ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5226位~5250位)
全国 55,140件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5226
永唱結社
大分県由布市庄内町東長宝字室津62-3
御朱印あり
21.7K
14
過去にいただいた御首題になります。
和尚さんとの話に花が咲きました。彼女から離れないこと、仕事を一生懸命すること。お話聞かせて...
帰り際に参拝の記念にと、お守りまでいただきました🙇♀️親切丁寧な対応で、笑いの絶えないあ...
5227
貴船神社
神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴1117
御朱印あり
貴船神社(きぶねじんじゃ)は、神奈川県足柄下郡真鶴町にある神社である。大国主神・事代主神・少彦名神を祀る。「貴船神社」という社名であるが、京都市の貴船神社からの勧請ではない。
17.6K
55
真鶴の貴船神社です。海の近くは神社が多いですね
海の近くで誰もいない
階段上がったら社務所があるのかと思いきや、階段の下にありました
5228
山津見神社
福島県相馬郡飯舘村佐須虎捕266
御朱印あり
山津見神社(やまつみじんじゃ)は、福島県相馬郡飯舘村に鎮座する神社。別名虎捕山津見神社とも呼ばれる。
17.9K
55
福島県飯舘村の山津見神社へ⛩。狼の天井絵が有名な神社で、狛犬も狼でした。社殿と繋がっている...
山津見神社の狼の天井絵です。消失後に、東京藝大院生の方々が復元されたものだそうですが、予想...
山津見神社 拝殿です。今回の参拝は、飯館村生涯学習課の皆様に大変お世話になりました。ありが...
5229
泉増院
愛知県名古屋市南区笠寺町上新町76
御朱印あり
天平八年(736)創建。真言宗智山派。風雨にさらされていた観音様に自分の笠をかぶせてあげたことが縁で、藤原兼平の夫人になった玉照姫の像が安置されています。
16.0K
71
2014.05.23
七所神社からトコトコ歩いて東光院から泉増院へ🐾
毎月8日ご縁日ですいつかご縁日にお参りに行きたいです😊
5230
富丘八幡神社
香川県小豆郡土庄町淵崎甲2421
御朱印あり
社伝「小豆島肥土庄別八幡宮後縁起」によれば、八幡大菩薩の御宣託により、応神天皇小豆島御遊幸の跡と伝えられる塩土山の地に、後醍醐天皇延長四年強と石清水八幡宮の御心霊を迎えて奉祭した神社。
18.6K
45
小豆島上景色絕美的神社通往海中的參道眺望瀨戶內海#富丘八幡神社 #小豆島 #御朱印
狛犬さんは味のある感じで素敵です。
とてもお天気が良く暑かったので画像からも暑さが思い出されます。
5231
大館八幡神社
秋田県大館市八幡1-1-1
御朱印あり
大館八幡神社は慶長15年(1610)に大館城中に祀られ、城中及び大館16町の鎮守総社として崇敬を受けてきました。その本殿二棟が文化的価値が高く、また由緒も明確でしたので、昭和43年秋田県有形(重要)文化財の指定を受け、平成2年には国指...
19.1K
40
書置きの御朱印をいただきました
大館八幡神社の拝殿です。
狛犬が、秋田犬です。飼い主亡き後も渋谷駅で主人を待ち続けた『忠犬ハチ公』の故郷・・・大館市...
5232
運玉神社
群馬県甘楽郡甘楽町小幡204-1
御朱印あり
14.5K
86
こんにゃくパーク内に鎮座する運玉神社御朱印は6種類(シール式)と見開きが数種あり日付は書い...
コンニャクの魅力を体感できる「こんにゃくパーク」内の神社です。
2025/08/16 運玉神社
5233
鉄舟寺
静岡県静岡市清水区村松2188
御朱印あり
もと久能山山頂にあった久能寺を武田信玄が城砦を築くため現在地に移築、一時廃寺となったのを山岡鉄舟が再興し寺名も鉄舟寺と改めました。有度山山麓の丘上にあるため、富士山を仰ぎ清水港や三保の松原を見渡す眺望がすばらしい。寺宝に国宝の紙本墨書...
18.4K
27
鉄舟寺でいただいた山岡鉄舟と富士山のイラストの切り絵御朱印です。
鉄舟寺の境内にある山岡鉄舟の像と供養塔です。
鉄舟寺の境内にある鐘楼です。
5234
大慈山地蔵院
新潟県新潟市北区神谷内232ー1
御朱印あり
15.8K
73
素敵な御朱印をいただきました。
新潟市 地蔵院さんにお参り✨
北区の地蔵院へ行ってまいりましたこの日は猫達はお出かけ中だったみたいです
5235
中司孫太郎稲荷神社
福岡県福岡市中央区西公園13番10号
御朱印あり
15.0K
81
御朱印いただきました
中司孫太郎稲荷神社の社殿の様子です。
中司孫太郎稲荷神社の鳥居の扁額です。
5236
鷹尾神社
福岡県柳川市大和町鷹ノ尾317
御朱印あり
19.6K
35
宮司さん不在で、書置きの御朱印を頂きました。ありがとうございました。
福岡県柳川市大和町鷹ノ尾にある鷹尾神社の拝殿
鷹尾神社"神門"と"石柱"の写真です。
5237
普門寺
兵庫県赤穂市尾崎825-2
御朱印あり
聖徳太子によって開かれ、慈覚大師により創建されました。もともとは、天台宗長安寺と共に、赤穂城下の東北に位置する雄鷹台山に建立されていました。しかし幾多の兵災を被り、諸堂はことごとく焼失。幸い、本尊の十一面千手千眼観世音菩薩像は赤穂町東...
16.5K
65
普門寺 瀬戸内観音霊場の御朱印
普門寺 播州薬師霊場&瀬戸内観音霊場
普門寺 播州薬師霊場&瀬戸内観音霊場
5238
密蔵院 (もっとい不動)
東京都江戸川区鹿骨4-2-3
御朱印あり
密蔵院は「参加するお寺」です。仏教を身近に感じられる、楽しいイベントを開催しています‼︎
19.6K
35
直書御朱印をいただきありがとうございました。
住職手紙のハガキをいただきました。
本堂内に鎮座する、閻魔大王像です。
5239
本経寺
長崎県大村市古町1-64
御朱印あり
本経寺(ほんきょうじ)は、長崎県大村市にある日蓮宗の仏教寺院である。山号は萬歳山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。親師法縁。六条門流三本の一寺。
18.2K
48
過去にいただいたものです。
夏はマフラー外してらっしゃるのかと思ってましたが、ずっとこのままの様です😅この、お地蔵様は...
本経寺さん本堂内の扁額になります。
5240
正楽寺
岡山県備前市蕃山1305
御朱印あり
中国観音霊場
正楽寺(しょうらくじ)は岡山県備前市に所在する高野山真言宗準別格本山の寺。山号は日光山。詳しくは日光山 千手院 正楽寺と号する。本尊は十一面観世音菩薩。中国三十三観音霊場第三番札所、百八観音霊場第四番札所。宗教法人としての名称は「千手院」。
16.6K
65
正楽寺で拝受した、中国三十三観音霊場3番札所の御朱印です。
中国三十三観音3番札所正楽寺をお参りして来ました
正楽寺でお守りをいただきました。感謝
5241
東間浅間神社
埼玉県北本市東間1-6
御朱印あり
14.0K
90
20日は休みだったので前から行きたかった行田市田んぼアートとその周辺の寺社巡りに行って来ま...
20日は休みだったので前から行きたかった行田市田んぼアートとその周辺の寺社巡りに行って来ま...
20日は休みだったので前から行きたかった行田市田んぼアートとその周辺の寺社巡りに行って来ま...
5242
比叡山延暦寺 釈迦堂 (転法輪堂)
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山西塔
御朱印あり
西塔の本堂にあたるのが、この転法輪堂です。一般にはご本尊の釈迦如来にちなみ、釈迦堂の名で知られています。現在の釈迦堂は、延暦寺に現存する建築中最古のもので、もとは三井寺の園城寺の金堂でしたが、秀吉が文禄四年(1595年)に西塔に移築し...
7.1K
169
比叡山延暦寺 釈迦堂 (転法輪堂)
比叡山延暦寺 釈迦堂 (転法輪堂)
比叡山延暦寺 釈迦堂 (転法輪堂)
5243
富知神社
静岡県富士宮市朝日町12-4
御朱印あり
大同元年(806年)に浅間大社が山宮(現 山宮浅間神社)から現在地に遷座して来るまで、同地には当社が地主神として鎮座していたという。この遷座に伴い当社は現地に移ったが、以降も地主神として浅間大社の祭祀に深く関わっている。
17.2K
58
富知神社でいただいた御朱印です。
富知神社におまいりしました。
富知神社におまいりしました。
5244
小瀬川熊野神社
岩手県花巻市小瀬川第1地割55
御朱印あり
十世紀の末頃、第64代円融天皇の御代に天台宗の高僧慈恵僧正がこの地に来りて熊野三山並びに山王を勧請し、この村の鎮守として祀った。
18.6K
44
書き置き対応の日でした。
二福神(大黒さまと恵比寿さま)のお守りをいただきました。 お財布に入れてます🌟。:*
白龍ちゃんのおみくじを授与所で引きました〜( ˊᵕˋ* )
5245
賀茂神社
群馬県桐生市広沢町六丁目833番地
御朱印あり
崇神天皇の朝、豊城入彦命が東国鎮護のため山城国賀茂神を勧請したと伝えられ、延暦15年(796年)官社に昇格(日本後紀)、元慶4年(881年)正五位下勲十二等に昇叙(三代実録)、康保4年(967年)上野国十二座のうちの一社に収録(延喜式...
15.1K
79
書置きの御朱印を拝受。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
5246
木嶋坐天照御魂神社
京都府京都市右京区太秦森ケ東町50番地
御朱印あり
16.2K
72
とても由緒深い神社で、大社と肩を並べる程参拝者も多かったこともある神社です。三柱鳥居等の見...
木嶋坐天照御魂神社の御本殿です。
木嶋坐天照御魂神社の拝殿です。
5247
久礼八幡宮
高知県高岡郡中土佐町久礼
御朱印あり
久礼八幡宮(くれはちまんぐう)とは、高知県高岡郡中土佐町にある八幡宮。旧社格は県社。安和(現・須崎市)、久礼、上ノ加江(中土佐町)の総鎮守で、海の守護神として古来より漁業関係者に崇敬されている。
16.1K
105
直書きの御朱印をいただきました。
久礼八幡宮の説明書きです。
久礼八幡宮厄ぬけ石の由緒書です。
5248
脇子八幡宮
富山県下新川郡朝日町横尾966
御朱印あり
脇子八幡宮(わきこはちまんぐう)は富山県下新川郡朝日町にある神社。
18.3K
47
社務所にて書置きをいただきました。独特な字体です。
★脇子八幡宮(県社)参拝
御朱印と一緒にいただきました。アルコールウエットティッシュでした。
5249
豊川稲荷東京別院分社 (戸越)
東京都品川区戸越6-6-6 三栄第一ビル1階
御朱印あり
蛇窪神社の兼務社ビルの裏手に鎮座する神社である。赤坂の豊川稲荷東京別院 (寺院) とは別のものとのこと。
17.6K
54
『大原不動尊』(左)『豊川稲荷東京別院分社 (戸越)』(右)限定御朱印をいただきました。(...
『豊川稲荷東京別院分社 (戸越)』(蛇窪神社の兼務社)戸越公園駅そばの路地裏にあります。
境内は戸塚公園駅前のビルの裏にありました。
5250
諏訪神社 (北口本宮浅間神社摂社)
山梨県富士吉田市上吉田5558
御朱印あり
勧請年代は不詳であるが古くから当社一帯の森を「諏訪の森」と呼ぶことや「甲斐國志」巻之七十一神社部第十七上[諏方明神]の記述からも相当の古社であることが伺える。元々は当地の氏神であったが明治維新の際に北口本宮の摂社となる。
10.7K
123
お詣りして御朱印をいただきました⛩️諏訪神社専用御朱印帳に納めます。
20250819記録用
20250819記録用 拝殿。
…
207
208
209
210
211
212
213
…
210/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。