ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40951位~40975位)
全国 54,234件のランキング
2025年7月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40951
河内神社 (久万高原町東明神)
愛媛県上浮穴郡久万高原町東明神1216
言い伝えによると、その昔、「河内明神」を祀ったが、洪水で社殿が流出、荒れ狂う濁流の中に神霊が現れ、当時の国司、小千宿弥玉興(おちのすくねたまおき)が社殿を建立して神霊を安置した。別の言い伝えによると、一万年以前に東明神高畑山に天日身光...
1.5K
1
久万の東明神にある河内神社に参拝しました。かつての土佐街道沿いにある古社です。
40952
来迎寺
千葉県木更津市中島2243
900
7
千葉県木更津市にある来迎寺真言宗豊山派寺院本堂です御朱印はやっていないとのことです
千葉県木更津市にある来迎寺真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
千葉県木更津市にある来迎寺真言宗豊山派寺院南無稲荷大明神
40953
石船神社
山形県酒田市浜中上村357
300
13
こちらが社殿になります。
狛犬は2組並んでいます。奥にある狛犬です。
狛犬は2組並んでいます。手前の狛犬です。
40954
宗円寺
神奈川県横須賀市久比里1-20-1
浄土宗のお寺で、鎌倉の光明寺の末寺にあたる。かつては真言宗のお寺で慶西庵と呼ばれ、若宮神社のある場所に建っていた。1528年(享禄元年)、村民の臼井惣左衛門が浄土宗のお寺として、現在の場所に建てられた。
1.5K
1
神奈川県横須賀市の宗円寺へおまいりしました。
40955
清領寺
山形県東田川郡三川町角田二口丁52
御朱印あり
1.4K
2
御首題を直書きでいただきました。現在無人のため、住職を兼務する遊佐町玉龍寺のご住職にご対応...
総門からの本堂です。
40956
常楽寺
京都府京都市右京区太秦垣内町11
1.2K
4
本堂です。山号「無量山」の扁額が掛けられています。
境内の「わらべ地蔵尊」です。
寺務所と思われます。常楽寺の寺号の扁額が掛けられています。
40957
十二所神社 (美馬市穴吹町)
徳島県美馬市穴吹町口山尾山491
創立年代不詳。式内社伊射奈美神社の論社の一つ。大正2年(1913)に尾山神社を合祀した。
1.1K
5
十二所神社の本殿です。
十二所神社の拝殿です。
十二所神社の拝殿と狛犬様です。
40958
海光山正福寺
岡山県倉敷市連島町西之浦
御朱印あり
1.1K
4
備中浅口西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
連島町の正福寺の大師堂です
連島町の正福寺の本堂です
40959
天然寺
京都府綾部市東山町吹越34
1.0K
5
参道の石段と新緑と本堂です。
参道脇のお地蔵様です。
本堂に掛けられていた半鐘です。
40960
法宣院
千葉県市川市中山3丁目11−2
1.0K
5
入口にある南妙法蓮華経 なべかぶり日親上人得度霊跡です
法華経寺の駐車場からすぐにあります
本堂です。#法宣院#市川市#千葉県
40961
三渡神社 (安原)
福島県郡山市安原町安原77番地
899
7
郡山市 三渡神社 参道入口に建つ鳥居と社号標です。
郡山市 三渡神社 石段を登った処に座す阿形の狛犬さんです。
郡山市 三渡神社 石段を登った処に座す吽形の狛犬さんです。
40962
東光寺
奈良県生駒郡平群町三里中ノ宮293
御朱印あり
1.4K
1
東光寺にて御朱印をいただきました🙏❤️郵送で対応いただけます
40963
高見寺
山形県鶴岡市上山添字神明前160
御朱印あり
99
15
庄内平和三十三観音霊場の御朱印を直書きでいただきました。
本堂入口に掲げられた山号額です。
本堂内部の様子です。
40964
山王神社
山形県東置賜郡高畠町糠野目1954
天授4年(1378年)会津藩主・遠藤大和守勝平が糠野目松川寄りに堂宇を建立した。元和6年(1620年)現在地に社殿を造営し遷座した。現社殿は、嘉永2年(1849年)に建立したもので、正面・切妻などの彫刻は素晴らしいものである。
699
9
〘山王神社〙高畠町の山王神社をお詣りしてきました🙏。
〘山王神社〙一の鳥居⛩️の扁額になります。
〘山王神社〙狛犬さんと境内の様子になります。左側は耕福寺があり耕福寺からおじゃましました😊。
40965
善正寺
山形県新庄市沖の町8−5
1.1K
4
新庄市の善正寺をお参りしてきました🙏。浄土真宗大谷派のお寺さんになります。山号 専修山新庄...
善正寺の鐘楼になります。
善正寺の本堂になります。法要中の為ここからお参りしてきました🙏。
40966
柿本城
愛知県新城市下吉田柿本36
御朱印あり
柿本城は井伊氏の支城で、井伊谷三人衆のひとりである鈴木重時によって築かれた城です。重時の父、鈴木長門守重勝は井伊直親の母方の祖父にあたります。1572年(元亀3年)に武田信玄の軍勢によって攻められ落城しました。本丸跡には「鈴木長門守重...
1.1K
4
過去に伺って頂いた書き置きの御城印になります。
40967
粟井坂大師堂
愛媛県松山市小川510
1.2K
3
大師堂に弘法大師像と合祀されている地蔵菩薩像の説明書き本堂裏に広めの駐車場がありますが、進...
正岡子規と夏目漱石の句碑他にも句碑等があります。
正岡子規と夏目漱石の句碑の説明書き(高札)
40968
時打山医王院
広島県福山市新市町宮内
御朱印あり
1.2K
3
備後西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いましたこれで備後西国観音霊場は結願しました✌️
福山市の医王院の地蔵堂です
福山市の医王院の本堂だけ
40969
津島神社
愛知県北設楽郡設楽町三都橋内貝津2番地
社伝に正中元甲子年(1324) 十一月、 作手郷相月村本地の宮から、勧請したという。永禄年 (1558〜69) 田峰城主菅沼刑部少輔、荒尾城主菅 沼伊豆守満直ら崇敬し、それぞれ祭祀料を寄進する。 明治制度改めにより牛頭天王社を津島神社...
1.3K
2
津島神社、拝殿の様子です。
設楽町三都橋内貝津の津島神社に参拝しました。
40970
川原神社 (二社大明神)
島根県松江市川原町147番地
898
7
島根県松江市に鎮座する川原神社にお詣りしてきました。
向かって右側に並ぶ狛犬さん。手前は吽形で奥が阿形なんです。ほかでは見たことがないような🙄
向かって左側に並ぶ狛犬さんです。前後で阿吽が揃っています。どちらも力強い構えの姿勢です😊
40971
善隆寺 (元浜町)
滋賀県長浜市元浜町21-4
寛正年間はじめにはあったことが記録に見える。当時は坂田郡藤河庄上平にあった。近辺を治めていた京極氏が没落すると、小谷山の麓へと移った。元亀元年6月、小谷城が落城すると現在地へ移転した。
1.4K
1
黒壁スクエアから北に伸びる道の東側にあります。立派なお寺ですが、閉まっていました。
40972
顕要寺
三重県桑名市大字大福524-3
顕要寺(けんようじ)は、三重県桑名市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は收廣山(しゅうこうさん)
1.5K
0
40973
金綱稲荷神社
東京都千代田区神田和泉町2-3
金綱稲荷神社は、日本通運株式会社秋葉原支店の敷地内に安置され、「正一位金綱稲荷大明神」を祀っている。その由来は、同社の発祥のひとつである飛脚問屋・京屋弥兵衛が京都の伏見稲荷大社から勧請した稲荷であると伝えられている。現地説明板によれば...
1.0K
5
金綱稲荷神社の境内にある由来。
金綱稲荷神社の拝殿。
金綱稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
40974
守見殿神社
愛知県豊川市上長山町本宮下
御朱印あり
1.1K
4
令和3年1月26日奉拝。
守見殿神社の社殿です。
40975
櫻稲荷神社
東京都台東区台東2丁目6-2
998
6
おはようございます😃
櫻稲荷神社の拝殿と社標。
櫻稲荷神社の二の鳥居の扁額。
…
1636
1637
1638
1639
1640
1641
1642
…
1639/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。