寺
大分県大分市鶴崎354番地
御朱印あり
慶長6年(1601)肥後(熊本県)のお殿さま加藤清正によって建立されました。 当時、鶴崎は肥後の飛び地になっており、交通の重要なところでした。参勤交代の時など熊本城を出て、阿蘇を越え、鶴崎の港から出港し、瀬戸内海を経て海路、大...
14.6K
26
過去にいただいたものです。
法心寺門前 清正公像大分市鶴崎は肥後熊本藩領でした。「超」日蓮宗信者だった加藤清正は、出港...
法心寺本堂法要があったようで、相当忙しそうでした💦
6688
榆山神社 (楡山神社)
埼玉県深谷市原郷336
御朱印あり
創建年代等は不詳ながら、平安時代につくられた「延喜式神名帳」に記載される式内社で、幡羅郡の総鎮守として祀られていました。中世以降の熊野信仰の流行により熊野社と称していたものの、地元の村民は楡山神社と呼び続けていたといいます。明治維新後...
11.8K
54
直書きの御朱印を拝受。
やって参りました楡山神社さ〜ん(^O^)扁額の下側に木鼻でしたっけ?可愛いのだ😄
埼玉県深谷市原郷に鎮座する榆山神社拝殿です
6689
大聖寺
佐賀県武雄市北方町大字大崎6694
御朱印あり
北方町の杉岳山にある大聖寺は、709年に僧行基が開基したもので、不動明王と脇立二童子を安置している。寺宝の伝説には、鎮西八郎為朝が黒髪山の大蛇退治に向かうとき、大聖寺で祈願を行い無事退治したので、願成就に明王剣と大蛇の歯を奉納したとあ...
12.5K
47
過去にいただいたものです。
晴れていると、景色が良いのだろうと思います。
本堂前のお地蔵さま。(右側)
6690
道明寺
茨城県ひたちなか市勝倉549
御朱印あり
15.3K
18
直書きの御朱印をいただきました。
こちらは、たくさんの立派な石像が並んでいて圧巻。残念ながらお留守のようで、御朱印は頂けずお...
中央に設置されているのが如意輪観世音菩薩の石像です。
6691
若狭国分寺
福井県小浜市国分寺53-1
御朱印あり
若狭国分寺(わかさこくぶんじ)は、福井県小浜市国分にある寺院及び史跡。聖武天皇の勅願によって建立された国分寺の1つで、現在も釈迦堂や薬師堂が立ち、曹洞宗の寺院として存続している。山号は護国山。釈迦堂は慶長16年(1611年)に山田一徳...
12.9K
43
若狭観音霊場 第十三番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
若狭国分寺 木造薬師如来坐像が文化遺産カードになりました
裏面です 小浜市鯖街道ミュージアムで配布されておりますが国分寺の背景写真が必要です
6692
かむてん神社
山形県新庄市新庄駅構内
御朱印あり
かむてん神社の由来新庄市、金山町 最上町にまたがる神 山に住む天狗をモチーフにして、新庄市出身 の漫画家・冨樫義博先生が平成六年にデザインした「かむてん」を祀る神社です。千客万来・高虎繁盛の「COME店」、 学 業成就・合格祈願の「C...
13.1K
40
かむてん神社の御朱印になります。新庄市出身の漫画家・冨樫義博先生が平成六年にデザインした「...
かむてん神社両隣で漫画ミュージアムをやっています。撮影📸🆗でした。
かむてん神社両隣で漫画ミュージアムをやっています。
6693
角神社
福岡県北九州市小倉北区片野1-4-30
御朱印あり
当、神社の創立は今よりおよそ1200年前、人皇第56代清和天皇の貞観二年(西暦860年)宇佐神宮より神功皇后三韓出兵の際、召し給いし御甲(おんかぶと)を神霊として門司甲宗八幡神社に「勧請(おうつし)」の御砌り(みぎり)当片野に一泊せ...
13.5K
36
過去の参拝記録です。
角神社、社殿になります。
角神社の境内の様子です。
6694
城官寺
東京都北区上中里1-42-8
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
城官寺(じょうかんじ)は、東京都北区上中里1丁目にある真言宗豊山派の寺院。
11.4K
57
書き置きの御朱印をセルフで頂きました。日付は筆ペンが置いてあるので自分で記入しました。
城官寺本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。
御府内八十八か所霊場札所四十七番 東京・北区上中里にある真言宗豊山派寺院 城官寺にやってき...
6695
白鳥神社
神奈川県川崎市麻生区白鳥2-10-1
御朱印あり
天保10年9月社殿を建て御神像造立し奉った。慶応元年11月建替し、明治44年1月31日浅間社外6社を合併、明治45年5月17日5ヵ田の六所明神外1社を合併し、大正4年9月21日供進の村社に指定された。昭和44年9月26日拝殿を鉛葺に葺...
13.2K
136
4日は休みだったので何ヶ所か神社巡りに行ってきました。汁守神社から公道を通って小田急多摩線...
神奈川県川崎市「白鳥神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
神奈川県川崎市「白鳥神社」・本殿…本日の参拝記録です。
6696
山王稲荷神社
東京都千代田区永田町2-10-5
御朱印あり
13.5K
36
参拝記録として投稿します
山王稲荷神社の狛犬。
社殿は共同住宅みたいにこの中に入っています。
6697
大和郡山城跡
奈良県大和郡山市城内町2−255
御朱印あり
郡山城(こおりやまじょう)は、奈良県大和郡山市にあった城。豊臣政権の中初期には秀吉の実の弟である。羽柴秀長の居城となり、その領国であった大和・紀伊・和泉100万石の中心であった。江戸時代には郡山藩の藩庁が置かれた。
8.7K
84
過去にいただいたものです。
郡山城跡(続日本100名城)の由緒書です(表面)。
郡山城跡(続日本100名城)の由緒書です(裏面)。
6698
亀山八幡神社
三重県亀山市江ケ室2丁目6-19-1
御朱印あり
亀山八幡神社(かめやまはちまんじんじゃ)は、三重県亀山市江ヶ室にある神社である。亀山城の守護神として古くは厚く敬崇されていました。文永2年(1264年)に、伊勢亀山城初代城主、関実忠が九州の宇佐八幡大神を羽若(現・亀山市羽若町)の地へ...
13.0K
41
過去に伺って頂いた書き置きの御朱印になります。
亀山八幡神社(亀山市)参拝
亀山八幡神社社務所の郵便ポストに書置きの御朱印あります初穂料はお賽銭箱に納めてまいりました...
6699
小俣八幡宮
山口県防府市台道1143
御朱印あり
正治元年(一一九九)の創建。村争いから小俣に八幡宮を産土神として祀ったのがはじまり。笑い講で知られている。
13.0K
41
【小俣八幡宮】487御朱印(書置き)をいただきました。
小俣八幡宮の拝殿です昨年、初めて参拝してから五度目です😊コロナも笑い飛ばして欲しいな🙏✨✨...
【笑い講発祥の社】の石碑小俣八幡宮では笑いの神事「笑い講」😁😂が開催されます。 鎌倉時代に...
6700
妙香寺
神奈川県横浜市中区妙香寺台8
御朱印あり
當山は、本牧山妙香寺といい、日蓮大聖人の教えに従う宗教団体で横浜市の有数の寺のひとつに数えられています。寺記によれば、弘仁五年甲午歳(814)真言宗の開祖弘法大師(空海)の創立とされ、本牧山東海寺と称し薬師如来を本尊として まつられて...
11.1K
82
横浜市中区妙香寺台 本牧山妙香寺「御朱印帳」でなく「御主題帳」をお渡ししたのがきっかけで、...
横浜市中区妙香寺台 本牧山妙香寺地名にもなっているくらいなので由緒と歴史があるんですね🇯🇵...
横浜市中区妙香寺台 本牧山妙香寺ちょっとした石段を上り、山門をくぐると、思いがけず敷地が広かった
…
265
266
267
268
269
270
271
…
268/2128
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。