ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4501位~4525位)
全国 54,319件のランキング
2025年7月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4501
石屋神社
兵庫県淡路市岩屋799
御朱印あり
天地大明神とも、岩屋明神、絵島明神ても呼ばれた神社。もとの鎮座地は、現在地の300m北にある三対山(城山)で、室町時代末期、大内義興による築城の際に、現在地に遷座させられた。
18.2K
73
御朱印を頂きました。
ご由来が書かれた挟み紙です。
境内入口の鳥居です。
4502
黄泉比良坂 (伊賦夜坂)
島根県松江市東出雲町揖屋
御朱印あり
19.6K
59
黄泉比良坂書置きの御朱印を頂きました。
おそらく普段はピンと張り詰め空気感のある場所かと思いますが、少しにぎやかだったこの感じも上...
毎年6月の第3日曜日(父の日と同じ日)におこなっているとの事。
4503
住吉神社
長崎県壱岐市芦辺町住吉東触470
御朱印あり
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、長崎県壱岐市に鎮座する神社である。式内社(名神大)、旧社格は国幣中社。
15.7K
98
切り絵御朱印を頂きました。
壱岐島で一番大きな神社
拝殿の奥には立派な本殿が鎮座します⛩
4504
天猷寺
岐阜県瑞浪市釜戸町1517−1
御朱印あり
元和2年(1616年)釜戸領主の馬場昌次がその父馬場昌祐の菩提を弔うために、崇禅寺から筹屋和尚を招いて領内供養所として建立した。寺号は昌祐の法名に因んでいる。延宝8年(1680年))馬場利尚により現在地に移され、菩提寺として現在に至る...
19.0K
81
天猷寺でいただいた御朱印です。本堂に入るとサンプルがあるのでそこから選びます。
いただいたポストカードです。
いただいたポストカードです。
4505
日吉神社
福島県郡山市富久山町久保田山王館19
御朱印あり
18.4K
71
郡山市の日吉神社にて御朱印いただきました。
日吉神社の駐車場は、正面右側の道路の途中にある鳥居の横を入って行って、坂の途中の左手です🚘
駐車場側には丸々とした神猿が鎮座しています🐒
4506
田名部神社
青森県むつ市田名部町1-1
御朱印あり
田名部神社の創建は不詳ですが下野国宇都宮の示現太郎大明神の分霊を宇曾利山(恐山を構成している山)に勧請したのが始まりとされ、康永4年(1341)の鰐口が伝わっている事から少なくともこれ以前から鎮座していたと思われます(その他にも年代不...
21.0K
45
直書きでいただきましたが、初穂料は「いただいてません」と仰られ、無料でした。ありがとうござ...
立派な拝殿。拝殿前の狛犬さん達も凛々しい。
初穂料600円。青と白がありました。
4507
大庭神社
神奈川県藤沢市稲荷997
御朱印あり
大庭神社(おおばじんじゃ)とは、延長5年(927年)の『延喜式神名帳』に記載された相模国の延喜式内社十三社の内の一社(小社)であるが、二つの論社(比定社)が存在する。両社間は距離にして約1.5km(徒歩20分程)と比較的近い。本項では...
20.3K
52
鵠沼皇大神宮で直書きをいただけます!
大庭神社を参拝しました
大庭神社さんの社殿。参拝させていただきました。
4508
千住河原町稲荷神社
東京都足立区千住河原町10-13
御朱印あり
河原町稲荷神社は、足立区千住河原町にある稲荷神社です。河原町稲荷神社は、明治維新後は千住町中組堤外西耕地の村社、現在は東京都中央卸売市場足立市場(やっちゃば)の鎮守で、千住七福神の福禄寿が祀られています。
17.3K
82
御朱印帳に手書きの書き入れ社務所前には御朱印は書き置きのみと書いてありましたが、書き入れし...
東京都足立区千住河原町 (河原)稲荷神社
社号額になります、、、
4509
太歳神社
広島県三次市三次町1112-2
御朱印あり
太歳神社(ださいじんじゃ)は、広島県三次市の比熊山の裾野に鎮座する神社。
21.8K
37
H27.5.23参拝しました。
階段を登った先にある拝殿は立派(^^)
☆太歳神社(村社)参拝
4510
吉祥寺
佐賀県三養基郡基山町大字園部1167番地
御朱印あり
吉祥寺{きっしょうじ}は、文明6年(1474年)辛丑歳創建の古刹(由緒ある古い寺)で真言宗善通寺派の西の本山として知られています。その昔、弘法大師様が九州行脚の時、当地の瀧場で仁王経を読まれ、御祈願された御遺跡であるという事から仁王山...
18.8K
81
過去にいただいたものです。
大興善寺からほど近い、吉祥寺にやってまいりました(°▽°)
こんな感じで、昼間だというのに陽の光も少なく、また近くに滝もあるので、落ち着ける人は落ち着...
4511
洞慶院
静岡県静岡市葵区羽鳥7-21-9
御朱印あり
約500年の歴史がある曹洞宗の寺院です。ご本尊である「千手千眼観世音菩薩」を祀る本堂はもとより、様々なお堂や境内の片隅にある隠れ茶室「老楳庵」、数ある祠や石碑を巡って散策する楽しみがあります。 最近では特に、地域の交流の場としてのイ...
19.2K
101
御朱印帳にそのまま貼れるシール御朱印をいただきました。
鐘楼堂です。幹線道路のバス停から徒歩20分ほどですがけっこう山奥に来た雰囲気です。
真言宗だった頃の名残を伝えるお大師さんの石像。
4512
釜山神社
埼玉県大里郡寄居町風布1969
御朱印あり
20.7K
55
書置きの御朱印をいただきました。
寄居町作成の案内になります。
こちらが社務所になります。
4513
鳳陽山 国瑞禅寺
群馬県みどり市笠懸町阿左美1614
御朱印あり
お寺周辺にある江戸幕府の天領の代官であった「岡登景能」が開基となり、貞享四年(1687年)に創建された。
21.3K
42
全面朱印の御朱印です。
門の構造は中国の仏閣のつくりを取り入れてるそうです☺
実はこの門のてっぺんのオブジェはシャチホコではなく”マカラ”というインドの幻獣がモチーフに...
4514
乾徳寺
栃木県那須郡那珂川町馬頭114
御朱印あり
当山は曹洞宗 龍澤山 乾徳寺という。御本山は福井県永平寺 横浜市総持寺。武茂城跡は山門に向かって左側の山一帯と右側の山一帯の根古屋が城跡として残っている。本丸・二の丸・三の丸と続き昔の面影が残されている。正応永仁(1288年)伏見桃山...
20.9K
45
乾徳寺の、御朱印です。
乾徳寺の、扁額です。
乾徳寺の、本堂です。
4515
府中小野神社
東京都府中市住吉町3丁目19-3
御朱印あり
式内社「武蔵国多磨郡 小野神社」の論社の一つ。論社には他に多摩市の小野神社がある。多摩川の氾濫に伴う水害によって遷座が行われた結果2社になったとされるが、どちらかが本社でもう一方は分祠であるともいわれる。多摩市の小野神社が武蔵国一宮と...
20.0K
54
【東京都】府中市、小野神社の御朱印を、少し離れた谷保天満宮で記帳していただきました。以前の...
府中小野神社にお正月詣に伺いました。御朱印は車で10分ほどの谷保天満宮さんでいただく予定で...
【東京都】府中市、小野神社をお参りしました。こちらの神社は、多摩市の小野神社(武蔵一宮)と...
4516
安養寺
東京都武蔵野市吉祥寺東町1-1-21
御朱印あり
17.2K
82
布袋尊の紙渡しの御朱印を拝受致しました。
安養寺の本堂になります。
安養寺の弘法大師像です。
4517
文殊院
愛媛県松山市恵原町308
御朱印あり
文殊院(もんじゅいん)は愛媛県松山市に所在する真言宗醍醐派の寺院。山号は大法山。詳しくは、大法山 文殊院 徳盛寺(だいほうざん もんじゅいん とくじょうじ)と号する。本尊は地蔵菩薩、文殊菩薩、弘法大師。
13.4K
147
以前いただいた御朱印です投稿します。
別格四国霊場第三番札所・大法山文殊院の御影です。
配布されていた時期は不詳ですが、花曼荼羅シールです。
4518
大山寺
徳島県板野郡上板町神宅字大山14-2
御朱印あり
大山寺は阿讃山脈東部の大山の中腹にあり、千四百五十余年前に開かれました阿波仏法最初の寺院です。後に、弘法大師阿波入国のみぎりに、密教道場に最適の場所として山号を仏王山とされ、印度の須弥山にちなんで大山寺と名づけられて、西方笹原にあった...
14.6K
189
過去にいただいたものです。
四国三十六不動霊場第一番札所・仏王山大山寺の御影です。右は通常の梵字、左は令和6年限定配布...
別格四国霊場第一番札所・仏王山大山寺の御影です。
4519
素盞嗚神社
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取15
御朱印あり
1617年の創立とされる素盞嗚神社。稲取の海を見守るお雛様として、今年もこの素盞嗚神社の階段を使い、雛人形と雛のつるし飾りを展示します。雛人形を飾る段数としては”日本一”となる118段を誇ります。
15.7K
102
東伊豆町稲取に鎮座されます素盞嗚神社の御朱印です。書置きになります。焼津市焼津にあります高...
素盞嗚神社の社殿です。
素盞嗚神社、社殿の彫物です。
4520
妻垣神社
大分県宇佐市安心院町妻垣字大門203番地
御朱印あり
天平神護元年(765)の創建。天長年間(824〜834)に宇佐神宮三之御殿より神功皇后を勧請している。
17.2K
88
過去にいただいたものです。
2024年に妻垣神社で御朱印を頂いた時の写真です
★妻垣神社(県社)参拝
4521
根本大塔 (高野山 金剛峯寺)
和歌山県伊都郡高野町高野山152
御朱印あり
14.5K
109
根本大塔(高野山 金剛峯寺)の御朱印です。
根本大塔 高野山金剛峯寺
根本大塔に参拝させて頂きました。
4522
砂川神社
北海道砂川市東5条南4丁目3-12
御朱印あり
20.3K
51
書き置きの御朱印をいただきました🙏mocaさんに教えてもらってたのですが、境内のインターホ...
娘とお参り➰🙏㉑砂川神社に伺いました☺️🙏砂川駅から徒歩です🚶♀️雪がいっぱい☃️
狛犬さんに拝殿です🙏誰も居ません😅
4523
向上寺
広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田57
御朱印あり
中国観音霊場
向上寺は応年七(1400)年地頭・生口守平公が 瀬戸田潮音山の観音の霊場に一寺を建立し、臨済宗 仏通寺派開山勅特賜仏徳大通禅師愚中周及大和 尚(1323~1409年)を迎えて開きました。 聖観世音菩薩(秘仏)を本尊とし、古来、災害鎮圧...
18.0K
74
中国三十三観音第十一番(百八観音第十四番)向上寺「施無畏」の差し替え御朱印をいただきました...
【広島県】尾道市、向上寺を訪問しました。中国観音霊場のお参りです。
向上寺の参道(石段)です。実は、境内まで車で行く事ができます(道は狭いですが)。なので、わ...
4524
井波八幡宮
富山県南砺市井波3053
御朱印あり
井波八幡宮の創建は明徳4年(1393)石清水八幡宮(京都府八幡市)の分霊を勧請したのが始まりと伝えられます。
15.4K
100
七夕限定御朱印せっかくなんで、授かりました。拝殿前にある書き置き。由緒パンフも授かりました🙂
井波八幡宮井波城の本丸跡に建つ八幡宮。越中国の一向一揆の拠点であった井波別院瑞泉寺によって...
井波の蚕堂井波八幡宮拝殿横に、小高い丘の建物内に安置されている建築物。これを見に来ました😆...
4525
微妙寺
滋賀県大津市園城寺町246
御朱印あり
正暦5年(994年)、園城寺南院の現・長等公園、大津大神宮の西南一帯に慶祚阿闍梨によって創建される。創建時は本堂、薬師堂、三重塔などがあり、後に園城寺南院の別所寺院となる。安土桃山時代の文禄4年(1595年)、園城寺が豊臣秀吉の怒りに...
12.0K
134
ご本尊の御朱印を拝受しました。
三井寺別所の微妙寺です。湖国十一面観音菩薩霊場第1番札所。安永5年(1776)の再建。こち...
微妙寺の斜め向かいに建つ、文化財収蔵庫です。三井寺の貴重な仏像や仏具などが納められています。
…
178
179
180
181
182
183
184
…
181/2173
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。