ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40426位~40450位)
全国 51,753件のランキング
2025年2月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40426
善正寺
山形県新庄市沖の町8−5
830
4
新庄市の善正寺をお参りしてきました🙏。浄土真宗大谷派のお寺さんになります。山号 専修山新庄...
善正寺の鐘楼になります。
善正寺の本堂になります。法要中の為ここからお参りしてきました🙏。
40427
タンマガーイ寺院愛知別院
愛知県江南市村久野町字金森117
近辺に住むタイ出身の人々は、いつからか毎月第1日曜に大阪別院から僧侶を招いて供養式を行っていた。2011年1月から2階建ての建物を借りて儀式を執り行っていた。のちには大阪別院の僧を招いて住まわせることとなり、借りた施設は名古屋祈祷堂と...
1.1K
1
阿弥陀寺の駐車場がわからなかったのでピアゴに停めて歩いて向かおうとしたのですが、途中にタイ...
40428
御床神社
広島県廿日市市宮島町
1.0K
2
近くに牡蠣筏がたくさんあり、側まで船を近づけてくれます😊間近で見ることないから、楽しい思い...
七浦巡り、第7拝所御床神社(みとこじんじゃ)厳島神社の末社御祭神:三女神(さんひめ:厳島神...
40429
法住寺陵 (後白河天皇陵)
京都府京都市東山区三十三間堂廻り町
御朱印あり
730
5
月輪陵墓監区事務所にて
後白河天皇陵へ参拝に上がりました。三十三間堂の近くにあります。
後白河天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
40430
正明院
群馬県邑楽郡板倉町海老瀬7369
731
5
石門。向かって右側「紅葉山」。
石門。向かって左側「正明院」
青面金剛など。地域の風習かお米や赤飯が供えられてます。
40431
最乗寺
神奈川県横浜市都筑区勝田町1277
1.0K
2
勝田山 最乗寺へおまいりしました。とてもユニークな取組みで、地域の方に開かれたお寺です。
勝田山最乗寺の扁額。
40432
長久寺
千葉県長生郡長南町長南町1410
御朱印あり
929
3
参拝の記録🙏 千葉県長生郡[長久寺]ご連絡をした所、ご住職が不在で書き置きならということで...
参拝の記録🙏 千葉県長生郡[長久寺]
参拝の記録🙏 千葉県長生郡[長久寺]
40433
花都八幡宮
広島県広島市安芸区船越6丁目13
929
3
広島市安芸区船越の花都八幡宮に参拝しました。
広島市安芸区船越の花都八幡宮に参拝しました。
広島市安芸区船越の花都八幡宮に参拝しました。
40434
安養寺
兵庫県神戸市垂水区塩屋町4-14-7
1.2K
0
40435
大野神社
長崎県長崎市下大野町2232
大野集落内にある3つの神社うちの一つで、集落全体の守り神として最も社格が高く、代々庄屋が神主を務めていた。1671年に遷宮されたとの記録が残っており、禁教期の頃から集落にある神社である。潜伏キリシタンは、表向きは大野神社の氏子となって...
729
5
大野集落の潜伏キリシタンゆかりの神社大野神社
社殿脇の詳細不詳の石
大野集落では大きな神社です。
40436
萬嶽寺
岐阜県中津川市阿木101−1
829
4
4月訪問。萬嶽寺本堂
4月訪問。萬嶽寺社号標
4月訪問。萬嶽寺手水舎
40437
羽山神社
宮城県仙台市宮城野区小鶴羽山75-1
多賀城主(740年代)の勧請により、五穀豊穣の神社として当地に遷座された。鎌倉時代は羽山権現社として奥州各地から参拝者があったという。伊達政宗公から二百文の寄付あり。明治5年神仏分離令により岩切八阪神社に合祀された。
630
6
仙台市宮城野区 羽山神社 引きで境内の全容です。祭神・大山祇神
仙台市宮城野区 羽山神社 下から鳥居と桜です。
仙台市宮城野区 羽山神社 正面から拝殿です。 多賀城主(740年代)の勧請により、五穀豊穰...
40438
大木神社
三重県員弁郡東員町大木785
「明治三九年(一九〇六)神社 明細帳』に「村社八幡神社(品陀和気命)字大鳥居前鎮座、由緒土人の口碑に遺存するは、村名往時は大基と云う、中古読易きが為に大木と改める、当社の別当は員弁寺、天正の兵火に焼失し創立年月は不詳と雖も、慶長の末年...
629
6
4月訪問。大木神社拝殿
4月訪問。大木神社手水舎
4月訪問。大木神社鳥居
40439
浄信寺
滋賀県犬上郡多賀町敏満寺296
敏満寺(びんまんじ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区護法組に所属している。
1.1K
1
浄信寺の概観です。境内に車で入れます。珍しく、標柱が道路のところではなく本堂前にあります。
40440
見政寺
山形県東田川郡庄内町狩川阿古屋33
見政寺は山形県東田川郡庄内町狩川阿古屋に境内を構えている曹洞宗の寺院です。見龍寺の末寺で元禄元年(1688)に開かれたのが始まりと伝えられています。 山形県唯一の円空仏を所有している事で知られ、伝承によると明治35年(1902)、遊行...
529
7
山形県内唯一の円空仏のあるお寺なので、町の観光協会からのリアクションを待ちたいと思います。
なにやら貼り紙がありました。長い間人の気配がないような雰囲気でした。
本堂に掲げられた寺号額です。
40441
智鏡寺
山形県山形市中里346−1
御朱印あり
429
8
参拝記録の投稿です。(書置き)東通り三十三観音霊場 第二十八番札所の御朱印です。事前連絡で...
東山三十三観音霊場 第十番札所聖観音菩薩です。
東通り三十三観音霊場 第二十八番札所聖観音菩薩です。
40442
鹿島八幡宮
静岡県浜松市天竜区二俣町鹿島58
629
6
鹿島八幡宮の本堂です。
鹿島八幡宮の本堂です。
鹿島八幡宮の湧水池の由来です。
40443
衣太手神社 (冰上神社奥宮東御殿)
岩手県陸前高田市高田町大隅
929
3
冰上山山頂の三角点です😁
冰上山山頂からの景色😁
冰上山山頂付近式内社(小)山頂拝殿です😊東御殿
40444
覚成寺
愛知県春日井市朝宮町1丁目23−3
829
4
3月訪問。覚成寺本堂
3月訪問。覚成寺社号標
3月訪問。覚成寺山門
40445
千柱寺
岡山県高梁市巨瀬町7299
御朱印あり
飛鳥時代の推古天皇の御代に聖徳太子が来遊し国家鎮護を祈願し数十の堂宇を建立し、山の形が竜に似ていることから福龍山と名付けられましたが、後に誤って福瀧山と書かれ、山号になったそうです平安時代の弘仁年間に弘法大師が巡錫し朽廃した堂宇を嘆き...
929
3
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
千柱寺の鎮守社金毘羅宮です
高梁市の千柱寺の本堂です
40446
蓮光院
東京都豊島区南池袋3-17-1
御朱印あり
934
3
本堂に向かって左手の庫裏にて直筆でいただきました
蓮光院は、宝永元年(1704)の創建とも寛永元年(1624)の創建とも云われます。谷中妙伝...
東京都豊島区南池袋の蓮光院さまです日蓮宗のお寺です
40447
浅間神社 (田喜野井)
千葉県船橋市田喜野井3丁目16-5
子神社の境内社と思われる。
729
5
浅間神社境内のお社。
浅間神社の鳥居にかかる扁額。
船橋市立三田中学校の向かいに鎮座する「浅間神社」。
40448
揚泉寺
山形県天童市田麦野451
御朱印あり
728
5
〘揚泉寺〙東通り三十三観音霊場第15番札所の御朱印になります。前に小原寺さんにいただいた御...
〘揚泉寺〙天童市の揚泉寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。東通り三十三観...
〘揚泉寺〙境内の様子になります。ちょっと寂しい感じでした。
40449
玖潭神社
島根県出雲市久多見町301
本社は現在の社地より北方の城山要害平の山頂にあったが、明應五年(1496)、災に罹り社殿焼失しその際、御神体は西方の巨巌上に鎮座せられたが、之を荒神広の「貴女社」に奉遷し、更に「久多美神社」(五社明神)をも合祀して、「玖潭神社」として...
628
6
島根県出雲市に鎮座する玖潭(くたみ)神社にお詣りしてきました。
石段を40段ほど昇って右手に拝殿が見えます。
拝殿の入口に立ちます。見上げると太いしめ縄と扁額がありますが、額がしめ縄でちょっと隠れてし...
40450
全海寺
静岡県磐田市西島452
御朱印あり
728
5
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。
全海寺の本堂になります。
全海寺の阿弥陀堂です。
…
1615
1616
1617
1618
1619
1620
1621
…
1618/2071
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。