ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5826位~5850位)
全国 51,631件のランキング
2025年1月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5826
代田八幡宮
山口県柳井市柳井1880
御朱印あり
宇佐神宮より勧請し黒杭の地に鎮座され人皇54代仁明天皇の御宇天長10年3月6日(皇紀1492年)現在地に移され吾田八幡宮と称していたが或る年5月田植の際自然田の中に幣帛下り更に代田八幡宮と改称し柳井の総氏神として諸民の崇敬厚く桜町天皇...
13.8K
42
松戸八幡宮の御朱印を直書きで頂きました。
代田八幡宮の拝殿正面になります。
代田八幡宮の本殿です。
5827
海童神社
佐賀県佐賀市川副町犬井道1098
御朱印あり
天文20年(1551年)海上鎮護を願って、綿津見三神を祀った。
12.6K
54
101社目。直書きにて拝受致しました。
佐賀県佐賀市川副町にある海童神社の拝殿
海童神社参道沿い(左手)に鎮座する"恵比須様"です。
5828
竹田神社
鹿児島県南さつま市加世田武田17932
御朱印あり
創建は明治二年十二月。島津中興の祖、従三位島津忠良公(日新公)の神霊を祭祀する。上古は保泉寺(薩州家国久の開基)と称する寺院であったが、永禄七年日新菩薩即ち忠良公の影像を安置したので日新寺と改称され、更に明治二年十二月廃寺の際土地建物...
15.2K
28
【竹田神社】307御朱印(直書き)をいただきました。
いつも見ない角度の鳥居⛩️が立派に見えました。
広々とした竹田神社⛩️の境内です。新緑に映えています。
5829
大池寺
滋賀県甲賀市水口町名坂1168
御朱印あり
大池寺は、天平年間(729~784)行基がこの地を訪れた際、日照りに悩む農民のため、灌漑用水として、「心」という字の形に4つの池を掘り、その中央に寺を建立したと伝承されている。
13.8K
42
滋賀県甲賀市水口町に有る、大地寺さんにお参りさせていただきました。湖国甲賀三大仏霊場巡りで...
2024/11/9母、姉
2月訪問。大池寺庭園
5830
若一神社
京都府京都市下京区七条御所ノ内本町98
御朱印あり
光仁天皇の御代、唐より威光上人来り、天王寺に住し、紀州熊野に詣でし折り、 迷い苦しむ人々を救わんと、御分霊若一王子の御神体を笈に負い旅立ち当地に来り、 森の中の古堂に一夜を明かし御神意に従い堂中に安置し奉斎鎮座し給う。宝亀3年(772...
11.0K
73
直書きの御朱印いただきました。
若一神社境内に鎮座する拝殿。
若一神社拝殿前に鎮座する狛犬。
5831
龍照寺
長崎県南島原市深江町戊3987-35
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
11.9K
61
九州八十八ヶ所百八霊場納経帳【龍照寺】64番札所御朱印をいただきました。
境内入口の山門です。
ボケ封じ観世音菩薩のお堂です。
5832
妙光院
兵庫県神戸市中央区神仙寺通1丁目2番10号
御朱印あり
天武天皇の勅願により、大宝三年(675)鎮護国家の為に京都の京極に建立された。戦乱等の為に一時衰微したが、後陽成天皇の勅命により、天海大僧正が京都の山科に再興された。 第二十四世、圓照大僧正は将来の発展性を考え明治四十一年、現在地に移...
14.8K
32
妙光院でいただいた御朱印です。
妙光院におまいりしました。
妙光院におまいりしました。
5833
高来神社
神奈川県中郡大磯町高麗2丁目9-47
御朱印あり
高来神社(たかくじんじゃ)は、神奈川県中郡大磯町高麗(こま)に鎮座する神社。高麗神社とも呼ばれる。旧社格は郷社。社名は一説に朝鮮半島にあった高句麗からの渡来人に由来するといわれる。
15.6K
24
通常御朱印を直書き(捺印)でいただきました#御朱印基本社務所には宮司さんご不在なので電話連...
大磯の高来神社に参拝しました
高来神社上宮跡です。本殿裏の高麗山の山頂にあります。
5834
朝山神社
島根県出雲市朝山町1404
御朱印あり
朝山神社(あさやまじんじゃ)は島根県出雲市朝山町にある神社である。『出雲国風土記』所載の宇比多伎山に比定される山の上に鎮座しており、神社の周囲は「朝山森林公園」となっている。
14.3K
37
御朱印(紙渡し·筆書き押印·拝殿前にある封筒に必要事項を記入し初穂料を入れる。その封筒をお...
【御本殿】です🙏✨🟢 神在月よもやま話·朝山神社編みなさま、神在月の神迎えといえば、稲佐の...
拝殿から、右手の境内の様子です。きちんと整備されて、気持ちのよいお参りをさせて頂きました🙏✨
5835
正伝寺
京都府京都市北区西賀茂北鎮守菴町72
御朱印あり
正伝寺(しょうでんじ)は、京都市北区西賀茂にある臨済宗南禅寺派の諸山の格式を持つ寺である。山号は吉祥山。寺号は詳しくは正伝護国禅寺という。本尊は釈迦如来。
12.9K
51
直書きの御朱印いただきました
正伝寺を参拝してきました。
北区西賀茂にある正伝寺に行ってきました。臨済宗南禅寺派のお寺さんです。
5836
上手稲神社
北海道札幌市西区西野290-257
御朱印あり
明治9年、仙台藩よりの開拓者が現宮の沢2条4丁目に小祠を建立し上手稲神社と称す。明治42年、原因不明の失火により、現西町北20丁目に土地の寄進を受け遷座す。
12.1K
59
2024.6.3参拝 直書きの御朱印を拝受致しました。
上手稲神社の拝殿になります
上手稲神社の拝殿内になります
5837
教王寺
群馬県太田市細谷町1301
御朱印あり
教王寺は群馬県太田市細谷町にある高野山真言宗の寺院。正式名は「如意山 惣持院 王蔵坊 教王寺」と号する。寺伝によれば室町時代・足利義政の治世の頃。新田一族の細谷氏の氏寺、新田義貞の宗孫金山城主横瀬宗悦国繁公が金山城の方除、(坤(ひつじ...
13.3K
47
【上州三十三観音】第十一番札所、教王寺をお参りして、『如意輪観音』の御朱印を専用納経帖に揮...
【上州三十三観音】第十一番札所、教王寺をお参りしました。こちらも関東八十八ヶ所の札所でもあ...
教王寺の鐘楼です。吊るされている梵鐘は、延享5年(1748)4月に寄進された物で、太田市指...
5838
国分寺
福岡県久留米市宮ノ陣5丁目14-15
御朱印あり
國分寺の前身は、天平13年(741)聖武天皇の詔によって全国25ヶ所に建立された寺院の一つ。建立当時は、現在の地より4kmほど南側の国分町にあったという。その後衰退し足利尊氏により現在の地に移転再興。さらに慶長年間1596〜1615年...
14.3K
37
御朱印(直書き)を拝受しました見開きタイプもありましたが、こちらの片面タイプを頂きました
山門とちょっとユニークな仁王様
本堂は自由に入れるようになっていました。ありがたいですね。
5839
津森神宮
熊本県上益城郡益城町寺中708
御朱印あり
欽明天皇2年(540)、神武天皇のお告げにより藤原法昌により創建された。付近は海であったが、神武天皇の出現で、森に変化したという伝説が「津森」の名の由来になっている。
12.4K
56
過去に頂いたものです。
参拝にいってきました。神々しいかったです。
神様の避難所(防空壕)戦時中御神体を空襲から守るために作られたとか。何か不思議な光が写り込...
5840
陶荒田神社
大阪府堺市中区上之1215
御朱印あり
陶荒田神社(すえあらたじんじゃ)は、大阪府堺市中区に所在する神社で、和泉国大鳥郡の式内社。須恵器(日本の陶器の祖)の発祥地に鎮座しており、別名、陶器大宮と呼ばれている。陶器のえびす様として有名で、1月の初戎祭には、技術・製造業・商売に...
15.0K
60
陶荒田神社 泉北高速鉄道沿線神社巡り御朱印(令和7年1月19日参拝)
ヨロシクどうぞです〜🙇🙇🙇〜勝手に広報部長〜
ヨロシクどうぞです〜🙇🙇🙇〜勝手に広報部長〜
5841
照光寺
長野県岡谷市本町2-6-43
御朱印あり
照光寺(しょうこうじ)は、長野県岡谷市にある真言宗智山派の寺院。山号は城向山。院号は瑠璃院。本尊は大日如来。中部四十九薬師霊場11番札所。住職は仏教学者の宮坂宥洪。その父で前住職宮坂宥勝(1921年~2011年)は仏教学者で、名古屋大...
12.1K
94
直書きで頂きました。
3月訪問。照光寺本堂
3月訪問。照光寺手水舎
5842
桃山天満宮
京都府京都市伏見区御香宮門前町
御朱印あり
10.8K
72
御香宮神社にて直書きの御朱印を頂きました
御香宮神社の境内にある桃山天満宮に参拝しました。
桃山天満宮を参拝いたしました。御祭神:菅原道真公御香宮神社の敷地内にあります。
5843
多岐神社
岐阜県養老郡養老町三神町406-1
御朱印あり
多岐神社(たぎじんじゃ)は、岐阜県養老郡養老町にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。美濃国三宮とされる。美濃国多芸郡の神社である。多芸の名の由来は、ヤマトタケルの「吾が足得歩まず、たぎらぎしくなりぬ」の言葉から。
15.2K
28
岐阜 美濃国三宮 多岐神社の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
多岐神社と後ろに続く養老山地。また、機会があれば養老山にも登ってみたいですの( ´∀`)。...
多岐神社。1600坪もの広い境内に、バラエティ豊かな社号碑(式内 多岐神社)が多数あって...
5844
金井神社
栃木県下野市小金井1-26-16
御朱印あり
当社は、開拓の祖神である磐裂神、根裂神をお祀りしている。往古は旧金井村の字余又の地に鎮座し、名称を虚空蔵宮と尊称していた。平安末期から鎌倉初期のある史に、「この集落を小金井郷といふ。この地名小金の湧き出づる井戸に通づるの語源なり」とあ...
14.1K
39
参拝した日は、社務所も閉まっており書置きもなかったので…初めて郵送を試みました🤗初なので嬉...
社務所が閉まっておりました🥲御朱印は郵送対応してくださるとのことでしたので、初めて試みまし...
拝殿前の狛犬さんたちです
5845
了徳院
大阪府大阪市福島区鷺洲2丁目14-1
御朱印あり
摂津国八十八所
11.9K
61
書置きの御朱印です。直書きで頂けるようですが、この時は御朱印帳が無くて…
20240414記録用
20240414記録用
5846
五稜郭
北海道函館市五稜郭町43-9
御朱印あり
五稜郭は、戊辰戦争最後の戦場である箱館戦争の舞台となった場所です。徳川幕府の命を受けた蘭学者・武田斐三郎が設計し、元治元年(1864)年に完成された、国内初の西洋式城郭です。五稜郭という名前のように、稜堡(りょうほ)と呼ばれる5つの角...
12.2K
81
五稜郭内の箱館(函館)奉行所で頂きました。描かれている桜にまつわる解説など、五稜郭について...
函館市の五稜郭です。五稜郭タワーから撮影しました。日本100名城 2番に選定されています。...
函館市の五稜郭にある函館奉行所です。箱館奉行所は、日本の北辺防備の拠点として設置された江戸...
5847
泉井上神社
大阪府和泉市府中町6丁目2-38
御朱印あり
泉井上神社(いずみいのうえじんじゃ)は、大阪府和泉市にある神社である。境内には和泉国の総社である和泉五社総社も鎮座する。
13.8K
105
直書きの御朱印いただきました
泉井上神社 和泉国五社総社
泉井上神社 和泉国五社総社
5848
大森神社
東京都大田区大森北6丁目32-12
御朱印あり
天正年間の創建と伝えられる。当時この辺りは海辺であり、里人達は漁業をもって生活をしていた。ある時黄金色に輝く像が岸辺に流れつき里人達は畏れて沖へ流すこと三度に及んだが元の場所に寄り来たるので社を建てて、この像を祀ったのが当社の起源とい...
13.4K
46
参拝記録として投稿します
境内社と京浜急行の高架
大森神社を参拝しました。
5849
両延神社
広島県広島市安佐北区亀山南3丁目18-40
御朱印あり
往古より「可部の宮」「西の宮」とも称され旧安芸国高宮郡可部之庄大毛寺村白石山御鎮座の社で漢弁の庄(河辺の庄)総鎮守として、又地方一帯の守護神として人々の篤い崇敬を受けてきた社であります。御鎮座年代は詳らかではありませんが 宝亀元年(7...
15.3K
27
過去に拝受した御朱印です。
両延神社です。可部線の終着駅、あき亀山駅から歩いてお参りしました。この日は御朱印はいただけ...
安佐北区にある、両延神社に参拝しました。
5850
秋葉寺 三尺坊
静岡県浜松市天竜区春野町領家848
御朱印あり
秋葉寺三尺坊(しゅうようじさんしゃくぼう)は、静岡県浜松市天竜区春野町の秋葉山本宮神社の上社の表参道にある曹洞宗の寺院。今の秋葉山信仰の総本山であるが、防火の神である三尺坊大権現は1868年の神仏分離令、1872年の修験宗廃止令の影響...
14.4K
36
直書きでいただきました。
秋葉神社の「黄金鳥居」へ向かう階段の脇から山を下って 秋葉山秋葉寺(あきはさんしゅうようじ...
広いけれど手入れの行き届いた境内です
…
231
232
233
234
235
236
237
…
234/2066
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。