ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40326位~40350位)
全国 51,753件のランキング
2025年2月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40326
徳楽寺
山梨県南巨摩郡富士川町平林3163
御朱印あり
741
5
徳楽寺の御首題です。隆運寺にていただきました。
富士川町 徳楽寺さんにお参り🙏
徳楽寺におまいりしました。
40327
大池山 中泉寺
静岡県磐田市中泉743-1
御朱印あり
350
9
直書きでいただきました。ご住職の都合ですぐには御朱印は書けないとのことで、翌日以降のお渡し...
大池山中泉寺の境内です。
大池山中泉寺の境内です。
40328
栄昌寺
静岡県沼津市大諏訪222
慶長5年(1600年に相当)に結ばれた珠光院日宝(松野永精寺19世)の草庵が起源である。その後、享保2年(1717年に相当)に客殿が建立され、明和3年(1766年に相当)本尊仏が奉安され、享和3年(1803年に相当)に庫裏が建立された...
1.2K
0
40329
二野倉神明社
宮城県岩沼市押分須加原87
御朱印あり
昔この地に雷様が降り立ち、土地の人々を助けたことから雷神、天照大神、稲荷五社明神、伊邪那岐命、伊邪那美命など5柱を祀ったと伝えられています。
741
5
岩沼市 二野倉神明社 神印は無いですが 同市の千貫神社にてお書き入れして頂きました。
岩沼市 二野倉神明社 境内入口周りの様子です。
岩沼市 二野倉神明社 参道中程に置かれている標石、良くみると中央に剣、その左右にペガサスが...
40330
甘櫟前神社
滋賀県長浜市高月町西阿閉1829
古記録等なく詳細なし得ないが、「西の宮天っ神」と称したと伝え、別に御旅所の旧跡を「あまの神の社」と称す。往古の鎮座の地に「いちい」の大樹叢林あったと伝え、近くに「社の下」「いちいはら」と称したと伝える。明治14年村社に列せられた。延喜...
941
3
更に拝殿内の本殿の様子。金色がとても眩しい、厳かな本殿でした。
こちら甘櫟前神社の拝殿の様子です。
滋賀県長浜市高月町西阿閉の甘櫟前神社(いちいざきじんじゃ)に参拝しました。字と読みが全く想...
40331
末廣稲荷神社
富山県高岡市御旅屋町101番地 御旅屋セリオ8Fスカイガーデン
1.1K
1
御旅屋セリオというショッピングセンターの屋上にありました。眺めがいいです。
40332
萬徳寺
愛知県岡崎市明大寺本町3-33
真宗大谷派 亀井山 萬徳寺は、江州坂本西教寺(現在は天台真盛宗総本山戒光山兼法勝西教寺)の住職であった。起覺が三河の地に高宮山万弘寺を天台宗の寺院として宝治2年創立(1248)創立したとされている。
1.1K
1
愛知県岡崎市の萬徳寺にお参りしました。右手側に保育園もあります。😊
40333
観音寺慈眼院
岡山県倉敷市連島町
御朱印あり
740
5
高野山真言宗備中霊場のお参りしました。書き手が留守なので、書置きならといただくことができま...
倉敷市の慈眼院の山門です
倉敷市の慈眼院の本堂です
40334
大輪寺
新潟県胎内市東本町14-56
御朱印あり
大輪寺は室町時代にあたる貞和2年(1346)に開創されました。永正6年(1509)に臨済宗から曹洞宗に改め鎌倉期から、慶長3年(1598)の上杉景勝会津移封により離れるまで当地を治めた中条氏の菩提寺となりました。天保8年(1838)の...
443
8
胎内市の大輪寺を参拝し直書きを頂きました、ご住職の優しい奥様から接待をしていただきました
「ほんのり ほのぼの ほとけさま」ご朱印と一緒に頂きました
身代わり地蔵を頂きました、檀家さんが作っているそうです
40335
称念寺 (網戸)
栃木県小山市網戸2030-1
844
4
地蔵菩薩と乃木大将筆の忠魂碑。
部分部分は読めるのですが、挫けました。
寒川尼(源頼朝の乳母)の墓。
40336
早玉神社
兵庫県宍粟市一宮町福知269
1.1K
1
宍粟市の早玉神社に参拝福知川(揖保川支流)が揖保川に合流する場所に鎮座。主祭神は速玉男神、...
40337
峰の薬師
神奈川県相模原市緑区三井1497
1.2K
0
40338
真宗大谷派五村別院
滋賀県長浜市五村150
豊臣秀吉の意向によって隠居を命じられた教如上人に深く帰依する湖北門徒衆が、五村の地に坊地を寄進し、教如上人を迎えた事が別院のはじまり。
1.2K
0
40339
日野目天神社
島根県松江市西忌部町256
440
8
島根県松江市に鎮座する日野目天神社にお詣りしてきました。小高い段々畑地の一角にあり、眺めの...
石段の参道は、一旦道路で分断されています。引き続き登って行きます。
石段の先には拝殿の姿が。ちょっと左にずれているのは、敷地の問題なのでしょうか?
40340
天神社
福岡県福岡市城南区片江3丁目8-1
1.1K
1
地域の方が参拝されます。
40341
滝見寺
千葉県いすみ市岬町中滝1467
御朱印あり
941
3
本堂内で直筆いただきました
水神さまですちょうど☀️と重なって良いショットが撮れました♪♪
千葉県いすみ市岬町中滝の滝見寺さまです日蓮宗のお寺です
40342
亀戸梅屋敷
東京都江東区亀戸4丁目18-8
840
4
江東区亀戸にある亀戸梅屋敷福亀を参拝。
亀戸梅屋敷の火の見櫓。蔵前橋通りと明治通りの角にあります。
芽の輪の中を3回くぐると無病息災。屋根に日本神話のオブジェ。
40343
仙岩寺
島根県邑智郡川本町谷戸295
御朱印あり
開創は天正4年(1576)。開山の大翁全碩は長江寺第六世で、小笠原氏の出自という。元は、仙岩寺山の西側にある谷「材木谷」に寺はあった。資料には、永禄二年の兵火で殿堂は灰燼に帰し、永禄十一年に再建したという。仙岩寺山には山城があり、おそ...
438
8
長江寺にて、石見観音霊場 第9番 仙岩寺の差し替え御朱印をいただきました。🙏
仙岩寺から江の川方面の眺めです。🙏
仙岩寺本堂内部は荒れ果て、参拝できる状態ではありません。😰
40344
薬玉神社
愛知県岡崎市井沢町字大東
創建については明らかでない。 明治五年十月十二日村社に列格する。 大正十三年に社殿の改築を行った。
1.2K
0
40345
アガイヌウタキ (東の御嶽)
沖縄県宮古島市下地来間94
938
3
やはりこちらの島にも御嶽ですね🎵
40346
福徳寺
京都府京都市右京区京北下中町寺ノ下15
聖武天皇の勅願によって薬師七重塔が建立される。道鏡が関与し弓削寺と呼ばれた。1396年に焼失、再建されたが、1579年に明智光秀によって破却された。1615年あるいは1681年に再建され、中村富春庵と呼ばれたが1779年に焼失。178...
238
10
重要文化財の薬師如来像が収められている宝物庫です。管理されている永林寺に事前予約すれば、拝...
本堂の扁額です。「浄極廟」と書かれています。
福徳寺の本堂です。無住となっており、近くの永林寺が兼務されています。
40347
朝日山城
静岡県藤枝市仮宿
御朱印あり
朝日山城は、山麓に居館を構えていた岡部氏の詰城だったと考えられているそうですが、詳細は不明です。朝日山城は、尾根筋に複数の曲輪が連なる山城で、現在、「朝日稲荷神社」が建立されています。牛伏山頂上には一ノ曲輪から三ノ曲輪の平坦面や土塁が...
542
7
藤枝市 朝日山城御城印をいただきました😊
藤枝市の朝日山城に登城しましたこちらは 朝日山城の遠景です
朝日山城の二の曲輪に建つ朝日稲荷神社です
40348
日和山神社
香川県高松市錦町1丁目9−22
1.1K
1
高松市の日和山神社です。
40349
妙隆寺
愛知県一宮市新生2丁目8−8
令和元年5月10日 一宮市大和町苅安賀字角出3298 蓮照寺に合併し解散
938
3
ヒゲ題目で彫られていますね。
駐車場の傍には古い時代のものが置かれています。お墓なのか、それ以外のものかは分かりません。...
日蓮宗の妙隆寺は駐車場になっています。
40350
矢倉諏訪神社
長野県東筑摩郡麻績村麻1078
創建の年代は不明であるか古くから矢倉の地に御 この社である 文永九年(一二七二年)十月当初善導寺住職保誉上人が社殿を建築して寄付し、諏方大明神と称し奉祀した。その後、宝永七年(一七一〇)年八月施主小山源兵衛遷宮師善導寺住職草巻人の現在...
942
3
拝殿前には太い樹木が育っていました。
こちらが社殿の様子になります。
長野県東筑摩郡麻績村麻の矢倉諏訪神社に参拝しました。
…
1611
1612
1613
1614
1615
1616
1617
…
1614/2071
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。