ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4476位~4500位)
全国 54,319件のランキング
2025年7月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4476
本土神社
岐阜県多治見市小田町1丁目20番地
御朱印あり
本土神社(ほんどじんじゃ)は、岐阜県多治見市にある神社。
18.1K
75
過去の参拝記録です。
境内は静かで、神秘的な雰囲気がありました。なんか帰りたくないような…… けど時間もなかった...
福かえると水琴窟。奥ゆかしく響く素敵な音色でした♪
4477
龍澤山 祥雲寺
東京都町田市高ヶ坂7-15-1
御朱印あり
当寺院は、山号を龍澤山、寺号を祥雲寺と称し、大永6年(1526)現在の神奈川県伊勢原市石雲寺第三世寥堂秀郭大和尚を請して開山とし、小田原北條家が武運長久祈願のためと檀信徒の帰依のために建立されました。
18.0K
223
武相卯歳観音霊場第37番札所
武相卯歳観音霊場 札所第三十七番 東京・町田市高ケ坂 曹洞宗 龍澤山『祥雲寺』をお参りしま...
祥雲寺の参道に並ぶ「十二支と小僧」さんです。子歳から巳年です。
4478
曹洞宗 大松寺 (大松禅寺)
京都府久世郡久御山町佐山双置
御朱印あり
13.4K
160
京都の大松寺にて、『浮舟』の見開きの御朱印を御朱印帳お預けの後日郵送でいただきました。違う...
京都の大松寺に参拝しました。こちらは本堂になります。去年の2月以来、約10か月ぶりの参拝に...
大松寺の玄関のところにはいろんな人形や置物が置かれていました。ひこにゃんの人形まで置かれて...
4479
荒熊神社
愛知県知多郡南知多町山海高座10番地
御朱印あり
荒熊大神は、伏見稲荷大社の奥の宮にある熊鷹池に鎮座される熊鷹大神の霊場において修行を積み十万巻以上の心経の功徳によって、大いなる神力を会得されました。
22.2K
34
直書きで頂きました。
願掛けの鈴と鳥居です。伊勢湾を一望できます。
荒熊神社の拝殿です。
4480
士詠山 大泉寺
静岡県沼津市東井出744
御朱印あり
曹洞宗で裾野市千福の普明寺の末寺。本尊は聖観音で運慶の作と伝えられている。この大泉寺には、伝阿野全成・時元の墓がある。 阿野全成は、幼名を今若丸といい頼朝の弟である。弟に乙若丸・牛若丸がおり、後にそれぞれ義圓・義経と名乗っている。平...
20.8K
110
直書きの御朱印をいただきました。
山門から入り、右手でお線香を購入させて頂きます。お線香も、沢山の種類があり自分の願望のお線...
ご本堂になります。ボランティアの方々が、親切丁寧に解説し案内して頂きました。とても、勉強に...
4481
高部屋神社
神奈川県伊勢原市下糟屋2202
御朱印あり
創建年代は不詳であるが、延喜式神名帳に相模13座の1社として記載されているのでそれ以前と考えられる。往昔は大住大明神といい、糟屋の庄127ヶ村の惣鎮守であったといわれている。源頼朝の臣糟屋有季社殿造営、文明18年(1486)上杉定正大...
20.5K
51
兼務されている伊勢原大神宮にて通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
高部屋神社に参拝しました。社号票と鳥居
高部屋神社に参拝しました。拝殿の屋根は茅葺きです。
4482
火雷神社
群馬県佐波郡玉村町大字下之宮甲524
御朱印あり
火雷神社は、上州名物の一つになっている雷の神様である火雷神を祀ってある。 景行天皇の時代に上野国の統治者であった御諸別王(みもろわけのみこ)が祀ったと伝えられ、平安時代の延暦十五年(796年)官社となり、延喜の制では小社に列して上野十...
17.8K
78
御朱印。総代様宅にて直書きしていただきました。
群馬玉村町にお座りの火雷神社の拝殿。利根川向こうの倭文(しとり)神社が上ノ宮、この火雷(ほ...
群馬玉村町にお座りの火雷神社の拝殿。川向こうの倭文(しとり)神社が上ノ宮、火雷(ほのいかず...
4483
本住寺
愛知県名古屋市東区東桜2-18-28
御朱印あり
永禄3(1560)年、武蔵国荏原郡六郷村に本門寺第11世佛壽院日現上人により開山。その後、兵乱相続き、堂宇の護持が困難となり、第4世性法院日年上人により、寛永元(1624)年現在の地に移転再興。 昭和19年、空襲により、堂宇は灰燼に帰...
17.8K
78
名古屋市 本住寺さま【龍朋先生×本住寺智瑛 コラボ会】の御首題です。今回郵送対応して...
はさみ紙です🐉達筆な龍がカッコいい🤗
参拝の記録として投稿します。
4484
浦幌神社
北海道十勝郡浦幌町字東山町18番地の1
御朱印あり
浦幌神社は、北海道の東、十勝の東、釧路支庁との境で、太平洋沿岸の一部包括する浦幌町の市街地区、東山中腹に鎮座している。明治28年生剛村(現浦幌町字生剛)に初めて、土田謙吉・坂東勘五郎等の農場経営により集落を形勢し、開拓民いづれも神明の...
17.0K
175
四神御守の御朱印「朱雀」
出発起点の全国マップ
バイクでこちらを目指す方も多いようです
4485
大山祇神社
三重県鳥羽市鳥羽3丁目4-15
御朱印あり
大山祗神社(おおやまづみじんじゃ)は、三重県鳥羽市鳥羽にある鳥羽城址に隣接する神社である。文禄3年(1594)約四百有余年前、九鬼嘉隆が築城の際、石垣が何度も崩れたので、元城山に斎祀されていた大山祇神を現在地に移したら石垣も崩れず鳥羽...
18.0K
76
20250503記録用 大漁稲荷の御朱印も一緒に頂きました。
20250503記録用 間も無く端午の節句ということもあり、沢山の鯉のぼりが^_^
20250503記録用 拝殿
4486
久居八幡宮
三重県津市久居二ノ町1855
御朱印あり
藤堂高通公が寛文九年(1669)に分封の命を受け、寛文10年(1670)に「永久に鎮居する」という願いを籠めて八幡さまを守護神として久居八幡宮(現 野邊野神社)を鎮座し、寛文十一年(1671)に久居城に入城しました。令和二年より久居八...
19.9K
57
令和7年2月24日奉拝。
久居八幡宮の狛犬様です。
梅とともに久居八幡宮です。
4487
用賀神社
東京都世田谷区用賀2丁目16-26
御朱印あり
用賀神社(ようがじんじゃ)は東京都世田谷区にある神社。口伝によれば、元は神明社であったが数社を合祀し、現在の用賀神社となった。
16.5K
91
直書きのみの対応だったと思います。
世田谷区にお座りの用賀神社。七五三のお祝いのご祈祷の間に写真を1枚いただきました。
注連縄と紙垂の奥手に、金縁の扁額が掛かります。
4488
木尾山 薬勝寺
富山県射水市日宮325
御朱印あり
※映画 川っぺりムコリッタ 令和4年9月16日公開決定!※代務者 徳常院 富山県射水市下村三箇233※御朱印、納経印は徳常院にてご対応させて頂いております。何卒、宜しくお願い申し上げます。
18.4K
160
七夕限定の不動明王様の御朱印をいただきました。
薬勝寺の本堂となります。
薬勝寺の山門となります。
4489
寶福寺 (宝福寺)
東京都中野区南台3-43-2
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
聖徳太子が諸国を巡遊された時、紫雲たなびくこの地を霊地として堂を建立し、如意輪観音像を奉安し、国家安穏をお祈りされた時にあり、その後、聖武天皇の時代に信行大僧都がこの地に来て住し、霊感によって上宮聖徳太子孝養の像を刻んでおまつりし、救...
16.6K
90
参拝した御朱印の記録です。江戸三十三観音23ヶ所目。直書き
寶福寺本堂です。「観音様お参りの方はこちらにどうぞ」との掲示があり、本堂右側の窓から観音様...
江戸三十三観音、第17番札所、寶福寺の観音堂。火事により再築中の観音堂ですが、ほぼ完成済み...
4490
出雲大社岡山分院
岡山県岡山市北区中山下1丁目5−58
御朱印あり
22.3K
33
備忘録:H27.6.13参拝しました。
出雲大社岡山分院 拝殿島根県の出雲大社🐇には一度参拝してるけど、また暖かくなったら行きた...
岡山市北区 出雲大社岡山分院 ⛩鳥居御祭神は、大国主大神💫ですね ꕤ.˖٭˖*
4491
神勝寺
広島県福山市沼隈町大字上山南91
御朱印あり
天心山神勝寺は、昭和40年(1965)12月2日益州宗進禅師(臨済宗建仁寺派第7代管長)に深く帰依された開基神原秀夫氏が禅師を開山に招請して建立された臨済宗建仁寺派の特例地寺院である。神勝寺は亡くなられた方々の供養の場であると共に、境...
21.0K
49
福山市内3箇所目はこちら。書置きに日付を入れていただきました。
絵画のようなとっても美しい庭園でした✨
荘厳堂入口白隠コレクションルームに入る時、ライトアップ💡された黒色に◯があります。円相図で...
4492
大津諏訪神社
神奈川県横須賀市大津町4-22-22
御朱印あり
古来より「大津」はその名の示す通り、幕府の置かれた鎌倉や江戸に出入りする物資を中継する湊(みなと)として東京湾を臨む舟の渡し場の役割を担ってきたと思われます。この地は古代にあっては房総への渡津(としん)、中世には半島を跋扈(ばっこ)し...
19.6K
59
大津諏訪神社の直書き御朱印です。とても歴史の長い神社だそうです。
社殿には七夕の笹が飾られておりました。関東大震災で社殿が倒壊しましたが、わずか一年半後には...
横須賀市大津町の諏訪神社に参拝いたしました。天長元年(824)に諏訪大社より御分霊を勧請し...
4493
直江津大神宮
新潟県上越市中央2丁目3-47
御朱印あり
明治24年に伊勢神宮の分教所として造営され伊勢神宮の御神札の頒布を行い、伊勢構を作り伊勢詣でなどを行ってきたが、明治31年火災で焼失。明治32年神宮奉斎会直江津支部長に任命され、仮事務所にて奉斎会の業務を継続年月を重ねる。昭和4年神宮...
21.0K
45
お参りした時に記帳していただきました。
直江津大神宮さま 鳥居⛩右側に駐車場がありましたが、そこに辿り着けませんでした。宮司さまに...
新潟県上越市、直江津大神宮⛩の拝殿の中になります。2022年8月
4494
仏乗院(千元院)
神奈川県秦野市蓑毛957
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
創建年代は不詳ですが江戸初期に八丁堀から三田に移り、昭和62年(1987)に秦野市移転しました。御本尊は十一面観音菩薩です。
22.5K
30
後日送られて来た御朱印です
御府内ハ十ハケ所霊場をお参りしてきました。
御府内八十八ヶ所七十七番札所の佛乗院にお参りしてしました。今日は小田急の丹沢大山フリーキッ...
4495
大龍寺
岐阜県岐阜市粟野2339
御朱印あり
第41代天皇・持統天皇の治世(686年 - 697年)に鎮護国家のため創建されたのがはじまりである。このときは密教寺院であったというが、その時代の詳しいことはわかっていない。室町時代には廃寺同然であったが、美濃国守護であった土岐氏は大...
18.1K
74
直書きで拝受。御住職様ご在寺のおかげで岐阜の寺社巡りを良い形で終えられました🙏合掌
大龍寺寺号標 この先が大駐車場になります。
大龍寺山門 参拝記録。
4496
若宮八幡宮
静岡県磐田市森下699
御朱印あり
19.9K
56
直書きにて御朱印をいただきました
本日、若宮八幡宮様に伺って来ました。
本日、若宮八幡宮様に伺って来ました。
4497
明善寺
岐阜県大野郡白川村荻町679
御朱印あり
明善寺は、ユネスコ世界遺産に登録されている白川郷の集落の中心部にある浄土真宗大谷派の寺院で、山号を松原山と称する。日本唯一の合掌造りの寺として知られる。
20.6K
49
過去の御朱印を投稿。芸術的で素晴らしい墨絵の御朱印です。
明善寺に隣接する明善寺庫裡郷土館です。真宗大谷派の寺院で、本堂、庫裏、鐘楼と合掌造りのまま😊❄️
明善寺をお参りさせて頂きました🙏✨
4498
湯福神社
長野県長野市箱清水三丁目1番2号
御朱印あり
湯福神社(ゆぶくじんじゃ)は、長野県長野市箱清水三丁目にある神社(郷社)。善光寺三鎮守(善光寺三社)・善光寺七社の一。
18.5K
72
直書きの御朱印を拝受。
湯福神社の本殿にある扁額と鰐口です
湯福神社のけやきの御神木です
4499
賀茂神社
鳥取県倉吉市葵町586
御朱印あり
この地で語り継がれている「羽衣伝説」では、天女が鳥居の近くにある井戸のそばに生えた夕顔をつたって天に昇ったといわれ、その井戸は「夕顔の井戸」と呼ばれています。
20.8K
47
倉吉市内の中程にあります。近くには市役所などの公共施設があります。この御朱印は書置きで途中...
夕顔の井戸。打吹山の由来についての伝説が書かれています。
本殿に続く石段。駐車場はすぐそばにありました。
4500
西方寺
広島県竹原市本町3丁目10-44
御朱印あり
永禄3年(1560)、方誉の開山と伝えられている浄土宗の寺。長い石段の上に山門があり、境内の前面には城郭を思わせる壮大な石組みがあります。元禄15年(1702)に建てられた本堂のほか鐘楼、庫裏、法界地蔵堂が並んでいます。境内南側の一段...
19.6K
59
広島県竹原市 西方寺 「普門閣」
広島県竹原市の西方寺の御朱印です。こちらは書き置きで自分でケースから頂くようになってました。
西方寺普明閣✨京都の清水寺を模して建立されました😊ここからみる竹原の眺めはいいですよ👍
…
177
178
179
180
181
182
183
…
180/2173
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。