ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40326位~40350位)
全国 55,108件のランキング
2025年9月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40326
若宮神社
和歌山県田辺市湊36-12
1.4K
4
若宮神社 闘鶏神社への途中で
若宮神社 闘鶏神社への途中で
結構小さな神社ですがキレイに掃除されてます
40327
称揚寺 (稱揚寺)
栃木県小山市田間643-1
1.2K
6
称揚寺をお参りしてきました。
「称揚寺由来」n石碑。
お地蔵様と十九夜塔。
40328
正誓寺
京都府亀岡市矢田町22
1.4K
4
正誓寺の本堂です。山門から撮影しました。
山門前に置かれていた黒板です。「おかげさまで生きている」
正誓寺の宗旨・宗派と寺号の石柱です。
40329
白鳥神社
福岡県柳川市三橋町白鳥68
522
13
白鳥神社さんの狛犬様です😊
白鳥神社さんの随身様になります✨
本殿の木鼻になります✨
40330
川田神社
福島県西白河郡中島村川原田字上町31
1.1K
7
【川田神社】 📍福島県西白河郡中島村川原田 🔶拝殿
【川田神社】 📍福島県西白河郡中島村川原田 🔶社号標 鳥居
〚飛翔獅子〛 〖石工 小松寅吉〗 【川田神社】 📍福島県西白河郡中島村川原田
40331
永福寺
静岡県磐田市西貝塚1519-1
御朱印あり
1.3K
5
遠州33観音納経帳にいただきました。
西貝塚遺跡 磐田市西貝塚
永福寺の本堂になります。
40332
熊野神社 (下荻野戸)
山形県天童市下荻野戸609
熊野神社この神社の祭神は、大八島 (日本) を造ったとされる男性神の伊弉諾尊です。古い時代の熊野神社は、 正法寺川上流の高台にあったという言い伝えがあります。時代が下って、集落も山裾に移ると、 社も朽ち果ててしまい、江戸時代になってか...
1.2K
6
熊野神社 (下荻野戸)をお詣りしてきました。社号標になります。駐車スペースは拝殿左側に有り...
熊野神社 (下荻野戸)の鳥居⛩️になります。境内は広くありません。
熊野神社 (下荻野戸)の手水鉢になります。鳥居⛩️の前、右側に有りました。
40333
常福寺
愛知県犬山市北大門30
御朱印あり
1.3K
5
ちょうど出先から住職さんが帰ってこられたので、御朱印を書いて頂きました。御朱印有りの寺院と...
本堂です。弘法大師を祀られています。
いつの頃の霊場会かは不明です。
40334
伊勢国分寺跡
三重県鈴鹿市国分町
国分寺
1.1K
7
伊勢国分寺跡は、歴史公園として整備されています。
かつて、金堂や講堂があったところ。
11月訪問。伊勢国分寺跡社号標
40335
大矢神社
広島県広島市東区戸坂千足1丁目5−5
1.6K
2
広島市東区にある、大矢神社に参拝しました。
広島市東区戸坂千足にある、大矢神社に参拝しました。狐瓜木神社の兼務社です。
40336
王子神社 (八木が谷)
千葉県船橋市八木が谷5-1-2
王子神社(八木が谷)は二宮神社の兼務社
1.4K
4
鬱蒼たる大木に囲まれた、王子神社の社殿です。
吉橋大師講のお大師さまです。
吉橋大師講48番のの札所です。
40337
石鎚神社 (葛原)
福岡県北九州市小倉南区葛原4-16-50
御朱印あり
1.3K
5
福岡県北九州市小倉南区葛原石鎚神社親切に対応くださり御朱印(書置)頂きました。ありがとうご...
福岡県北九州市小倉南区葛原石鎚神社社頭となります。
福岡県北九州市小倉南区葛原石鎚神社拝殿となります。
40338
戸隠神社
埼玉県越谷市大成町2-102
1.5K
3
埼玉県越谷市大成町戸隠神社 拝殿です
埼玉県越谷市大成町戸隠神社 拝殿の扁額です
埼玉県越谷市大成町戸隠神社 鳥居です前から撮ると木で隠れてしまうので後ろからの撮影です
40339
神社 (鶴ケ峰本町)
神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰本町2丁目40
詳細は不明
1.2K
6
神奈川県横浜市旭区鶴ヶ峰の月極駐車場内に鎮座する神社です。詳細は不明です。駕籠塚の坂を登る...
神社 (鶴ケ峰本町)神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰本町2丁目40社殿月極駐車場内に鎮座する神社詳...
神社 (鶴ケ峰本町)神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰本町2丁目40社殿月極駐車場内に鎮座する神社詳...
40340
永治山 天龍寺
静岡県浜松市中央区幸4丁目35−8
御朱印あり
静岡県浜松市中央区三方原町にある本乗寺の別院です。
1.5K
3
本日、うかがって頂いた直書きの御首題になります。本乗寺様で頂きました。
40341
桃源寺
三重県熊野市五郷町桃崎713
桃源寺(とうげんじ)は、三重県熊野市にある曹洞宗の寺院。山号は医王山。
1.8K
0
40342
次浦城
千葉県香取郡多古町次浦1911
御朱印あり
次浦城は、栗山川の支流である沼田川沿いの台地上に築かれました。現在、この台地上には、次浦の集落が広がっています。標高は約30mほどで、周囲には自然地形を人工的に加工した形跡が見てとれ、北側は切り立った崖となっています。この台地の北西側...
1.7K
1
道の駅多古あじさい館で御城印を購入しました。次浦城は、千葉常兼の弟、粟飯原五郎家常の四男、...
40343
塔福寺
熊本県宇城市小川町東海東45
塔福寺(とうふくじ)は、熊本県宇城市小川町東海東に所在する真宗大谷派の寺院である。山号は竜光山。
1.8K
0
40344
丹部神社
島根県松江市宍道町佐々布2214
当社は御神木(杉木)が御鎮座なさっている。創立年代は不詳。
1.3K
5
島根県松江市に鎮座する丹部神社におまいりしてきました。境内の林の入口に立つ鳥居も木製で全体...
鳥居そばにてお出迎えの狛犬さんたちです。にゅーんと首を伸ばしたような姿勢が可愛く感じます♥️
緩い傾斜の参道を登って行きます。境内の木々はスッとまっすぐに高々と伸び、境内全体も良く手入...
40345
浄榮寺
岐阜県羽島市竹鼻町2959
創建年代は不詳。もともと天台宗の寺院であったが、蓮如上人に帰依して改宗し、のちに大谷派となった。梵鐘はもともと徳川義直によって家門繁栄を願って名古屋東照宮に奉納されたもので、明治に神仏分離令が出されると移された。
1.6K
2
浄榮寺の概観です。標柱がないです。境内では掃除されている方がみえて、きれいに掃き清められて...
浄榮寺の前の道路を少し北に向かうと、広い駐車場があります。なんと、観光者の方も止めてよいと...
40346
中根寺
千葉県松戸市馬橋1913
1.4K
4
中根寺の、お大師様です。
中根寺の、石仏です。
中根寺の、大師堂です。
40347
蘆高神社
島根県出雲市美野町935
雲陽誌に「高大明記」と記されている。創立年代不詳。以前は高山に鎮座していたが、火災の為、古文書の宝物等が焼失し、天正元年(1573)、この地に鎮座した。
1.1K
7
島根県出雲市に鎮座する蘆高神社にお詣りしてきました。こちらのご祭神は、300m先に向かい合...
鳥居は木製ですが、上部は銅板で被われていました。
社殿へ続く石段は、ずいぶんと古そうです。段差もあり、昇り降りには気を付けてください。
40348
十倉神社 (北有路)
京都府福知山市大江町北有路406
1.2K
6
境内社です。左と右が稲荷神社、中央は不明です。
覆屋内の本殿の写真です。
十倉神社の社殿(覆屋)です。
40349
甚二郎稲荷神社
茨城県那珂市本米崎1573
民話「四匹の狐」の次男坊狐
1.6K
2
甚二郎稲荷神社の拝殿
甚二郎稲荷神社の鳥居
40350
大経寺
神奈川県小田原市酒匂2-37-16
浄土宗寺院の大経寺は、願力山功徳院と号します。大経寺は念譽(天正元年1573年卒)が開山。足柄三十三観音霊場16番札所。
1.4K
4
大経寺のご本堂。。。
大経寺の入口のお地蔵様
【足柄三十三観音霊場16番札所】大経寺横に駐車場あります
…
1611
1612
1613
1614
1615
1616
1617
…
1614/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。