ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5101位~5125位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5101
梅蔭寺 (梅蔭禅寺)
静岡県静岡市清水区南岡町3-8
御朱印あり
明応元年(1492)、天倫通明和尚の開山創建。当初、梅蔭庵と号し永禄年間(1558~1569)、武田家の御朱印地となり、梅蔭寺とした。
19.7K
32
直書きでいただきました
しばらく見られないとの告知が掲示されていたので帰ろうとしてたら、地元の方?が声をかけてくだ...
あら~残念ながら見られないのか…と思っていましたが…
5102
瑠璃山 利性院
栃木県足利市井草町2388
御朱印あり
由緒を紹介します。(案内板より) 利性院(閻魔堂)は、瑠璃山醫王寺と号し、本尊は薬師如来で巴町にある法玄寺の末寺です。現在は、高さ約2メートルの閻魔大王像が正面に奉られ、井草の閻魔様と親しまれています。毎年1月十六日八月十六日は大祭が...
16.6K
63
直書きの御朱印をメガネ屋さんで頂きました。迫力ある閻魔大王が中々のインパクト!
近くに無料の駐車場あり中に閻魔様が鎮座してます
栃木県足利市に境内を構える瑠璃山 利性院醫王寺 閻魔堂、2024.2に参拝致しました、御朱...
5103
末廣稲荷神社
山口県下関市赤間町5−5番4号
御朱印あり
14.7K
82
拝殿に置いてあった紙渡しの御朱印を拝受しました✨
住宅地の階段を登った先にあるパワースポット⛩
住宅地の合間にあるひっそりと、朱色の鳥居が連なっています⛩⛩⛩不思議な空間ですね✨
5104
白岳神社
長崎県佐世保市白岳町725
御朱印あり
天正六年(西暦1578年)頃、当時日宇・佐世保の監視役であった後藤惟明(平戸領主松浦隆信の次男)が創建したと伝えられています。歴代の平戸藩主によって大切に護られてきた、とても由緒あるお社です。
17.3K
56
書置きの御朱印です。春らしい紙の色です。
拝殿までの参道の様子です。
白岳神社の拝殿です。
5105
宗隣寺
山口県宇部市小串210
御朱印あり
中国観音霊場
14.5K
88
納経を直書きにて拝受しました✨☑︎中国観音霊場 第18番札所 ☑︎百八観音霊場 第23...
中国観音霊場第18番札所の御影と山陽花の寺第7番の散華、花法話を頂きました✨
小高い場所にある鐘楼堂です🌳🌿
5106
諏訪大神社
神奈川県横須賀市緑ケ丘34
御朱印あり
康暦二年(一三八〇年)足利義満の頃、三浦貞宗が横須賀の鎮守として、長峯城の城口当る当地古谷山に、信州の上下両諏訪明神を勧請した。 三浦貞宗が中心になり城下の横須賀村の人々によって祭られていたが、三浦氏が滅亡後祭祀権は地頭郡代を先達とし...
18.1K
48
参拝の記録として投稿します。
諏訪大神社の本殿です。
諏訪大神社の境内社です。
5107
八王子宮
高知県香美市土佐山田町北本町2-136
御朱印あり
社伝によれば、室町時代に この地の領主 山田氏が近江の国から勘請したといわれ、もと明治地区の八王子にあったが、野中兼山が中井川を掘るにあたり寛永17年(1640)現在地に遷座した。
14.5K
100
八王子宮の御朱印です。書置きです。
八王子宮の略記です。
八王子宮の本殿です。
5108
道祖神社
香川県高松市亀岡町4
御朱印あり
寛文6年(1666年)11月11日 松平初代藩主、松平頼重公によって創祀され、参勤交代の道中の守護神として崇敬せられ、毎年一回の参詣があったそうです。
14.7K
82
石清尾神社にて直書きを頂きました!
独特な狛犬や金色の祠が印象的です
道祖神社を参拝しました
5109
仁壁神社
山口県山口市三の宮2-6-22
御朱印あり
国史では天安2年(858年)に「仁壁神」の神階が正六位上から従五位下に、貞観9年(867年)に「仁璧神」の神階が従四位下に昇叙された旨が記されている。延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では周防国吉敷郡に「仁壁神社」と記載され、...
15.7K
72
過去の参拝記録です。
山口県山口市の仁壁神社を参拝いたしました。御祭神:下照姫命、表筒男命、中筒男命、底筒男命、...
仁壁神社のの手水舎です。
5110
與杼神社
京都府京都市伏見区淀本町167
御朱印あり
與杼神社(よどじんじゃ)は、京都市伏見区淀にある神社。 祭神は、豊玉姫命、高皇産霊神、速秋津姫命の三柱。
16.7K
61
與杼神社の御朱印です。
與杼神社の本殿です。三柱の祭神が祀られており、中央に豊玉姫命右側に高皇産霊神左側に速秋津姫...
與杼神社の拝殿です。奥に見えるのが本殿です。#拝殿(2018.01.31)
5111
福泉山 大聖寺
新潟県中魚沼郡津南町大字赤沢2273
御朱印あり
開山400年を超える浄土真宗高田派に属するお寺で、若いご住職さまがいらっしゃいます。ご住職のお父さまは野菜とウーパールーパーの飼育をし、地元に貢献なさっています。また、ご住職さまの描いた「障子ふすま絵」や「欄間絵」と「御朱印(参拝記...
16.1K
136
津南町の大聖寺を参拝し、お任せの直書き御朱印をいただきました、素敵なデザインと共に言葉が素...
津南町の大聖寺を参拝しました、表示が本堂にある小さなお寺ですので見逃してしまいます、
お話しが弾み帰り際に☘️クローバーをいただきました(幸運が訪れますように)
5112
竹内神社
千葉県我孫子市布佐1220
御朱印あり
竹内神社は、承平年中(931-938)といい、平将門の乱が平定した天慶3年(940)に武内大明神を現愛宕神社の地に奉斎したといいます。文禄2年(1592)森田左右衛門(多右衛と記すものもある)が宮作台の畑で麦の刈りとりをしていたところ...
18.0K
48
ちょうど宮司さんがいました!御朱印をいただきました。
竹内神社の、日露戦争英文記念碑です。
こちらは天神社です。
5113
横浜関帝廟
神奈川県横浜市中区山下町140
関帝廟(かんていびょう)は、関帝(関羽・関聖帝君・関帝聖君)を祀る廟。孔子を祀る孔子廟(文廟)に対比させて、武廟(ぶびょう)とも呼ぶ場合もある。横浜が開港した直後の1873年に、1人の中国人の方が関羽(かんう)を祀る場所として作った廟...
13.5K
93
〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町140
関聖帝君(関羽様)、道教の称号「関聖帝君」と呼ばれることが多い主神は、しばしば赤い顔で描か...
中国の神話では、玉皇上帝はすべての神の君主であり、天と地の統治者です。それゆえに、玉皇上帝...
5114
一乗寺 (最上稲荷 奥之院)
岡山県岡山市北区長野495
御朱印あり
日本三大稲荷のひとつ最上稲荷の奥の院 龍王山の山頂に位置する一乗寺からは吉備の国が一望でき 遠く瀬戸内海を望むことができる
14.4K
87
直書きの御朱印を拝受しました。一文字一文字凄く丁寧に直書きしてくれました🥹
毎年、奥之院(一乗寺)にお参りする時は、車でも行けますが最上稲荷から山登りして行きます😅年...
途中にいろんな見所があります👀山登り途中の景色も綺麗です✨
5115
大形神社
新潟県新潟市東区河渡本町19-25
御朱印あり
18.6K
42
大形神社の書き置き御朱印です。こちらも拝殿内に用意されておりました。
大形神社の鳥居⛩️です✨
大形神社の拝殿です✨
5116
鳩ヶ嶺八幡宮
長野県飯田市八幡町1999
御朱印あり
鳩ヶ嶺八幡宮は古く伊那郡伊賀良庄島田郷、現在の飯田市松尾に鎮座し、島田ハ幡宮と称されてきました。同社の歴史は古く、伊那谷の名社として近郷に広く崇敬され、その地がハ幡であることから「ハ幡のハ幡様やわたのはちまんさま」と呼ばれています。 ...
16.2K
66
書置きですが、日付を入れてもらいました
こちらが拝殿になります。
拝殿に向かう階段です。結構キツイです。
5117
鹽野神社 (塩野神社)
長野県上田市前山字塩野1681
御朱印あり
15.0K
78
書置きの御朱印を拝受。
こちらをご覧下さい😁
こちらは本殿なり(*☻-☻*)
5118
高取神社
兵庫県神戸市長田区高取山町103-7
御朱印あり
神功皇后(じんぐうこうごう)が世の中の安泰を祈願なされて「武甕槌尊(たけみかづちのみこと)」をお祭りになられたことを御創祀とする古社と伝えられ、平成13年には、御鎮座千八百年記念大祭が斎行されました。 天平年間に至り、兵庫の築港と周...
19.0K
50
書き置きを頂きました。
山頂の奥宮からの見晴らし最高でした。
高取神社を参詣しました。
5119
常楽寺 (ぽっくり不動)
群馬県館林市木戸町甲580
御朱印あり
常楽寺は群馬県館林市木戸町にある真言宗豊山派の寺院。山号は「光明山」。年代は不詳だが寺伝によれば、開山は行基菩薩と伝わる。年代が正確なものとしては弘安3年(1280)、宥尊上人が開基して真言宗に属し、後に耀朝和尚、そして元禄3年(16...
16.1K
67
常楽寺•観音様の御朱印です。
常楽寺の、交通安全祈願のステッカーです。
御朱印と一緒に頂戴した、観音様の御影です。
5120
倉岳神社
熊本県天草市倉岳町棚底
御朱印あり
天草諸島最高峰の倉岳山頂に位置しており、漁の安全を祈願して建てられた神社。眼下には八代海を一望できます。
17.4K
54
倉岳神社の御朱印いただきました。書置きです。
初投稿✨やっと行けました!山道クネクネ、ドキドキでしたが、この風景見て大満足🤩
倉岳神社、社殿になります。
5121
蒔田杉山神社
神奈川県横浜市南区宮元町3-48
御朱印あり
承元3(1209)年、源頼朝の三男である貞暁法印(俗にいう鎌倉法印)が、鎌倉幕府の鬼門鎮護のため伊豆国土肥の杉山から勧請し、市杵島姫命を鎮座創建しました。
14.0K
111
25日は休みだったので東急線沿線とブルーライン沿線の寺社巡りに行って来ました。菊名神社から...
28日は休みだったので東急線沿線の神社巡りに行って来ました。菊名神社から菊名駅に向かい東横...
28日は休みだったので東急線沿線の神社巡りに行って来ました。菊名神社から菊名駅に向かい東横...
5122
龍雲寺
東京都世田谷区野沢3-38-1
御朱印あり
龍雲寺は元禄十二年(1699年)、盤珪禅で有名な大法正眼国師 盤珪大和尚(だいほうしょうげんこくし ばんけいだいおしょう)の法嗣、特賜大慈妙應禅師 節外大和尚が、麻布の光林寺から隠居するために現在の龍雲寺墓地付近(現在の旭小学校敷地内...
18.3K
46
御朱印をいただきました
世田谷区野沢の龍雲寺をお参りしました。写真は、龍雲寺の山門です。
龍雲寺の山門をくぐると、鐘楼と鳥居が目に入ります。
5123
榊神社
新潟県上越市大手町4-12
御朱印あり
明治4年廃藩置県が実施され、高田藩有志等が藩祖康政公を祀る神社設立を思い立ち、広く領内より募金、明治8年12月社名を榊神社として認可され、同9年1月城外大手前、元藩主別邸跡ー対面所(現在地)に社殿を建立、神宝に康政公の鎧、兜、刀剣を保...
17.7K
51
榊神社さまの御朱印(書置き)です(*'ω'*)宮司さまが代わられたとの事で御朱印も通常御朱...
榊神社さまの拝殿内部です٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
榊神社さまの拝殿です(*^o^*)!
5124
隠岐神社
島根県隠岐郡海士町大字海士1784
御朱印あり
隠岐神社(おきじんじゃ)は、島根県隠岐諸島の島前(どうぜん)、中ノ島(隠岐郡海士町)に鎮座する神社である。社格は旧県社。
16.1K
67
海士町、隠岐神社の御朱印を記帳していただきました。今回は授与所に人が居られましたが、不在時...
【島根県】海士町、隠岐神社をお参りしました。承久の乱で敗れ、隠岐に流された後鳥羽上皇をお祀...
隠岐神社の入口です。ここから社殿まで参道を少し歩きますが、随神門近くまで車で行ける道もある...
5125
亀戸水神社
東京都江東区亀戸4丁目11-19
御朱印あり
亀戸水神宮は、新田開墾の初め、土民が堤上に水神を勧請して、水害を逸れん為祈願したものであり、創立は享禄年間(1528~1531)であると思われる。
14.8K
80
亀戸水神社の直書きの御朱印です、香取神社で受け取れます
亀戸水神社の本堂にある扁額です
亀戸水神社の木製のご由緒書きです、
…
202
203
204
205
206
207
208
…
205/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。