ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40926位~40950位)
全国 54,234件のランキング
2025年7月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40926
龍宝寺
静岡県御殿場市茱萸沢351
1.6K
0
40927
白髭神社 (清水区清地)
静岡県静岡市清水区清地1078
1.3K
3
こちらは拝殿内の様子です。
白髭神社の拝殿の様子です。
静岡県静岡市清水区清地の白髭神社に参拝しました。
40928
山王塚古墳
埼玉県川越市大塚1-21-12
御朱印あり
山王塚古墳は、方墳の上に円墳が乗っかっている形をした「上円下方墳」という古墳。なんと、上円下方墳としては東日本で最大の古墳だそうです!山王塚古墳の周辺には18基もの古墳が点在し、それらをまとめて「南大塚古墳群」と言いい、その中でも最大...
603
10
川越市にある山王塚古墳御墳印は川越まつり会館で購入しました。
川越市にある山王塚古墳御墳印に同封されている説明書
川越市にある山王塚古墳墳頂にある榛名大権現さま
40929
誓願寺
神奈川県小田原市浜町1-8-16
鎌倉光明寺の学徒攝果が、攝取院誓誉妙香尼(勢州の人)及随逐の尼妙祐から運慶作阿弥陀如来(の首)を譲り受けて創建。
1.4K
2
【足柄三十三観音霊場19番札所】神奈川県小田原市 誓願寺本堂
【足柄三十三観音霊場19番札所】神奈川県小田原市 誓願寺寺号標
40930
妙光山 龍興寺
群馬県館林市高根町401
1.0K
6
参拝記録保存の為 龍興寺 参道です
参拝記録保存の為 龍興寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 龍興寺 手水舎
40931
熊野三神社 (引佐町四方浄)
静岡県浜松市北区引佐町四方浄200
棟札元和10年(1624寛永元年)甲子9月28日創立。現代殿は昭和53年8月新改築。【境内社】金山神社(金山彦命、金山姫命)、 山神社(大山祇命)
1.5K
1
静岡県浜松市北区引佐町四方浄の熊野三神社に参拝しました。
40932
桑島神社
石川県白山市桑島四号87-41
東島神社は天徳年間村の南方に一堂を建立し川上御前を祀ったのを創始とする承保年代越前平泉寺との紛争のさい祭神を譲ったがその後一旅僧の預け残した上宮厩戸豊総耳皇子の立像を祭る神として村の中央西側に社殿を造営し祀ったと伝えられる。西島神社は...
1.2K
4
御祭神は上宮之廏戸豐聰耳命と天照大神 聖徳太子と知ってびっくりしました。
今までの感謝をお伝えしてきました。
夫婦で参拝に来ました。いつもありがとうございます。
40933
蔵王神社
静岡県伊豆市八木沢426
不明です
1.4K
2
蔵王神社、拝所の様子です。教育委員会出版の資料にも、秋葉山と記された納札塔しか紹介されてい...
伊豆市八木沢地区の蔵王神社に参拝しました。写真は、鳥居奥正面に三島神社があり、蔵王神社は鳥...
40934
大滝神社
宮城県加美郡加美町鹿原南滝庭57
802
8
大滝神社のお社になります。出羽さんに先を越されました。🤣
大滝神社の鳥居とお社です。
大滝神社境内ひっそりとしてます
40935
天神社 (水垂)
静岡県掛川市水垂978
御創立は宝永5年(1708年)京都に鎮座する北野天満宮より勧請奉斎の旨の棟札があり、その後、寛政元年社殿改築、文化三年屋根替、大正5年拝殿建立、昭和23年本殿改築等の記録が残っている。
1.2K
4
御由緒書きが立てられてます。
鳥居をくぐって少し階段を登ると拝殿があります。
拝殿前に掲げられている神額です。
40936
塩津神社
島根県安来市久白町415-1
1.2K
4
島根県安来市に鎮座する塩津神社にお詣りしてきました。正面に立ったとき、散歩途中のご婦人がこ...
短い参道の途中で構えて待つ狛犬さんです。阿形の狛犬さんはいろんな色が付いていますね😁
拝殿は閉めきられていていました。中を覗くも、残念です。暗くて良く見えなかったです😔
40937
秋葉神社 (田原市野田町)
愛知県田原市野田町小山56
創建は明らかでない。 宝暦三癸酉年(一七五三)の棟札あり。村内の火防の神として崇敬する。明治五年十月、据置公許となる。
1.3K
3
拝殿後、本殿の様子です。
こちらが秋葉神社の拝殿の様子になります。
愛知県田原市野田町小山の秋葉神社に参拝しました。こちらの神社は海の突端に位置します。道路が...
40938
照光山 長命寺
群馬県太田市新田木崎町1088
照光山称徳院長命寺は日光例幣使街道の宿場町である木崎宿に境内を構えている古義真言宗の寺院です。古くから貴先神社の別当として祭祀を執り行っていました。長命寺の創建は平安時代の延長3年(925年)、その後何度も興隆荒廃を繰り返し慶長3年(...
1.5K
1
長命寺をお参りしてきました。
40939
惠比須神社
島根県出雲市江田町161
1.2K
4
出雲市に鎮座する惠比須神社にお詣りしてきました。出雲平野の田園地帯、のどかな風景のなかに立...
社殿の全景です。全面板張りで窓がなく、なんだか収蔵庫みたいな外観です。
入口の戸に手をかけると、ガラガラ…と開き、拝殿に上がれるようになっていました。中でごあいさ...
40940
黄金の七福神 大黒天
山梨県南都留郡富士河口湖町河口
御朱印あり
1.4K
2
黄金の七福神 大黒天の御朱印です。色紙に自分ではんこを押しました。
黄金の七福神 大黒天におまいりしました。
40941
鵜江神社
岡山県小田郡矢掛町西川面1334
平安時代の大同2年に吉備津神社の分霊を勧請して創建され、延喜式神名帳に記載された式内小社ですその後現在地に遷座され、明治時代に郷社に列しました
1.1K
5
神門から拝殿まで廻廊がありました
本殿です全体が赤く塗られていました
矢掛町の鵜江神社の拝殿です
40942
金刀比羅神社
徳島県徳島市川内町宮島本浦1258
旧神饌幣帛料供進神社。慶長6年(1601)6月15日創建。もと金刀比羅大権現と称し、藩主蜂須賀家の崇敬社で参勤交代の節には必ず御祈祷の下命があった。「阿波三金毘羅」の一つとして知られたが、明治3年の神仏分離令により円明寺(現廃寺)から...
702
9
金刀比羅神社の本殿です。
金刀比羅神社の拝殿内です。
金刀比羅神社拝殿の神額です。
40943
常明寺
山形県山形市常明寺除地
1.1K
5
斜めからの一枚になります。
本堂になります。本堂前は狭く、全体を写すことができません😢
本堂の前にある観音様になります✨
40944
熊野神社 (鮎川浜)
宮城県石巻市鮎川浜黒崎1−43
1.2K
4
社務所内例大祭などでは使われていそうです❗️
熊野神社拝殿です。旧村社
鮎川港から近い熊野神社です。
40945
清松院
山形県東置賜郡高畠町高安910
1.1K
5
本堂と庫裏が一緒になってるみたいです。
水子地蔵になります。
参道脇にあるお地蔵様になります。
40946
貴船神社
兵庫県丹波市氷上町南油良529
801
8
境内社です。社名は不明です。
横の部分も細かな細工がされています。正面からも横からも立派な本殿です。
貴船神社の本殿を横から見た写真です。
40947
志摩マリンレジャー株式会社
三重県志摩市阿児町神明752−11
御朱印あり
1.1K
5
御船印をいただきました😊
志摩半島を遊覧しました❗️
遊覧船「エスペランサ」
40948
深廣寺
東京都港区六本木7-14-6
深廣寺は、文禄元年(1594)西久保に創建、徳川秀忠公の御臺所祟源院殿を寛永3年(1626)当地で火葬し菩提を弔っていたことから、当地を拝領して当地へ移転、稱蓮社専譽善宿和尚(正保4年1647年寂)が開山したといいます。(現在活動して...
1.4K
2
東京都港区六本木 深廣寺中門から本堂を撮影しました。
東京都港区六本木 深廣寺中門です。呼鈴鳴らして中に入る感じではなかったので遥拝しました。
40949
稲荷社
埼玉県加須市平永
1.5K
1
国道沿いに鎮座していました。
40950
珍宝石大明神
島根県松江市玉湯町玉造
1.3K
3
願い石叶い石(^人^)
島根きんちゃいTVのPちゃんに紹介されました。あれ、先っちょに何か?
駐車場はありませぬ。
…
1635
1636
1637
1638
1639
1640
1641
…
1638/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。