ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33701位~33725位)
全国 52,931件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33701
下地菅原神社
広島県広島市安佐南区伴東一丁目8-15
御朱印あり
安藝国の守護武田家の臣、伊藤某がこの地に居住した時に勧請したと伝えられる。
1.8K
3
下地菅原神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
安佐南区伴にある、下地菅原神社に参拝しました。
安佐南区伴にある、下地菅原神社に参拝しました。
33702
和我神社 (桜田)
宮城県栗原市栗駒桜田小袋
1.4K
7
和我神社にお詣りに伺いました。
この獣道をまだまだ登っていきます。
鳥居の扁額になります。
33703
大神宮 (小五馬)
大分県日田市大山町東大山小五馬
893
13
大神宮の社殿全体の様子です。調べでは、御祭神は不詳となっていましたが、天照大御神だと思われます。
囲屋根内部、本殿正面の様子です。屋根は檜皮葺きとなっていました。
囲屋根の内部本殿、前の様子です。
33704
聖興寺
石川県白山市中町56−1
2.1K
0
33705
本光寺
大阪府堺市堺区大町東4-2-39
御朱印あり
宝徳元(1449)年3月28日の創立 開山求法院日雄 宝永元年の記録には円行坊・理性坊・善立坊・唱導坊の塔頭4院あり 参詣者も多く門前市をなしたと記される 昭和20年に戦災で本堂 祖師堂を悉く焼失 清正公堂のみが残りこれを本堂 庫裡と...
1.9K
2
御首題を頂きました御首題拝受435ヶ寺目。
33706
七山如意輪観音庵
佐賀県唐津市七山白木2758
如意輪観音庵をリフレッシュ・フュールドの七山村に開山した。そこは海抜535.4メートルの十坊山がある。 ここは、いろんな菩薩様が居られるが、特に如意輪観音様が主で居られます。 私は、この庵はこの世の兜率天で、いつも弘法大師様と会える所...
1.4K
7
七山如意輪観音像です。🙏七山猫セブンが謎です。🙏
御滝場と不動明王です。🙏
大師堂前に御滝場が有ります🙏
33707
日光院
青森県東津軽郡平内町小湊小湊224
御朱印あり
1.6K
5
平内町小湊に有る日光院さんの御朱印です。宮司さんは普段お仕事されてる方です。拝殿横の呼び鈴...
拝殿正面です。左側の柱に呼び鈴が有ります。
水屋です。祭事には季節の花を浮かべて綺麗です。
33708
観正寺
静岡県袋井市下山梨267
御朱印あり
1.4K
7
遠江33観音納経帳にいただきました。8番札所です。
5度目の訪問になります。
今日は、珍しく遠江三十三観音霊場の旗が立っていました。
33709
満蔵寺
神奈川県足柄上郡山北町川西2008
2.0K
1
山北町の満蔵寺です。河内川上流、三保ダムが望める地にあり、静かな山里のお寺です。
33710
妙法寺
栃木県那須郡那須町
1.7K
4
栃木県那須町 妙法寺(日蓮宗)本堂です。左側に寺務所がありますが長期不在な感じがします。
栃木県那須町 妙法寺(日蓮宗)立派な題目塔があります
栃木県那須町 妙法寺(日蓮宗)入口は車が通れる感じですが草が多いのでこの時期はやめたほうが...
33711
住本寺
京都府京都市東山区下河原町485
住本寺(じゅうほんじ)は、京都府京都市東山区に所在する日蓮正宗の寺院である。山号は良円山(りょうえんざん)。
2.1K
0
33712
宿用院
山形県西村山郡河北町谷地69
御朱印あり
1.1K
10
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第六十三番札所の御朱印です。
境内内にある山形百八地蔵尊霊場 第六十三番札所 水子子育地蔵
宿用院山門より本堂を望む。
33713
漲水御嶽
沖縄県宮古島市平良字西里8
古意角(コイツノ)と姑依玉(コイタマ)の男女二神を祀る。
1.6K
5
大きなガジュマルに囲まれ、異空間のような空気感が漂っていました。御嶽では、不思議と誰かに常...
宮古神社から徒歩1分の場所に位置しています。 とても神聖な場所とされています。 一般的には...
意外とこちらの石垣に人が集まってました❗️
33714
大聖寺
東京都足立区関原2-22-10
大聖寺(だいしょうじ)は、東京都足立区関原にある真言宗豊山派の寺院。
2.1K
0
33715
瑞光院
京都府京都市山科区安朱堂ノ後町19-2
御朱印あり
1.9K
2
赤穂義士の遺髪の御朱印です
以前に参拝して御朱印を頂きました。赤穂浪士で有名な浅野内匠頭の墓、大石良雄をはじめとする4...
33716
八幡神社 (久々野町小屋名)
岐阜県高山市久々野町小屋名1525
御名は譽田別尊、仲哀天皇の皇子。御母は神功皇后なり。皇后胚孕の御身を以て韓国を征平し給ひ、班師の時、筑紫の宇美にて天皇を誕生し給ふ。天皇御宇の間文学工芸を興し、皇威内外に輝し給へり。四十一年二月崩ず。後聖武天皇神亀四年豊前國宇佐郡菱形...
1.1K
10
キャンプからの帰りに美女高原へ再び走りに行って、そのあとで交差点の車を待っているときに神社...
小屋名八幡神社(郷社)参拝
八幡神社の拝殿正面になります。
33717
宇氣比神社
三重県伊勢市村松町3920
当社の創祀は不詳であるが、古くから村松の産土神として祀られていた。もとは八王子社と称したが、明治二年八月に改号して宇氣比社となった。明治40年3月には、村社宇氣比社の境内神社であすった末社(神明不詳一座)、塩ノ神社(塩ノ神)、北浜村大...
1.2K
9
宇氣比神社に⛩Omairiしました。
御頭神事、禊場など、伝統が色濃く残っている神社です。
氏子でもないのにお神酒を頂いてしまいました。
33718
厳島神社 (周防大島)
山口県大島郡周防大島町西方3169
1.3K
8
厳島神社 (周防大島)の正面になります。
周防大島にある厳島神社の社殿になります。目の前が綺麗な瀬戸内です。
砂浜に立つ鳥居がまた素敵でした。満潮時には海に浮かぶ鳥居がまた素敵なんです。
33719
十王子神社
静岡県富士市今泉1894−1
2.1K
0
33720
長松神社
福島県いわき市常磐関船町諏訪下
御朱印あり
1.0K
11
いわき市 長松神社(金刀比羅神社境内)ご朱印 授与所にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
いわき市 長松神社(金刀比羅神社境内)右斜めから拝殿です。祭神・鈴木吉之丞霊神
いわき市 長松神社(金刀比羅神社境内)向拝下から拝殿内の様子です。
33721
松林寺
兵庫県西宮市上大市2丁目19-7
1.5K
6
西宮市の松林寺です。高野山真言宗の寺院です。由緒は分かりませんでした。
西宮市の松林寺山門左脇の辻の地蔵です。以下、案内板より「この地蔵は安政年間(1854~60...
西宮市の松林寺です。本堂は2階です。
33722
長源寺
山形県東根市長瀞4888
御朱印あり
浄土宗,観阿龍洞和尚の開山,境内に子安観音,水子地蔵堂がある。山門は長瀞陣屋の門の一つを移転したと伝えられる
1.0K
11
参拝記録の投稿です。(直書き)新西国中通三十三観音霊場 第32番札所の御朱印です。
東根市の長源寺をお参りしてきました。曹洞宗のお寺さんになります。山形百八地蔵尊霊場、中通三...
長源寺山門の天井画になります。
33723
剱神社
宮城県大崎市古川斎下宮浦38
伝えるところによれば、永延二年(九八八、 平安) 三月十九日山城国の住人三条小鍛治宗近 この地に来り、本社を創立し、三宝荒神剣宮と いい身洗池を掘り斎戒沐浴して三礼一刀の陣太刀を鍛えた。天喜五年源頼義安部氏を討つ際社 顔を献じ戦勝を祈...
1.3K
8
剱神社の拝殿正面になります。
お向かいの狛犬さんです。
剱神社の狛犬さんです。
33724
五台山 清涼寺 文殊院
埼玉県羽生市中手子林589-1
徳川御三卿の一つ田安徳川家の祈願寺でしたが、幕末の打ちこわしにより本堂や中門など多くの寺宝が焼失しました。
1.6K
5
羽生領二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 徳川家の葵紋
参拝記録保存の為 投稿します 現在の本堂です
33725
神明神社 (瑞穂市生津内宮町)
岐阜県瑞穂市生津内宮町1丁目72
当社創建は垂仁天皇の御代なり。此の神社の記録どもは、応仁の頃洪水に悉く流失して更に無けれども、今も尚住民の云伝ふるは、天照大御神の美濃に御座しましし事は日本書紀垂仁天皇の御記に鑑みて天照大御神社豊受入姫命記て倭姫命求鎮座大神云々。判読...
1.9K
2
生津の内宮と呼ばれる神社です。
瑞穂市生津の神明神社に参拝しました。
…
1346
1347
1348
1349
1350
1351
1352
…
1349/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。