ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40326位~40350位)
全国 54,247件のランキング
2025年7月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40326
乙姫神社
長崎県西海市崎戸町本郷1045
768
9
乙姫神社さんの狛犬様です😊
本殿蟇股の彫刻になります。
乙姫神社さん、本殿になります。コンクリート造りの本殿でした。
40327
目良八幡神社
和歌山県田辺市目良14-31
1.2K
4
変わった顔の狛犬さん
目良八幡神社の手水舎です
目良八幡神社の参道です
40328
八幡神社 (岡山市北区惣爪)
岡山県岡山市北区惣爪83
本神社は正八幡宮と尊称し産土神である。慶長十年八月脇本甚太夫正久は石清水八幡宮を勧請したという。その後村内の日蓮宗信城寺の僧が祭祀を行ったが、明治五年六月より神主を補し、神事を行った。爾来産土神として崇敬が篤い。
1.2K
4
こちら、拝殿奥の本殿の様子になります。
神社境内には石橋が架けられていました。
参道中程にある随神門です。
40329
長光寺
愛知県東海市名和町榎戸4
御朱印あり
曹洞宗の寺院になります。
1.3K
3
愛知県東海市の長光寺の御朱印です。
法要前のタイミングにお参り😅お忙しい中、御朱印頂くことができました^o^ありがとうご...
40330
東海山 壽永寺
神奈川県川崎市川崎区観音2-1-7
1.3K
3
川崎市川崎区 壽永寺の本堂
川崎市川崎区 壽永寺本堂の扁額
川崎市川崎区 壽永寺へおまいりしました。
40331
上銀谷神明社
埼玉県比企郡吉見町上銀谷267-1
創建年代等は不詳ながら、大同年間(806-810)に銀谷の村が始まって以来の鎮守社だと伝えられ、また戦国時代末期に江綱を開いた「江綱草分け七人衆」の一人、あるいは当時この地で活躍した伊勢の御師の氏神を当地に勧請したものではないかともい...
968
7
社殿側から見た境内の風景。長閑な田畑の一角にあります。
稲荷大明神の石祠になります。
社殿に掲げられた案内になります。
40332
大川戸神明神社
埼玉県北葛飾郡松伏町大川戸308
1.0K
6
埼玉県北葛飾郡松伏町に鎮座する大川戸神明神社拝殿です
埼玉県北葛飾郡松伏町に鎮座する大川戸神明神社拝殿の扁額です
埼玉県北葛飾郡松伏町に鎮座する大川戸神明神社本殿です
40333
三松稲荷・活動大黒天
愛媛県松山市一番町3丁目1−1 松山三越屋上
三松稲荷は、昭和31年に松山三越が鉄筋コンクリート建てになったことを機会に京都の伏見稲荷から勧請した。社名は三越松山の名を冠したもの。その後何度か遷座し、平成3年に現在地に鎮座。活動大黒天は、日本橋三越本店にある三囲神社の境内社である...
1.4K
2
松山三越の屋上の一角にお祀りされています。地元ですが初めてお参りさせて頂きました。
松山三越屋上にある、三松稲荷(左)、活動大黒天(右)。
40334
三田寺
三重県伊賀市三田1897
御朱印あり
三田寺(さんでんじ)は、三重県伊賀市にある臨済宗東福寺派の寺院である。
1.5K
1
庫裏で頂いた三田寺の御朱印
40335
奈々美神社
三重県松阪市上七見町 468
当社の創始について詳細なことはわからないが、『延喜式神名帳』多気郡中の「奈々美神社」に比定されている。また、当社は外宮若菜御厨であったとされ、鎮座地も初めは現在の村里中の位置より二百米ほど離れた所であり、永保2年(1082)の大洪水に...
668
10
奈々美神社の御本殿を別角度で撮影させていただきました😊
拝殿の奥の御本殿になります。参拝時社務所は不在で御朱印の有無は分かりませんでした。
奈々美神社の拝殿になります。
40336
神明神社 (揖斐川町谷汲深坂)
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲深坂2853番地の2
嘉永六丑年三月十五日創建し当時氏子拾弐戸以て崇奉せり
1.3K
3
最近新築された、とみられる本殿の様子。一面に桧の香りが漂っていました。
神明神社、拝殿の様子になります。
揖斐郡揖斐川町谷汲深坂の神明神社に参拝しました。
40337
大宮神社
栃木県栃木市大宮町
1.5K
1
大宮神社をお参りしてきました。
40338
和光寺
滋賀県彦根市本町2-2-12
本町(ほんまち)にある真宗佛光寺派の寺院。
1.4K
2
和光寺の概観です。こぢんまりとした境内です。
宗安寺北の交差点を西へ向かうと、和光寺があります。山門の向かいは月極駐車場ですが、その隣に...
40339
長樂院不動尊
宮城県仙台市若林区荒井笹屋敷156
不明です。
1.4K
2
このお不動様の由緒はわかりません。
このお不動様は、仙台市営バス笹新田バス停前にあります。
40340
飯沼諏訪神社
長野県飯田市上郷飯沼2963
1.2K
4
飯田市 飯沼諏訪神社さんにお参り✨飯沼諏訪神社の階段桜として有名との事でした😊
3月訪問。飯沼諏訪神社手水舎
3月訪問。飯沼諏訪神社鳥井
40341
佐波加刀神社
滋賀県長浜市木之本町川合1277
本社鎮座の年代は明らかでないが日子坐王は開化天皇の皇子で御母は姥津媛命であり大俣王以下七柱の王方は何れも同皇子の御子であります旧事本紀(十国造本記)に本社の祭神たる彦坐王の3世の孫大蛇牟夜別を成務天皇の後世淡海国造に定められたとあると...
1.3K
3
佐波加刀神社、拝殿の様子です。
斜面の多い村落の山側にある神社です。一の鳥居から参道はずっと斜面を登ります。
滋賀県長浜市木之本町川合の佐波加刀神社に参拝しました。
40342
小倉神社
和歌山県和歌山市金谷692番地
小倉神社(おぐらじんじゃ)は、和歌山県和歌山市にある神社である。
1.6K
0
40343
大岡稲荷神社
東京都中野区沼袋2-29-12
1.1K
5
東京都中野区沼袋にある大岡稲荷神社大鳥居の大きさと社殿のギャップが新鮮
東京都中野区沼袋にある大岡稲荷神社拝殿前の鳥居です。
東京都中野区沼袋にある大岡稲荷神社手水鉢です
40344
鷹硯寺
宮城県岩沼市南長谷柳150
1.1K
5
鷹硯寺の本堂になります。車が戻って来たのですが…。呼び鈴を押しても誰も出てこなかった…😓縁...
本堂前の観音様です😄
山門になります。山号額が掲げています🙋
40345
長昌寺
岐阜県岐阜市北島4丁目5-2
長昌寺(ちょうしょうじ)は、岐阜県岐阜市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は本法山(ほんぽうさん)
1.6K
0
40346
神明社
山形県西村山郡大江町左沢718
1.3K
3
左沢と書いて「あてらざわ」と読みます。山形の難読漢字のひとつですね🎵当時のお殿様が左手を指...
拝殿です。トイレも仮設ですがありました👍️
40347
ガスパル様
長崎県平戸市生月町山田免440−2
967
7
十字架が印象的でした。
ガスパル様の案内板です。
レリーフが刻まれています。
40348
宮竹神社
静岡県静岡市駿河区高松2053
創建年月は不詳であるが宝永三年三月再史と記した。 棟札が現存する棟札に「奉造営 宝永三丙戌 年駿河有渡郡宮竹風祭大明神宮 藁科八朗兵衛 天下太平 五穀成就 万民安楽 惣氏子老若男 女安全守赐所奉勤請風祭大明神 級長津彦命 級長津姫命鎮...
1.3K
3
宮竹神社、拝所の様子になります。
静岡市の保存樹木のモチノキは、根が大きく張り出し、2本の木が完全に一体化しています。
静岡市高松の宮竹神社に参拝しました。
40349
光陽寺
愛知県犬山市今井字寺ノ前6
平家の落人部落という伝承がある今井地区にある。その地域の特性によるためか創建年代は不詳である。慶長7年(1602年)に犬山の瑞泉寺77世・江国和尚を迎え、臨済宗の寺院となった。江戸時代に一度火災に遭うも、直ちに現在地へ再建された。こう...
1.1K
5
立派な観音さんです。
本堂どういったテイで開くのかは謎。御朱印はあるのかも不明。
鐘楼堂、除夜の鐘付きや、日常生活の最中でも鐘はついていらっしゃいます。
40350
出早雄小萩神社
長野県岡谷市市長地出早2丁目2
当社は西山田地区(現岡谷市 横川・中屋・中村)の土産神です。昭和35年(1960年)、もともとこの地にあった諏訪大社下社の摂社・出早雄神社に現・小萩団地にあった小萩神社を遷座・合祀し、出早雄小萩神社となりました。出早雄神社は9世紀頃...
1.6K
0
…
1611
1612
1613
1614
1615
1616
1617
…
1614/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。