ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4526位~4550位)
全国 54,322件のランキング
2025年7月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4526
向上寺
広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田57
御朱印あり
中国観音霊場
向上寺は応年七(1400)年地頭・生口守平公が 瀬戸田潮音山の観音の霊場に一寺を建立し、臨済宗 仏通寺派開山勅特賜仏徳大通禅師愚中周及大和 尚(1323~1409年)を迎えて開きました。 聖観世音菩薩(秘仏)を本尊とし、古来、災害鎮圧...
18.0K
74
中国三十三観音第十一番(百八観音第十四番)向上寺「施無畏」の差し替え御朱印をいただきました...
【広島県】尾道市、向上寺を訪問しました。中国観音霊場のお参りです。
向上寺の参道(石段)です。実は、境内まで車で行く事ができます(道は狭いですが)。なので、わ...
4527
本昌寺 (京都市上京区)
京都府京都市上京区七番町, 出水通六軒町西入 七番町341
御朱印あり
ここは「内野」と称し、京の七野の一つでございます。上京区の南西部に位置し、かつては平安京の大内裏のあった場所です。寛文3年(1663年)了光院日円上人により本山妙覚寺派の寺院として開創されました。
14.3K
122
日蓮聖人降誕八百年記念の歌舞伎「日蓮」を記念した御首題。ちょっと古い気もするが
参拝記念の為の投稿。
やっぱりカミナリのボケでしょ!?
4528
西向天神社
東京都新宿区新宿6-21-1
御朱印あり
京都栂尾山高山寺を開山した明恵上人により、京都北野天満宮を勧請し1228(安貞2)年創建されたと社伝に伝わる。明恵上人が東国に五大尊寺を開山すべく、菅原道真自作の尊像を持って下向し、当地に祠堂を建立し旧東大久保村の鎮守としたことに始ま...
15.9K
240
新宿区参り5️⃣ 参拝し直書きにて頂戴しました。
鳥居や拝殿、社号標、手水舎の眺めになります。新宿の中心から少し離れた場所で静かな場所でした。
西向天神社に参拝しました
4529
微妙寺
滋賀県大津市園城寺町246
御朱印あり
正暦5年(994年)、園城寺南院の現・長等公園、大津大神宮の西南一帯に慶祚阿闍梨によって創建される。創建時は本堂、薬師堂、三重塔などがあり、後に園城寺南院の別所寺院となる。安土桃山時代の文禄4年(1595年)、園城寺が豊臣秀吉の怒りに...
12.0K
134
ご本尊の御朱印を拝受しました。
三井寺別所の微妙寺です。湖国十一面観音菩薩霊場第1番札所。安永5年(1776)の再建。こち...
微妙寺の斜め向かいに建つ、文化財収蔵庫です。三井寺の貴重な仏像や仏具などが納められています。
4530
甲斐奈神社 (一宮町)
山梨県笛吹市一宮町橋立84
御朱印あり
甲斐奈神社(かいなじんじゃ)は、「甲斐奈」を社名とする神社。山梨県内に三社がある。
18.4K
70
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
4531
火王宮 (柞原八幡宮仮宮)
大分県大分市浜の市1
御朱印あり
承和四年(837)、柞原八幡宮の金亀和尚が、海中にあった光を放つ石を御神体とし、放生会を行う地として創建した。9月に行われる柞原八幡宮の放生会の「浜の市」の神社として知られている。
20.4K
50
過去の参拝の記録として投稿します。
2022年に火王宮で御朱印を頂いた時の写真です
おみくじ(100円)を引くと、福引も引けます(浜の市)
4532
神津神社
大阪府大阪市淀川区十三東2丁目6-39
御朱印あり
神津神社は明治42年(1909年)に、旧神津村の小島(こしま)、木川、野中、新在家(しんざいけ)、堀上(ほりがみ)、今里、堀の七ヶ村の氏神を小島村(現在の十三東)の村社八幡神社を中央適当地として合わせてお祭りしたものです。 小島村の八...
19.4K
60
御朱印をいただきました。
こちらが、神津神社の本殿です。住宅街と商店街に囲まれいる神社ですが静かです。伊丹空港の着陸...
阪急電車・十三駅の近くにあります。
4533
白山神社
宮城県牡鹿郡女川町女川浜字女川221番地
御朱印あり
19.2K
92
墨書きで頂きました。兼務されている神社も書いてもらうことができます🙋
白山神社様で兼務している神社一覧を頂きました。堀切山の熊野神社はここではないです🙅今度、ゆ...
社殿に掲げている扁額になります。
4534
大巧寺
神奈川県鎌倉市小町1-9-28
御朱印あり
子授安産
大巧寺(だいぎょうじ)は、神奈川県鎌倉市小町にある日蓮宗系の単立寺院。特定の檀家を持たず、安産祈願を行う寺として知られる。旧本山は、比企谷妙本寺。
21.0K
44
書置きにて。安産の御利益があるそうです。
鎌倉市 大巧寺さんにお参り✨御朱印はやられていないとの貼り紙がありました🙏
大巧寺の本堂になります。
4535
秋葉神社 (長岡市)
新潟県長岡市谷内2-8-5
御朱印あり
上杉謙信は天文20年(1551)常安寺の守護神として日本総本廟越後秋葉三尺坊大権現を勧請し、別当般若院の寺領を開基の験として寄進しました。秋葉神社は火伏せの神様として、全国に多くの神社や末社をもつ秋葉三尺坊威徳大権現を祀った神社で、秋...
22.2K
32
秋葉神社さまの御朱印(書置き)です!2021年2月参拝 投稿です!常安寺さまで頂きました!
秋葉神社さまの拝殿です!2021年2月参拝 投稿です!
常安寺にて秋葉三尺坊大権現の火防札を頂いてまいりました
4536
巨邦山 大隣寺
福島県二本松市成田町1-532
御朱印あり
19.8K
56
2023.6参拝、文化8年(1811)に 伽藍が大改修されたのが現在の本堂(木造平屋建て、...
越前の総光寺は天正11年(1583)に丹羽長秀が創建した寺院で、天正13年(1585)に長...
当時、丹羽長重は白河藩主だった事から藩庁が置かれた小峰城(福島県白河市)の城下町に大隣寺は...
4537
二上神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字押方2375-1
御朱印あり
高千穂町と五ヶ瀬町の境界に位置する二上山は、南西の男岳、北東の女岳からなり、当社は北東山ふもとに鎮座する。(西山麓鎮座は現三ヶ所神社)当社の由来は、古来二上山にあった二上大明神を東と西の山麓におろして祀り、醍醐天皇の昌泰六年(898)...
18.9K
65
過去にいただいたものです。
拝殿と御本殿。御本殿は200年前の建物だそうです。拝殿の横には参拝客が暖をとることができる...
この山の中にひっそりと佇んでおられる神社です。「二上神社入口」というバス停で降りてから、途...
4538
慈光寺 (雨乞不動尊)
栃木県さくら市喜連川4374
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
慈光寺は栃木県さくら市喜連川にある真言宗智山派の寺院。正式名は「喜連山 歓喜院 慈光寺」と号す。創建は時期は不詳だが、日譽上人によって開山されたと伝えられる。永禄5年(1563)に塩谷氏の祈願所となる。のち天正18年(1590年)に喜...
19.5K
59
北関東三十六不動尊霊場 第21番 慈光寺御朱印をいただきました😊
慈光寺の本堂です。札所本尊の不動明王は厨子の中に納められていて、開帳はされていませんでした...
慈光寺の山門です。昔矢板にあった慈光寺当時の山門を移築したと伝えられています。(平成29年...
4539
御調八幡宮
広島県三原市八幡町宮内7
御朱印あり
17.2K
82
御調八幡宮の御朱印です。直書きで頂きました。
枝垂橋からの景色です。
昨日は見えなかった鳥居の扁額がはっきりと見えました。
4540
岡太神社
兵庫県西宮市小松南町2-2-8
御朱印あり
岡司神社(おかしじんじゃ)古記に大倭高市郡岡邑(おおやまとたけちこおりおかむら)の司(つかさ)、岡司氏、故有りて摂州武庫郡廣田郷に移居し、宇多天皇寛平5年(893)この地に来りて田畑を開き耕作せるに度々(しばしば)暴風雨、洪水、高潮等...
17.8K
76
西宮市の岡太神社さんの御朱印です。
西宮市の岡太神社さんの写真です。
西宮市の岡太神社さんの写真です。
4541
薬王山 吉祥院 金剛密寺
千葉県柏市大室780
御朱印あり
奈良県桜井市にある真言宗豊山派総本山長谷寺の末寺です。寺伝によると薬師堂の本尊は弘仁9年に弘法大師が謹刻した嵯峨天皇の御守り本尊とされています。更に現存する古文書には1606年に徳川家康が吉祥院に逗留したと残されています。現在の住職で...
21.4K
40
書置き、御朱印です。
吉祥院さんにご参拝させて頂きました
吉祥院さんにご参拝させて頂きました
4542
可也熊野神社 (小金丸)
福岡県糸島市志摩小金丸301
御朱印あり
15.3K
101
╰(*´︶`*)╯♡
御朱印帳に挟めてあった、挟み紙です。
熊野神社の本殿の横に諏訪神社があります。
4543
當麻寺 奥院
奈良県葛城市當麻1263
御朱印あり
奥院を開山した誓阿普観上人は、知恩院の12代目の住職でもあります。当時、京都は南北朝分裂後の混乱で常に戦火の危険性に満ちていました。法然上人の夢告を得た誓阿普観上人は後光厳天皇の勅許を得て、知恩院本尊として安置されていた法然上人像(重...
10.9K
145
2025.05.11
奈良県 當麻寺奥院庭園の素敵なお寺でした
奈良県 當麻寺奥院庭園の素敵なお寺でした
4544
世木神社
三重県伊勢市吹上1丁目2-6
御朱印あり
当社は、古くから現在の地に鎮座する社で、世木社と称し、外宮禰宜度会神主の遠祖を奉斎した社であった。明治12年の神社明細帳に、「往古世木村と申す一村、只今吹上町下之切と申辺に有之、世木を名字に唱へ候權禰宜の大家も御座候処、嘉吉年中に絶家...
15.9K
95
参拝記録の為の投稿です。
世木神社 ご参拝のしおり社務所に置いてありましたのでいただきました
拝殿、本殿です、社務所は手前にあります
4545
植田八幡神社
福島県いわき市植田町八幡台2
御朱印あり
後冷泉天皇の御代、康安五年(1062年)に源頼義・義家が勅命を奉じて安倍二任(貞任・宗任)征伐のおり、鎌倉の鶴岡を始めとして街道五里ごとに神社を建立。岩清水八幡の分霊を勧請したのが始まり。そのため、「五里八幡」とも称される。
18.9K
65
神社御参拝の記録。。
神社御参拝の記録。。【 いわき市神玉巡拝 】
神社御参拝の記録。。【 いわき市神玉巡拝 】
4546
称名寺
東京都府中市宮西町1-9-1
御朱印あり
19.7K
84
御朱印をいただきました。
府中の街中タワマンが肩を並べてる間に称名寺さまがあります。不思議な感じですが何故かマッチし...
境内には日切地蔵尊さまがあります😊オシャレな札は裏にはお願い事が書かれています🌟🙏
4547
龍光院
愛媛県宇和島市天神町1-1
御朱印あり
伊予宇和島伊達家祈願寺、四国霊場開創発願の寺の由緒をうけ南予の霊刹として信仰を集めています。平成22年7月、本堂復興落慶する。
14.4K
144
四国別格二十霊場 第6番 龍光院
別格四国霊場第六番札所・臨海山龍光院の御影です。
2015年まで配布されていた四国霊場開創1200年記念の御影です。
4548
大乗坊
大阪府大阪市浪速区日本橋3丁目6-13
御朱印あり
摂津国八十八所
もと天王寺牛が崎にあった崑崙山宝満寺の子院で、新坊と称したが、天文・天正の頃、再三の戦火を罹り、秀言律師が本尊を奉じて各地に流寓し、本坊は廃絶となり、難波の地に大乗坊のみ再建された。
17.5K
78
大阪花御朱印巡り専用ご朱印です👆✨毘沙門天て読めるか、コレ⁉️😂
大阪七福神巡り絵馬集め✨のミニ絵馬です👆✨
大乗坊入り口の狛犬さん👆✨
4549
鹽竈神社
東京都港区新橋5丁目19−2
御朱印あり
藤原鎌足の末裔奥州の雄藩仙台藩主陸奥守伊達綱村が、元禄八年冬、陸奥国一宮塩竃大明神をその本祠より江戸汐留の藩邸内に勧請したのにはじまり、その後安政三年春現在地に遷座。衆庶の参拝するところとなった。
17.7K
76
参拝記録として投稿します
鹽竈神社にお参りしました。
境内社の稲荷神社です。
4550
正善院
山形県鶴岡市羽黒町手向字手向232
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
養老六年、慈覚大師の開基と伝えられる。正善院はかつて羽黒山十大伽藍の一つ手向山中禅寺の本坊として配下に三百坊をおいた寺であった。境内には黄金埋蔵の伝説が残っており、国の重要文化財にも指定されている。
13.4K
134
正善院湯殿山大権現の御朱印です。
鶴岡市 羽黒山正善院(黄金堂)への仁王門 本尊・等身大の三十三体聖観世音菩薩 羽黒山修験本...
鶴岡市 正善院 仁王門に安置されている阿形の金剛力士像です。
…
179
180
181
182
183
184
185
…
182/2173
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。