ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5776位~5800位)
全国 54,429件のランキング
2025年8月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5776
中山神社
新潟県五泉市橋田戊398
御朱印あり
15.5K
51
中山神社と、中山神社に合祀されている宇都良波志(うずらはし)神社の御朱印です。鳥居に向かっ...
2024年12月に全国で上映される「火の華」のロケ地になりました、そのパンフです
五泉市の中山神社の本殿になります
5777
法國寺 会津別院 (会津慈母観音)
福島県会津若松市河東町浅山字堂ヶ入7
御朱印あり
会津村は、1986年(昭和61年)に福島県会津若松市河東町に芳賀昇之助が創立した施設、ツルカメ建設株式会社の所有を経て、大弘山光明院法國寺(横浜市)が土地や建物などの譲渡を受けて法國寺会津別院となりました、世界平和を祈念するために建立された
14.9K
57
📍福島県会津若松市河東町 【法國寺 会津別院】 🔶御朱印帳へお書き入れ
📍福島県会津若松市河東町 【法國寺 会津別院】 🔶本堂
📍福島県会津若松市河東町 【法國寺 会津別院】 🔶慈母大観音像
5778
瑠璃光寺
埼玉県深谷市稲荷町北9−25
御朱印あり
このお寺は、深谷山 光明院 瑠璃光寺と号し、比叡山延暦寺を本山とする天台宗のお寺です。瑠璃光寺の創建の時期は二説あります。一つは、807年、もう一つは、835年となっています。いずれにしても平安時代初期の創建であり、1200年の歴史が...
18.1K
25
直書き、御朱印です。
深谷七福神をお参りしてきました。
埼玉県深谷市稲荷町北 瑠璃光寺【天台宗】 本堂
5779
弁財天白龍王大権現
福井県吉田郡永平寺町竹原31-9
御朱印あり
弁財天白龍王大権現の創建は奈良時代の養老元年(717)に泰澄大師が開基した『平泉寺白山神社』の末寺が当地にも開かれ、その境内に祀られていたと伝えられています。戦国時代の天正2年(1574)一向一揆の兵火により『平泉寺白山神社』が大きな...
18.3K
23
書置きの御朱印を頂きました。
社務所兼休憩所に書き置き御朱印が置いてあり印だけ自分で押します^^
弁財天白龍王大権現の拝殿です
5780
七松八幡神社
兵庫県尼崎市七松町3-10-7
御朱印あり
17.4K
32
’25.05.23訪問/書置き🥷🏐
七松八幡宮さんの御本殿でございます
何かをお祀りされております^o^
5781
松栄山 妙経寺
東京都港区六本木6-15-16
御朱印あり
万治元(一六五八)年四月八日の創立と伝わる。開山蓮池院日儀。開基檀越青山伊賀守藤原忠勝。真言宗から身延山久遠寺の末寺として日蓮宗に改宗したと伝えられる。最初、「長福寺」と称したが、九代将軍家重の幼名「長福丸」をはばかって享保元(一七一...
13.9K
67
長書きで御朱印をいただきました。ありがとうございます。
20250423記録用
妙経寺様 本堂になります。
5782
観音寺 (垂坂山 観音寺)
三重県四日市市垂坂町1266
御朱印あり
観音寺(かんのんじ)は、三重県四日市市垂坂町にある、天台宗の寺院。山号は垂坂山(たるさかさん)。本尊は元三大師。
16.8K
38
直書きの御朱印を頂きました
観音寺山門 参拝記録。
元三大師一千年遠忌法要記念 石碑
5783
成願寺
神奈川県横浜市鶴見区豊岡町6-1
御朱印あり
当寺は、貞観七年(八五二)に天台の薬師如来別当として、慈覚大師御年五十三歳の御彫造とされる本尊薬師三尊像を東海の湾に接し比叡山を髣髴させる鶴見区二見台へ安置する為、貞観寺として建立されましたのがはじまりと云われております。 その後、...
14.1K
65
成願寺の御朱印です。書置きでした。
成願寺の山門の仁王像、吽形です。
成願寺の山門の仁王像、阿形です。
5784
與喜天満神社
奈良県桜井市初瀬14
御朱印あり
昭和3年発見の菅原道真神像、ならびにその頭部から検出され御影鏡から、正元元年(1259)在銘が確認された。この事から、少なくとも神社の鎮座時期は鎌倉時代の初期以前と考えられる。『長谷寺験記』によれば、平安時代の946年(天慶9年)で、...
15.1K
55
書き置きを頂きました
與喜天満神社に参詣しました。
與喜天満神社さんの拝殿と狛犬。古代より日いずる聖なる地である初瀬の與喜山に鎮座されているだ...
5785
六所神社 (成田市竜台)
千葉県成田市竜台118
御朱印あり
16.1K
45
令和七年三月二十五日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】046《上御霊神社 大判『白...
成田豊住熊野神社の兼務社で、先に訪問。悪路の先に鳥居を見つけて参拝。鳥居までの鬱蒼とした森...
六所神社の拝殿です。
5786
西光寺 (寅薬師)
京都府京都市中京区新京極通蛸薬師上る中筋町495-1
御朱印あり
弘安年間(1278年~1288年)後宇多天皇から下賜され、寅薬師と称した薬師如来を安置するため、御倉堂を建立したのが始まりと伝わる。この薬師如来は弘法大師が一刀三礼し刻んだもので、寅の日の寅の刻に完成した事から、その名がついたという。...
14.3K
63
直書きで御朱印を頂きました
細長い通路に植物と十二薬師霊場ののぼりが整然と並んでいました。なぜか気が引き締まる思いがし...
西光寺(寅薬師)にお参りしました。
5787
法泉寺
山梨県甲府市和田町2595
御朱印あり
法泉寺(ほうせんじ)は、山梨県甲府市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は金剛福聚山。本尊は弥勒菩薩。甲府五山のひとつ。甲府盆地の北縁、法泉寺山の南東麓に位置。東には相川が流れる。
15.4K
52
書き置きの御朱印をいただきました。
甲府五山のひとつ法泉寺の本堂です。堂内には本尊「釈迦如来座像」「夢窓国師座像」等を安置して...
甲府五山のひとつ法泉寺の山門(鐘楼門)です(甲府市文化財)。甲斐百八霊場62番札所です。南...
5788
白山神社 (多治見市)
岐阜県多治見市白山町3-78
御朱印あり
16.8K
38
過去の参拝記録です。
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
社号標 参拝記録として投稿
5789
古懸山不動院国上寺
青森県平川市碇ケ関古懸門前1-1
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
推古天皇の時代に聖徳太子によって阿闍羅山に建立されたとされる。本堂にある不動明王は、座っている姿から「ねまり不動」とも呼ばれている。津軽三不動の一つに数えられており、酉年生まれの一代守り本尊として多くの人に信仰されている。
12.1K
90
参拝記録の投稿です。(直書き)東北三十六不動尊霊場 第十三番
国上寺、境内の様子です。
護摩堂です。こちらもお不動さん。
5790
龍覚寺
山形県鶴岡市泉町1-13
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
羽黒山の登山口に龍覚寺は在る。一千年前の羽黒山は峨々たる剣山であって、老幼婦女の登山には適さないので、その祈願所として仁安年中(1166年)鶴岡城下の一隅三ツ曲輪南側に一宇を建立した。羽黒の御分身である正観音菩薩を勧請して龍覚寺と命名...
11.1K
95
龍覚寺を参拝し観世音と不動明王の御朱印をいただきました、
龍覚寺の本堂にあるご本尊の扁額です
鶴岡市の龍覚寺を参拝しました、本堂です、猛暑ではありましたがお堂の中はさすがに涼しいです
5791
三居沢不動堂/三居沢不動尊
宮城県仙台市青葉区三居沢無番地
御朱印あり
12.4K
83
仙台市青葉区 三居澤不動堂のご朱印です。朱印所でご朱印帳にお書入れして頂きました。
仙台市青葉区 三居澤不動堂 参道入口に架かる橋 本尊・大聖不動明王
仙台市青葉区 三居澤不動堂 橋を渡った所に連なって建つ一ノ鳥居・ニノ鳥居です。
5792
谷崎天神社
静岡県周智郡森町一宮3175
御朱印あり
古くより天満神社と稱えられ、学問の神として崇敬を集めていた。寛文四年の棟札に依れば、正月一二日焼失に付き、往古の棟札相分らず候。同年以前の棟札五枚は、確に覚え在り候へ。共年号月日は、覚え無候と有り。 創建の年代は詳かでないが、徳川幕...
14.1K
64
森町 谷崎天神社前回は書き置きをいただきましたが今回は直書きでいただけました😊
森町 谷崎天神社さんにお参り✨
神社後方には梅林がありました。
5793
笠山神社
埼玉県比企郡小川町腰越
御朱印あり
当社は小川町と東秩父村にまたがる笠山の山頂にございます。当社の起源は古く、人皇十二代景行天皇四十一年(西暦111年)のこと。皇子日本武尊が東征された際、四月八日に当山に登り、地形を称賛され、伊弉諾伊弉冊の二柱と天照皇大神の三大神を奉...
17.3K
33
埼玉県小川町の笠山神社の御朱印です。総代さん宅で見開きの御朱印を直書きで頂きました。
埼玉県小川町の笠山神社の下社です。
埼玉県小川町の笠山神社の沢水です
5794
津江神社
福岡県八女市黒木町今50
御朱印あり
平安末期、黒木城主源助能が豊後の国の大友氏に反逆の疑いを受け、豊後の津江の庄に幽閉された際、「無事に帰れたら津江宮を黒木で祀る」と誓い、疑い晴れて帰還した後に津江権現を勧請して津江神社を創建した。
14.5K
60
直書きの御朱印をいただきました。
津江神社、社殿になります。
福岡県八女市黒木町津江神社社頭となります。
5795
大上川神社
北海道上川郡上川町北町25番地
御朱印あり
大上川神社の御創祀は明治39年、入植者有志景勝地留辺志部に小祠が建立されたのに始まり、大正14年に福島県太田神社より天之御中主神の御分霊を奉遷・同年留辺志部より現在地(上川町北町)に移転す。昭和7年創立許可が下され「大上川神社」と公称...
14.8K
58
直書きの御朱印を拝受。美しいですね。2025年6月17日訪問。
【大上川神社】上川郡上川町の大上川神社さまへお伺いしました⛩️👏
【大上川神社】笠をかぶった狛犬さん✨️子供狛犬さんと鼻👃🏻がそっくり✨️親子ですね👍🏻 ...
5796
西福寺
静岡県菊川市吉沢523
御朱印あり
当山は東に牧の原台地、南には太平洋を望み、今では全国一の良質な深蒸茶の産地として有名なお茶の里菊川町にある。山号を吉沢山(きったくざん)、寺号を西福寺(さいふくじ)という。今を去ること約1100年前の平安時代に真言宗のお寺として創建さ...
13.4K
71
書き置き御朱印購入しました☺️
静岡1日目☺️西福寺🥰
和傘の可愛い写真スポット🤳
5797
帯廣明神大社
北海道帯広市西4条北4丁目14
御朱印あり
宗教法人 日本神宮本庁は文部科学大臣所轄の包括宗教法人。昭和25年、中島秀晃が当時既に奉仕していた北海道芽室町内の四社の神社を統合、さらに十勝管内外の崇敬者の多大なる支援を得て立教。一般大衆に寄り添う新制的な神社神道の一派。戦後の経済...
16.2K
43
金色切り絵の御朱印です!
帯廣明神大社を参拝しました
帯廣明神大社を参拝しました
5798
西光寺 (大石田観音)
山形県北村山郡大石田町大石田乙692−1
御朱印あり
最上三十三観音
10.2K
103
参拝記録の投稿です。(直書き)尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第六番札所の御朱印です。
西光寺(大石田観音)観音堂寛文十年、最上川に巨大な木材が浮かび上がった。ちょうど観音堂を建...
西光寺(大石田観音)本堂昔は立光庵という尼寺があり、観音の別当として奉仕していたが、廃寺と...
5799
白山神社
愛知県一宮市木曽川町黒田九の通り51番地
御朱印あり
社伝によれば皇極天皇二年(六四三)三月勧請同年三月上丁の日勅使を以って祭典執行ありという。「延喜神名式」に葉栗郡黒田ノ神社「本国帳」に従三位黒田天神と記せる古社である。両部神道の盛な りし時代、白山神社を勧請合祀す。慶長元年(一五九 ...
14.3K
64
書き置きで頂きました
今月の予定。まだ来ないと
参拝記念の為の投稿御朱印の案内がありインターホンを何回か鳴らしても誰も出てなくて御朱印は諦...
5800
堤雄神社
佐賀県杵島郡江北町佐留志2630番地
御朱印あり
景行(けいこう)十八年(八八年)景行天皇(けいこうてんのう・第一二代天皇)がこの地に立ち寄られ大嶽大明神を御鎮祀。天平(てんぴょう)初年(七二九年)藤原不比等公(藤原鎌足の二男)の御連子、武松成満公、肥前国杵島郡北裹尾の庄に下向ありて...
14.6K
59
書置きの御朱印です。
実に愛嬌のある狛犬です。
正面から見た拝殿です。
…
229
230
231
232
233
234
235
…
232/2178
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。