ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40876位~40900位)
全国 54,224件のランキング
2025年7月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40876
横田神社
島根県松江市美保関町森山277
1.1K
5
松江市美保関町に鎮座する横田神社にお詣りしてきました。海沿いの集落の中にある落ち着いた雰囲...
⛩️をくぐれば、すぐに随神門です。そして、拝殿までももうすぐです。
拝殿です。正面にかけられたしめ縄が小さくてかわいいです。
40877
妙徳寺
大阪府大阪市中央区中寺1丁目2−4
御朱印あり
1.4K
2
御首題を頂きました。御首題拝受567ヶ寺目。
3月訪問。妙徳寺山門
40878
東禅寺
大阪府池田市東山町373
開創は東光禅師、慶長9年(1604年)です。もと「紫雲寺」行基菩薩の開創とも伝えられています。正式名称は「瑠璃光山東禅寺」。境内奥より瑠璃色の光が降り注いだと言われる神秘的な言い伝えがあります。(いけだより♪より引用)
1.0K
6
池田市東禅寺の山門です。東禅寺の開創は不詳ですが、もとは行基菩薩開創の紫雲寺だったと伝えら...
池田市東禅寺の本堂です。曹洞宗の寺院で釈迦牟尼佛です。
池田市東禅寺の本堂です。正式名称は「瑠璃光山東禅寺」。境内奥より瑠璃色の光が降り注いだと言...
40879
安養寺
滋賀県大津市神領3-5-36
1.4K
2
大津市 安養寺さんにお参り✨
大津市 安養寺さんにお参り✨
40880
しらとび稲荷大明神
兵庫県芦屋市竹園町2−17
1.3K
3
こちらがしらとび稲荷大明神の本殿です。
こちらはしらとび稲荷大明神の御由緒です。
今日は、西宮市香櫨園駅の南から芦屋市を横切って神戸市東灘区の東北端まで歩きながら神社参りし...
40881
肥塚山 成就院 阿弥陀寺
埼玉県熊谷市肥塚2丁目6−1
御朱印あり
1.0K
6
参拝記録保存の為 成就院 御本尊御朱印
参拝記録保存の為 成就院 寺号石
参拝記録保存の為 成就院 山門入り口付近
40882
修行寺
東京都杉並区堀ノ内3丁目43−27
1.5K
1
通りがかりのお寺です。案内板が有りました。
40883
熊野権現神社
香川県高松市塩江町安原上東
平清盛の子、宗盛により紀伊の国熊野三権現の御分霊をを勧請したと伝わる。宝暦9年(1759)の再興棟札が残る。昔は、断崖の頂上に祀られていたが、明治時代に現社地に遷座された。
905
7
熊野権現神社の吽形の狛犬様です。
熊野権現神社の阿形の狛犬様です。
熊野権現神社の拝殿内です。
40884
一音院
京都府京都市下京区岩上通五条上る柿本町683
御朱印あり
1.5K
1
御首題を頂きました大本山・本圀寺様の塔頭の一つです。御首題拝受504ヶ寺目。
40885
天満神社 (木原町)
長崎県佐世保市木原町1537
810
8
狛犬様の、お顔になります☺️劣化が激しく残念ながら、お顔が崩れてました。
天満神社さんの狛犬様✨大正五年五月廿五日生まれの狛犬様です😊
阿形の狛犬様の足元にはチビ狛さんが戯れてました😊
40886
火除天神社
三重県伊勢市二俣1丁目14
当社の祭神は菅原の道眞公でその由来については宇治山田市史によれば「麓の塵」巻ニのなかに「右は、長禄四年(1460年)の頃乱世にて、播磨国曽弥村に鎮座する 天神社頭廃亡につき伊勢国御師白米彦太夫家に移し置き、その後、夢のお告げによりて覚...
1.2K
4
街角の小さな天神様です。社標は、立派です。
本殿です。かわいらしい大きさです。
正面から。小さいですが綺麗にされています。
40887
大禅寺
岐阜県美濃市笠神117
笠神(かさがみ)にある曹洞宗の寺院。同派東海管区第5教区に所属している。
1.2K
4
庭木もきれいに手入れがなされており、風情があります。
境内はとても広く、ゆったりとした時間が流れています。イチョウの高木がとても鮮やかです。
山門です。紅葉には遅い時期でしたが、爽やかな天候に恵まれました。
40888
中性院
京都府京丹後市網野町木津503
1.1K
5
中性院の本堂です。丹後・与謝三十三札所霊場の16番札所ですが、無住でした。本堂の後ろ側に庫...
境内の修行大師像です。
中性院の梵鐘です。南無聖観世音菩薩の文字と天女です。
40889
東谷菅原神社
熊本県菊池市重味1396
1.0K
6
伊倉東谷菅原神社の拝殿です。
菊池ではこの様にお辞儀してる様な石碑をよくみます。
無人の神社で夏が終わったばかりの9月でしたので割と草が生い茂っており何を祀られてるか分かり...
40890
龍宝寺
福島県伊達市梁川町八幡字堂庭12
御朱印あり
807
8
【信達33観音霊場】 〖第 33 番〗《龍宝寺観音・鬼石観音》 【龍宝寺】📍福島県...
【信達33観音霊場】 〖第 33 番〗《龍宝寺観音・鬼石観音》 【龍宝寺】📍福島県...
【信達33観音霊場】 〖第 33 番〗《龍宝寺観音・鬼石観音》 【龍宝寺】📍福島県...
40891
太神宮社
兵庫県多可郡多可町八千代区俵田105
1.5K
1
太神宮社にお参りに行きました。
40892
智福寺
山口県下関市本町2丁目9−23
1.3K
3
智福寺の掲示板です。🙏御朱印無しでした。😅
智福寺の本堂です。🙏
智福寺の入口です。🙏
40893
理訓許段神社 (冰上神社奥宮西御殿)
岩手県陸前高田市
1.4K
2
式内社(小)よくある山頂の拝殿です。西御殿。
40894
天滿宮 (古市)
三重県伊勢市古市町357
街角の小さな天神様。
1.1K
5
内側の扁額と鈴です。お賽銭入れはありませんでした。
外側の扁額です。黄雲 謹書とありました。書家の方の奉納のようです。
修道小学校のそばに御鎮座。
40895
口佐治神社
鳥取県鳥取市佐治町古市199
御朱印あり
904
7
口佐治神社の御朱印です😃
口佐治神社の本殿です
口佐治神社の拝殿前から
40896
悟真寺
京都府宮津市小川892
1.0K
6
山門手前にあったお地蔵様です。
本堂に掛けられていた山号額です。
悟真寺の本堂です。無住のようでした。
40897
大神宮・恵比須神社
福井県大飯郡高浜町事代2号1番地
904
7
恵比須神社です。扁額は大国主命、事代主命と書かれてます。
大神宮です。扁額は天照大神と書かれてます。
社殿です。右が大神宮、左が恵比須神社です。
40898
八幡神社 (高松)
三重県三重郡川越町大字高松 1011
当社の創祀については詳らかにし難い。明治四年(一八七二)村社に列格。同四〇~四一(一九〇七~一九〇八)にかけて、字亀崎の村社、神明社、字亀須の村社、神明社、字川下の無格社、葭野神社、字暗尾新田出の村社、神明社及びそれぞれの境内社を合祀...
1.2K
4
撫で牛が奉納されていました。
境内社の八幡龍神社です。
拝殿前の広場の真ん中に、1本の柱が立ててあります。これは何かの神事に使うのでしょうか。
40899
慈眼寺
福岡県福岡市中央区今川2-3-34
1.3K
3
慈眼寺の本堂内です。🙏御朱印は有りませんでした😅
隣の金龍寺と違い小振りのお寺 慈眼寺の本堂です。🙏
慈眼寺の寺号碑です。🙏
40900
命婦稲荷社 (鉄輪井)
京都府京都市下京区堺町通松原下る鍛冶屋町251
命婦稲荷社の主祭神は、正一位命婦稲荷大明神で、寛文八年(1668)に伏見の稲荷本宮に勧請してお祀りしたのが始まり。
1.2K
4
命婦稲荷社入口・参道京都っぽい、というか民家扉を開けていきます😆ホントにここでいいの?とい...
命婦稲荷社細い参道?というか民家内の奥に鎮座する。お稲荷さま。しかし、ここを知っていてOm...
鉄輪(かなわ)の井別名「縁切りの井戸」京都市北部の貴船神社に「丑の刻詣り」をした女が住んで...
…
1633
1634
1635
1636
1637
1638
1639
…
1636/2169
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。