ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6126位~6150位)
全国 54,468件のランキング
2025年8月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6126
鷲巣山 文殊堂
宮城県仙台市青葉区八幡6-10-18
御朱印あり
[御本尊] 文殊菩薩[仙台守り本尊] 卯年相馬から仙台に移住した修験者の嶺八兵衞。その後、伊達家の家臣となり慶長8年(1603)に創建。享保元年(1716)5代藩主 吉村公が改修した。本尊の文殊菩薩は最澄作との言い伝えもある。卯年生ま...
13.5K
67
参拝記録の投稿です。(書置き)鷲巣山 文殊堂の御朱印です。寺務所に、御守り・御札と一緒に置...
参道に三十三観音像が並んでいます。
境内にある天満宮になります。
6127
松秀寺
静岡県袋井市富里453
御朱印あり
松秀寺は曹洞宗の古刹で、文亀元年(1501)大易正甫大和尚の創建で山内の池のほとりに老松のあるをめでられて松秀寺と名付けたと云われている。慶長2年(1597)家康公より朱印十二石を拝領し、本尊地蔵菩薩は、行基菩薩の御作である。現在の伽...
14.6K
49
住職はお経で留守だったけどお寺の方がいて納経帳に御朱印をいただきました。
前回納経帳に御朱印をいただけなかった松秀寺に行ってきました。
お寺の方に本堂を案内してもらい本堂にある弁財尊天にお参りしました。
6128
簸川神社
東京都文京区千石2丁目10-10
御朱印あり
簸川神社(ひかわじんじゃ)は東京都文京区千石にある神社である。旧小石川村の鎮守。氷川神社の末社であるが、簸川と書く神社は非常に珍しい。
14.2K
53
参拝記録で投稿します
桜がとても綺麗でした
簸川神社をお詣りしました✨
6129
本刈谷神社
愛知県刈谷市天王町4丁目9
御朱印あり
従来当大字内に鎮座の八幡社、八雲社、北野社の三社を合祀した神社です。八幡社は字天神に鎮座、大宝年間(701~03)の創建で、この地開闢の宗祖なり領主水野忠政天文2年 (1533)この地に亀城を造り熊の八幡山に遷座しました。 各領主崇敬...
16.2K
33
書置きの御朱印を拝受しました。
本刈谷神社の社殿です。
本刈谷神社の鳥居⛩️です。
6130
大森山王日枝神社
東京都大田区山王1-6-2
御朱印あり
土地の豪族酒井氏が、近江国日吉大社の祭神山王権現を勧進祭祀した。延宝5年(677)円能寺が別当するこ事となり、明治初年まで管理下にあった。明治元年(1868)神仏混淆の禁令で円能寺の手を離れ、日枝神社となる。
16.8K
92
033520250530
東京都大田区山王に鎮座する大森山王日枝神社拝殿です社務所が閉まっていて御朱印はいただけず
東京都大田区山王に鎮座する大森山王日枝神社栄利稲荷社と山王稲荷社
6131
熊野神社 (村田町小泉)
宮城県柴田郡村田町大字小泉字熊野山3
御朱印あり
桓武天皇延暦20年(801年平安)坂上田村麻呂、東夷追討凱旋に際し、本社を創建し。応神天皇を祀り八幡宮と称した。その後、後鳥羽天皇の文治5年(1189年平安)源頼朝おうしゅうへいていにあたりその臣藤原平兵衛宗実をしてさらに社殿を造営せ...
14.4K
114
参拝記録として投稿します。近くのお蕎麦屋さん美味しいですよ!
斜めからの一枚になります。
境内社の八幡宮と奥は祖霊殿になります😉😄
6132
石園座多久虫玉神社
奈良県大和高田市片塩町15-33
御朱印あり
創建年代は不明であるが、第三代安寧天皇の時代の都である片塩浮穴宮跡の伝承地に鎮座している。崇神天皇の時代に勅祭が行われたと伝えられる。延喜式神名帳では「大和国葛下郡 石園坐多久虫玉神社 二座」と記載され、大社に列し、月次・新嘗の幣帛に...
15.0K
45
書置きは、大判御朱印帳よりも一回り大きいのでカットしなきゃ('ω')X<チョキチョキ年号と...
石園座多久虫玉神社の拝殿です。
石園座多久虫玉神社へ参拝に上がりました。
6133
御厨神社
三重県松阪市本町2304番地
御朱印あり
当社の創始については不詳。その前身は飯高郡下ツ牧(現、平生)の平生御厨である。戦国時代の戦火により社殿は退廃し、僅かに神垣が昔の名残りを留めるに過ぎなかったが天正12年(1584年) 蒲生氏郷が四五百(よいほの)森に松坂城を構築する際...
16.4K
31
御朱印仲間の同志もいただいたので解禁して投稿します。境内社の三囲稲荷神社の御朱印を書いてい...
御厨神社に⛩Omairiしました。
交通安全のお守りを頂きました。
6134
城野松尾神社
熊本県山鹿市菊鹿町木野2860
御朱印あり
平安初期、第五十二代 平城天皇 大同2年(807年)に 山城国(現京都府)葛野郡の松尾大社から分霊を勧請した神社です。大山咋神(おおやまくいのかみ)大山咋神の別称山末之大主神(ヤマスエノオオヌシノカミ)山王権現(サンノウゴンゲン)日吉...
13.0K
65
過去にいただいたものです。
熊本県山鹿市菊鹿町木野にある城野松尾神社の拝殿
城野松尾神社境内に鎮座する境内社"若宮神社"の社殿です。
6135
円長寺
石川県金沢市東山1-4-40
御朱印あり
藤島山と号し、浄土真宗大谷派に属する。開山は、越前国藤島村(福井県福井市)超願寺の僧•道清よるもので、天正一四年(1586)大鋸屋町に創建したことが当時の起こり。その後、慶長元年(1596)、当地において建立した。由来によれば、加賀藩...
11.7K
78
藤島山 円長寺にお参り。書置きの御朱印をいただきました。「一切経」の言葉が書かれています。
北陸3県ツアー…9ヶ所目ひがし茶屋街の中にある円長寺へお参り🙏
本堂へお参りさせて頂きました。🙏
6136
天寧寺
秋田県仙北市角館町上新町10
御朱印あり
天寧寺(てんねいじ)は、秋田県仙北市角館町上新町に所在する曹洞宗の寺院。山号は萬松山、本尊は釈迦如来(釈迦牟尼仏)。
18.0K
15
20221112今和四年十一月十二日参拜
角館の天寧寺の本堂です。
角館の天寧寺の山門です。山門の左側に、「旧城主 蘆名家墓地」の碑があります山門は寛政3年(...
6137
将軍塚青龍殿
京都府京都市山科区厨子奥花鳥町28
御朱印あり
将軍塚青龍殿(しょうぐんづかせいりゅうでん)は、京都府京都市山科区の東山山頂にある天台宗の青蓮院門跡の飛び境内にある堂宇である。青龍殿は大正3年に解体が決まっていた平安道場を世に残せないかと同寺院が京都府及び京都市との交渉の末、東山山...
16.0K
35
直書きしていただきました。残念ながら楽しみにしていた桜は終わってしまってました。行きはバス...
将軍塚の横にある展望台からの青龍殿。
天台宗の青蓮院門跡の飛び地境内、東山山頂にある将軍塚青龍殿の庭園です。将軍塚庭園は紅葉の名...
6138
観音寺
福岡県久留米市田主丸石垣275
御朱印あり
673年(白鳳二年)に天武天皇の勅願寺(時の天皇上候の発願により、国家鎮護・皇室繁栄などを祈願して創建された祈願寺のこと)として創建されました。
12.9K
66
過去にいただいたものです。
福岡県久留米市田主丸町石垣にある石垣山 観音寺の本堂※九州西国三十三ヶ所観音霊場19番札所
観音寺境内に鎮座する"行基菩薩"の石像です。
6139
護国寺
長崎県島原市寺町6239
御朱印あり
護国寺は、島原の乱から十三年後の慶安四年(一六五一)に、乱後経営のために島原藩主として入封した高力忠信公によって創建されました。開山は、熊本から招かれた加藤清正公の菩提寺本妙寺第三世本行院日遥上人です。天長地久・鎮護国家期をすべく、「...
15.3K
47
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
護国寺、本堂になります。
白い幕がしてありそちらの椅子にお座りくださいと言われ本堂の中に一人。まるでオペラの開幕のよ...
6140
宝積坊 (長谷観音)
山形県南陽市宮内3465
御朱印あり
宝積坊は山形県南陽市にある真言宗醍醐派の寺院。正式名は「珠宮山 宝積坊」と号する。別名「長谷観音」と呼ばれる。貞観9年(867年)慈覚大師円仁がこの地を訪問した際に、自ら彫刻した観世音菩薩像を祀ったことが始まりとされる。その後天正17...
11.2K
86
置賜三十三観音霊場 第30番札所南陽市 宝積坊(長谷観音)のご朱印です。本坊内にて霊場専用...
置賜三十三観音霊場 第30番 南陽市 珠宮山宝積坊(長谷観音)参道入口の様子 本尊・聖観世...
南陽市 宝積坊(長谷観音)鳥居を潜った所から上り参道の様子です。
6141
龍円寺
埼玉県入間市新久717
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
龍圓寺は、歌人としても著名で蓮花院を創建した寂蓮法師(藤原定長)が、建仁年間(1201-1204)千手観世音像を安置して創始、俊誉和上(宝永6年1709年寂)が中興したといいます。慶安2年(1649)には徳川家光より寺領15石の御朱印...
12.5K
70
書き置きと差し替えていただきました
龍円寺りゅうえんじ十一面観音
龍円寺りゅうえんじ南無遍照金剛
6142
澁川神社
大阪府八尾市植松町三丁目3
御朱印あり
渋川神社(しぶかわじんじゃ)は、大阪府八尾市植松町にある神社。 若江郡の式内社であり、旧社格は郷社。
16.5K
30
何度もお参りさせていただいている神社です。御朱印は書置きですが、とても美しい紙に美しい字の...
八尾市の澁川神社にて参拝
御朱印も扁額の文字も渋川ではなく澁川。澁川で検索しても、八尾の澁川神社はヒットしない。やむ...
6143
椿八幡宮
福岡県飯塚市椿352
御朱印あり
神功皇后が新羅、百済、高句麗よりの帰途この地に立ち寄られ、その折り堅い木で作られた御剣の鍔(つば)を奉納され、日本の平和と繁栄を祈願された所と伝えられており、これにより「ツバキ」(椿)の名が起ったといわれています。
15.3K
42
御朱印を頂く際に宮司様にお声掛けした所、この日は書き置きのみの対応で申し訳ないですが…と忙...
書き置き御朱印と一緒に昆布とイカを頂きました。
本殿です。境内はとても綺麗でした。
6144
西光寺
長崎県佐世保市上柚木町3213
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
西光寺は1687年(貞享四年)に開山。盛行法印が平戸藩主 松浦棟(たかし)公より境内地約五町の寄進を受け、祈祷寺として現在の地に建立された寺である。
13.2K
63
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
大きなお不動さんが、いらっしゃいました。
6145
吉田郡山城
広島県安芸高田市吉田町
御朱印あり
吉田郡山城は広島県安芸高田市の山中にある山城で、16世紀後半に中国一円を支配した戦国大名 毛利元就の本城だった。
12.8K
67
登城して良い城でしたので購入😆
カードやらタオルやらいろいろ勝ってしまいます💦
郡山城本丸跡標高402m
6146
満願寺
愛媛県今治市朝倉下145
御朱印あり
満願寺(まんがんじ)は、愛媛県今治市朝倉にある寺院。山号は金比羅山。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師如来。新四国曼荼羅霊場の第三十八番札所・四国三十六不動尊霊場第21番札所である。御詠歌:思うこと 伊予いよ願え 満願寺 あらたにあたふ ...
11.2K
155
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第三十八番札所・金毘羅山満願寺の御影です。
金毘羅殿脇の遥拝所からさらに参道と石段登ると辿り着く奥の院大師堂です。
6147
蓮久寺
群馬県安中市安中三丁目3番55号
御朱印あり
明応年間(後柏原天皇朝1492年7月19日~1501年2月29日)の創立。 開山は、本立院日敬上人。開基は、行学院日朝上人及び壇越安中城主安中出羽守忠親の母堂法昌院殿妙円日龍大姉である。歴代の住職は、京都本圀寺貫主よりの任命であった...
15.7K
100
参拝記録として投稿します。(•ૢ⚈͒⌄⚈͒•ૢ)
本堂内にて御首題を受付していただきました。3日はちょうど対応日でしたのでこの機会に。入ると...
本堂前に立つ日蓮聖人像です。
6148
三段壁洞窟 (牟婁大辯才天)
和歌山県西牟婁郡白浜町2927−52
御朱印あり
三段壁には古くは平安時代、源平合戦で知られる熊野水軍が船を隠したという伝説の洞窟があります。洞窟内には日本最大級の青銅で出来た才天が鎮座しており、約200mに及ぶ洞窟内通路には資料に基づいて再現された番所小屋などがあり、波が打ち寄せて...
14.9K
46
3段壁洞窟の受付でもらえます3段壁洞窟に行く予定あるなら貰ってもいいと思いますこれ目的で行...
第六番 大和国 真言宗 壺坂山 南法華寺と書かれているものがありました。三段壁の坂道の横の...
文殊堂の横に、第五番 河内国 真言宗 紫雲山 ふじい寺と書かれています。
6149
羅漢寺
兵庫県加西市北条町北条1293
御朱印あり
北榮山羅漢寺(らかんじ)は、兵庫県加西市北条にある天台宗の寺院。本尊は薬師如来。通称、北条五百羅漢。
13.9K
56
羅漢寺 北条の五百伽藍
羅漢寺 北条の五百伽藍
羅漢寺 北条の五百伽藍
6150
円満寺 (圓満寺)
東京都文京区湯島1丁目6−2
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
圓満寺は、(足利義輝の孫)木食義高僧正が開山となり、宝永7年(1710)に創建したといいます。
14.9K
46
ビル8階の踊り場に、差し替えの御朱印が用意されていました。書き置きが、運良く1枚だけ、残っ...
差し替え用の御朱印と一緒に用意されていた、圓満寺の冊子です。一部、頂いてきました。
三念寺の次に向かったのが、御府内八十八所霊場、第32番札所 圓満寺です。以前、訪れましたが...
…
243
244
245
246
247
248
249
…
246/2179
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。