ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6001位~6025位)
全国 53,142件のランキング
2025年5月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6001
教王寺
群馬県太田市細谷町1301
御朱印あり
教王寺は群馬県太田市細谷町にある高野山真言宗の寺院。正式名は「如意山 惣持院 王蔵坊 教王寺」と号する。寺伝によれば室町時代・足利義政の治世の頃。新田一族の細谷氏の氏寺、新田義貞の宗孫金山城主横瀬宗悦国繁公が金山城の方除、(坤(ひつじ...
14.0K
48
【上州三十三観音】第十一番札所、教王寺をお参りして、『如意輪観音』の御朱印を専用納経帖に揮...
上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
【上州三十三観音】第十一番札所、教王寺をお参りしました。こちらも関東八十八ヶ所の札所でもあ...
6002
元三大師堂
宮城県石巻市湊牧山
御朱印あり
元三大師とは比叡山延暦寺の第十八代天台座主を務めた良源のことであります。元三大師は自ら角を生やした鬼のような異形の姿となり、諸厄を追い払ったと伝えられ、その御姿がお堂にお祀りされております。この元三大師像は本来、江戸時代に牧山の大門崎...
15.2K
59
元三大師堂 直書きご朱印をいただきました。
元三大師堂 お堂です。
元三大師堂 元三大師像です。
6003
板宿八幡神社
兵庫県神戸市須磨区板宿町3-15-26
御朱印あり
板宿八幡神社(いたやどやはたじんじゃ、いたやどはちまんじんじゃ)は兵庫県神戸市須磨区板宿町にある神社である。
16.6K
22
素敵な絵柄入りの御朱印です
高台にあって見晴らしが良かったです
住宅街の細い道を行くのですが、フリードの底を擦ったかもしれません。行く方ご注意を
6004
淀姫神社
佐賀県伊万里市大川町大川野1973
御朱印あり
当社は 第29代欽明天皇の御代24年(563年)に御鎮座されたと伝えられています。古代、『魏志倭人伝』に登場する末廬国(まつらこく)が唐津地方に栄えた頃であり、古くは「末羅県鎮守の霊場」とうたわれました。かつては「河上大明神」と称され...
14.9K
39
こちらの御朱印も、念願の直書きで頂きました。ありがとうございました。
佐賀県伊万里市の淀姫神社。目の前に大きな駐車場もあります。
本殿の写真です。社務所留守で御朱印は、頂けませんでした。⛩️
6005
神明神社
福島県会津若松市中町1-46
御朱印あり
15.3K
35
参拝記録として投稿します
会津若松市 神明神社さんにお参り✨
神明神社の拝殿扁額です
6006
石神山精神社
宮城県黒川郡大和町吉田字麓71
御朱印あり
創建年代不詳。本殿の裏にある巨大な屏風岩が本来の御神体であろうと思われる。社殿前に坂上田村麻呂の御手植えと伝わる杉の大木がある。
12.7K
61
大和町 石神山精神社のご朱印です。 参道脇のご自宅兼社務所にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
大和町 石神山精神社 参道入口に建つ鳥居とその左右に建つ『山神』『太神宮』の石碑です。 祭...
大和町 石神山精神社 鳥居を潜って直ぐの処に聳えたつ御神木です。
6007
西光寺
長崎県佐世保市上柚木町3213
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
西光寺は1687年(貞享四年)に開山。盛行法印が平戸藩主 松浦棟(たかし)公より境内地約五町の寄進を受け、祈祷寺として現在の地に建立された寺である。
12.6K
62
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
大きなお不動さんが、いらっしゃいました。
6008
鷲巣山 文殊堂
宮城県仙台市青葉区八幡6-10-18
御朱印あり
[御本尊] 文殊菩薩[仙台守り本尊] 卯年相馬から仙台に移住した修験者の嶺八兵衞。その後、伊達家の家臣となり慶長8年(1603)に創建。享保元年(1716)5代藩主 吉村公が改修した。本尊の文殊菩薩は最澄作との言い伝えもある。卯年生ま...
12.8K
67
参拝記録の投稿です。(書置き)鷲巣山 文殊堂の御朱印です。寺務所に、御守り・御札と一緒に置...
参道に三十三観音像が並んでいます。
境内にある天満宮になります。
6009
伊豆神社
岐阜県岐阜市切通12番49号
また天手力雄命(手力雄神社の御祭神)が男の荒神であり、この神をおいさめするため往時の長森細畑字石長あたりに鎮座されていたのを水害等のため当地に遷されたと伝えられている。:岐阜県神社庁説明文
18.2K
6
主祭神石長姫命(イワナガヒメノミコト)由緒由来当神社の創立年代は不詳であるが御祭神は大山祇...
岐阜市の伊豆神社のご由緒です
岐阜市の伊豆神社にお参りしました
6010
宇藝神社 (宇芸神社)
群馬県富岡市神成1178
御朱印あり
宇芸神社(うげじんじゃ、旧字体:宇藝神社)は、群馬県富岡市神成にある神社。式内社で、旧社格は村社。
14.9K
39
書置きの御朱印を拝受。
石段を登りきると拝殿です。
石段を登ると二の⛩️があります。
6011
椿岸神社 (四日市市)
三重県四日市市智積町684
御朱印あり
〈ご注意〉同県鈴鹿市にある伊勢国一宮「椿大神社」の別宮「椿岸神社」と同名の神社ですがお間違えの無い様に…。
15.4K
34
社務所がご不在でしたので、後日郵送にて御朱印を拝受しました。
四日市市の椿岸神社参拝時に撮影しました。
椿岸神社の社務所と拝殿を繋ぐ廊下に神社関係者専用?の手水舎がありました🙂
6012
持明院
石川県金沢市神宮寺3-12-15
御朱印あり
北陸三十六不動霊場 第25番札所妙蓮生育地 石川県指定天然記念物
12.0K
90
金沢の蓮寺、持明院の御朱印です。書置きに日付を入れて頂きました。今の季節、蓮の花(妙蓮)が...
【持明院(蓮寺)】北陸33不動尊25番札所の持明寺さま。あと3日でした😅事前確認、大事ですね🫠
11日まで妙蓮(多頭蓮)を観覧出来るそうです。拝観は高校生以上で400円です残念ながらしお...
6013
東漸寺
神奈川県横浜市都筑区佐江戸町2240
御朱印あり
天平十六年(744年)行基はこの地に留錫し草庵を結び、文殊菩薩を造顕奉安した。と云われている。これが寺のはじまりとされ、永享十二年(1440年) 智運が不動明王を奉安して開山した。寛永十年(1633年)より寛文十二年(1672年)には...
10.9K
187
お菓子も頂戴しました、ありがとうございます。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
27日は休みで法泉寺の直書きが出来るので伊勢原の寺社巡りと東急線花御朱印巡りの寺社巡りに行...
6014
浅間神社
千葉県流山市流山1-154
御朱印あり
浅間神社(せんげんじんじゃ)は、千葉県流山市にある神社。
16.6K
22
神社近くのお店で書き置きをいただきました。
浅間神社の富士塚です。
浅間神社の狛犬と拝殿です。お正月なので門松がありました。
6015
野口神社
兵庫県宍粟市山崎町五十波1066
御朱印あり
創立年代は不詳 文禄4年(1595)氏子より神鏡を奉納。云い伝えでは皇極天皇御宇神威奇験ありて天照大神、八意思兼大神、三女神をまつる。村上天皇天徳年中一郷一社の八幡神社をまつる。明治43年(1910)猿田彦命、武甕槌命、豊磐間戸、櫛磐...
13.8K
49
【兵庫県】宍粟市、野口神社の御朱印を記帳していただきました。宮司様宅で対応していただきました。
【兵庫県】宍粟市、野口神社をお参りしました。伊和神社に向う際に看板を見てお参りに来ましたが...
野口神社の鳥居をくぐり、細い車道を歩いていくと、神門が見えてきました。
6016
櫟谷宗像神社
京都府京都市西京区嵐山中尾下町61
御朱印あり
櫟谷宗像神社(いちたにむなかたじんじゃ/いちいだにむなかたじんじゃ)は、京都府京都市西京区にある神社。櫟谷社と宗像社の2社が1殿に祀られており、櫟谷社は式内社で、現在は両社合わせて松尾大社の摂社である。社殿は渡月橋の南橋詰近くに鎮座す...
11.5K
77
昨年2月にお参りしたときにいただきました。
紙渡しの御朱印をいただきました。
櫟谷宗像神社 松尾大社摂社
6017
天志良波神社
茨城県常陸太田市白羽町1670
御朱印あり
一説には、坂上田村麻呂が東征の折に祀ったという。田村麻呂が当地へ宿した時に、夢の告げがあり、白羽の矢を賜ったので、社を建立したと言われています。
15.5K
33
締めは天志良波神社へ。近頃は日も短くなり、こちらに着いた頃にはかなり暗くなってしまいました...
拝殿に掛かる扁額も素敵でした。
拝殿と本殿。苔に囲まれて雰囲気のあるお社さまでした。
6018
男乃宇刀神社
大阪府和泉市仏並町1740
御朱印あり
男乃宇刀神社(おのうとじんじゃ)とは大阪府和泉市仏並町1740にある神社。神社名の「男乃」は兄、「宇刀」は弟の意味であり、彦五瀬命(兄)、神武天皇(弟)の兄弟が主祭神となっている。社伝によると、彦五瀬命が長髄彦との戦いで傷を負ったとこ...
13.1K
75
御朱印は境内のご自宅にお声がけしてご記帳いただきました
男乃宇刀神社さん、ご社殿のご様子
男乃宇刀神社さん、ご神門のご様子
6019
常光寺
大阪府八尾市本町5-8-1
御朱印あり
13.9K
48
おおさか十三佛霊場第5番札所の御朱印をいただきました。
樹齢600年の大イチョウとその説明石板になります。
行者堂隣りの閻魔堂になります。
6020
妙光院
兵庫県神戸市中央区神仙寺通1丁目2番10号
御朱印あり
天武天皇の勅願により、大宝三年(675)鎮護国家の為に京都の京極に建立された。戦乱等の為に一時衰微したが、後陽成天皇の勅命により、天海大僧正が京都の山科に再興された。 第二十四世、圓照大僧正は将来の発展性を考え明治四十一年、現在地に移...
15.5K
32
妙光院でいただいた御朱印です。
妙光院におまいりしました。
妙光院におまいりしました。
6021
半田稲荷神社
東京都葛飾区東金町4丁目28-22
御朱印あり
12.1K
66
御朱印帳に手書きの書き入れ初穂料500円拝殿右側の社務所でいただけます通常の御朱印いただき...
半田稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
半田稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
6022
笠山神社
埼玉県比企郡小川町腰越
御朱印あり
当社は小川町と東秩父村にまたがる笠山の山頂にございます。当社の起源は古く、人皇十二代景行天皇四十一年(西暦111年)のこと。皇子日本武尊が東征された際、四月八日に当山に登り、地形を称賛され、伊弉諾伊弉冊の二柱と天照皇大神の三大神を奉...
15.9K
28
参拝記録として投稿します。山の日に頂きました。
上社まで登り、上社登拝を捺していただきました。
下社から山道を1時間程登ると、上社に到着。ラストの急階段、ほぼ直角階段です。こちらは、日本...
6023
医王寺 (福山市鞆町)
広島県福山市鞆町後地1397
御朱印あり
医王寺は、弘法大師が開祖といわれる鞆の浦で二番目に古いのお寺です。後山の中腹にあり「潮待ち」の港町、鞆の浦や港に出入りする船を一望する事ができます。
14.1K
46
御朱印を直書きで貰いました
鞆の浦の医王寺の御朱印です。こちらのお寺からの景色は最高でした。
医王寺の由緒書きです。
6024
長崎神社
東京都豊島区長崎1-9-4
御朱印あり
長崎神社の創建年代は不詳ですが、元来、櫛名田比売命を祀り、武州豊島郡長崎村(現在の豊島区長崎・南長崎・千早・要町・高松・千川と目白4・5丁目、西池袋4・5丁目、池袋3丁目の一部)の鎮守として信仰を集めました。江戸時代の中期には十羅刹女...
12.6K
73
^_^^_^^_^^_^
神社歓迎サインの記録 2025/01/07 誕生日前日挨拶*急に天候が変わる ぱらつく雨→...
神社歓迎サインの記録 2025/01/01 初詣*快晴*風が吹く*心が軽くなる*良い香りが...
6025
圓養寺
福島県白河市天神町43
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
当寺は戊辰の役により国土荒廃、人心傷悴していた折り、及川照龍律師が末広講を結成し、成田山新勝寺の御分霊を勧請され、明治21年10月28日、開基されたと伝えられます。
13.2K
55
圓養寺えんようじ・東北三十六不動尊 第34番直書きの御朱印です。
圓養寺えんようじ境内風景
圓養寺えんようじ本堂の扁額
…
238
239
240
241
242
243
244
…
241/2126
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。