ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33751位~33775位)
全国 52,931件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33751
月山神社 (里宮)
岩手県奥州市前沢生母字二子1番地
御朱印あり
旧赤生津村鎮守であった当社の勧請は、藤原泰衡夫人により、大善院堅者法印継清によるものと伝えられる。神社の草創は平安時代末期と伝えられている。法印継清は羽黒派修験者である。
794
14
月山神社の御朱印です。
奥州市 月山神社(里宮)参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・月読乃尊
奥州市 月山神社(里宮)一ノ鳥居に掲げている社号額です。
33752
大山祇神社
長崎県佐世保市吉井町板樋1013-5
1.3K
8
大山祇神社さんの狛さんです(⌒‐⌒)首に巻かれてたであろう、しめ縄が片方の狛さんだけハチマ...
拝殿横の石碑になります。
大山祇神社さんの灯籠になります。
33753
龍澤山 長泉寺
群馬県桐生市梅田町4-21
御朱印あり
1.8K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
33754
諏訪神社
広島県広島市安佐南区伴中央六丁目1-30
御朱印あり
1.8K
3
諏訪神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
広島市安佐南区にある、諏訪神社に参拝しました。
広島市安佐南区にある、諏訪神社に参拝しました。
33755
信行寺
東京都練馬区練馬2-12-11
信行寺(しんぎょうじ)は、東京都練馬区にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は龍王山。本尊は、阿弥陀如来である。第二信行寺本堂には、ねりま浄苑を併設している。
2.1K
0
33756
佛坂山 恩光寺
静岡県浜松市浜名区宮口4414-1
御朱印あり
1.6K
5
御首題を頂きました。
浜松市 恩光寺さんにお参り✨ご住職はちょうどお出掛けになるところでしたので御首題はお願いし...
よく通る道にあり、気になっていましたけど…やっと伺う事が出来ました。
33757
上小川八幡神社
福岡県みやま市瀬高町小川949
387
18
三つ目の狛犬様です😊
二つ目の狛犬様です😊
一つ目の狛犬様です😊
33758
石脇城
静岡県焼津市石脇下
御朱印あり
戦国時代に伊勢新九郎(後の北条早雲)が在城していた言われる山城です。現在、城跡には、曲輪・土塁などが残ります。
984
12
書き置きでいただきました。
焼津市の石脇城に登城しました南西側から石脇城を望みます
石脇城には 東西に登城口がありますが 今回は東側から登城し 西側に下りました
33759
慶雲寺
三重県多気郡大台町下三瀬551番地
慶雲寺は、慶長10(1605)年、三瀬左京祐によって三瀬氏の菩提寺として創建されました。境内にはかつて観音平にあった観音さんを安置しますが、三十四体並ぶ観音さんは移す前に二体が盗難に遭いました。(説明看板より)
1.6K
5
慶雲寺の御本堂になります。御住職様は不在で御朱印の有無は確認出来ませんでした。
慶雲寺の境内には子安地蔵様が立ってらっしゃいます。
その脇にかなりの年季が入った石碑が立っています。
33760
カトリック弘前教会
青森県弘前市百石町小路20
弘前に初めてカトリック宣教師アリべ神父(パリミッション会)が福音伝道の第一歩を記したのは1872年のことでした。1882年、現在の教会敷地を所有し、1910年にモンダナ神父(ドミニコ会)が聖堂を新築し現在に至っています。建物は、尖塔を...
2.0K
1
弘前市のカトリック弘前教会ですカトリック弘前教会は、1910年(明治43)建造です。尖頭の...
33761
浄福寺
奈良県奈良市興善院町14番地
御朱印あり
1.5K
6
路地ぶら ならまち・きたまち 2025で参拝書き置きの御朱印をいただきました
奈良市の浄福寺です。寺伝によれば、光明皇后が病や貧困に苦しむ人々を救済していた際に、阿弥陀...
奈良市の浄福寺です。寺伝によれば、光明皇后が病や貧困に苦しむ人々を救済していた際に、阿弥陀...
33762
國司神社
島根県松江市西長江町512
昔、いつの頃か近くの者が杵築大社の分霊 を受け、字國司に小祠を建てて祀っていた。 後に現在地へそれを移したが、その年代は詳らかでない。最古の棟札によれば、天正七年 (一五七九年)十月十日、鰐尾城主長江村地頭 大廻三郎右衛門清長が本願に...
1.1K
10
島根県松江市に鎮座する國司(くにし)神社にお詣りしてきました。山に向かってスラ~ッと伸びる...
鳥居てまえの狛犬さん。石垣の上におられますので、下から見上げるお姿です。
鳥居をくぐり、本格的な昇り階段の前へ。2組目の狛犬さんに迎えられます。
33763
龍珠院
三重県志摩市志摩町和具3131番地
文禄元年朝鮮征伐で九鬼水軍に加わり越賀隼人等と武功を挙げた和具青山豊前が凱旋した際に、木仏の仏頭や雲板を当院に安置した。慶長年間に鳥羽常安寺に以中唯清和尚が来て当院の開山となった。
1.3K
8
本殿の中を撮影させていただきました。広いですね。
本堂です。近代な建物です。
本殿の扁額です。硝子窓越しです。
33764
天満神社 (乙原)
兵庫県三田市乙原2141
天正5年(1577)、京都北野天満宮より勧請。現存の社殿は、天禄2年(1689)に再建。以後明和、寛政と度々補修されて来たが、創建時の様式を残す。一間社流造、屋根は檜皮葺。建築にたずさわった木匠は、播州日原の大工で、組物や蟇股その他各...
2.0K
1
三田市 乙原の天満神社に参拝しました。
33765
長井熊野神社
神奈川県横須賀市長井6ー16ー25
地元の人は「ごんげんさま」と呼び、相模国長井の総鎮守。創建は建久年間、源義経の家臣鈴木重家の長男・家長がこの地に古里紀州熊野権現を勧請したとも伝えられています。
1.8K
3
神奈川県横須賀市 長井熊野神社の社号標と鳥居
長井熊野神社の社殿側から見える江ノ島
神奈川県横須賀市 長井熊野神社の社殿
33766
御嶽神社
埼玉県久喜市南1丁目457
御嶽神社(おんたけじんじゃ)は、埼玉県久喜市南1丁目457に所在する神社である。
2.0K
1
御嶽神社をお参りしてきました。
33767
立正寺
埼玉県八潮市緑町3-26-6
御朱印あり
創建年代不詳。
1.6K
5
埼玉県八潮市 立正寺浄土宗寺院直書きの御朱印を拝受しました。
埼玉県八潮市 立正寺浄土宗寺院子仏さん
埼玉県八潮市 立正寺浄土宗寺院
33768
貴船神社 (富保社沢)
愛知県新城市富保社沢19
創建は明らかではない。寛永14丁丑年(1637)8月15日、社殿改造の棟札が残る。富保の古村の氏神として鎮座、村民の崇敬あつし。明治5年10月12日、村社に列格した。
1.9K
2
少し分かりづらいかも知れませんご左の建物が覆殿となり、本殿が祀られています。
同じ社保地区のもう一つの貴船神社にお詣りしました。車道を折れ、田んぼの畦道を進むこと5分ほ...
33769
矢納城峯神社
埼玉県児玉郡神川町矢納1273-2
御朱印あり
神山の中腹に社殿、頂上に奥宮が祀られています。日本武尊が東征の折、風光明媚な神山に登り、矢を納めて大山祇命を祀ったと伝えられています。矢納の地名はこれに由来するといわれています。秩父市吉田の城峰神社とは、別の神社。
1.9K
2
書置きの御朱印を受けました。社名等が印刷された紙に、印を押してくれました。
矢納城峯神社をお参りしてきました。
33770
阿弥陀寺
福島県南相馬市鹿島区南屋形字前畑168
阿弥陀寺の創建は室町時代の鷹永13年(1406)、当時の領主である岩松義政が源尊上人招いて開かれたのが始まりと伝えられています。
1.6K
5
南相馬市 中目山阿弥陀寺 山門 浄土宗の寺院です。
南相馬市 阿弥陀寺 参道途中から見上げて鐘楼です。お地蔵様もいらっしゃいますね。
南相馬市 阿弥陀寺 正面から本堂です。 創建は室町時代の鷹永13年(1406)当時の領主で...
33771
稲荷神社跡 (上の宮)
神奈川県横浜市鶴見区上の宮1丁目5
神社は既に撤去済
1.0K
11
神奈川県横浜市鶴見区上の宮に鎮座していた当時の稲荷神社です。Yahoo!マップには当時のま...
神奈川県横浜市鶴見区上の宮 稲荷神社跡地です。
稲荷神社跡 (上の宮)神奈川県横浜市鶴見区上の宮1丁目5過去の状況Yahooマップから以前...
33772
清水神社
滋賀県長浜市小谷郡上町
昭和参拾四年この地に初めて配水池を起工するも時の流れと共に需要の増大を見る。今日に至る迄、二回に亙る増設を成すも需要の増大に応えられず。ここに下水道事業の必要に迫られ国県町の補助を仰ぎ四百順に垂んとする配水池が完成す。正に神仏の加護と...
1.9K
2
清水神社、拝所の様子。この地域一帯の水道事業の完成を祈願して創起された神社のようです。
長浜市小谷郡上町の清水神社に参拝しました。神社は小谷城址から小谷山に通ずるハイキングコース...
33773
笠幡白鬚神社
埼玉県川越市笠幡3686
当地は小畦川流域の低地から台地にあり、鎮座地上野は台地部にある。北に高く南に低く川に接する地形は、当地開拓の古さを物語っているようである。社記によると当社の創立は、霊亀年間に高麗一族武蔵野に居を構えた折、一部の民が笠幡の地に居住し本朝...
1.5K
6
境内社の甲子大黒天になります。
境内社の八坂神社です。
霊亀年間(715-717年)に高麗一族が武蔵野に居を構えた折、一部の民が笠幡の地に居住し本...
33774
狛弁才天社
京都府木津川市山城町椿井天敷堂37
弁才天は元来インドにおいて川を神格化したもので、日本でも竹生島など水に関係する地によく祭られています。狛弁才天社は、室町時代初め頃に上狛から椿井にかけて広がっていた興福寺領狛野荘の利水や水害に関連して創建されたものといわれています。 ...
1.8K
3
木津川市教育委員会による由緒書きです。
晴れ天社なので、晴れたひにお詣りしました。
晴れ男晴れ女協会が認定した、別名、晴れ天社です。
33775
三倉城
静岡県周智郡森町三倉830
御朱印あり
三倉城は静岡県周智郡森町三倉にあります。三倉城は今川氏の被官であった矢部氏が三倉に土着して三倉氏を名乗り三倉城の城代となったと伝わります。その後徳川家康がこの地域を攻略すると三倉氏は家康に従ったとされ、城は徳川期に改修されたと考えられ...
1.4K
7
三倉城の御城印です森町文化協会の知り合いに確認しましたが 現在は販売終了しているようです
周智郡森町の三倉城に登城しましたこちらは三倉城の一の郭だと思われます
三倉城の五の郭と思われる場所です「思われる」というのは 地図を頼りに歩いたのですが はっき...
…
1348
1349
1350
1351
1352
1353
1354
…
1351/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。