ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5751位~5775位)
全国 54,438件のランキング
2025年8月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5751
伊勢大御神上大神宮
福島県南相馬市鹿島区南柚木字宮前18
御朱印あり
伊勢大御神(いせおおみかみ)は、福島県南相馬市鹿島区にある神社である。南柚木地区に上大神宮と下大神宮が鎮座している。
12.9K
78
直書きの御朱印をいただきました。
南相馬市 伊勢大御神上大神宮 境内前に建つ社号票石です。祭神・天照大御神『撞賢木厳之御魂天...
南相馬市 伊勢大御神上大神宮 石段入口に建つ鳥居です。
5752
比佐豆知神社
三重県津市鳥居町210-1
御朱印あり
住古より現在地に鎮座と云われている。寛永9年に藤堂高次が安濃津城の子之方鎮守として山城国の愛宕神社の分霊を相殿に勧請した。それ以来、藤堂家代々の帰依が篤かった。
16.0K
128
津市鳥居町に鎮座されます比佐豆知神社に参拝しました😊こちらは七月限定御朱印(書置き)になり...
比佐豆知神社の拝殿になります。
津市鳥居町に鎮座されます比佐豆知神社に参拝しました😊
5753
宇美八幡宮
福岡県糸島市前原町川付785
御朱印あり
神功皇后の三韓渡航の間に於ける仲哀天皇仮埋葬の地。古名を長野八幡宮ともいう。長岳山にあり、上宮は周囲800mの円形山陵で頂きに石祠がある。中津領時代には東部12ヵ村の総社となり、盛んに祭礼が行われたが、明治維新の折り、阿弥陀、観音の古...
13.6K
86
御朱印いただきました
福岡県糸島市に鎮座します宇美八幡宮の三の鳥居です。社号標には縣社の文字が見えます。
1)宇美八幡宮の傍を長野川が流れています。2)車が普及する前は舟で漕ぎ着け、この階段から参...
5754
冨士浅間宮
栃木県佐野市田沼町776-7
御朱印あり
冨士浅間宮 祭神 木花開耶姫神(冨士浅間大神) 鎮座 安政四年七月二十一日例祭 六月一日 富士山は、人皇六代孝安天皇九十二庚申年の初め頃より天地が唸り揺れ、 暴風吹き荒れ暗夜の如きという中、六月朔日に近江の湖が一夜に裂けると同 時に出...
15.1K
56
拝殿に向かって右手の社務所にて紙渡しでいただきました
拝殿裏手の富士塚です
当神社は、万民救済と富士登拝成就と富士講身禄派教義の発展の為に、田沼町上西の神明宮境内に浅...
5755
熊野道祖神社
福岡県福岡市南区塩原4丁目11-1
御朱印あり
15.2K
55
参拝記録として投稿します
熊野道祖神社、社号票と鳥居です。
裏にまわると、道祖神社がありました。
5756
秋芳稲荷宮
山口県美祢市秋芳町秋吉3293-2
御朱印あり
白狐の伝説があります。
14.6K
61
令和7年 七夕御朱印🎋となります。
緑が濃くなりました。境内雨降りの際は滑りやすいのでご注意下さい。
境内紫陽花は薄紫か白が多いです。
5757
薩門山乘願寺
鹿児島県出水市下鯖町399
御朱印あり
【年表】○昭和24年当時国鉄職員であった全璋が、「日佛大地蔵菩薩(現在中央商店街に移築)」を建立した眞言宗僧侶の斑目日佛に弟子としてスカウトされ、第30代内閣総理大臣「齋藤實」が昭和恐慌の折に国民の自力更生を願って自費で東京に建立し、...
18.0K
31
稚児大師のカラー見開き御朱印(書き置きのみ)
薩門山乘願寺の正門前
「金運を呼ぶ財布御守」と「商売繁盛御幣」です。
5758
豊鹿嶋神社
東京都東大和市芋窪1-2067
御朱印あり
創建707年の社伝があるが、1466年の棟札あり。都重宝の指定を受けている。覆殿は平成六年に改修。古くから芋窪の鎮守として村民に親しまれ、守られてきた。木彫の狛犬も市の文化財であり、評価は高い。
13.9K
71
先程貼る場所を間違えました。
電話して来てもらい直書きしてもらいました。
パンフレットとハガキをいただきました🤗
5759
染殿院
京都府京都市中京区新京極通四条上る中之町562
御朱印あり
染殿院(そめどのいん)は、京都府京都市中京区新京極通にある時宗の大本山金蓮寺の末寺である。文徳天皇の后、藤原明子は子宝に恵まれませんでした。そんな折に四条の寺院に御利益のある地蔵菩薩が安置されると聞き、17日の祈祷をしました。そんな満...
13.3K
73
直書きで御朱印を頂きました
染殿院は京都四条河原町、新京極通の入り口近くにございます。
10メートルも離れれば、インバウンドの観光客が押し寄せる四条通ですが、ここは異空間の雰囲気です。
5760
上行寺
静岡県焼津市焼津4-6-8
御朱印あり
当山は天正10年(1582)10月に東北方面より一心院日味上人が現在の焼津市田尻の地に遊化し宗祖大聖人と日玉上人の御本尊を奉安し庵を上行院と称したのが始まりである。よって日玉上人を開祖、日味上人を開山とする。 8世日盛上人の頃、田尻...
13.8K
68
『耳たぶ大黒天御首題』を拝受しました。
焼津市焼津にあります上行寺の沿革「示迹山上行寺について」です。omairi仲間でもありフォ...
久しぶりですが、今日は魚の街 焼津市の示迹山 上行寺さまに来ました
5761
千波神社
茨城県水戸市千波町503-1
御朱印あり
元々は八幡神社であったが水戸市宮内町の常陸第三宮吉田神社から日本武尊を勧請されました。明治に千波神社になった。
16.0K
46
(2004年3月の参拝です)千波神社に参拝し、御朱印を水戸八幡宮でいただきました。#水戸八...
石祠です。#千波神社#水戸市#茨城県
摂社 古峰神社です。#千波神社#水戸市#茨城県
5762
舞臺八幡神社
宮城県仙台市太白区長町4-2-12
御朱印あり
12.3K
83
参拝記録の投稿です。(書置き)境内内に鎮座しています。比良岐大明神の御朱印です。舞臺八幡神...
参道入口より舞臺八幡神社境内を望む。
道路脇の参道入口です。
5763
萩原神社
大阪府堺市東区日置荘原寺町75-15
御朱印あり
奈良時代に僧行基により、この地に創建された「萩原寺」が当社の前身であったと伝えられ、鎮座地名の「原寺町」も萩原寺の「萩」がいつしか省略された地名と考えられる。
15.6K
51
萩原神社 (萩原天神) 御朱印 直書
境内の神馬像になります。
境内社:萩原エビス社になります。
5764
長楽寺
静岡県下田市三丁目13−19
御朱印あり
15.4K
52
静岡県下田市。長楽寺を参拝した時の御朱印です。
あじさい祭開催中との事で、我が家の咲かないあじさいもこんなふうに咲いて貰いたい🥲
長楽寺本堂になります。
5765
極楽寺
愛媛県西条市大保木4-36
御朱印あり
極楽寺(ごくらくじ)は、愛媛県西条市大保木にある石鎚山真言宗総本山の寺院。山号は九品山(くぼんざん)。本尊は阿弥陀三尊・石鎚蔵王大権現。石鎚山信仰の根本道場であり、約1300年前から山岳宗教の一大修験道場でもある。
14.6K
144
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
極楽寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第三十二番札所・九品山極楽寺の御影です。
5766
蓮華寺
静岡県周智郡森町森2144
御朱印あり
当山は慶雲元年(704年)文武天皇の勅願により行基菩薩が開創した森町で一番古いお寺です。
16.7K
39
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきましたが、地蔵めぐりの印が無いので遠州観音霊場の...
蓮華寺の本堂と石像です。
蓮華寺の百度石です。
5767
須原大社
三重県伊勢市一之木1丁目3-6
御朱印あり
当社の創祀については不詳であるが、往古より須原地区の産土神として奉祀とされて来た社である。往古 当社一帯は宮川の支流で、その河原の洲原にありと伝えられ「大社」と呼ばれていたが後に、「須原の大社」となる。お頭舞神事(獅子舞)は 2月11...
12.5K
85
令和七年一月二十九日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】046《上御霊神社 大判『白...
須原大社の拝殿にかかる扁額。
須原大社の拝殿にかかる扁額。
5768
聖輪寺
東京都渋谷区千駄ヶ谷1丁目13−11
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
13.2K
74
20250729記録用
聖輪寺 真言宗豊山派寺院本堂です
聖輪寺 真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
5769
霊照山 観音寺
埼玉県加須市串作162
御朱印あり
13.8K
108
参拝記録保存の為 観音寺 再開された御朱印
参拝記録保存の為 観音寺 境内の百日紅
観音寺の境内です。。
5770
常楽寺
栃木県鹿沼市下粕尾949
御朱印あり
建久元年(1190年)に没した名医中野智元を祀ったお寺です。中野智元は、娘の病気が治った原因を究明するため、日本で初めて解剖を行ったといわれています。その後、後鳥羽上皇の病気を治癒させた功により、“録事法眼”の名を賜りました。こうして...
15.5K
51
常楽寺で頂いた御朱印です。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
手水舎の天井に雲龍図。
5771
神須牟地神社
大阪府大阪市住吉区長居西2丁目1-4
御朱印あり
延喜式内の古社で、摂津国三の宮と称され、遠く二千年昔の創建と云われる。住吉大社が摂津国一の宮と呼ばれたのに対し、当社が三の宮とされた。
12.7K
79
末社の多米社さんの御朱印を頂きました
神須牟地神社さんの神門でございます
神須牟地神社さんの御本殿でございます
5772
法國寺 会津別院 (会津慈母観音)
福島県会津若松市河東町浅山字堂ヶ入7
御朱印あり
会津村は、1986年(昭和61年)に福島県会津若松市河東町に芳賀昇之助が創立した施設、ツルカメ建設株式会社の所有を経て、大弘山光明院法國寺(横浜市)が土地や建物などの譲渡を受けて法國寺会津別院となりました、世界平和を祈念するために建立された
14.9K
57
📍福島県会津若松市河東町 【法國寺 会津別院】 🔶御朱印帳へお書き入れ
📍福島県会津若松市河東町 【法國寺 会津別院】 🔶本堂
📍福島県会津若松市河東町 【法國寺 会津別院】 🔶慈母大観音像
5773
中山神社
新潟県五泉市橋田戊398
御朱印あり
15.5K
51
中山神社と、中山神社に合祀されている宇都良波志(うずらはし)神社の御朱印です。鳥居に向かっ...
2024年12月に全国で上映される「火の華」のロケ地になりました、そのパンフです
五泉市の中山神社の本殿になります
5774
阿夫利神社
千葉県印西市高西新田石尊227
御朱印あり
16.4K
42
書き置きが置いてあり、初穂料は賽銭箱へという形式(日付は自分で書きました。
左は神楽殿、右は御本殿です。
奥宮には古いタイプの阿形がいました、いい顔しています。
5775
七松八幡神社
兵庫県尼崎市七松町3-10-7
御朱印あり
17.4K
32
’25.05.23訪問/書置き🥷🏐
七松八幡宮さんの御本殿でございます
何かをお祀りされております^o^
…
228
229
230
231
232
233
234
…
231/2178
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。