ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5851位~5875位)
全国 53,188件のランキング
2025年5月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5851
吉弘神社
大分県別府市石垣西6-6-36
御朱印あり
大友義統の忠臣、吉弘統幸を祀る。神殿(石祠)は寛永九年(1632)の造営。大正十一年(1922)、統幸墓所の前に一間社流造の本殿と入母屋造裳階付の拝殿をつくり、吉弘神社と名付けた。
15.7K
35
過去に頂いたものです。
本殿の左隣にある神の石です。とても大きいです。
拝殿です。イチョウや色付いた葉が風に吹かれて飛ぶ様子がとても綺麗でした!
5852
多岐神社
岐阜県養老郡養老町三神町406-1
御朱印あり
多岐神社(たぎじんじゃ)は、岐阜県養老郡養老町にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。美濃国三宮とされる。美濃国多芸郡の神社である。多芸の名の由来は、ヤマトタケルの「吾が足得歩まず、たぎらぎしくなりぬ」の言葉から。
16.2K
30
過去の参拝記録です。
こちらが拝殿の様子になります。
岐阜県養老郡養老町三神町の多岐神社に参拝しました。
5853
熊野神社
栃木県那須烏山市向田2592
御朱印あり
12.6K
66
三鳥御朱印巡り満願です🤗トンビ、フクロウ、八咫烏ですね
八咫烏神社さまにも絵馬が😙
絵馬は自分で色を塗るタイプ?なのか、全部違いました😙
5854
善光寺別院 願王寺
愛知県名古屋市西区中小田井1丁目377
御朱印あり
願王寺(がんおうじ)は、愛知県名古屋市西区中小田井にある天台宗の寺院。寺伝によれば、829年(天長6年)に疫病が流行し、多くの人が死亡した。越前(現在の福井県)の高僧・澄純が現在寺のあるところを訪問し、患者のために滋覚大師の薬師如来を...
15.6K
36
東海別院善光寺で頂いた御朱印帳に直書きしてくださいました
東海四十九薬師霊場第十一番札所 天台宗 松寿院明光山 善光寺別院願王子。愛知県名古屋市西区...
東海四十九薬師霊場第十一番札所 天台宗 松寿院明光山 善光寺別院願王子。愛知県名古屋市西区...
5855
補陀洛寺
神奈川県鎌倉市材木座1-12-11
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
補陀洛寺(ふだらくじ)は、神奈川県鎌倉市材木座に所在する真言宗大覚寺派の寺院で、山号は南向山という。創建は養和元年(1181年)で、開山は文覚上人。開基は源頼朝。本尊は十一面観音菩薩。たびたび竜巻に襲われているため、別名「竜巻寺」とし...
14.1K
51
観音様の御朱印をいただきました。
正面から見た本堂です。
姿形が見事なサルスベリです。
5856
青龍山 満光寺
愛知県新城市下吉田字田中140
御朱印あり
貞観2年(806年)天台宗の寺として創建されるが室町時代末期、戦火にあい、天文元年(1532年)曹洞宗の寺として現在地に再建される
17.8K
14
直書きでいただきました。静岡県浜松市の新豊院で御朱印をいただいた際にご住職の方がこちらのお...
近くに来ましたので、県指定文化財で有名な庭園を拝察したく立ち寄りました。しかし現在はコロナ...
家康公の危機を救ったと言われるニワトリと同じ種類の小国という鶏です。網が細かくてその姿がく...
5857
宇和島城
愛媛県宇和島市丸之内3
御朱印あり
宇和島城は、中世期にあった丸串城(板島城)の跡に藤堂高虎によって築かれた近世城郭である。標高74メートル(80メートルとも)の丘陵とその一帯に山頂の本丸を中心に囲むように二ノ丸、その北に藤兵衛丸、西側に代右衛門丸、藤兵衛丸の北に長門丸...
10.0K
107
宇和島城の御城印です。
現存12天守、全てクリア✨全国制覇です😆
城内には茂本ヒデキチ氏の書かれた躍動感に溢れた絵があります。
5858
静神社
栃木県那須郡那珂川町馬頭2576
御朱印あり
往古より馬頭村に鎮座(字片根)し、創建は遼遠にして詳らかではない。元は八幡宮と称し、武茂城主の守神であり、後には佐竹城主の守護神として崇敬保護された。その後、佐竹氏は秋田に移封されて当地は水戸領となり、二代城主徳川光圀による元禄7年(...
13.6K
56
栃木県那珂川町、静神社⛩️の御朱印です。
栃木県那珂川町、静神社⛩️の拝殿🙏🙏
栃木県那珂川町、静神社⛩️の拝殿です。
5859
寄木神社
東京都品川区東品川1-35-8
御朱印あり
寄木神社の創建年代等は不詳ながら、日本武尊が御東征の折、荒海を鎮めるために入水した弟橘姫の船の残木を浪人が拾い上げ、これを祀ったといいます。
13.5K
57
本務社である荏原神社にて書置きの御朱印をいただきました。
お参りさせて頂きました🙏✨✅御朱印は、《荏原神社》さまで紙渡しで頂けるようです。荏原神社さ...
東京都品川区にある「寄木神社」の鳥居と本殿です。御朱印は近隣の荏原神社で頂けるとの事でした...
5860
大慶寺
群馬県太田市新田大根町1000
御朱印あり
寺伝によると、源義朝の長男義平は新田義重の娘婿といわれ、鎌倉悪源太と称される。平治の乱には父に従いないの平清盛を討とうとしたが、戦いに敗れ越前に逃れた。その時に父の死を知り、急遽、京に引き返し清盛の暗殺を企てたものの捕えられ六条河原で...
14.9K
43
群馬第二番 大慶寺(ぼたん寺) 東国花の寺百ヶ寺御朱印いただきました
自動制御式の鐘楼。勝手に触ってはいけません。
境内の案内図。花の季節がお勧め。
5861
三光院
群馬県沼田市柳町392
御朱印あり
当院は沼田氏の三度の移城とともに寺を移し、法灯を照らしたことから、三光院と称されたという。
14.1K
56
御朱印はポストの中にあります(≧∀≦)
上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
やって参りました三光院さ〜ん(^O^)
5862
御崎神社
宮城県気仙沼市唐桑町崎浜7
御朱印あり
久安年間(平安時代)宮崎県南那珂郡南郷町外浦鎮座御崎神社を大和守伊東家の後裔飫肥藩主出雲守七世社家王子氏勧進し奉る。
15.7K
35
御崎神社の御朱印です
手入れの行き届いたとてもきれいな木々に囲まれた神社でした。
神社入口の鳥居です。
5863
滝宮神社
香川県綾歌郡綾川町滝宮1347
御朱印あり
和銅二年(709)行基菩薩当国へ奉勅下向の時、阿野の川辺に岩窟の霊区のあることを感見し、一宇を造立し巖松山綾川寺龍燈院を号した。その後神託により「6月8日綾川の滝淵から応現し給ふ霊神を御維新迄旧号瀧宮牛頭天王社と称し、往昔より五幾八道...
12.0K
79
直書きしていただきました。
滝宮神社拝殿の扁額です。
滝宮神社の拝殿です。
5864
留萌神社
北海道留萌市宮園町4-16
御朱印あり
15.3K
39
留萌神社の御朱印、直書きで頂戴しました。
2024/7/13 鳥居と拝殿
2024/7/13 社号標
5865
扇森稲荷神社
福岡県直方市山部448-1
御朱印あり
17.2K
20
御朱印を頂きました。
建物の中が、お社になっています。
御神前の右側には御神像が有りました。小竹町の亀山神社に参拝されて、扇森稲荷神社に参拝されて...
5866
慈眼寺 (野崎観音)
大阪府大東市野崎二丁目7-1
御朱印あり
天平勝宝年間(749年 - 757年)にインドから来朝した婆羅門僧正が、行基に「野崎は釈迦が初めて仏法を説いた鹿野苑(サールナート)に似ている」と語り、それを受けた行基が、白樺で十一面観音を刻んで当地に安置したのが始まりと伝えられる。...
13.9K
53
河内西国三十三箇所特別客番 曹洞宗 慈眼寺 (野崎観音) 御朱印 直書
安産のお守り?お礼?いっぱいぶら下がっていました
イチョウやもみじがキレイでした
5867
杉田八幡宮
神奈川県横浜市磯子区杉田5-2-1
御朱印あり
天喜五年、源頼義公とその子源義家公とが勅を奉じて、奥州の安部貞任を討ち、宗任を下し、戦勝を記念して、山城国石清水八幡宮を勧請し、永く源氏の武運長久を祈願しようと、頼義公は鶴ヶ岡八幡宮を、義家公は当社を勧請されました。その時が康平六年(...
13.0K
62
神奈川県横浜市磯子区にある杉田八幡宮の御朱印です。
新杉田の駅から歩いて10分程でしょうか交通量の多い道からちょっとそれるとありますさっきまで...
新杉田駅から10分位でしょうか道路からちょっと入ったところにあります
5868
龍海院
群馬県前橋市紅雲町2丁目8−15
御朱印あり
前橋藩主酒井雅楽頭家の菩提寺です。
12.8K
89
参拝記録の為の投稿です。
龍海院の本堂になります。
龍海院でお参りさせて頂いた後頂きました♪
5869
小樽天狗山神社
北海道小樽市天狗山
御朱印あり
創建 昭和57年9月御祭神 猿田彦大神道開きの神「猿田彦大神」が祀られています。伊勢神宮神域の猿田彦神社からご分霊を賜り「交通安全、商売繁盛、学業成就」に温かい救いの手を差しのべられる神として尊崇されております。
13.0K
62
売店で御朱印をいただけます。数種類ありましたが、こちらにしました( ´∀`)
小樽の観光地でもある天狗山展望台すぐそばですので、外国の観光客も多数いました。私の参拝を見...
こちらでお参りして、御朱印はロープウェイ売店にて受け取ります。
5870
定正寺観音堂
埼玉県蕨市塚越3-2-14
御朱印あり
14.0K
52
参拝記録として投稿します。(✪ω✪)
境内の定正寺観音堂様にも伺いました☺️🙏
境内の定正寺観音堂様にも伺いました☺️🙏花まつりです。お花で見えないですが、お釈迦様が居る...
5871
白幡八幡神社
東京都足立区千住宮元町3-8
御朱印あり
白幡八幡神社は、源義家奥州征伐の折、渡裸川の渡し場で戦勝を祈願したときに立てた白幡を白幡八幡として祀ったことを起源とする。元和2年(1615)名主の庄右衛門が先祖伝来の白幡を仲町氷川神社に奉納し、白幡八幡社として祀った。明治41年(1...
12.6K
66
千住宮元町 白幡八幡神社 御朱印 直書
拝殿になります、、、
拝殿内になります、、、
5872
漆部神社
愛知県あま市甚目寺東門前11
御朱印あり
漆部神社(ぬりべじんじゃ)は、愛知県あま市にある神社。甚目寺に隣接する。式内社である。かつては甚目寺の鎮守社であったが、明治時代の神仏分離で境内を分けている。漆、漆器の神社である。
14.2K
50
直書きを拝受しました。
土曜に行ったら空いてなかった
立派な石鳥居⛩️です。
5873
全龍寺
東京都清瀬市中清戸1丁目524−1
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
全龍寺は、玉室應珍(慶長18年1613年寂)が開山、並木主水安松(法号宅翁常久、正保4年1647年死)が開基となり創建、江戸時代には寺領15石の御朱印状を拝領したといいます。
14.0K
52
直書きしていただきました
さては住職、鳥さんが大好きだなぁ〜🤭とっても可愛いベンチです🐤🐣🐦
なんか境内のベンチで荷物整理してたら、ピヨピヨきこえたんです🐤セキセイインコさんが沢山いら...
5874
多賀神社
山口県山口市滝町4−4
御朱印あり
多賀神社は近江の多賀大社の御分霊を勧請した古社で、創建年月は不明である。永和年間(1375~78)に大内弘世が社殿を建立し、さらに大内義興が永正9年(1512)に重建した。永禄12年(1569)の大内輝弘の乱で社殿が焼失し、慶長15年...
10.9K
83
過去の参拝記録です。
山口大神宮の境内にある多賀神社です。向かって右に安産石があります。
山口大神宮の境内にあるお社多賀神社へ参拝に上がりました。
5875
龍照寺
長崎県南島原市深江町戊3987-35
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
12.8K
64
過去にいただいたものです。
龍照寺をお参りしてきました
境内入口の山門です。
…
232
233
234
235
236
237
238
…
235/2128
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。