ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33751位~33775位)
全国 52,047件のランキング
2025年2月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33751
圓明院
埼玉県三郷市彦成1-179-1
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の円明院は、長江山聖伝寺と号します。円明院は、永正年間(1504-1521)に祐円が開山、祐日法印が天文3年(1534)中興したといいます。徳川家康の関東入国後には、関東郡代伊奈備前守忠次より一町歩の寺領を与えられ、慶...
1.1K
9
埼玉県三郷市 圓明院真言宗豊山派寺院御朱印を直書きで拝受しました。
三郷市彦成、円明院の山門です。
埼玉県三郷市 圓明院真言宗豊山派寺院本堂です
33752
岩井神社
岐阜県揖斐郡揖斐川町黒田433
往古西山の川合中山のほとりに春日大神の天降らせると傳へる楠の大木あり。これよりこのわたりを春日谷と称せりとなむ。顧ふに奈良朝の初め各所に春日大明神を祀り奉れるに因るものぞかし。その後出水あり(慶雲四年六月の地震とも云ふ)山崩れのためこ...
1.1K
9
岩井神社の拝殿正面になります。
岩井神社の本殿です。
岩井神社の手水舎の龍くんです。
33753
乾徳寺
愛知県名古屋市瑞穂区牧町1丁目35
乾徳寺(けんとくじ)は愛知県名古屋市瑞穂区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は蓬雲山(ほううんさん)。本尊は釈迦牟尼如来。妙心寺末。
1.9K
1
山門、手前が庫裡、奥が本堂になってるみたいです。
33754
昌傅庵
山形県米沢市本町3丁目1−39
御朱印あり
奕葉山昌伝庵は山形県米沢市本町3丁目に境内を構えている曹洞宗の寺院です。昌伝庵の創建は建武2年(1335)に三浦若狭守直盛が祖父三浦盛員と、父親三浦高盛の菩提寺を弔う為、会津(福島県会津若松市)に開基したとされ、寺号は盛員の戒名「正伝...
607
14
〘昌傅庵〙胎蔵界大日如来尊の御朱印になります。奥様が書いてくださるようでした😊。
〘昌傅庵〙米沢市の昌傅庵をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。米沢三十三観音...
〘昌傅庵〙大日如来尊お参りさせていただきました😌🙏。
33755
結城神社
京都府舞鶴市青井112
現在は、結城神社となっているが、本来は伊吹戸社、あるいは伊吹社と呼ばれた。
808
12
境内社です。一番右側だけ「山の神社」の札がありました。
境内社の「秋葉大権現社」です。
境内社の「大川神社」です。
33756
若宮神社
広島県広島市安佐南区大塚東二丁目42-1
御朱印あり
1.8K
2
若宮神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
広島市安佐南区にある、若宮神社に参拝しました。
33757
清光寺
東京都品川区南品川4-2-8
御朱印あり
隣接する本光寺の塔頭寺院として創建。開創、開山は不詳。
1.4K
6
本堂に向かって右手の寺務所にて直筆でいただきました
日蓮宗寺院の清光寺は、大乗山と号し、本光寺の塔頭寺院として創建されました。(猫の足あとさま...
東京都品川区南品川の清光寺さまです日蓮宗のお寺です
33758
妙栄寺
山形県最上郡金山町下野明378−1
御朱印あり
1.2K
8
〘妙栄寺〙妙栄寺の御首題になります。山形県五十一カ寺巡り御首題帳の御首題です✨。
〘妙栄寺〙帰りに振り返ったら綺麗に虹🌈がかかっていました☺️。御首題効果有りでしょうか🙆。
〘妙栄寺〙金山町の妙栄寺にお参りに行きました。日蓮宗のお寺さんになります。
33759
岡安神社
京都府綾部市岡安町田中11
1.2K
8
境内にあるお地蔵様が祀られている建物です。
岡安薬師堂の説明書きです。
境内にある「岡安薬師堂」です。
33760
大乗院稲荷神社
福岡県久留米市篠山
御朱印あり
「第二城の内にあり。府君羽林公の勧請にして、 當城の鎮守とす。毎年二月初の午日、祭祀ありて、 貴賤群を成す。」 (『筑後誌・校訂』一二五頁) 元和七年(一六二二)、有馬豊氏公が丹波国福知山より久留米に入った時、大乗院稲荷神社も共に丹波...
1.0K
10
日付以外はスタンプですが直書きの御朱印、頂きました。ありがとうございました。
社殿入口に掲げてある扁額になります。
大乗院稲荷神社さん、社殿になります。
33761
田野天建神社
宮崎県宮崎市田野町甲2793
御朱印あり
当社はもと田野神社と称し、仏堂園元倉にあったが、明治四年現在の地に遷し、大正二年九月持原の天建神社を合祀して現在名となった。天建神社は、元徳二年(1330)伊東祐持が日向に下った時、丘道宮田荒二郎義立に命じ、特に勧請して武運長久を祈り...
1.9K
1
田野天建神社さんの御朱印を拝受致しました⛩✨心優しい若い権禰宜さんが親切に対応して頂き、感...
33762
小浜神社
石川県羽咋郡志賀町高浜ニ-1-甲
御朱印あり
神明宮と称し、承応2年の勧請と伝えられる。別伝には吉野朝時代某公公卿の奉斎する守護神として地方郷民の崇敬篤く、その後、大念寺新村立村して、産土神となる。文久元年社殿造営、明治初年村社に、同6年小浜神社と改称。同12年郷社に昇格。秋季大...
1.6K
4
小浜神社の令和五年度御朱印を頂きました。書置きです。
小浜神社へ。住宅街にありますが静かなところですね😌北陸特有のガラスの雪囲いがされています。
住宅にある静かな神社です。
33763
吉田神社 (東石川)
茨城県ひたちなか市東石川2-5
応永15年(1408年)八幡、稲荷の二神を祭祀し創建。元禄9年(1696年)水戸藩主徳川光圀公が八幡を廃し稲荷を抹社として、新たに吉田大明神を勧請せしめ東石川の鎮守とし、代々奉斎して今に至る。(昭和51年12月 改築記念碑より抜粋)
1.6K
4
向拝には魚と龍の彫物が見られます。久しぶりのお詣りでした。
本殿も厳かにお飾りされていました。御祭神は日本武尊。鰹木だけのようです。
注連縄も新しいものに飾られ、新年を待つばかりです。
33764
夏草観音
山形県西村山郡朝日町常盤84
佐竹家住宅への石段を上る途中左側の観音堂は、宝暦の大洪水の時、米沢市春日町の旧家堀江家の守護仏が流れ着いたのを拾い上げて祀ったと伝わります。宝暦9年(1759)建立。五百川峡谷三十三観音第30番札所。
1.1K
9
朝日町の夏草観音をお参りしてきました🙏五百川峡谷三十三観音第30番札所になります。駐車場🅿...
ちょっと坂を登ると夏草観音堂が見えてきます👀ブランコが見えますがとても乗れるような感じでは...
夏草観音堂になります。扉に鍵がかかってないので扉を開けてお参りです🙏。
33765
釜地蔵寺
愛知県愛西市根高町古堤己新田130
根高町古堤己新田にある真言宗智山派の寺院。
1.6K
4
御本尊の鋳鉄地蔵菩薩立像は承応2年(1653)名古屋の鋳物師辻弥兵衛之種が作りました。愛知...
御本尊の鋳鉄地蔵菩薩が祀られていますお堂の扁額です。
釜地蔵寺の鐘楼です。寺伝によると、昔、この地に正直者の夫婦とその子どもが住んでいました。子...
33766
福稲荷神社
山形県酒田市御成町1-23
濱畑町は日本海から吹いてくる強い風のために、一面の砂原でした。平田郷の大庄屋尾形庄蔵は宝暦元(1751)年、藩に願い出て濱畑に移住しこの地方の植林を始めました。この植林事業の成功を願い、尾形家の守護神であった稲倉魂命を濱畑の自分の家の...
706
13
福稲荷神社の全体像です。
拝殿を別角度からもう一枚。
拝殿後ろの本殿です。
33767
日本キリスト教団弘前教会
青森県弘前市元寺町48
当教会は、1875年に創立された東北最初のプロテスタント教会です。 1874年(明治7)、津軽藩の藩校であった東奥義塾が再興された際、元津軽藩士でキリスト教徒であった本多庸一初代塾長が、北米のメソジスト教会より日本に派遣されていたJ・...
1.9K
1
弘前市の日本キリスト教団弘前教会です。日本キリスト教団弘前教会は1875年(明治8)に、北...
33768
若宮八幡神社
山梨県山梨市牧丘町西保中四一八
旧村社にして、国志によると「黒印神領二石八斗社地百六十坪」、社記の記録は「寿永元年二月二十日安田遠江守義定の勧請にして、造営料黄金五枚、?二?御寄付あり」右寄付物及古文書は寛永八年九月十日火災によって焼失したことが記録にみえる。義定卒...
1.8K
2
若宮八幡神社におまいりしました。
若宮八幡神社の本殿です。拝殿はなく、直接本殿に参拝(^^)
33769
慶雲寺
三重県多気郡大台町下三瀬551番地
慶雲寺は、慶長10(1605)年、三瀬左京祐によって三瀬氏の菩提寺として創建されました。境内にはかつて観音平にあった観音さんを安置しますが、三十四体並ぶ観音さんは移す前に二体が盗難に遭いました。(説明看板より)
1.5K
5
慶雲寺の御本堂になります。御住職様は不在で御朱印の有無は確認出来ませんでした。
慶雲寺の境内には子安地蔵様が立ってらっしゃいます。
その脇にかなりの年季が入った石碑が立っています。
33770
庚申塔 (篠原町2579)
神奈川県横浜市港北区篠原町2579
804
12
神奈川県横浜市港北区篠原町2579 の庚申塔です。新横浜駅の篠原口からすぐの場所にあります。
庚申塔 (篠原町)神奈川県横浜市港北区篠原町2579ムラサキゴテン (手前) と庚申塔の堂...
庚申塔 (篠原町)神奈川県横浜市港北区篠原町2579新横浜駅 (左奥) と庚申塔の堂宇 (...
33771
吉祥院
新潟県南魚沼市六日町1951
御朱印あり
1.5K
5
こちらは新潟県南魚沼市の吉祥院の御朱印です。八坂神社の御朱印とともに書き置きでいただきまし...
こちらは、新潟県南魚沼市の吉祥院の本堂になります。すぐ隣に八坂神社があります。
南魚沼市の天王山吉祥院です雪に埋もれてます
33772
伊勢神社
兵庫県淡路市中田1402-1
享保13年(1718)創立され、享保年間(1716~)近郷に牛馬の病気が流行して、農家では困り果て産土の社で占ってもらたところ、この地に天照皇大神さまを奉斎すれば治まるとの御神託があった。早速社を建ててお祭りしたのが享保13年で、その...
1.5K
5
大円道、南、北の3地区の布団だんじりが出ます。
春祭りで行われる梯子獅子です。
伊勢神社の略誌になります。
33773
上王子神社
徳島県小松島市田浦町西原87
創立年代不詳。もと上王子大権現と称していたが、明治3年(1870)現社号に改めた。
1.5K
5
上王子神社の本殿です。
上王子神社の拝殿内です。
上王子神社の拝殿と狛犬様です。
33774
善光寺宿坊 常円坊
長野県長野市大字長野元善町461
1.5K
5
常円坊をお参りしてきました。
善光寺宿坊 常円坊様こちらからお参りさせて頂きました。🙏ご開帳の時は人がめっちゃ多く今回は...
外からお参りさせて頂きました。
33775
岩倉寺
岡山県英田郡西粟倉村長尾1498
御朱印あり
正式名称/宝倉山観音院岩倉寺南北朝時代、正平年間(1346から1370年)に赤松氏と山名氏との争いによって焼失した。その後、再建されたものが元亀年間(1570から1573年)に再び焼失した。現在のものは、天正年間(1573から1592...
1.7K
3
鳥取旅行からの帰り、道の駅あわくらんどの近くにあります。
境内の写真は禁止とのことです。
…
1348
1349
1350
1351
1352
1353
1354
…
1351/2082
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。