ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5926位~5950位)
全国 53,142件のランキング
2025年5月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5926
久地神社
神奈川県川崎市高津区久地1-39-1
御朱印あり
久地神社は江戸時代には赤城社と呼ばれ、弁財天・毘沙門天がご神体として祀られていました。元禄時代に久地の農民38戸によって祀られたのが、起源と伝えられています。明治14年に村内の伊勢宮と富士浅間社を赤城社に合祀し、ご神体の弁財天・毘沙門...
13.7K
66
久地(くじ)神社の御朱印です。書き置きのみの対応でした。本務社の溝口神社でいただきました。...
神奈川県川崎市の久地神社を参拝いたしました。御祭神:天照大御神溝口神社の兼務社の一つ。社格...
久地神社の水鉢です。可愛い四人の力士が支えていました。
5927
定山渓神社
北海道札幌市南区定山渓温泉3丁目
御朱印あり
定山渓神社の創建については諸説あります。1905年(明治38年)に7人の入植者によって天照大神を奉祀したのが始まりという説が1つ目で一般的です。北海道神社庁によると1911年(明治44年)に後述する5柱を奉祀したのが始まりとしており、...
12.4K
70
定山渓神社のスタンプになります
定山渓神社の拝殿になります
定山渓神社の社額になります
5928
龍王神社
山口県下関市吉見下1726
御朱印あり
大正6年5月、乳母屋神社に村社である大綿津見神社(龍王社)を合祀して、現社号を持つ神社として創建された。乳母屋神社(ちもやじんじゃ)は、第8代孝元天皇の御代に鎮座し、第27代安閑天皇の頃、現在地に社殿が建立され、奈良時代、元明天皇の御...
15.3K
37
御朱印は奥様が対応して下さりました。
境内はこんな感じ。物静かでした。
立派な楼門がありました
5929
帯廣明神大社
北海道帯広市西4条北4丁目14
御朱印あり
宗教法人 日本神宮本庁は文部科学大臣所轄の包括宗教法人。昭和25年、中島秀晃が当時既に奉仕していた北海道芽室町内の四社の神社を統合、さらに十勝管内外の崇敬者の多大なる支援を得て立教。一般大衆に寄り添う新制的な神社神道の一派。戦後の経済...
15.1K
39
毎年節分祭でお世話になっている、日本神宮本庁包括下 本宗神社の帯廣明神大社さまに「プレミア...
本日はいつもの帯廣明神大社さんで厄払い。正月早々相方が転んで利き手複雑骨折。早く治っていい...
境内右手から、日本神宮本廳標と社殿になります。『宗教法人 日本神宮本庁とは、文部科学大臣所...
5930
中島大山祇神社
新潟県阿賀野市中島町487
御朱印あり
14.9K
41
大山祇神社の通常御朱印です
拝殿も冬支度でしたね
中島大山祇神社の拝殿扁額です
5931
千光寺
兵庫県洲本市上内膳2132
御朱印あり
延喜元年(901年)、播州上野(現: 波賀町上野)から大猪「為篠王」を追いかけて淡路島にやってきた猟師(藤原豊広)が先山にたどりつき、そこで千手観音の胸に自分の放った矢がささっているのに驚いたという。以後、この猟師は仏門に入り、ここに...
14.7K
43
直書きでいただきました。
淡路島88箇所の地図をいただきました。
御影もいただけます。
5932
八雲神社
千葉県富津市岩坂74
御朱印あり
18.0K
10
事前にお電話をして、少し離れた宮司さまのご自宅にて直筆でいただきました
西暦110年に日本武尊が東征のとき、ここに神籬磐境を立てて、素盞鳴命を祀り、後の西暦123...
千葉県富津市岩坂に鎮座する八雲神社さまですナビでこちら側へ誘導されました
5933
向嶽寺
山梨県甲州市塩山上於曽2026
御朱印あり
向嶽寺(こうがくじ)は、山梨県甲州市にある禅寺で臨済宗向嶽寺派の大本山。山号は塩山。本尊は釈迦如来。非公開寺院のため建物内部や庭園は原則的に拝観不可である。
16.4K
26
書き置きの御朱印です。
向嶽寺さんの本堂の様子です。
臨済宗大本山向嶽寺さんの山門の様子です。
5934
利生堂
京都府京都市東山区高台寺下河原町526
御朱印あり
9.9K
91
直書きしていただきました。
教化ホールにてアンドロイド観音が御開帳してます。
利生堂を参拝しました。高台寺の駐車場境内にあります。
5935
岩戸神社
長崎県雲仙市瑞穂町西郷丁2322
御朱印あり
12.6K
64
セルフ方式で500円でいただきました。
本当に素敵な神社でした。
すぐそばには滝もあります。山の中ですので遅い時間の参拝は避けた方がいいかなと思います。
5936
久慈大神宮
岩手県久慈市八日町2丁目73
御朱印あり
今から620年前の長慶天皇の御代の応安2年(1368)に南学院宮沢家の先祖が荒町の秋葉神社の社司のとき御霊を奉持して、今の荒町にあった六角堂を御旅舎にし、旧暦9月17・18・19日を祭典の日と定めたのが始まりといわれている。
16.1K
29
久慈大神宮の御朱印です
久慈大神宮の拝殿です。
久慈大神宮の御朱印です
5937
仲仙寺(羽広観音)
長野県伊那市西箕輪3052
御朱印あり
慈覚大師が霊夢を得てこの地を訪れ、山中の霊木で十一面観音菩薩像を刻み奉安したのが開基とされる。
12.9K
77
過去の参拝記録として投稿します。
天井には沢山の馬の絵が奉納されていました🙇
交通安全に御利益のあるお寺です🚗
5938
浦島稲荷神社
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町勝浦1169
御朱印あり
16.4K
26
過去にいただいた御朱印です。
長すぎるエスカレーターで上がって来ました( ̄∇ ̄) あそこまで長いと怖すぎました:( ◜...
これ以上は、立ち入り禁止です
5939
大森神社
東京都大田区大森北6丁目32-12
御朱印あり
天正年間の創建と伝えられる。当時この辺りは海辺であり、里人達は漁業をもって生活をしていた。ある時黄金色に輝く像が岸辺に流れつき里人達は畏れて沖へ流すこと三度に及んだが元の場所に寄り来たるので社を建てて、この像を祀ったのが当社の起源とい...
14.4K
46
参拝記録として投稿します
境内社と京浜急行の高架
大森神社を参拝しました。
5940
出雲大社京都分院
京都府亀岡市下矢田町中山37-5
御朱印あり
出雲大社京都分院(いずも / いづも たいしゃきょうとぶんいん)は、京都府亀岡市にある神社。出雲大社教の一分院として、京都市内より平成5年に亀岡の地に遷宮造営した。「縁結びの神」「福の神」として知られる出雲大社の祭神・大国主大神(おお...
14.8K
42
直書きの御朱印を頂きました。
出雲大社京都分院、参道の様子です。
出雲大社京都分院、参道の様子です。
5941
聖神社
鳥取県鳥取市行徳2-705
御朱印あり
鳥取県東部、古くから城下町として栄えた鳥取市の中心市街地にある聖神社は、市内目抜き通りの商店街の大半を氏子にし、氏子たちによる盛大な神幸行列が行われることで有名です。また県指定保護文化財の本殿は江戸時代初期(宝永7年/1710)に再建...
13.3K
65
過去にいただいたものです。
聖神社におまいりに行きました。
駐車場へは、裏参道から入るのかな?
5942
岩隈八幡宮
山口県岩国市玖珂町903
御朱印あり
主な御祭神は三毛入野神(みけいりぬのかみ)、磐余彦神(いわれよひこのかみ)、玉依姫神(たまよりひめのかみ)の3神が祭られており、社名は、元は熊毛宮と呼ばれていましたが、和銅7年(西暦714年)宇佐八幡宮の勧進により岩熊八幡宮と改称され...
13.8K
52
岩隈八幡宮の御朱印です。直書きで頂きました。
岩隈八幡宮の本殿です。
岩隈八幡宮の手水舎です。
5943
常安寺
新潟県長岡市谷内2-7-7
御朱印あり
常安寺(じょうあんじ)は、新潟県長岡市谷内2丁目の秋葉山麓にある曹洞宗の寺院。山号は報恩林清滝山。寺伝では長尾景虎が、瑞麟寺5世住職を開山に創建したとされる。上杉景勝の会津移封に伴い、会津、米沢に移転したが、元禄14年(1701年)に...
14.8K
43
秋葉神社別当寺の常安寺より、秋葉大権現の御朱印を頂いてまいりました
色が薄いので見づらいですが、秋葉大権現が書かれた火防のお札です
山門前の不動明王です
5944
桃山天満宮
京都府京都市伏見区御香宮門前町
御朱印あり
11.6K
74
直書きしていただきました。
御香宮神社の境内にある桃山天満宮に参拝しました。
桃山天満宮を参拝いたしました。御祭神:菅原道真公御香宮神社の敷地内にあります。
5945
六殿神社
熊本県熊本市南区富合町木原2378
御朱印あり
元々、木原山と称されていた雁回山の本宮は、後白河天皇の御代(1155-1158)、保元の乱での強弓で名高い平安時代末期の武将・鎮西八郎為朝(源為朝)が木原城に居城の折、阿蘇宮を崇敬し、西国安鎮祈願の遙拝殿を立てたのが始まりと伝えられて...
16.3K
27
過去にいただいたものです。
六殿神社 本殿 の紹介です。元々、木原山と称されていた雁回山の本宮は、後白河天皇の御代(1...
六殿神社 本殿です。木原不動尊にも近くです。
5946
両延神社
広島県広島市安佐北区亀山南3丁目18-40
御朱印あり
往古より「可部の宮」「西の宮」とも称され旧安芸国高宮郡可部之庄大毛寺村白石山御鎮座の社で漢弁の庄(河辺の庄)総鎮守として、又地方一帯の守護神として人々の篤い崇敬を受けてきた社であります。御鎮座年代は詳らかではありませんが 宝亀元年(7...
16.3K
27
過去に拝受した御朱印です。
両延神社です。可部線の終着駅、あき亀山駅から歩いてお参りしました。この日は御朱印はいただけ...
安佐北区にある、両延神社に参拝しました。
5947
早池峯神社
岩手県紫波郡矢巾町土橋5地割
御朱印あり
本神社は平安時代前期延暦十四年(七九五)に三柱の姫神を新山大権現として、創祀したと伝えられ、古より土橋地域また地域を超えて広く崇敬されている。社地広大で樹木鬱蒼と繁茂し、参拝者は自から荘厳の気に満たされる。往古社殿のない時代の斎場と推...
16.4K
26
拝殿に書き置きの御朱印が用意されており、お賽銭箱に初穂料を入れていただきました。
すごく雰囲気のいい神社でした(^^)
社務所がなかったため、お参り後に境内にある御朱印をお受けしました。
5948
羽島崎神社
鹿児島県いちき串木野市羽島5944
御朱印あり
創建の年代は不詳であるが、言い伝えによると、天智天皇妃の大宮姫が頴娃に下られる途中、この地に遺しておかれた鏡を祀ったのが始まりという。
16.8K
22
羽島崎神社 御朱印をいただきました。
狛犬さん奥に、緑色の屋根の境内があります。ふだんは、静かですが、この日は、お参りされる方々...
白い鳥居⛩の神社海の直ぐそばで、波音も心地よく聞こえますこの海から、薩摩藩英国留学生達が、...
5949
四国乃木神社
香川県善通寺市文京町4丁目5−3
御朱印あり
昭和8年(1933)の創建です。善通寺市は明治31年に新設された陸軍第11師団のある地で、乃木希典はその初代師団長でした。 日露戦役の旅順攻略で世界に勇名を馳せた、乃木将軍ご夫妻をお祀りしてあり、将軍は、明治31年10月3日初代第11...
11.6K
74
直書きしていただきました。
3月訪問。乃木神社拝殿
3月訪問。乃木神社手水舎
5950
長遠寺
東京都大田区南馬込5丁目2−10
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
烏羽天皇の天仁元年(1108年)、醍醐寺義範・三宝院勝覚等に学んだ宥尊上人の草創で、本尊は不動明王。始めは馬込邑堂寺に建立されたが、後に、後柏原天皇の文亀二年(1502年)現在の地に移り、元禄年間徳川綱吉の時代、快慶法印によって諸堂が...
11.4K
76
暖かく対応していただきました。お茶もいただきました。
長遠寺本堂です。御本尊は不動明王で、別称「馬込不動」と呼ばれます。目黒の行人坂の光雲寺が明...
長遠寺入口左側にある庚申塔です
…
235
236
237
238
239
240
241
…
238/2126
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。