ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33726位~33750位)
全国 52,047件のランキング
2025年2月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33726
定迎寺
宮城県角田市平貫字鵜南5
御朱印あり
いわき市専称寺の末寺で、文明4年(1472)良身和尚の開山といわれている。
1.5K
5
角田市 定迎寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
角田市 遍照山定迎寺 境内の入口になります。本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。
角田市 定迎寺 正面から本堂です。 文明4年(1472)良身和尚の開山といわれているお寺で...
33727
禅源寺
青森県八戸市長者1-2-78
1.3K
7
5月訪問。禅源寺本堂
5月訪問。禅源寺山門
5月訪問。禅源寺六地蔵
33728
線守稲荷神社
神奈川県足柄上郡山北町都夫良野
線守稲荷神社(せんもりいなりじんじゃ)は、神奈川県足柄上郡山北町にある神社(稲荷神社)である。
2.0K
0
33729
玉岡稲荷神社
京都府舞鶴市西80
1.4K
6
満開の桜と鳥居、狛狐、社殿です。
玉岡稲荷神社の社号標、一の鳥居と満開の桜です。
小さな本殿ですが、扁額には「正一位稲荷大明神」と書かれていました。
33730
上花園神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町大字花園中南297
当神社は、平安時代に殖産興業の神として創建されたといわれ、その後、花園荘の氏神として祀られ、とくに南北朝時代の長慶天皇の崇敬が厚かった。いつの頃からか花園荘の中南、久木、相の浦、大滝、各村協議のうえ4ヶ村分離し、以来、中南の氏神として...
1.9K
1
和歌山県伊都郡かつらぎ町大字花園中南の上花園神社に参拝しました。高野山からの下山道、高野竜...
33731
大口神社
三重県伊勢市竹ケ鼻町53−2−2
大口とは、伊勢三川の宮川、五十鈴川、勢田川の合流する地点が大水戸口(おおみなとぐち)を形成するが故に、大湊といい、また上下二字をとって大口と称したものである。『二宮使解』の元久元年(一二〇四年)十月條に「抑度会郡大湊ノ平湯浜并宮河ノ合...
911
11
ご本殿の隣のにある「七本竹」です。安産のご利益と関係があるのでしょうか。
大口神社のご本殿です。
大口神社に⛩Omairiしました。
33732
西光寺
福岡県福岡市早良区内野2-7-13
西光寺(さいこうじ)は、福岡県福岡市早良区にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は狐峯山。梵鐘は国宝に指定されている。
2.0K
0
33733
神社 (中丸子)
神奈川県川崎市中原区中丸子623-3
名称等の詳細は不明
1.6K
4
神社 (中丸子)神奈川県川崎市中原区中丸子623-3名称等の詳細は不明
神社 (中丸子)神奈川県川崎市中原区中丸子623-3名称等の詳細は不明
神社 (中丸子)神奈川県川崎市中原区中丸子623-3名称等の詳細は不明
33734
大将軍神社
兵庫県加西市別府町甲1084-3
1.9K
1
大将軍神社 拝殿 参拝(^^)
33735
粟野神社
宮崎県宮崎市高岡町花見3116
御朱印あり
社名は、祭神中の少名彦名尊が粟の茎にのって常世の国に行かれたという伝説から起きたのであろう。古くは粟野八社大明神と申し上げ、遠く他の領地までも神威輝き、毎年旧暦六月二十六日より浜下りと称し、延岡領宮崎郡上ノ町(現在の宮崎市役所附近)ま...
1.8K
2
粟野神社の御朱印です。拝殿に書置きの御朱印が用意されてます👍無人で社殿は老朽化しているよう...
33736
宝泉寺
神奈川県小田原市風祭918
北条時長(宝泉寺大年用公)が開基となり、早雲寺二世勅諡東光智燈禅師を開山に迎えて永禄元年(1558)創建したといいます。
1.8K
2
神奈川県小田原市 寳泉寺へおまいりしました。
神奈川県小田原市 寶泉寺の本堂
33737
光勝寺
三重県津市河芸町上野2085
慶長6年、伊勢上野城主分部光嘉が嫡男分部光勝の菩提を弔うため、円光寺正門の東側『西の桂芳』の地にその分院として創建し、嫡男分部光勝の名を寺号として光勝寺と名付けた。
1.3K
7
こちらが光勝寺の御本堂になります。残念ながら、御朱印は扱っていないそうです。
光勝寺の境内に建つ鐘楼です。
光勝寺の観音堂です。聖観世音菩薩様と馬頭観音菩薩様がお祀りされています。
33738
寒川社 (宮原)
神奈川県藤沢市宮原1289
一帯は寒川神社の宮地であった原野を開拓して村を作ったので、宮原とよばれるようになったという。大正4年(1915)、神饌幣帛料供進神社に指定された。
1.7K
3
寒川社の扁額になります。
神奈川県藤沢市に鎮座する寒川社
寒川社の案内板です。
33739
箱根関所
神奈川県足柄下郡箱根町箱根1番地
御朱印あり
1.5K
5
箱根関所資料館に御宿場印がありました。300円也日本橋から京都まで完成!?今、気づいたw買...
箱根関所です。芦ノ湖が見えます♪
箱根関所です。入場料500円
33740
伏見稲荷大明神 (滝野川)
東京都北区滝野川5丁目39
1.6K
4
近くに行ったのでお詣りしてきました
伏見稲荷大明神の拝殿。
伏見稲荷大明神の鳥居にかかる扁額。
33741
本城寺 (鹿骨)
東京都江戸川区鹿骨4-20-1
御朱印あり
1.4K
6
直書いただきありがとうございました。
参拝の記録 江戸川区鹿骨の本城寺
参拝の記録 江戸川区鹿骨の本城寺
33742
大枝神社
大阪府守口市大枝東町2-23
1.9K
1
2022年、初詣。賑わってました。
33743
林昌寺
静岡県御殿場市山之尻738-1
御朱印あり
開山上人 正蓮社仙誉林昌上人大信大和尚開基年次 明応三年(1492)
1.7K
3
本日、伺って頂いた書き置きの御朱印になります。
本日伺った林昌寺様の本堂に、なります。
本日、伺った林昌寺様の庭からキレイな富士山が見えました。
33744
八坂神社 (門伝)
山形県山形市門伝3093
縁起書によれば、長和2年(1013)5月に創建され、牛頭天王を祀り、当時富神山の麓、字切神にあり門伝村の神として鎮座し、七ッ松地福寺の管内にあったと伝えられています。以来当地方きっての由緒ある社でしたが、慶長5年(1600)の役にて一...
1.8K
2
この付近は、圧倒的に長谷堂合戦において全てが変えられた様子で、こちらも慶長5年(1600)...
山形市門伝の八阪神社に参拝しました。
33745
江之島神社
徳島県徳島市国府町府中
御朱印あり
1.1K
9
令和6年11月29日 江之島神社の見開き御朱印です。直書きで頂きました。
江之島神社です。大御和神社の境内にあります。
☆江之島神社(大御和神社)参拝
33746
長安寺
大阪府泉南市岡田3丁目25−1
御朱印あり
日蓮宗寺院。天正五年五月の創立。開山は泉佐野市妙光寺第九世正覚院日近上人、開基檀越は高橋久左衛門。『高橋家文書』に江戸期の記述がある。寺宝「佛涅槃図」は狩野徳庵作。
1.9K
1
長安寺さんの御首題。里外神社さんに隣接されております。車で来られる際は一方通行や狭い道が多...
33747
弁財天
群馬県高崎市新町2602
1.1K
9
松尾芭蕉句碑の説明板
境内、公園内の様子。御神木。
庚申塔、川にかかる橋。。
33748
祐泉寺
静岡県三島市大社町5-13
2.0K
0
33749
洲崎・浮島神社
熊本県玉名郡長洲町長洲2165
御朱印あり
1.4K
6
直書きの御朱印を四王子神社でいただきました
「洲崎神社」と書かれた一の鳥居。
二の鳥居は「浮島神社」と書かれています。
33750
若宮神社
鹿児島県肝属郡南大隅町根占川北1740
御朱印あり
1.5K
5
御朱印を拝受しました。書置き版で日付はセルフ記入方式です。ただし通常の御朱印帳で2ページ分...
拝殿に到着しました。
なかなか登り甲斐のある階段がお出迎えです。
…
1347
1348
1349
1350
1351
1352
1353
…
1350/2082
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。