ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6051位~6075位)
全国 53,142件のランキング
2025年5月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6051
観音寺
福岡県久留米市田主丸石垣275
御朱印あり
673年(白鳳二年)に天武天皇の勅願寺(時の天皇上候の発願により、国家鎮護・皇室繁栄などを祈願して創建された祈願寺のこと)として創建されました。
12.1K
66
過去にいただいたものです。
福岡県久留米市田主丸町石垣にある石垣山 観音寺の本堂※九州西国三十三ヶ所観音霊場19番札所
観音寺境内に鎮座する"行基菩薩"の石像です。
6052
成田山龍王院 (佐賀成田山)
佐賀県三養基郡上峰町堤1903
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
12.6K
61
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
2024.11.24 佐賀県三養基郡上峰町にある成田山龍王院にお詣りしました☺️
佐賀県三養基郡上峰町堤にある成田山 龍王院の本堂※九州八十八ヶ所百八霊場60番札所
6053
雲龍寺
東京都八王子市山田町1688−2
御朱印あり
雲龍寺は曹洞宗(禅宗)に属し、正親町天皇より紫衣と勅賜禅師号を賜った勅賜佛國普照禅師が開山(天正八年=1580年5月15日)しました。 本郷村の投込み寺といって、無縁貧困者の無付届寺として建立。明治に至って廃寺同然のところを「三十六世...
16.2K
24
4日は休みだったので相模大野の病院に行ってから八王子、相模原の寺社巡りに行って来ました。善...
4日は休みだったので相模大野の病院に行ってから八王子、相模原の寺社巡りに行って来ました。善...
4日は休みだったので相模大野の病院に行ってから八王子、相模原の寺社巡りに行って来ました。善...
6054
和貴宮神社
京都府宮津市字宮本431
御朱印あり
14.7K
40
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の様子です。
拝殿手前の鳥居です。
6055
回向院
東京都荒川区南千住五丁目33番13号
御朱印あり
回向院(えこういん)は、東京都墨田区両国二丁目にある浄土宗の寺院、および、過去にその別院であった東京都荒川区南千住五丁目にある寺院。 回向院のあたりは、江戸時代には、小塚原といわれ、品川の鈴ヶ森とともに処刑場があったところです。 寛文...
14.5K
41
回向院の、御朱印です。
南千住の回向院です。
カール•ゴッチの墓がありました。
6056
椙本神社
高知県吾川郡いの町大国町3093
御朱印あり
14.1K
79
令和6年11月28日 椙本神社の御朱印です。書き置きで頂きました。
★椙本神社(県社)参拝
椙本神社の拝殿内です。
6057
武生神社
茨城県常陸太田市下高倉町2578
御朱印あり
武生山には、神武天皇の時代に同社の祭神である大戸道命が降臨したという。その後、大宝元年(701)に修験道の開祖とされる役小角が神霊を武生山頂に移し、大同元年(806)坂上田村麻呂が蝦夷征討の際に武運長久を祈願して本殿を奉献したと言われ...
15.6K
30
書置きの御朱印を拝受。
武生神社の拝殿です。
武生神社の鳥居です。県道33号線から武生林道を3km程登ります。
6058
梅宮神社
埼玉県狭山市上奥富508
御朱印あり
鎮座地の奥富は、入間川の東岸に広がる低地に位置する農業地域で、平安時代に嵯峨天皇の第二皇子、武蔵守源信が、京都西院の勅旨田として、250町歩開田したことに始まる。当社は源信により、この奥富の地の鎮守として、承和5年(838年)正月11...
13.4K
52
参道右手の宮司さん宅にて直書きの御朱印をいただきました。
松尾神社になります。
境内社:富士嶽社になります。
6059
観音寺
福岡県福岡市西区愛宕2丁目22-7
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
九州八十八ヶ所百八霊場 第85番山号 愛宕山宗旨 真言宗 大覚寺派本尊 愛宕権現勝軍地蔵大菩薩
11.6K
70
過去にいただいたものです。
山門愛宕神社参道の途中にあります
たくさんの石仏が並んでいます
6060
紫尾神社 (出水市)
鹿児島県出水市高尾野町唐笠木819-1
御朱印あり
紫尾神社(しびじんじゃ)は、鹿児島県出水市高尾野町唐笠木にある神社。さつま町紫尾の同名神社とともに国史見在社の論社とされる旧県社。
15.5K
31
過去にいただいたものです。
社務所に誰もおらず、御朱印はいただけませんでした。残念😢
他に誰もおらず、静かにおまいりできました。
6061
伊須流岐比古神社
石川県鹿島郡中能登町石動山子部1番地1
御朱印あり
伊須流岐比古神社(いするぎひこじんじゃ)は、石川県鹿島郡中能登町の石動山山頂(大御前)にある神社である。伊須留岐比古神社とも表記される。能登国二宮である。
14.9K
37
書置きで頂いた御朱印です。地震被害の修繕費も込めて500円でした。協力させていただきます。
石動山に鎮座する、能登国二宮の伊須流岐比古神社を参拝しました⛩
伊須流岐比古神社のお札(1500円)と御朱印(500円)は、近くにある石動山資料館でいただ...
6062
岡部春日神社
福島県福島市岡部字新山2番地
御朱印あり
建武年間、後醍醐天皇の御代、北畠顕家卿の家臣、間山十太夫という武将が、現在の福島市岡部前山に住んでおり、前山南部に『春日大権現』を勧請しました。
12.2K
64
書置きで頂きました。
看板猫ちゃん発見!!
雪の中の境内でした!
6063
東川神社
北海道上川郡東川町西町1丁目6-1
御朱印あり
明治33年、塩田覚次・大西幸吉・増田助三郎・柳繁造・蝶野幸之助等によって東川村西4号南1番地(現在地)の社を建立したことに始まる。明治44年、新たに本殿及び拝殿を建立した。大正2年、境内の公園化が行われ千本桜を植樹、その後も境内及び施...
14.5K
41
◆過去の拝受記録です。直書きで頂きました。
東川神社のお祭りの日の拝殿になります巫女さんがいます
東川神社のお祭りの日の拝殿になります
6064
兎川寺
長野県松本市里山辺2940
御朱印あり
聖徳太子により創建されたと伝わる。中世には天台宗、真言宗合わせて24坊からなる大伽藍があり隆盛を誇った。1332年の北条氏の反逆に対し、全国の天台僧徒が比叡山に集まった際、当寺の天台僧徒もこれに従い、全員が武器を持ち参加したが帰る者は...
14.0K
46
信州筑摩三十三カ所観音霊場 第2番 真言宗智山派 恵日高照山 兎川寺 御朱印 直書
松本市 兎川寺さんにお参り✨松本城主 小笠原家ゆかりのお寺さん✨小笠原家の家紋にウサギさんが💡
松本市 兎川寺さんにお参り✨
6065
出雲神社
山口県山口市徳地堀3572
御朱印あり
本社は周防国二宮としてその起源は古く、大古出雲種族の佐波川流域への膨張発展に伴い、その祖神を鎮祭したものと考えられます。 鎮座は元正天皇の霊亀元年(715)と伝えられ、聖武天皇の天平9年(737)周防国二宮として勅許を受け、奈良時代の...
13.9K
47
出雲神社の御朱印です。直書きでいただいています😊
山口県山口市の出雲神社を参拝いたしました。御祭神:大己貴命、事代主命式内社、周防国二の宮、...
一の鳥居と二の鳥居の間の長い参道です。
6066
淀姫神社
長崎県松浦市志佐町浦免632番地
御朱印あり
人皇十二代景行天皇 甲申十四年前二年後四年の六年間、筑紫(九州)の日向(宮崎県)に仮宮をお建てになっていた。戊子十八年九州御巡行の時此の地を清浄の場所として撰ばれ仮宮をお建てになった。(淀姫神社HPより引用)
13.7K
56
【淀姫神社】281御朱印(直書き)をいただきました。
2025.1.1 長崎県松浦市にある淀姫神社に参拝しました☺️妻の実家で年始の集まりがあり...
毎年10月1日は「世界コーヒーの日」という事で淀姫神社のコーヒー感謝祭へ、カフェフェスと参...
6067
大野原八幡神社
香川県観音寺市大野原町大野原1913
御朱印あり
大野原八幡神社(おおのはらはちまんじんじゃ)は香川県観音寺市大野原町にある神社。大野原八幡宮ともいう。 当社は正保二年に現在の西隣に創建され、弘化四年現在地に社殿を再建した。本殿は桁行一間、梁間一間の一間社入母屋造で一間の向拝をつけ...
13.4K
52
大野原八幡神社、御朱印です。直書きして頂きました。
大野原八幡神社の本殿です。
大野原八幡神社拝殿の神額です。
6068
紫神社
宮城県宮城郡松島町高城字明神3-47
御朱印あり
本社は平安朝時代、即ち淳和天皇の天長年間(824~833)既に御鎮座ありし古社といわれ、往古は松島蛇ケ崎梨木平という所に鎮座し松島明神、又は松島と高城駅との間に在りしを以て村崎明神とも称し奉った。其後、今の地に遷社、承安2年(1172...
12.7K
60
直書きでいただきました。
紫神社むらさきじんじゃ境内風景一の鳥居⛩️ 近くの白梅?咲いてました
紫神社むらさきじんじゃ境内風景参道 石段手前右側の祠
6069
篠座神社
福井県大野市篠座42-5
御朱印あり
篠座神社(しのくらじんじゃ)は、福井県大野市篠座にある神社。式内社。近代社格制度における県社。
14.1K
45
御竜印の直書きいただきました
篠座神社由緒パンフご自宅で頂きました。ここは、御竜印の神社でもあります。大野市から永平寺へ...
【篠座神社】能登復興支援の御刻印てぬぐいをいただきました🫶
6070
神護寺
大分県中津市三光田口3572
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
大宝元年(701)法蓮上人により開山され、当時は猪山八幡宮の別当として創建され、宇佐八幡宮とも深い繋がりのある寺です。明治の廃仏キ釈により廃寺は逃れるものの大きく衰退していきましたが、昭和初期に心願成就のため覚瑞和尚が不動の滝で篭り修...
12.5K
61
過去にいただいたものです。
参拝した時間が夕方だった為、ゆっくり周ることは出来なかったので残念でしたが、お寺の中に居る...
台風が去った後だった為、その名残でか川の流れが濁流染みていて勢いが凄まじかった…
6071
久遠寺
静岡県富士宮市小泉1649
御朱印あり
小泉久遠寺(こいずみくおんじ)は、静岡県富士宮市小泉1649にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。
13.6K
30
小泉富士山久遠寺 御首題 直書
静岡の久遠寺さんを参拝しました。住職さん手が離せないようで御朱印頂けず。リベンジしたいです。
富士市 小泉久遠寺さんにお参り✨日蓮宗の本山寺院です😊
6072
高岡神社
岡山県真庭市上中津井2999
御朱印あり
延喜4年(904年)近くの高丸山に勧請し、仁安3年(1168年)に現在地に移されたが、火災に遭い、天明7年(1787年)に再建され現在に至る。
8.9K
117
R7.5.2参拝しました。久しぶりに参拝。書置きを頂きました。足が悪いので車で本殿横の駐車...
R7.5.2参拝しました。ご神木分かるかな?
R7.5.2参拝しました。ご神木分かるかな?
6073
乙姫神社
熊本県阿蘇市乙姫1317
御朱印あり
主祭神、若比咩神(わかひめのかみ)は阿蘇五の宮惟人命(これひとのみこと)の妃で天の女、容姿艶麗才色の誉れ高く、主神を助け九州の開発に尽くされ、神功(じんぐう)皇后の三韓へ渡海の際には母神蒲池比咩神(かまちひめのかみ)並びに惟人命御出征...
13.2K
54
過去にいただいたものです。
乙姫神社⛩💖書き置き
熊本県 乙姫神社拝殿です。
6074
天寧寺
秋田県仙北市角館町上新町10
御朱印あり
天寧寺(てんねいじ)は、秋田県仙北市角館町上新町に所在する曹洞宗の寺院。山号は萬松山、本尊は釈迦如来(釈迦牟尼仏)。
17.1K
15
20221112今和四年十一月十二日参拜
角館の天寧寺の本堂です。
角館の天寧寺の山門です。山門の左側に、「旧城主 蘆名家墓地」の碑があります山門は寛政3年(...
6075
闇無濱神社
大分県中津市角木447
御朱印あり
12.4K
64
過去にいただいたものです。
2025年01月26日に闇無濱神社で参拝した時の写真です御朱印を1つ頂きました御朱印は頂き...
大分県中津市闇無濱神社社号標となります。
…
240
241
242
243
244
245
246
…
243/2126
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。