ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33776位~33800位)
全国 54,760件のランキング
2025年8月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33776
円應寺 (円応寺)
山梨県南巨摩郡富士川町鹿島260
御朱印あり
1.9K
6
円応寺の御首題です。市川三郷町 本照寺にていただきました。一緒に書いていただいた妙蓮寺と見...
円応寺におまいりしました。
円応寺におまいりしました。
33777
神明神社 (垂井町新井)
岐阜県不破郡垂井町新井429
創祀不詳なるも、再興年度は天和元年十二月(棟札)遡りて再興以前を考ふるに、本社当大字新井地内字川原口(元宮田地名の一部なりしが慶安三年大滝川の決壊後は川原口と称す)に鎮座せしが、大滝川沼岸再度の水害を慮りて現在の位置に遷座せり。是再興...
2.3K
2
こちらが拝所の様子になります。
岐阜県不破郡垂井町新井の神明神社に参拝しました。
33778
長源寺
山形県東根市長瀞4888
御朱印あり
浄土宗,観阿龍洞和尚の開山,境内に子安観音,水子地蔵堂がある。山門は長瀞陣屋の門の一つを移転したと伝えられる
1.4K
11
参拝記録の投稿です。(直書き)新西国中通三十三観音霊場 第32番札所の御朱印です。
東根市の長源寺をお参りしてきました。曹洞宗のお寺さんになります。山形百八地蔵尊霊場、中通三...
長源寺山門の天井画になります。
33779
旧開智学校
長野県松本市開智2丁目4番12号
御朱印あり
1.0K
15
松本市 旧開智学校校舎 松本城とコラボ切絵ご城印になります。松本城にて購入しました。
松本市 旧開智学校校舎 門扉越しに校内の様子
松本市 旧開智学校校舎 全体の様子です。
33780
金龍山 来福寺
群馬県伊勢崎市柴町556
御朱印あり
2.3K
2
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
33781
妙福寺
佐賀県佐賀市嘉瀬町荻野188
御朱印あり
2.1K
4
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
妙福寺、本堂になります。
33782
蚕養神社 (北野天満宮)
山形県天童市久野本2-7-5
昭和48年7月25日京都北野天満宮より神霊をお受けし蚕養神社に合わせて祀りました。
1.7K
8
熊野神社の境内社天満神社がついたのは昭和48年のようですね😊
蚕養神社 (北野天満宮)にお参りに伺いました。
蚕養神社 (北野天満宮)にお参りに伺いました。
33783
下河原観音堂
東京都日野市日野1503−8
2.2K
3
優しいお顔の六地蔵さまコロナ対策もばっちりです
お堂の後ろにあった馬頭観音
下河原町観音堂コンクリート打ちっぱなしのお堂は初めて見ました。扉がとじられていて見ることは...
33784
自性院
大阪府池田市渋谷3-17-11
御朱印あり
樹齢400年のカイヅカイブキに見守られたお寺です。池田市の天然記念物に指定されていまして、高さ12.9m、太さ4.0mの太樹です。お寺は500年の歴史があり、御本尊様は聖観世音菩薩です。(池田市仏教会ホームページより)
1.4K
11
御朱印はご記帳いただきました
自性院さん、カイヅカイブキのご様子、樹齢400年とのこと
自性院さん、本堂のご様子
33785
妙法寺
奈良県大和高田市春日町1丁目3−3
御朱印あり
2.0K
5
奈良県大和高田市春日町日蓮宗信行山 妙法寺親切•丁寧に対応くださり御首題(直書き)書いて頂...
奈良県大和高田市春日町日蓮宗信行山 妙法寺山門となります。
奈良県大和高田市春日町日蓮宗信行山 妙法寺本堂の扁額となります。
33786
摩多利神社
群馬県桐生市川内町1丁目
2.3K
2
摩多利神社の社殿です扁額の文字もまだ読める状態です
桐生市に有ります摩多利神社に参拝です赤城神社に上がる石段の左手数メートルに鎮座してます
33787
定性院
京都府京都市中京区寺町通御池下る下本能寺前町522
御朱印あり
2.2K
3
御朱印をいただきました。
定性院を拝観しました👏
33788
八重垣神社 (小斎)
宮城県伊具郡丸森町小斎北町場45
宝永6年地頭佐藤依信(伊達公族、柴小屋館に居る佐藤紀伊為信の後裔)創祀。昭和38年1月同字の愛宕神社を合祀。
549
27
帰り参道途中の様子です
拝殿から更に奥にいくとある 陸橋跡に関する内容が書かれている表札があります
帰りの参道の様子です
33789
秋葉神社
石川県金沢市金石西2-18
創立年月不詳なれど、文永年中と伝えられる。前田家の尊崇篤くしばしば鎮火の祈祷を命ぜられた大正10年村社に列格。同15年鎮火社を秋葉神社と改称、昭和2年神饌幣帛料供進神社に指定される。
1.8K
7
秋葉神社 あきばじんじゃ🪧由緒書きです
秋葉神社 あきばじんじゃ 拝殿
拝殿前に、こちらは吽形
33790
矢口神社 (大網白里市永田)
千葉県大網白里市永田54
矢口神社(やぐちじんじゃ)は、千葉県大網白里市(上総国山武郡)にある神社。旧社格は村社。
2.5K
0
33791
西岸寺
長野県上伊那郡飯島町本郷1724
西岸寺は弘長元(1261)年北條時頼が帰依した中国から来朝の大覚禅師によって開山された。二世大通禅師は寺の基礎を固め大覚禅師の尊像を開山堂に安置し初祖の偉業を称えた。六世大徹和尚は至鈍置文を書き残された中興の祖であるがその代康安元(1...
2.2K
3
3月訪問。西岸寺開山堂
3月訪問。西岸寺本堂
3月訪問。西岸寺山門
33792
開善寺
福井県勝山市沢町1-2-3
開善寺(かいぜんじ)は、福井県勝山市にある寺院。
2.5K
0
33793
高徳寺
愛知県豊田市九久平町薬師嶽17-1
御朱印あり
高徳寺は、岩津の西林院の僧がこの地に古くからあった薬師堂を基に、正徳2年(1712)に創建。
2.2K
3
愛知県豊田市の高徳寺で書置き御朱印を拝受しました😊
本堂の中は木の香りがして新鮮でした(≧▽≦)
ログハウスの本堂です?!😁
33794
内ノ馬場 妙見神社
佐賀県伊万里市二里町大里乙3390
1.3K
12
内ノ馬場 妙見神社さんの狛犬様です☺️
石造り本殿の木鼻になります。
石造り本殿、中央の彫刻になります。
33795
石背國造神社
福島県須賀川市長沼豊町37
建弥依米命を祀り、国造の子孫が祭祀の職を世襲したと伝わる。岩瀬一円の総鎮守。古文書が多く収蔵されており、岩背文庫として郷土史家に珍重されています。
2.1K
4
参道入口の狛犬(吽像)です。色塗り無し木製の鳥居、左に曲がるように参道が続いています。
須賀川市指定重要文化財になっているようです。
石背國造神社の本殿です。
33796
昌福寺
新潟県長岡市四郎丸
昌福寺(しょうふくじ)は新潟県長岡市の曹洞宗寺院。鵜殿団次郎の墓や栖吉城主だった本庄清七郎の娘で徳川秀忠に奉仕した妙徳院の墓がある。また、代々の住職が奉仕した関係で旧制長岡中学校の敷地拡大で移転してきた諏訪神社(俗称は諏訪堂)がある。
2.5K
0
33797
熊野社
愛知県豊橋市牛川町
御朱印あり
2.1K
4
元旦に参拝し書置きをいただきました。
拝殿には御朱印案内があります。月次祭など人が居られる時のみいただけます。
参拝沿いには樹木(種類わからず)が植えられてます。
33798
妙像寺
東京都港区六本木4-2-10
御朱印あり
2.1K
4
参拝時にお願いしていた御首題が届きました(5月24日)。
お寺の入り口の門。背景のビルが六本木っぽい。
権六堂。額には『現世利益』の文字。
33799
志等美神社
三重県伊勢市辻久留一丁目13番
創建は不詳であるが、延暦23年(804年)の『止由気宮儀式帳』に記載があり、少なくとも古代には祭祀を受けていた。
2.2K
3
志等美神社の社殿です。志等美神社は『大河内神社』と並んで社殿が建っています。#豊受大神宮#...
手前に同居する『打懸神社』の奥に志等美神社の社殿が見えます。
伊勢市辻久留に鎮座する上社の正面の鳥居です。志等美神社は上社の神域内に鎮座されています。
33800
貴船神社 (下津熊)
福岡県行橋市下津熊1127
947
16
本殿全体の様子です。御祭神は高龗神、闇龗神、罔象女神と思われます。
本殿前、下の様子です。賽銭箱が有り。直接本殿で祈願できる様にしています。
本殿前、正面の様子です。
…
1349
1350
1351
1352
1353
1354
1355
…
1352/2191
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。