ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6576位~6600位)
全国 53,188件のランキング
2025年5月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6576
米子城跡
鳥取県米子市久米町
御朱印あり
別名「久米城」とも呼ばれる米子城は、米子市の中心地、標高90メートルの湊山に築かれ、山陰地方において本格的な近世初期の城郭である。現在、城の建物は残っていないが、石垣や礎石などは城郭の形態をよくとどめており、関係文献・絵図資料なども数...
11.1K
63
米子城の御城印です。書き置き。山陰歴史館で販売しているものを購入。歴代城主の吉川氏、中村氏...
麓からの米子城跡の様子です。巨大な本丸石垣が山頂に見えます。まだ整備途中という様子で、現在...
米子城の登り石垣です。近年の発掘調査で発見された全国でも珍しい遺構になります。今の季節は雑...
6577
隆光寺
北海道札幌市中央区円山西町2丁目22−1
御朱印あり
明治35年5月 札幌に弘法大師の信者が多数いたが、同宗の寺院がなかったので、山本小光女が私財を投じて隆光寺を創設した。昭和36年10月 現在地に移転新築する。
15.6K
18
札幌七福神巡り毘沙門天の御朱印です。
【隆光寺】初めてお参りさせて頂きました卍🙇廃寺になった「光照寺」の御本尊 「弘法大師」十三...
【隆光寺】廃寺になった「光照寺」の御朱印もこちらで頂く事が出来ます
6578
比婆山久米神社
島根県安来市伯太町横屋844-1
御朱印あり
比婆山久米神社(ひばやまくめじんじゃ)は、島根県安来市伯太町にある神社である。比婆山 (安来市)の山頂にある奥ノ宮と麓にある下ノ宮がある。山頂には国生みの母である天津神伊邪那美之尊の御神陵と言われる古墳がある。古来より、子授かり・安産...
15.4K
20
過去の参拝記録です。
里宮 熊野神社の本殿です⛩️👏👏
里宮 熊野神社の拝殿内です⛩️👏👏
6579
東林院
徳島県鳴門市大麻町大谷字山田59
御朱印あり
寺伝によれば奈良時代の天平5年(733年)に行基によって建立されたと伝えられている。かつては、薬王寺・太龍寺・鶴林寺・隆禅寺・神応寺・瑞川院・荘厳院と並ぶ阿波国八門首(阿波八本寺)の一寺院に数えられ、末寺16か寺を持つ大寺であった。平...
11.7K
85
直書きでいただきました。
四国霊場第一番札所霊山寺奥の院・八葉山東林院の御影です。
東林院、本堂になります。
6580
鹿児神社
高知県高知市大津乙3199
御朱印あり
鹿児神社(かこじんじゃ)は高知市にある神社。 勧請年月・縁起・沿革等不詳ですが、由緒書きに嘉吉3年(1443)に奉納された鰐口の事が記されており、それ以前の創建である事が確かめられていて、一説には大同元年(806)摂津の住吉大神を勧...
14.3K
37
買い物かなにかで出掛けられる準備していたところに伺ってしまいすみません💦快く対応してくださ...
鹿児神社(郷社)参拝
石段脇に奉納された灯籠です。
6581
住三吉神社
北海道函館市住吉町1-7
御朱印あり
口碑によれば、鎌倉時代の創建とされている。安永年間に再建された。享和、文化年間の箱館奉行、戸川筑前守安倫・羽太安芸守正養が外冦退散開彊綏北を祈願し、享和3年春に石灯籠を奉納した。
12.4K
50
北海道 住三吉神社の御朱印になります。この御朱印は書置きで、山上大神宮で拝受しました。
住三吉神社に参拝しました。
住三吉神社の拝殿になります
6582
北見稲荷神社
北海道北見市幸町5丁目5-2
御朱印あり
北海道北見市の街中の小さな稲荷神社です。
12.5K
49
前回参拝時に住職不在のため本日再度参拝して、直書き御朱印拝受しました。
北見稲荷神社の拝殿になります。
御朱印帳返却時にキツネ🦊の栞いただきました。
6583
豊鹿嶋神社
東京都東大和市芋窪1-2067
御朱印あり
創建707年の社伝があるが、1466年の棟札あり。都重宝の指定を受けている。覆殿は平成六年に改修。古くから芋窪の鎮守として村民に親しまれ、守られてきた。木彫の狛犬も市の文化財であり、評価は高い。
12.8K
47
東京都東大和市の豊鹿嶋神社の御朱印です。書置きを頂きました。
東京都東大和市の豊鹿嶋神社の拝殿です。丁度七五三で宮司さんがおられ御朱印を頂きました。
東京都東大和市の豊鹿嶋神社の本殿です
6584
東城寺
茨城県土浦市東城寺650
御朱印あり
東城寺(とうじょうじ)は、茨城県土浦市にある真言宗系の単立寺院。山号は朝望山。院号は東光院。本尊は薬師如来。
13.2K
53
印刷の御朱印です。以前、いただいた書き置きとこちらの御朱印。どちらが通常なのでしょうか(~...
う~ん、やっぱり不在でした💧
なぜか1号塚だけ、厳重に金網に囲まれていました(入口は南京錠でロック)ここが重要な何かだっ...
6585
秋芳稲荷宮
山口県美祢市秋芳町秋吉3293-2
御朱印あり
白狐の伝説があります。
11.8K
56
美祢市 秋芳稲荷宮の御朱印です実は、少し前に初めてコメントをいただいた方から宮司様が在宅...
美祢市 秋芳稲荷宮新緑🌲🌿🌳に囲まれ朱色が映えます
美祢市 秋芳稲荷宮にお詣りしました🤗
6586
小竹八幡神社
和歌山県御坊市薗642
御朱印あり
旧御坊町及び日高郡美浜町浜之瀬を氏子区域にもつ神社である。由緒については古文献の現存するものが無く勧請の時代及び次第は詳らかではないが「日本書紀」に所載の神功皇后並びに応神天皇由緒の地小竹宮に由来する神社である。
15.2K
22
和歌山県御坊市 小竹八幡神社の御朱印です。線が細く上品な感じです。
駐車場も広く、静かな場所です。
入り口の鳥居の中に更に鳥居がありました。
6587
平田寺
静岡県牧之原市大江459
御朱印あり
弘安六年(1283)の創建と伝わる。本堂は戦国時代末期に焼失したが、天明六年(1786)に相良藩主・田沼意次が再建している。聖武天皇が「天下太平万民和楽」を祈願して、東大寺などに布や土地を寄進する勅旨(国宝)を所蔵している。
13.5K
39
お彼岸日に平田寺の国宝・聖武天皇勅書や1300年ほど前の白鳳時代に造られた秘仏・金銅造聖観...
📍静岡県牧之原市大江【平田寺】 🔶本堂
📍静岡県牧之原市大江【平田寺】 🔶本堂扁額
6588
吉祥院
東京都台東区元浅草2丁目1−14
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
吉祥院の創建年代は不詳ですが、慶長16年(1611)に中野寺町に寺地を拝領、寛永21年(1644)当地へ移転、開山は宥教法印(万治3年1660年寂)だといいます。
12.6K
48
とても親切にしていただきました。
ご本尊の阿弥陀如来さまです。#御府内八十八ヶ所
本堂の中の様子です。#御府内八十八ヶ所
6589
上富良野神社
北海道空知郡上富良野町宮町1-4-26
御朱印あり
11.9K
55
上富良野神社の御朱印になります
上富良野神社の拝殿になります
上富良野神社の社額になります
6590
西宮神社
岐阜県中津川市えびす町6-18
御朱印あり
東濃地方の交通と物流の要衡である中津川町に在住して、盛大に高売を営んでいた商家達が、此の地域の文化、経済の隆昌と諸家の益々の繁栄を願わんものと相議して、当時即に其の御神徳が福の神「えびすさま」として全国津々浦々に普きわたっていた、摂津...
12.5K
49
令和2年10月28日奉拝。
西宮神社の本殿です。金魚鉢の中で金魚が泳いでました。
西宮神社の拝殿です。賽銭箱の左側に書き置きの御朱印がおいてあります、、
6591
有馬神明神社
神奈川県川崎市宮前区有馬5ー13ー24
御朱印あり
創立年代は不詳ですが、残されている記筆から文政六年(一八二三)以前と推察されています。明治三年の神社明細帳には弘化二年(一八四五)に再建とあり、明治四三年の神社合併願には現在の神明神社に北耕地の雑社・杉山神社、東耕地の雑社、神明神社が...
13.0K
44
期間限定で直接書いて頂きました。
今日はマイカーで参拝しました。左上 神社の入口の灯籠と鳥居と階段右上 階段を登って振り返っ...
御朱印を入れて頂いた紙です。
6592
函館水天宮
北海道函館市東雲町13-2
御朱印あり
13.0K
44
書置きです。皆さんが投稿しているように隣の町会館が社務所で御朱印いただけます。更に会館が閉...
函館水天宮さんの拝殿になります。
函館水天宮の右手の狛犬さんになります。
6593
小牧山城
愛知県小牧市堀の内1-1
御朱印あり
10.3K
71
戦国Walker付録
最上階からは四方を広く眺めることができます。清須城や犬山城、稲葉山城までも見通せるほどで、...
真夏日に山道を登ってようやく到達しました歴史館です。御城印はここで購入することができます。
6594
上目黒天祖神社
東京都目黒区上目黒2-32-15
御朱印あり
古くから伊勢森と言うこの地に鎮座している神社で、天照大神を祭神として祀り、地元人の深い崇敬を受けています。創建の年代は不明ですが、境内には樹齢数百年と推定される老樹が多く、その年代から考えてもかなり古い時代の創建と思われます。現在の社...
11.9K
55
烏森稲荷神社にて通常御朱印をいただきました。書き置きのみ#御朱印
上目黒天祖神社に参拝しました
鳥居からの参道は、契約駐車場の様です。
6595
菅原神社
福岡県北九州市八幡東区天神町
御朱印あり
菅原道真公ゆかりの神社【天神町】地名の由来の地
10.5K
69
過去の参拝記録です。
菅原神社のお社正面になります。
菅原神社のお社前の狛犬さんです。
6596
千手院
東京都町田市小野路町2057
御朱印あり
10.3K
71
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。山神社から...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。山神社から...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。山神社から...
6597
落合白山神社
東京都多摩市落合2-2-1
御朱印あり
白山神社(はくさんじんじゃ)は東京都多摩市落合字青木葉に鎮座する神社。旧社格は村社。
15.9K
189
書き置きの御朱印をいただきました。御朱印帳を持参すれば直書きしていただけそうです。
上段 表参道側の鳥居と拝殿左中 拝殿の扁額左下 パルテノン多摩側参道の鳥居右下 入口の社標柱
多摩市にある「落合白山神社」です。京王・小田急 多摩センター駅を降りて、サンリオ方向に向か...
6598
岡城跡
大分県竹田市竹田2889
御朱印あり
築城主 緒方三郎惟栄これよしが源義経を迎える為築城したのが始まりと伝えられています。岡藩初代藩主中川秀成が石垣づくりのお城にしたらしいです。
9.6K
78
「岡城跡」で書置きの御城印を拝受しました。
過去にいただいたものです。
過去にいただいたものです。
6599
比叡山延暦寺 阿弥陀堂
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
昭和12年(1937)に建立された、檀信徒の先祖回向の道場です。本尊は丈六の阿弥陀如来です。一般の方々の回向法要もしております。詳しくは、「祈願・回向」をご覧下さい。またお堂の前には、水琴窟があり、美しい響きを聞くことができます。(比...
5.8K
116
🌟比叡山延暦寺/東塔地域/阿弥陀堂阿弥陀堂で直置きにて拝受しました。
🌟比叡山延暦寺/東塔地域/阿弥陀堂
比叡山摩訶不思議伝説ウォーク2024後期スタンプラリー景品「一ツ目小僧」のトレカ京都の友人...
6600
馬見岡綿向神社
滋賀県蒲生郡日野町村井705
御朱印あり
当社の起こりは神武天皇の御代、近江日野の東方に気高く聳える「綿向山」に出雲国開拓の祖神を迎え祀り、欽明天皇6年(545)その頂上に祠を建てたのが始りと伝える。 その後、平安時代の初期延暦15年(796)に里宮として現在の地に遷し祀られ...
12.3K
54
御朱印(書置き)を拝受しました。社務所のカウンターに「三方(三宝)」があり、普段はそこに置...
~2024年秋の滋賀県おまいり旅~最後に訪れたのが、蒲生郡日野町に鎮座する「馬見岡綿向神社...
参拝者が他に誰もいなくなった境内で、一人で猪🐗さんを眺めながら、3連休の終わりをしみじみと...
…
261
262
263
264
265
266
267
…
264/2128
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。