ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5176位~5200位)
全国 55,140件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5176
越前大野城
福井県大野市城町3-109
御朱印あり
越前大野城は、織田信長の家臣として仕えた金森長近によって築かれた平山城である。1575年(天正3)越前一向一揆を平定した恩賞として織田信長より越前国大野郡を与えられた金森長近によって1580年(天正8)に城は完成した。その後、飛騨討伐...
15.3K
80
御城印を頂きました。
続100名城スタンプです。
越前大野城、登城口です。
5177
九品寺
神奈川県鎌倉市材木座5-13-14
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
九品寺(くほんじ)は、神奈川県鎌倉市材木座にある浄土宗の寺院。山号は内裏山。本尊は阿弥陀如来。
16.7K
66
九品寺の鎌倉三十三観音の御朱印を直書きで頂きました。
九品寺くほんじ鎌倉三十三観音 第16番境内風景 本堂の扁額
九品寺くほんじ鎌倉三十三観音 第16番境内風景 本堂
5178
八王子宮
高知県香美市土佐山田町北本町2-136
御朱印あり
社伝によれば、室町時代に この地の領主 山田氏が近江の国から勘請したといわれ、もと明治地区の八王子にあったが、野中兼山が中井川を掘るにあたり寛永17年(1640)現在地に遷座した。
14.9K
100
八王子宮の御朱印です。書置きです。
八王子宮の略記です。
八王子宮の本殿です。
5179
酒見神社
愛知県一宮市今伊勢町本神戸字宮山1476
御朱印あり
酒見神社(さかみじんじゃ)は、愛知県一宮市にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。倭姫命が滞在した「中嶋宮」の跡とされ、元伊勢の一つとなっている。天照皇大御神のほか、酒造の神である酒弥豆男神・酒弥豆女神を祀る。本殿の裏に倭姫社があり...
18.9K
51
愛知県一宮市の酒見神社の御朱印です。2回目のお詣りで、御朱印を頂くことができました^o^
酒見神社の拝殿です。御祭神は天照皇大御神、酒弥豆男命、酒弥豆女命、倭姫命です。
境内奥にある霊水「栄水の井」の横、紫陽花の花手水です😊
5180
行基寺
岐阜県海津市南濃町上野河戸1024-1
御朱印あり
天平の初め頃(約1300年前)、当時、大仏建立の勧進のため諸国を行脚していた行基菩薩が聖武天皇の勅願を得て、美濃・尾張・伊勢の三国の守護霊場山として、この地に七堂伽藍を尽くした菩提寺が建立されたのが始まりです。当山内には行基塚があり、...
17.6K
64
行基寺の御朱印です。前回訪れた時と印が変わっていました。
海津市 行基寺楼門。。
海津市 行基寺真影堂。
5181
住吉生根神社
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目3-15
御朱印あり
生根神社(いくねじんじゃ)は、大阪市住吉区にある神社である。別名「奥の天神」。式内社で、住吉大社の摂社となっていたが、明治時代に独立の神社となった。旧社格は郷社。少彦名命を祀る。西成区に、当社より少彦名命の分霊を勧請した生根神社がある...
14.6K
87
直書きを頂きました。
見づらい写真ですが 令和7年9月1日より 三社巳めぐり 始まります
大阪市住吉区の生根神社の拝殿です
5182
掛川神社
高知県高知市薊野中町8-30
御朱印あり
江戸時代の寛永18年(1641年)、土佐藩の2代藩主山内忠義が自らの産土神である遠江国掛川の牛頭天王宮(現 龍尾神社)の御分霊を勧請し、高知城の鬼門鎮護として奉斎したことに始まる。
17.2K
61
掛川神社の御朱印を、高知八幡宮にて頂戴いたしました。
掛川神社 全国東照宮めぐり
掛川神社 全国東照宮めぐり
5183
高松神明神社
京都府京都市中京区釜座東入津軽町790
御朱印あり
当社は「高松殿の旧跡にして、御鎮守の御社なり」と古記録にある。平安初期、醍醐天皇の皇子高明親王が七歳の時、源朝臣の姓を賜り、左京区の一条一坊に源高明公の御殿として高松殿を造営、同時に伊勢から天照大神を勧請し、鎮守の社として祭った社が当...
14.1K
91
高松神明神社 高松殿の旧跡 二条城の近くにあります。
高松神明神社 高松殿の旧跡 二条城の近くにあります。
高松神明神社 高松殿の旧跡 二条城の近くにあります。
5184
末廣稲荷神社
山口県下関市赤間町5−5番4号
御朱印あり
15.1K
82
拝殿に置いてあった紙渡しの御朱印を拝受しました✨
住宅地の階段を登った先にあるパワースポット⛩
住宅地の合間にあるひっそりと、朱色の鳥居が連なっています⛩⛩⛩不思議な空間ですね✨
5185
仁壁神社
山口県山口市三の宮2-6-22
御朱印あり
国史では天安2年(858年)に「仁壁神」の神階が正六位上から従五位下に、貞観9年(867年)に「仁璧神」の神階が従四位下に昇叙された旨が記されている。延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では周防国吉敷郡に「仁壁神社」と記載され、...
16.0K
72
過去の参拝記録です。
山口県山口市の仁壁神社を参拝いたしました。御祭神:下照姫命、表筒男命、中筒男命、底筒男命、...
仁壁神社のの手水舎です。
5186
豊国廟
京都府京都市東山区今熊野北日吉町
御朱印あり
豊国廟(ほうこくびょう)は、京都府京都市東山区にある豊臣秀吉のお墓である。旧暦1589年8月18日、伏見城で生涯を閉じた豊臣秀吉は、阿弥陀ヶ峰の中腹に廟所と社殿が建立され、遺言通り葬られました。しかし1615年に世は徳川の天下となると...
15.4K
95
豊国神社の飛地境内(境外地)で、豊臣秀吉の廟所です。阿弥陀ヶ峰の山頂、麓から563段の石段...
豊国神社とセットでお立ち寄りスポットで豊国廟があります。山頂には豊臣秀吉の遺骨が納められて...
思った以上の階段でした。約500段あるそうで、何度か階段で座りながら上まで目指しました。こ...
5187
龍雲寺
東京都世田谷区野沢3-38-1
御朱印あり
龍雲寺は元禄十二年(1699年)、盤珪禅で有名な大法正眼国師 盤珪大和尚(だいほうしょうげんこくし ばんけいだいおしょう)の法嗣、特賜大慈妙應禅師 節外大和尚が、麻布の光林寺から隠居するために現在の龍雲寺墓地付近(現在の旭小学校敷地内...
18.7K
46
御朱印をいただきました
世田谷区野沢の龍雲寺をお参りしました。写真は、龍雲寺の山門です。
龍雲寺の山門をくぐると、鐘楼と鳥居が目に入ります。
5188
岩戸別神社
栃木県塩谷郡塩谷町船生8171
御朱印あり
弘仁元年(810)九月に神霊示現し給ったので、字鳥屋の越と称する山上に奉齋したことを創始とする。後代字横峯の山に遷座、更に享徳年間(834~848)に至って現在地に遷座し奉齋した。
18.0K
52
岩戸別神社のしめ縄御朱印です。書置きでした。しめ縄御朱印は毎月絵柄が変わるみたいです。6月...
とても小さな山野草なので、探すときは踏まないように注意をしなければなりませんがオウガイの花...
高原山遥拝所の近くや、本殿の両脇(こちらは鉢植え)に福寿草があります
5189
姫神社
長崎県松浦市星鹿町北久保免535番地
御朱印あり
伊勢神宮 内宮神官たる森川九郎正弘翁が、伊勢神宮の分霊を奉し、伊勢を船出し(其の時 西暦九六三年・応和三年九月九日)御厨町泉に着船、翌 西暦九六四年・康保元年神原(現在の中野地区)に鎮座し、姫大明神と社号を奉り、初代宮司を司る。(姫神...
15.4K
102
スタンプではなく直接書いていただきました
パンフレットいただきました
2024.4.29 姫神社さんの手水舎は龍になっていました✨
5190
宗像神社
京都府京都市上京区京都御苑内9
御朱印あり
宗像神社(むなかたじんじゃ)は、京都府京都市上京区、京都御苑内にある神社である。国史見在社で、旧社格は府社。
15.3K
79
直書きでいただきました
お参りさせて頂きました。
京都御苑内の宗像神社の拝殿にかかる扁額。
5191
勝願寺
埼玉県鴻巣市本町8丁目2−31
御朱印あり
15.7K
75
勝願寺にて、御朱印を書き入れていただきました。御朱印を待っている間、ずっと猫の声が聞こえて...
過去の参拝記録です。本堂です。
過去の参拝記録です。狛犬です。
5192
真光院
大阪府大阪市天王寺区夕日丘町4-8
御朱印あり
摂津国八十八所
寺伝によれば、推古天皇2年(594年)聖徳太子の草創で、用明天皇追孝の念仏法会を修した折に、天竺祇園精舎の西北角に当たる無常院に模して、四天王寺の無常院菩提所と定めた。本尊を引導仏と称した。 当院に聖徳太子が六万体の石地蔵尊を刻んで納...
15.1K
81
大阪メトロ花御朱印を頂きました。御朱印は書置きで初穂料は賽銭箱に入れるようになってます
真光院 大阪メトロ花御朱印めぐり
真光院 大阪メトロ花御朱印めぐり
5193
松之郷八坂神社
千葉県東金市松之郷1269
御朱印あり
19.8K
34
八坂神社を参拝して頂いてきました。木の皮で出来ているとのことです。ほのかに木の香りがします...
松之郷八坂神社の絵馬です。
松之郷八坂神社の扁額です。
5194
甘露寺
和歌山県紀の川市貴志川町長原693
御朱印あり
19.1K
41
御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
本堂前、境内の様子です。
5195
八幡宮来宮神社
静岡県伊東市八幡野1-1
御朱印あり
八幡野鎮座、八幡宮来宮神社は、その創建を悠久の昔に発し、以来郷党衆庶の尊崇篤く、稲取村以北九ヶ村の総鎮守として、神威赫々今日に到った古社である。当神社はその社名が示すように、元来は八幡宮と来宮の二神社であったが延暦年間本殿再建の折、合...
19.3K
39
八幡宮来宮神社の御朱印です。社務所に置かれていた書き置きを拝受。印刷に押印されています。筆...
静岡県伊東市の八幡宮来宮神社を参拝いたしました。御祭神:誉田別命、伊波久良和気命式内社「伊...
八幡宮来宮神社の社務所です。張り紙がありました。(電話番号は消しています)四日前にご予約・...
5196
抜弁天厳嶋神社
東京都新宿区余丁町8-5
御朱印あり
境内が南北に通り抜けでき、また苦難を切り抜けられる弁天社、いわゆる抜弁天として庶民から信仰され、江戸六弁天、山の手七福神の一つに数えられました。神社付近一帯は、江戸時代の犬小屋跡です。
12.8K
140
過去の参拝記録の投稿です。新宿山手七福神巡りでいただきました。
抜弁天厳島神社に参拝しました
抜弁天厳島神社に参拝しました
5197
福聚院
宮城県仙台市太白区門前町8-22
御朱印あり
曹洞宗の寺院明応5年(1496年)に根岸町青龍山宗禅寺三世通屋文和尚により開山された由緒ある寺院。奥州仙臺七福神の一つである布袋尊を祀る。
14.7K
136
仙臺七福神霊場創設40周年記念鳳凰寳船に七福神が乗られた縁起物の切絵ご朱印 仙台市太白区 ...
仙台市太白区 福聚院 大吉招福ごよみ ※仙臺七福神霊場創設40周年を迎えました。
仙臺七福神巡り ふくじゅ布袋尊 仙台市太白区 南谷山福聚院 参道入口の様子 本尊・聖観世音...
5198
正覚寺
東京都目黒区中目黒3-1-6
御朱印あり
実相山正覚寺は、元和5年(1619)に日栄上人によって開かれた日蓮宗の寺です。初めは碑文谷法華寺(現、円融寺)の末寺でしたが、元禄の頃、不受不施問題の影響を受けて身延山久遠寺末になりました。仙台の伊達家との関係が深く、4代藩主綱村の生...
16.5K
279
御首題帳に手書きの書き入れ納経料は気持ちご本堂右側の寺務所でいただけます派手なヒゲ文字では...
正覚寺パンフ中目黒駅すぐ近くにある日蓮宗の大きなお寺さんです。
中目黒 正覚寺さん 由緒書をいただきました。
5199
高山稲荷神社
東京都港区高輪4-5-8
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
令和5年度中に鎮座地が高輪4-5-8に移転予定境内に「おしゃもじさま」と呼ばれる石灯籠 (切支丹灯籠) がある。
18.4K
75
御朱印いただきました。
現状は、こんな感じです。既に取り壊されていました。
移転されるそうです。🟢国道15号品川駅西口基盤整備事業に伴い、高山稲荷神社は下記の通り移転...
5200
鶴間熊野神社
東京都町田市南町田4-18-2
御朱印あり
創建年代は不詳であるが熊野本宮大社を勧請している。亨保拾壱年四月本殿を当時の名匠蔵並七郎、同善介、同八重郎により造立した。再建については安永六年八月、安政五年拾壱月、昭和拾壱年拾壱月、現在の権現造り社殿は昭和四十六年である。(東京都神...
19.3K
39
栗木御嶽神社にて書置きを頂きました!
創建年代は不詳ですが、本殿内陣に熊野夫須美神の御神像を奉安していることから、数百年前、熊野...
鶴間熊野神社を参拝しました
…
205
206
207
208
209
210
211
…
208/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。