ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6101位~6125位)
全国 54,476件のランキング
2025年8月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6101
元三大師堂
宮城県石巻市湊牧山
御朱印あり
元三大師とは比叡山延暦寺の第十八代天台座主を務めた良源のことであります。元三大師は自ら角を生やした鬼のような異形の姿となり、諸厄を追い払ったと伝えられ、その御姿がお堂にお祀りされております。この元三大師像は本来、江戸時代に牧山の大門崎...
16.0K
59
元三大師堂 直書きご朱印をいただきました。
元三大師堂 お堂です。
元三大師堂 元三大師像です。
6102
羽島崎神社
鹿児島県いちき串木野市羽島5944
御朱印あり
創建の年代は不詳であるが、言い伝えによると、天智天皇妃の大宮姫が頴娃に下られる途中、この地に遺しておかれた鏡を祀ったのが始まりという。
17.4K
22
羽島崎神社 御朱印をいただきました。
狛犬さん奥に、緑色の屋根の境内があります。ふだんは、静かですが、この日は、お参りされる方々...
白い鳥居⛩の神社海の直ぐそばで、波音も心地よく聞こえますこの海から、薩摩藩英国留学生達が、...
6103
満福寺
宮城県仙台市若林区荒町206番地
御朱印あり
満福寺(まんぷくじ)は、仙台市都心部の南東、荒町商店街の東部にある真言宗智山派の仏教寺院である。江戸時代初期における仙台城下町と若林城下町との境界に建つ。境内の毘沙門天(奥州仙臺七福神の一)が仙台市民によく知られており、一般に満福寺も...
13.6K
88
仙臺七福神巡り 福徳毘沙門天仙台市若林区 満福寺のご朱印 庫裡にて仙臺七福神専用のご朱印帳...
仙臺七福神巡り 福徳毘沙門天仙台市若林区 金光山満福寺 参道途中の山門 本尊・阿弥陀如来 ...
仙臺七福神巡り 福徳毘沙門天仙台市若林区 満福寺 こちらの毘沙門堂は、奥州藤原氏の秀衡が運...
6104
弘経寺 (結城)
茨城県結城市結城1591
御朱印あり
弘経寺(ぐきょうじ)は、茨城県結城市にある浄土宗の寺院。山号は寿亀山。院号は松寿院。本尊は阿弥陀如来。
17.2K
24
御本尊様の御朱印をいただきました。駐車場も完璧!
弘経寺をお参りしてきました。
茨城県結城市の弘経寺さま山門前に六地蔵さま。
6105
六殿神社
熊本県熊本市南区富合町木原2378
御朱印あり
元々、木原山と称されていた雁回山の本宮は、後白河天皇の御代(1155-1158)、保元の乱での強弓で名高い平安時代末期の武将・鎮西八郎為朝(源為朝)が木原城に居城の折、阿蘇宮を崇敬し、西国安鎮祈願の遙拝殿を立てたのが始まりと伝えられて...
16.9K
27
過去にいただいたものです。
六殿神社 本殿 の紹介です。元々、木原山と称されていた雁回山の本宮は、後白河天皇の御代(1...
六殿神社 本殿です。木原不動尊にも近くです。
6106
種貸社
大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
御朱印あり
住吉大社の中にあり一粒万倍、商売の種銭や子宝祈願の神社
9.8K
98
御朱印をいただきました。
20250405記録用 はったつさん参り
20250405記録用 はったつさん参り
6107
板宿八幡神社
兵庫県神戸市須磨区板宿町3-15-26
御朱印あり
板宿八幡神社(いたやどやはたじんじゃ、いたやどはちまんじんじゃ)は兵庫県神戸市須磨区板宿町にある神社である。
17.4K
22
素敵な絵柄入りの御朱印です
高台にあって見晴らしが良かったです
住宅街の細い道を行くのですが、フリードの底を擦ったかもしれません。行く方ご注意を
6108
櫟谷宗像神社
京都府京都市西京区嵐山中尾下町61
御朱印あり
櫟谷宗像神社(いちたにむなかたじんじゃ/いちいだにむなかたじんじゃ)は、京都府京都市西京区にある神社。櫟谷社と宗像社の2社が1殿に祀られており、櫟谷社は式内社で、現在は両社合わせて松尾大社の摂社である。社殿は渡月橋の南橋詰近くに鎮座す...
12.4K
77
昨年2月にお参りしたときにいただきました。
紙渡しの御朱印をいただきました。
櫟谷宗像神社 松尾大社摂社
6109
岩隈八幡宮
山口県岩国市玖珂町903
御朱印あり
主な御祭神は三毛入野神(みけいりぬのかみ)、磐余彦神(いわれよひこのかみ)、玉依姫神(たまよりひめのかみ)の3神が祭られており、社名は、元は熊毛宮と呼ばれていましたが、和銅7年(西暦714年)宇佐八幡宮の勧進により岩熊八幡宮と改称され...
14.4K
52
岩隈八幡宮の御朱印です。直書きで頂きました。
岩隈八幡宮の本殿です。
岩隈八幡宮の手水舎です。
6110
杉守神社
福岡県北九州市八幡西区上香月4丁目2−1
御朱印あり
13.9K
135
642社目。直書きにて拝受致しました😌
駐車場側からの参道になります😌
駐車場側の鳥居になります⛩️
6111
貴嶺宮
愛知県額田郡幸田町荻伐岩6−2
御朱印あり
「山蔭神道」は京都の公卿・山蔭家に伝えられてきた古神道で、約二千年の伝統を持ち、現在の当主は、第八十一世になります。「山蔭」の意味は、蔭ながら天皇家をお守りするという意味があり、歴代当主は明治維新に至るまで宮中にあり、典てん薬頭やくの...
14.6K
50
愛知県額田郡幸田町の貴嶺宮の御朱印をいただきました🙏朱印代が五百円だと思っていて五百円玉を...
愛知県額田郡幸田町の貴嶺宮に参拝しました。傘を持っていったにも関わらず、思いっきりのどしゃ...
こちらは貴嶺宮の拝殿になります。大雨の中写しました。
6112
常光寺
大阪府八尾市本町5-8-1
御朱印あり
14.7K
49
さ参拝して頂いた書置きの御朱印です。
樹齢600年の大イチョウとその説明石板になります。
行者堂隣りの閻魔堂になります。
6113
大垣大神宮
岐阜県大垣市郭町1丁目97
御朱印あり
明治維新に際し、諸制度一新せられ祭政一致を理想とし明治三年正月に大教宣布の詔が下り翌四年五月神社は国家の宗̪祀とせられ、同五年四月東京に神宮大教院、各府県に神宮中教院又は神宮小教院が設置されることになった。 大教とは維新志士や国学者...
14.8K
48
令和六年十二月十八日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】濃飛護國神社の社務所にて拝受...
お留守で御朱印は頂けませんでした
大垣のお伊勢さまが気になりました
6114
宗道神社
茨城県下妻市宗道8
御朱印あり
当社に伝う話、宗道神社はもともと宗任神社の末社で八坂社、黒巣天王と言う。祭主家裏に庚申社があり、昔、早良親王(崇道天皇)都より逃れこの地の長、黒巣の娘と結ばる。それ以降、黒巣家代々姓の上に、鐘林宮付く。日光東照宮建造より、庚申社が流行...
15.4K
42
宗道神社の御朱印です。宗任神社で直書きでいただきましたが、全て判子でした😅
お詣りさせていただきました。
御神木です。龍神さまでしょうか?珍樹ですね。
6115
乙子神社
新潟県新潟市中央区沼垂東1丁目3−2
御朱印あり
乙子〈おとご・おとこ〉神社は,沼垂白山神社の向かいに鎮座する旧村社である。社地は西向き。「神社明細帳」(明治十六年)に「中蒲原郡沼垂町村 村社・乙子神社」とある。應安元年(1368),海難を鎮めるために創建したと伝える古社である。祭神...
13.8K
58
沼垂の乙子神社の御朱印になります!宮司様の奥様らしき方にお声がけさせていただいたところ、拝...
乙子神社の扁額です。
乙子神社の鳥居⛩️です。小学校の時、この辺で遊んでいた事を思い出しながら参拝しました✨地元...
6116
諏訪神社
長野県上田市真田町長字十林寺5008
御朱印あり
11.9K
77
こちらの諏訪神社の御朱印は、同じ上田市の山家神社にて直書きでいただきました。
長野県上田市の諏訪神社に参拝しました。こちらは拝殿になります。
諏訪神社さまの鳥居です!2021年6月参拝 投稿です!
6117
頼光寺
兵庫県川西市東畦野 2-17-2
御朱印あり
頼光寺は、紀元1000年頃に源満仲公令夫人である法如尼公(ほうにょにこう)の願いにより設立されました。設立者は源頼光公(よりみつこう)の四男で、開山(初代住職)は源頼光公の四男永寿阿闍梨(えいじゅあじゃり)です。源頼光公の信仰深さから...
16.6K
30
御朱印を紙渡しでいただきました。インターフォンで御朱印をいただきたいことを申し出ると、持っ...
あじさい寺・頼光寺にお参りしました。
カーナビとGoogleマップでは、うまく駐車場に行くことができませんでした。公式HPにわか...
6118
野口神社
兵庫県宍粟市山崎町五十波1066
御朱印あり
創立年代は不詳 文禄4年(1595)氏子より神鏡を奉納。云い伝えでは皇極天皇御宇神威奇験ありて天照大神、八意思兼大神、三女神をまつる。村上天皇天徳年中一郷一社の八幡神社をまつる。明治43年(1910)猿田彦命、武甕槌命、豊磐間戸、櫛磐...
14.7K
49
【兵庫県】宍粟市、野口神社の御朱印を記帳していただきました。宮司様宅で対応していただきました。
【兵庫県】宍粟市、野口神社をお参りしました。伊和神社に向う際に看板を見てお参りに来ましたが...
野口神社の鳥居をくぐり、細い車道を歩いていくと、神門が見えてきました。
6119
大厳山 瑞泉院
栃木県足利市五十部町156
御朱印あり
延元3年、新田義貞公による開基とされる。現在の本尊は、元禄10年(1697年)西国33番華厳寺の観世音を模して奉祠された。その両脇には1番から32番の32体の観音像がずらりと勢揃いされている。
15.6K
50
参拝記録保存の為 瑞泉院 十一面大悲殿
参拝記録保存の為 瑞泉院 山門入り口
参拝記録保存の為 瑞泉院 本堂前にて
6120
海童神社
佐賀県佐賀市川副町犬井道1098
御朱印あり
天文20年(1551年)海上鎮護を願って、綿津見三神を祀った。
14.2K
54
101社目。直書きにて拝受致しました。
佐賀県佐賀市川副町にある海童神社の拝殿
海童神社参道沿い(左手)に鎮座する"恵比須様"です。
6121
比叡山延暦寺 四季講堂 (元三大師堂)
滋賀県大津市坂本本町4225 比叡山横川
御朱印あり
慈恵大師(良源)(元三大師)の住居跡と伝えられる元三大師堂は、康保4年(967年)、村上天皇の勅命によって四季に法華経が論義されたことから四季講堂とも呼ばれています。現代のおみくじの形は、元三慈恵大師良源が考え出したと言われており、こ...
7.7K
119
帰りのバスの時刻を気にしながらのお参りになってしまいました。
そういえば、厄除けとして使われる理由を他で読んだ気がする。
比叡山延暦寺 四季講堂(元三大師堂)です。慈恵大師 良源(元三大師)の住した定心房は、元三...
6122
増福寺
愛知県豊田市小渡町寺ノ下18-19
御朱印あり
増福寺は元和二年(1616)二代将軍徳川秀忠の時代。章厳教文和尚によって開創されました。
16.6K
30
愛知県豊田市の増福寺の御朱印です。
別名、風鈴寺🎐とも呼ばれてます。毎年夏には、沢山の風鈴が飾られてます^_^
おそらく吽像かと思われる。もし、阿蔵・吽像間違っていたらごめんね。
6123
清浄院 (小松沢観音)
山形県村山市小松沢6500
御朱印あり
最上三十三観音
行基が岩の上に3体の仏像を祀り、「巌上三所権現」とよばれた。大草鞋が掛かった仁王門が参拝者を迎える。境内に湧き出る清水は飲めば乳がよく出るという。
8.1K
120
清浄院 (小松沢観音)しょうじょういん(こまつざわかんのん)最上三十三観音霊場 第20番直...
清浄院 (小松沢観音)しょうじょういん(こまつざわかんのん)こちらは、納経所がある清浄院 ...
清浄院 (小松沢観音)しょうじょういん(こまつざわかんのん)本堂(観音堂)へ行くだいぶ手前...
6124
医光寺
島根県益田市染羽町4−29
御朱印あり
医光寺(いこうじ)は、島根県益田市にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は滝蔵山。本尊は薬師如来。雪舟が住職として招かれたお寺として知られている。国の指定を受けている「雪舟庭園」は鶴を形どった池の中に亀島が浮かんで見えます。春にはしだれ桜や...
14.9K
47
[過去訪問]駅前観光案内所の方のおススメで参拝。雪舟庭園など見所もあり、また訪れてみたいお...
雪舟が造った庭園で知られる医光寺です。庭を眺めゆっくりとした時間が過ごせました。
この庭は、領主益田兼尭に住職として招かれた雪舟が、画業の傍ら作庭したと言われています。四季...
6125
合邦辻閻魔堂
大阪府大阪市浪速区下寺3丁目16-11
御朱印あり
聖徳太子の開基と伝えられ、太子と物部守屋が仏法について論ぜられたところであります。当時の大伽藍は消失して辻堂となり、明治の中頃に今の融通念仏宗西方寺の境内に移されました。
14.2K
53
御朱印は寺務所にてご記帳いただきました
安居神社から、次の目的地に行くまでに見つけました。御朱印もあるとのこと。また、再訪したいです。
合邦辻閻魔堂さん、玄関口上扁額のご様子
…
242
243
244
245
246
247
248
…
245/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。