ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40376位~40400位)
全国 53,058件のランキング
2025年5月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40376
大禅寺
岐阜県美濃市笠神117
笠神(かさがみ)にある曹洞宗の寺院。同派東海管区第5教区に所属している。
1.0K
4
庭木もきれいに手入れがなされており、風情があります。
境内はとても広く、ゆったりとした時間が流れています。イチョウの高木がとても鮮やかです。
山門です。紅葉には遅い時期でしたが、爽やかな天候に恵まれました。
40377
法生寺
静岡県三島市山中新田4743
1.4K
0
40378
見渡神社
福島県郡山市西田町鬼生田前田289
1.3K
1
福島県 郡山市 見渡神社 御朱印 鹿嶋大神宮にて。
40379
松原道祖神社
京都府京都市下京区藪下町
平安時代から鎮座していたとされ、『今昔物語集』巻第二〇には「五条ノ道祖神」、『宇治捨遺物語』巻一には「五条の斎」として記載される。神社のすぐ北を通る松原通は、平安時代の五条大路にあたり、清水寺への参詣道としてもにぎわった。そのため、...
670
8
小さい神社ですが、綺麗に丁寧に手入れされています。
神社案内板でございます。
烏丸四条と五条の間を巡りました。こちらは新町通から松原道祖神社を撮影。
40380
長福寺 (河津町)
静岡県賀茂郡河津町浜290
昭和44年5月本堂を再建平成8年屋根瓦を葺き替えました
1.4K
0
40381
空知稲荷神社
北海道美唄市西2条南1丁目1−1
御朱印あり
空知神社境内社
1.0K
4
【空知神社】境内社「空知稲荷神社」「空知神社」さまで直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【空知神社】境内社「空知稲荷神社」お参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒
空知神社さんの境内に祀られている、空知稲荷神社さんに参拝させていただきました。
40382
野崎観音堂
山形県最上郡真室川町大沢1373
1.0K
4
境内からの景色。雪深い場所ながら古い家が多いです❗️
新庄地廻三十三観音第二十番札所
新庄地廻三十三観音第二十番札所表に案内があったので立ち寄りました。新庄地廻三十三観音はGo...
40383
五智院
愛媛県四国中央市土居町蕪崎756
御朱印あり
185
13
五智院の御朱印です。クリアファイルに入っています。書置きです。
牡丹の花は一輪一輪が大きいです。
牡丹の花は一輪一輪が大きいです。
40384
西福寺
千葉県佐倉市坂戸1090
佐倉市坂戸にある浄土宗の寺院。
1.2K
2
40385
無量山蓮台寺
岡山県新見市土橋
御朱印あり
平安時代の大同2年に弘法大師によって三尾寺の塔頭法寿院として創建され、江戸時代の寛文8年に宥金法印によって蓮台寺と改称されました
1.1K
3
高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印を貰いました
無量山蓮台寺の庚申堂です
無量山蓮台寺の本堂です
40386
清流寺
佐賀県佐賀市三瀬村杠1663-1
清流寺は足利義満時代(至徳3年(1386))に当寺開山明園和尚により杠日向守ゆずりはひゅうがのかみより杠藩菩提寺として建立され、 鍋島藩祈願寺として栄え又現役場でありました(昔で言う関所)。寺宝としては大般若経の書写本が当寺に奉納され...
967
5
清流寺本堂入り口にあった、鏝絵です。🙏
清流寺の本堂です。🙏御朱印は有りませんでした😅
清流王神と手水です🙏
40387
一宮八幡宮
岡山県久米郡美咲町大垪和西238
5世紀初めに応神天皇の皇子大葉枝皇子(垪和彦命)が吉備国に赴き当地を開拓し、垪和彦命によって父応神天皇を祀る大山社として創建され、平安時代に垪和郷一宮とされたそうです明治6年に郷社に列し、明治40年に神饌幣帛料供進神社に指定され、明治...
968
5
一宮八幡宮の本殿です
一宮八幡宮の拝殿です
歌舞伎舞台がありました
40388
伊集院護国神社
鹿児島県日置市伊集院町大田780
護国の英霊
1.4K
0
40389
神明宮
愛知県岡崎市一色町字下川
神明宮(しんめいぐう)は、愛知県岡崎市一色町字下川にある神社である。祭神は天照皇神。
1.4K
0
40390
柿本城
愛知県新城市下吉田柿本36
御朱印あり
柿本城は井伊氏の支城で、井伊谷三人衆のひとりである鈴木重時によって築かれた城です。重時の父、鈴木長門守重勝は井伊直親の母方の祖父にあたります。1572年(元亀3年)に武田信玄の軍勢によって攻められ落城しました。本丸跡には「鈴木長門守重...
1.0K
4
過去に伺って頂いた書き置きの御城印になります。
40391
箱川八龍社
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町箱川2652-1
268
12
箱川八龍社さんの肥前狛犬様😊立派な肥前狛犬様でした☺️
箱川八龍社さん、肥前狛犬様の説明書きです。
拝殿側面の彫刻です✨
40392
本地寺
滋賀県彦根市尾末町4-28
昭和37年(1962年)9月5日、大石寺66世・細井日達によって創建された。平成13年(2001年)4月11日には新築された本堂の落成式が行われた。
1.3K
1
彦根市役所の展望台から見える本地寺です。駐車場のなかにモダンな建築の本堂が建っています。
40393
熊野神社
東京都多摩市関戸5-35-5
延徳元年紀州熊野三山を勧請と伝えられ、天明6年かっての関戸と貝取の境であった当地に、当時の名主相澤源左衛門休郭(五流)が願主となって「熊野三山宮」として建立された。明治6年村社列格。
1.1K
3
関戸熊野神社に参拝しました。
霞ノ関南木戸柵跡が境内に。熊野神社の前に鎌倉街道があります。『鎌倉時代の建暦三年(1213...
武相卯年観音霊場巡拝中に参拝。
40394
正八幡宮 (邑久町)
岡山県瀬戸内市邑久町虫明
奈良時代の宝亀年間に大隅国の正八幡宮(現在の鹿児島神宮)を勧請して創建された鎌倉時代の弘安9年に再興され、江戸時代の慶長10年に再建され、元禄5年に虫明領主伊木忠親によって拝殿が修理された江戸時代には虫明領主で岡山藩筆頭家老の伊木家の...
867
6
正八幡宮の末社高良宮です
正八幡宮の末社日久良神社です
虫明の正八幡宮の本殿です
40395
誓願寺
神奈川県小田原市浜町1-8-16
鎌倉光明寺の学徒攝果が、攝取院誓誉妙香尼(勢州の人)及随逐の尼妙祐から運慶作阿弥陀如来(の首)を譲り受けて創建。
1.2K
2
【足柄三十三観音霊場19番札所】神奈川県小田原市 誓願寺本堂
【足柄三十三観音霊場19番札所】神奈川県小田原市 誓願寺寺号標
40396
御蔵稲荷神社
神奈川県川崎市中原区小杉御殿町1-712
小杉御殿の御蔵あたりに祀られた稲荷社。
1.2K
2
神奈川県川崎市中原 御蔵稲荷神社です。徳川秀忠公の御殿の跡地です。✴︎德川二代将軍秀忠が鷹...
神奈川県川崎市中原 御蔵稲荷神社です。徳川秀忠公の御殿の跡地です。
40397
鹿島神社 (岡島)
福島県福島市岡島字竹ノ内63
十三代成務天皇の御代に信夫国造の久麻直命(しのぶのくにのみやつこ くまのあたいのみこと)が東北開拓祈願のために常陸の鹿島大神宮を高松山に勧請 したことが始まり。その後、移転や衰退した時期もあったが、寛延年間に火災があり規模を縮小して現...
1.0K
4
福島市岡島にお座りの鹿島神社です。本殿は覆屋があるので見ることは叶いません。古く信夫郡の式...
境内社はスッキリ整備されています。
拝殿内の中心に掛かる扁額です。
40398
天満神社 (木原町)
長崎県佐世保市木原町1537
668
8
狛犬様の、お顔になります☺️劣化が激しく残念ながら、お顔が崩れてました。
天満神社さんの狛犬様✨大正五年五月廿五日生まれの狛犬様です😊
阿形の狛犬様の足元にはチビ狛さんが戯れてました😊
40399
本妙寺
秋田県秋田市旭北寺町1-29
御朱印あり
1560年に妙光院日銀が開創した、総本山身延山久遠寺の直系寺院。1765年に火災で本堂を焼失したが、1770年に久遠寺より本尊を拝受し再建。境内には身延山分体願満稲荷明神と加藤清正公を合祀したお堂や、日蓮聖人幼少時の善日麿立像がある。
266
12
御首題を直書きでいただきました。
こちらが本堂になります。
本堂内の様子になります。
40400
大隈天満宮
福岡県久留米市梅満町731
嘉禄三年亥正月(1227)当所の地頭大隈修理大夫大隈山を社領境内とし社殿建立、天正八年辰九月兵乱の節焼失其後千年末と言ふ神躰とし文禄二年(1593)巳四月二十五日洪水の砌天満宮の躰神千年松の本に留り給ふを里民元の如く安置す、同五年二十...
1.4K
0
…
1613
1614
1615
1616
1617
1618
1619
…
1616/2123
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。