ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4476位~4500位)
全国 52,949件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4476
畝傍山東北陵 (神武天皇陵)
奈良県橿原市大久保町71−1
御朱印あり
畝傍山(うねびやま)の北東の麓、橿原神宮に北接する神武天皇陵は、円丘で周囲は約100m、高さ5.5mの広い植え込みがあり、幅約16mの周濠をめぐらせています。日本書紀、古事記によると、初代天皇とされる神武天皇(在位:前660年~前58...
17.6K
79
初代 神武天皇の御陵印です。
こちらが神武天皇陵の森。2600年の歴史を感じます👏👏橿原神宮にお参りしたら、ここはおススメ。
橿原神宮から歩くこと15分。御陵には参拝者はだれもいませんでした。多分、御陵の存在が知られ...
4477
青蓮寺
群馬県桐生市西久方町一丁目10番11号
御朱印あり
青蓮寺は、天正3年(1575)由良成繁公が桐生の地に城をかまえたとき、太田市尾島の地より現在地に新田一族の象徴として移転したものと伝えられています。
19.6K
47
参拝記録保存の為 投稿します
青蓮寺をお参りしてきました。
桐生のお寺散策マップ15番 青蓮寺様です。桐生氏を滅ぼした太田金山の城主由良成繁は、新田郡...
4478
太歳神社
広島県三次市三次町1112-2
御朱印あり
太歳神社(ださいじんじゃ)は、広島県三次市の比熊山の裾野に鎮座する神社。
20.6K
37
H27.5.23参拝しました。
階段を登った先にある拝殿は立派(^^)
☆太歳神社(村社)参拝
4479
賀茂神社
鳥取県倉吉市葵町586
御朱印あり
この地で語り継がれている「羽衣伝説」では、天女が鳥居の近くにある井戸のそばに生えた夕顔をつたって天に昇ったといわれ、その井戸は「夕顔の井戸」と呼ばれています。
20.0K
43
過去にいただいたものです。
鳥取県倉吉市葵町の賀茂神社に参拝しました。
賀茂神社(倉吉市)参拝
4480
源光庵
京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町47
御朱印あり
源光庵(げんこうあん)は、京都市北区鷹峯(たかがみね)にある曹洞宗の寺院。山号は鷹峰山。正式には鷹峰山寶樹林源光庵という。本尊は釈迦如来。
18.3K
59
お参りした時に記帳していただきました。
ここはJR東海の「そうだ京都、行こう」のキャンペーンで2014年の盛秋のポスターに使われた...
角がないから悟りなのでしょうか?外は紅葉です。秋にもぜひ訪れたいですね。#悟りの窓
4481
巨邦山 大隣寺
福島県二本松市成田町1-532
御朱印あり
18.6K
56
2023.6参拝、文化8年(1811)に 伽藍が大改修されたのが現在の本堂(木造平屋建て、...
越前の総光寺は天正11年(1583)に丹羽長秀が創建した寺院で、天正13年(1585)に長...
当時、丹羽長重は白河藩主だった事から藩庁が置かれた小峰城(福島県白河市)の城下町に大隣寺は...
4482
安楽院
兵庫県伊丹市千僧3-22
御朱印あり
摂津国八十八所
当山は713年(和銅6年)聖武天皇の勅願により創建されたと伝わる。行基菩薩が建立した畿内49院の1院として、往昔には七堂伽藍を擁する古刹であったと伝えられている。 行基菩薩が昆陽池を築造されたおり、大池の成就にちなみ寺名を「願成就寺」...
16.0K
82
お参りした時に記帳していただきました。
境内入口の山門です。
安楽院、境内入口の様子です。
4483
歓喜神社(阪田神社)
和歌山県西牟婁郡白浜町阪田1-1
御朱印あり
白浜阪田山に昭和30年の発掘調査により発見された古代遺跡を御神体として祀る神社。
21.2K
30
書き置きでいただきました。受付でいただけます。
歓喜神社の前まで来ましたがなんか神社というより美術館?かなぁ。結局先を急ぐ事に!これから和...
こっちの狛犬さんも何か今までの狛犬さんとはまた違うかんじです。
4484
湯福神社
長野県長野市箱清水三丁目1番2号
御朱印あり
湯福神社(ゆぶくじんじゃ)は、長野県長野市箱清水三丁目にある神社(郷社)。善光寺三鎮守(善光寺三社)・善光寺七社の一。
17.2K
72
直書きの御朱印を拝受。
湯福神社の本殿にある扁額と鰐口です
湯福神社のけやきの御神木です
4485
八天神社
佐賀県嬉野市谷所乙766
御朱印あり
修験道の坊として653年に建立され、山(火山)自体を御神体として奉られていました。主祭神は全国でも数少ない、火之迦具突知大神・建速須佐之男大神・火の神に属される神々様です。後藤、千葉、松浦氏をはじめ肥前一円の国主・領主等は、八天狗神社...
18.1K
61
以前いただいた嬉野 八天神社の御朱印です⛩️👏👏
御神木でしょうか?巨大なイチョウの木が綺麗です。
1、2、3ノ鳥居が一直線で繋がる奥行きのある景観です。
4486
一関八幡神社・田村神社
岩手県一関市釣山19番地
御朱印あり
延暦年間(782年~806年)に坂上田村麻呂が東夷平定の際に館山に陣営を敷き、諏訪の大神(諏訪大社)に勝利を祈願したのが始まりとされる。寛文2年(1662年)に一関藩主伊達宗勝により現在の地へと遷座された。
18.7K
55
一関八幡神社限定御朱印。一般公募で選ばれたデザインです。頂くにはミッションの完了と初穂料1...
引いてみたら小吉でした!
おみくじで凶を引くと御守りと交換して頂けるようです!ある意味当たり?!
4487
谷地八幡宮
山形県西村山郡河北町谷地乙224
御朱印あり
谷地八幡宮(やちはちまんぐう)は、山形県西村山郡河北町にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。応神天皇(八幡神)を主祭神とする。
17.3K
69
参拝記録の投稿です。(直書き)
谷地八幡宮やちはちまんぐう境内風景 末社 八坂神社⛩️
谷地八幡宮やちはちまんぐう拝殿
4488
洞慶院
静岡県静岡市葵区羽鳥7-21-9
御朱印あり
約500年の歴史がある曹洞宗の寺院です。ご本尊である「千手千眼観世音菩薩」を祀る本堂はもとより、様々なお堂や境内の片隅にある隠れ茶室「老楳庵」、数ある祠や石碑を巡って散策する楽しみがあります。 最近では特に、地域の交流の場としてのイ...
17.9K
101
御朱印帳にそのまま貼れるシール御朱印をいただきました。
鐘楼堂です。幹線道路のバス停から徒歩20分ほどですがけっこう山奥に来た雰囲気です。
真言宗だった頃の名残を伝えるお大師さんの石像。
4489
島原城
長崎県島原市城内1丁目1182
御朱印あり
島原城は1618(元和4)年から、松倉豊後守重政が4年ないし7年の歳月をかけて築いたものです。五層天守閣を中核に、大小の櫓を要所に配置した、安土桃山期の築城様式を取り入れた壮麗な城でした。 それ以来約250年間、4氏19代の居城として...
14.0K
104
島原城にて御城印を購入しました。
立派な天守閣🏯城内はキリシタン史料館などになっていて、キリシタン大名の有馬晴信時代に盛んだ...
想像以上に立派な石垣🏯
4490
興仁寺
福島県相馬市中村字宇多川町94番地
御朱印あり
崇徳山 豊安院 興仁寺は、宝永5年(1708)8月22日、5代藩主相馬昌胤公により創建された。寺領100石6合、境内3万3千坪、末寺9ヶ寺。興仁寺・阿弥陀寺・西光寺をもって浄土宗三ヶ寺と称し、相馬藩内浄土宗の本寺であった。
16.8K
74
御朱印帳戻りました。3体目はこちらです。
相馬方面はあまり雪もなくいいお天気でした。
素敵なイラストです!!!!
4491
士詠山 大泉寺
静岡県沼津市東井出744
御朱印あり
曹洞宗で裾野市千福の普明寺の末寺。本尊は聖観音で運慶の作と伝えられている。この大泉寺には、伝阿野全成・時元の墓がある。 阿野全成は、幼名を今若丸といい頼朝の弟である。弟に乙若丸・牛若丸がおり、後にそれぞれ義圓・義経と名乗っている。平...
19.4K
110
直書きの御朱印をいただきました。
山門から入り、右手でお線香を購入させて頂きます。お線香も、沢山の種類があり自分の願望のお線...
ご本堂になります。ボランティアの方々が、親切丁寧に解説し案内して頂きました。とても、勉強に...
4492
素盞嗚神社
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取15
御朱印あり
1617年の創立とされる素盞嗚神社。稲取の海を見守るお雛様として、今年もこの素盞嗚神社の階段を使い、雛人形と雛のつるし飾りを展示します。雛人形を飾る段数としては”日本一”となる118段を誇ります。
14.5K
102
東伊豆町稲取に鎮座されます素盞嗚神社の御朱印です。書置きになります。焼津市焼津にあります高...
素盞嗚神社の社殿です。
素盞嗚神社、社殿の彫物です。
4493
甲斐奈神社 (一宮町)
山梨県笛吹市一宮町橋立84
御朱印あり
甲斐奈神社(かいなじんじゃ)は、「甲斐奈」を社名とする神社。山梨県内に三社がある。
17.2K
70
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
4494
鹽竈神社
東京都港区新橋5丁目19−2
御朱印あり
藤原鎌足の末裔奥州の雄藩仙台藩主陸奥守伊達綱村が、元禄八年冬、陸奥国一宮塩竃大明神をその本祠より江戸汐留の藩邸内に勧請したのにはじまり、その後安政三年春現在地に遷座。衆庶の参拝するところとなった。
16.6K
76
参拝記録として投稿します
鹽竈神社にお参りしました。
境内社の稲荷神社です。
4495
西向天神社
東京都新宿区新宿6-21-1
御朱印あり
京都栂尾山高山寺を開山した明恵上人により、京都北野天満宮を勧請し1228(安貞2)年創建されたと社伝に伝わる。明恵上人が東国に五大尊寺を開山すべく、菅原道真自作の尊像を持って下向し、当地に祠堂を建立し旧東大久保村の鎮守としたことに始ま...
14.9K
238
通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
西向天神社に参拝しました
西向天神社に参拝しました
4496
観音寺
神奈川県横浜市港北区篠原町2777
御朱印あり
観音寺の創建年代は不詳ながら、権大僧都祐覺が天正18年(1590)に開山したと伝わっています。一方で、建久3年(1192)に鶴岡八幡宮寺から勧請された鶴崎八幡宮(現在の篠原八幡神社)の別当寺を当初から務めていたという記録もあり、それが...
14.2K
311
記録用本堂を独り占めで拝観させてもらった
横浜市港北区の観音寺山門になります。
横浜市港北区八幡山 観音寺さま【本堂】
4497
大田神社
京都府京都市北区上賀茂本山340
御朱印あり
大田神社(おおたじんじゃ)は、京都府京都市北区上賀茂本山にある神社。式内社で、現在は賀茂別雷神社(上賀茂神社)の境外摂社(第三摂社)。古くは「恩多社(おんたしゃ)」とも。上賀茂神社の東約500メートルの地に鎮座する。
15.4K
88
直書きしていただきました。
鳥居や拝殿の眺めになります。
☆大田神社(賀茂別雷神社摂社・式内社)参拝
4498
砂川神社
北海道砂川市東5条南4丁目3-12
御朱印あり
19.1K
51
書き置きの御朱印をいただきました🙏mocaさんに教えてもらってたのですが、境内のインターホ...
娘とお参り➰🙏㉑砂川神社に伺いました☺️🙏砂川駅から徒歩です🚶♀️雪がいっぱい☃️
狛犬さんに拝殿です🙏誰も居ません😅
4499
根本大塔 (高野山 金剛峯寺)
和歌山県伊都郡高野町高野山152
御朱印あり
13.4K
108
直書きしていただきました。
根本大塔 高野山金剛峯寺
根本大塔に参拝させて頂きました。
4500
鴨都波神社
奈良県御所市宮前町514
御朱印あり
鴨都波神社(かもつばじんじゃ)は、奈良県御所市にある神社である。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。
18.1K
61
直書きでいただきました。
奈良県御所市の鴨都波神社を参拝いたしました。御祭神:積羽八重事代主命、下照姫配祀:建御名方...
上段は拝殿右手側の門の狛犬。どちらも阿形なのが珍しいです。下段は拝殿前の狛犬。こちらは阿吽...
…
177
178
179
180
181
182
183
…
180/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。