ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5176位~5200位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5176
八幡宮来宮神社
静岡県伊東市八幡野1-1
御朱印あり
八幡野鎮座、八幡宮来宮神社は、その創建を悠久の昔に発し、以来郷党衆庶の尊崇篤く、稲取村以北九ヶ村の総鎮守として、神威赫々今日に到った古社である。当神社はその社名が示すように、元来は八幡宮と来宮の二神社であったが延暦年間本殿再建の折、合...
18.7K
39
八幡宮来宮神社の御朱印です。社務所に置かれていた書き置きを拝受。印刷に押印されています。筆...
静岡県伊東市の八幡宮来宮神社を参拝いたしました。御祭神:誉田別命、伊波久良和気命式内社「伊...
八幡宮来宮神社の社務所です。張り紙がありました。(電話番号は消しています)四日前にご予約・...
5177
忍山神社
三重県亀山市野村4丁目4-65
御朱印あり
崇神天皇の御代7年(BC.91)に勅命をもって、伊香我色雄命に猿田彦を鎮座せしめられた。伊香我色雄命の子、大水口宿禰の子孫(80代)相継いで神主となり明治に至る。垂仁天皇御代に皇女倭姫命が御杖代となって天照大御神の鎮座の地を求めて、大...
16.6K
60
年末の挨拶に亀山市方面に伺った際に立ち寄っての御朱印です
忍山神社(式内小社)参拝
亀山市 忍山神社さんにお参り✨
5178
金光山 正光寺
静岡県浜松市中央区豊町749
御朱印あり
往古より妙見菩薩の霊場として知られ、17世紀の初め慶長年間までは真言宗に所属し、美薗並びに羽鳥郷の内、八ヶ寺の本寺にして、当時の境内面積は52万坪(約171万㎡)あり、境内中央よりいずれへも八丁四方を所有していたといいます。 室町時...
14.8K
265
今月限定の御朱印をいただきました。言葉は5種類ありますがこちらを選びました。
こちらもいただきました。
素敵な本堂と庫里。その先にワンちゃんがいますが、めちゃ吠えます。
5179
金堂 (高野山 金剛峯寺)
和歌山県伊都郡高野町高野山
御朱印あり
12.9K
102
直接書いていただきました
金堂は、高野山全体の総本堂で高野山での主な宗教行事が執り行なわれます。
過去の参拝の記録です
5180
大徳院
愛知県あま市甚目寺東門前26番地
御朱印あり
当寺は、西暦598年(推古天皇6年)に創建されました。その後、西暦1196年(建久7年)に地域住民の加護と繁栄を祈念するために源頼朝により当寺に恵比寿天と大黒天のニ尊像を奉安されました。それにより五穀豊穣・漁業繁栄の祈願所として深く信...
16.0K
66
お寺の前の道は一方通行なので気を付けたほうがいいです
大徳院の説明の看板になります。
参拝させて頂きました。尾張三霊場。
5181
柏木神社
宮城県多賀城市大代5丁目17-50
御朱印あり
本社の祭神は、延喜式内の社と異った意味において、日本北門の鎮守として特別の施設と殊遇とを受けた鹽竈神社の随従の神としてこの辺土開拓に偉大なる功徳を発揮さられた神である。従ってその創社も古代にさかのぼる。舟山万年はその著「塩松勝譜」に次...
15.3K
88
宮城県多賀城市、柏木神社の直書き御朱印です。
柏木神社にて御朱印と共にいただきました。帰ってから見たので直接確認をしていませんが、鼻節神...
宮城県多賀城市、柏木神社の境内の石碑です。
5182
江ヶ崎久伊豆神社
埼玉県蓮田市江ヶ崎1202番地
御朱印あり
当神社は、大国主神を御祭神とする蓮田最古の神社と言われております。 室町時代・嘉吉3年(1443)に勧請され、その後永禄6年(1563)、別当寺として太雲山南学院が開基され、神仏混交の形で神社の祭祀を司って来ました。そして江戸時代・宝...
20.6K
20
皆さんに倣って、私もインターホンを。わざわざ来て頂き、お書きくださいました。ありがとうござ...
1回押せば、ご自宅に4回呼び出し音が鳴るそうです。あれ?鳴ったのかな?と心配になっても何回...
ナビ通りに行ったら私有地に迷い込んでしまいました💦すみません💦駐車場がわかりにくくて彷徨っ...
5183
宗像神社
京都府京都市上京区京都御苑内9
御朱印あり
宗像神社(むなかたじんじゃ)は、京都府京都市上京区、京都御苑内にある神社である。国史見在社で、旧社格は府社。
14.9K
77
直書きで頂きました。毎月1日.15日のみ
京都御苑内の宗像神社の拝殿にかかる扁額。
京都御苑内の宗像神社の「拝殿」。
5184
富知神社
静岡県富士宮市朝日町12-4
御朱印あり
大同元年(806年)に浅間大社が山宮(現 山宮浅間神社)から現在地に遷座して来るまで、同地には当社が地主神として鎮座していたという。この遷座に伴い当社は現地に移ったが、以降も地主神として浅間大社の祭祀に深く関わっている。
16.8K
58
富知神社でいただいた御朱印です。
富知神社におまいりしました。
富知神社におまいりしました。
5185
鷹尾神社
福岡県柳川市大和町鷹ノ尾317
御朱印あり
19.1K
35
宮司さん不在で、書置きの御朱印を頂きました。ありがとうございました。
福岡県柳川市大和町鷹ノ尾にある鷹尾神社の拝殿
鷹尾神社"神門"と"石柱"の写真です。
5186
精忠神社
栃木県下都賀郡壬生町本丸1-9-13
御朱印あり
1712年(正徳2年)に創建された。祭神の鳥居元忠は、関ヶ原の戦いの前哨戦となる伏見城の戦いで討ち死にした。徳川家康は元忠の忠義に報いるため、一時は山形藩24万石にまで加増した。後に子孫が不祥事を起こしても、元忠の勲功を考慮し、特例と...
15.5K
71
直書きの御朱印を拝受。
古い石標も瑞垣の手前にお座りです。知られる歴史上の人物で象徴的なみどころもあってお詣りを満...
壬生城址に鎮座する精忠神社の拝殿です。御祭神は、関ヶ原の戦いで家康の陣営が整うまでの時間を...
5187
掛川神社
高知県高知市薊野中町8-30
御朱印あり
江戸時代の寛永18年(1641年)、土佐藩の2代藩主山内忠義が自らの産土神である遠江国掛川の牛頭天王宮(現 龍尾神社)の御分霊を勧請し、高知城の鬼門鎮護として奉斎したことに始まる。
16.7K
59
掛川神社 全国東照宮めぐり。御朱印は高知八幡宮でいただきました。
掛川神社 全国東照宮めぐり
掛川神社 全国東照宮めぐり
5188
大法寺
富山県高岡市利屋町67
御朱印あり
大法寺(だいほうじ)は、富山県高岡市にある日蓮宗の寺院。山号は、海秀山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。潮師法縁。
18.2K
44
御主題をお願いしたところ、本堂にあげていただきお参りすることができました。
山門前。松の木が、雰囲気を醸していて良いです。
本堂。ここ大法寺さんは、長谷川等伯画伯の絵を数多く所蔵しております。
5189
倶知安神社
北海道虻田郡倶知安町八幡476
御朱印あり
クッチャン原野に入植した縫部兼次郎・萬代佐太郎・山本保次郎・山本弥平は、明治29年4月2日入植者達と協議し、開拓の守護神として石清水八幡宮より誉田別尊の御分霊を勧請、ブイタウス(現豊岡)の小祠に祀ったが、同年9月3日に現在地に遷座した...
13.6K
90
直書きです。書置きも窓口に用意してありましたが書いていただきました。
本殿です。修理途中の感じでした。
拝殿内です。整然としておりきれいでした。
5190
常光院
埼玉県熊谷市上中条1160
御朱印あり
常光院は、中條出羽守藤次家長が開基となり、祖父常光の菩提を弔うため、比叡山金海法印を迎えて、本人の館を寺として建久3年(1192)創建、慶長9年(1604)には徳川家康より寺領三十石の御朱印状を拝領していたといいます。天台宗の別格本山...
18.5K
42
書置き、御朱印です。日付、ご記入いただきました。
常光院の境内です。 ぼけ封じの観音様が居ました
常光院のご本堂です。
5191
高市神社
長野県上田市中央2丁目9(海野町商店街)
御朱印あり
天正3年(1583年)真田昌幸が上田城を築城した際、城下町の元町として海野郷から住民を移住させ、造ったのが海野町(うんのまち)であり、商売の守護神として勧請されたのが高市神社であるといわれる。
12.9K
103
高市神社さんの御朱印を頂きました
高市神社さんの拝殿でございます
高市神社へ参拝しました。
5192
五稜郭
北海道函館市五稜郭町43-9
御朱印あり
五稜郭は、戊辰戦争最後の戦場である箱館戦争の舞台となった場所です。徳川幕府の命を受けた蘭学者・武田斐三郎が設計し、元治元年(1864)年に完成された、国内初の西洋式城郭です。五稜郭という名前のように、稜堡(りょうほ)と呼ばれる5つの角...
15.8K
91
五稜郭の御城印です。五稜郭敷地内の箱館奉行所でいただけます。
函館市の五稜郭です。五稜郭タワーから撮影しました。日本100名城 2番に選定されています。...
函館市の五稜郭にある函館奉行所です。箱館奉行所は、日本の北辺防備の拠点として設置された江戸...
5193
永唱結社
大分県由布市庄内町東長宝字室津62-3
御朱印あり
21.2K
14
過去にいただいた御首題になります。
和尚さんとの話に花が咲きました。彼女から離れないこと、仕事を一生懸命すること。お話聞かせて...
帰り際に参拝の記念にと、お守りまでいただきました🙇♀️親切丁寧な対応で、笑いの絶えないあ...
5194
絹巻神社
兵庫県豊岡市気比字絹巻2585-1
御朱印あり
但馬国の名神大社十社中の一社に数えられた古社。主祭神の天火明命は、太陽の光や熱を神格化した神で、『古事記伝』では「ホアカリ」は「穂赤熟」で、稲穂が熟して赤らむ意味としており、天皇に繋る他の神と同様、稲に関係のある名前でもあり、太陽神、...
17.6K
49
絹巻神社で御朱印をいただきました。
絹巻神社に参拝させていただきました✨
絹巻神社(村社)参拝 ※但馬五社
5195
志波姫神社
宮城県大崎市古川桜ノ目高谷地204
御朱印あり
17.1K
55
参拝記録として投稿します
夕方の訪問名神大社⛩️
志波姫神社 の拝殿です。
5196
稲荷神社
鹿児島県鹿児島市稲荷町34
御朱印あり
薩摩国初代守護職となった島津忠久公は、治承三年十二月晦の夜、大阪住吉神社の境内で生れた。この時、境内にある稲荷社より狐が火をともして生母丹後局と忠久公をお守りしたと伝えられ、これが島津氏の稲荷信仰の初めとなった。当社は九代島津忠国公の...
18.7K
38
【稲荷神社】320御朱印(直書き)をいただきました。
こちらは社殿になります😌
赤の狛狐さんになります😌
5197
豊原北島神社
岡山県瀬戸内市邑久町北島1186
御朱印あり
舒明天皇6年(634)豊前国宇佐より勧請、神社東の鎮座石の上にわらをとき敷いて奉祀したことから、「ときわら」が荘名の「とよはら」となったと社伝にいう。北島は往古この地が島であったことを示し、豊原荘北島に座す神社で延喜式外の古社、従五位...
15.1K
74
豊原北島神社の御朱印をいただきました
豊原北島神社の本殿です
拝殿前に書き置きの御朱印が置いてあります
5198
木曾御嶽神社
長野県木曽郡王滝村3315
御朱印あり
「御嶽神社」は、長野県木曽郡に位置する里社本社・里社若宮・頂上奥社の三社の総称です。 宝亀5(774)年、勅命を奉じた信濃国司・石川朝臣望足(いしかわのあそんもちたり)が、大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと...
18.9K
37
直書きで頂きました。
キーンとした寒さの中、厳かな雰囲気がありました。
御嶽神社(王滝口)にお参りしました。
5199
日尾八幡神社
愛媛県松山市鷹子町894
御朱印あり
16.8K
57
直書きの御朱印を頂きました
日尾八幡神社の拝殿です
石段の先に見えるのが拝殿です
5200
熊野神社
山口県山口市熊野町2-12
御朱印あり
後圓融天皇の御宇、大内氏が当国を領せし時(1379年)紀州熊野神社を当熊野山頂に御勧請申し奉り、その後、毛利氏これを継ぐや元文2年(1737年)防長の大守大江宗広朝臣により御神殿、拝殿を再興された。
15.8K
67
直書きの御朱印いただきました。
2025/1/27 拝殿
2025/1/27 鳥居と正面の参道
…
205
206
207
208
209
210
211
…
208/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。