ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33801位~33825位)
全国 52,940件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33801
貴船神社 (富保社沢)
愛知県新城市富保社沢19
創建は明らかではない。寛永14丁丑年(1637)8月15日、社殿改造の棟札が残る。富保の古村の氏神として鎮座、村民の崇敬あつし。明治5年10月12日、村社に列格した。
1.9K
2
少し分かりづらいかも知れませんご左の建物が覆殿となり、本殿が祀られています。
同じ社保地区のもう一つの貴船神社にお詣りしました。車道を折れ、田んぼの畦道を進むこと5分ほ...
33802
篠根神社
福岡県久留米市篠山
御朱印あり
かんえい 寛永十四年(一六三七)十二月一日国老稻次壱岐宗雄のぼり 老齢 久策の中交戦が続いたが、二月二十七日鍋島軍が単独 で動いたため久留米軍も続いて追撃、二十八日には一 斉攻撃が行われ、昇奉行余田惣右衛門によって敵城頭 高く昇が立て...
1.1K
10
参拝記録として投稿します
篠根神社さんの狛犬様です😊
篠根神社さん、立派な祠でした。
33803
下小田中庚申社
神奈川県川崎市中原区下小田中3-16-24
詳細は不明
1.5K
6
神奈川県川崎市中原区下小田中の庚申社です。
下小田中庚申社神奈川県川崎市中原区下小田中3-16-24庚申塔
下小田中庚申社神奈川県川崎市中原区下小田中3-16-24庚申塔
33804
矢川辨財天
東京都立川市羽衣町3丁目29−27
281
19
美しい白蛇さまがおりました矢川辨財天さまの由緒がわからないので謎が多いですが個人で管理され...
本殿をのぞかせて頂きました一対の白蛇さまが!
右から矢川辨財天初代教主みちびき観音記念碑 三龍殿と並んでおりました
33805
神室神社 奥宮
山形県新庄市萩野
1.6K
5
登山道は思ったより整備されてました。昨年行った屋久島の白谷雲水峡とまではいきませんがこちら...
神室神社奥宮石碑は昭和10年に奉納されたようです。
新庄に来たときから登りたいと思っていた神室山へ日本二百名山のひとつ。地域によっては鳥海山と...
33806
八枝神社
東京都武蔵野市吉祥寺本町2丁目29-11
元々は上尾市の牛頭天王社(後の八枝神社)への崇敬が盛んで、のち大正8年(1919年)になって神社が建立された悪疫退散を祈願して創建された神社である
1.5K
6
八枝神社にお参りしました。
此方は御由緒となります
扁額です江戸時代からある古いお寺みたいです
33807
川崎東照宮跡
大阪府大阪市北区天満1丁目24−15
川崎東照宮はかつて存在した神社。元和二年(1616)に徳川家康が没すると徳川秀忠は全国各地に家康を祀る東照宮を建てることを命じた。大坂の地には川崎村に建立された。大塩平八郎の乱で社殿が焼失し、後に復興したが明治六年(1876)に廃絶。...
1.3K
8
大阪府豊中市にある萩の寺東光院に川崎東照宮の本地仏である厄除薬師如来坐像を潜在し、現在は三...
近くにある大阪天満宮境内の東登龍門・西登龍門に川崎東照宮の石灯籠があります。
石碑の近くに川崎東照宮跡の解説板があります。
33808
一之宮神社
京都府綾部市鍛治屋町佐田5-1
当社の社伝によると、延喜式神名帳何鹿郡の「佐陀神社」とされ、佐陀神社と呼んでいたが、中古熊野神社を境内に勧請してから一之宮神社と改称したという。
1.1K
10
社殿や境内社、遥拝所、参集殿など、色々な場所に「大祓修符」の札が貼られていました。
本殿左側の境内社です。詳細は不明です。
秋葉神社の遥拝所です。遠州から来た秋葉神社を祭る「丹波丹後秋葉神社万年講」のようです。
33809
川崎稲荷神社
埼玉県八潮市南川崎338
川崎稲荷神社の創建年代は不詳ですが、江戸時代に当地川崎村の名主を務めた野口家が天正末年(1592)に移住してきたといい、また当社の別当を務めていた円楽寺の開山が乗誉(元和8年1622年寂)であることから、江戸時代初期の創建と推定でき、...
1.6K
5
埼玉県八潮市 川崎稲荷神社拝殿です
埼玉県八潮市 川崎稲荷神社拝殿に掲げられている神額です
埼玉県八潮市 川崎稲荷神社本殿です
33810
光明寺
山口県防府市真尾1609
御朱印あり
1.5K
6
防府市 光明寺 周防国三十三観音霊場 第二十三番札所の御朱印を頂きました。
御本堂内 お参りさせていただきました。
防府市 光明寺 御本堂です。🙏✨✨ 龍刻も素敵😍
33811
山口神社
京都府舞鶴市堂奥
御祭神の天道日女命は「老いて此の地に来り麻を績ぎ蚕を養い民に衣を製するの道を教え給ひし尊き大神なり」と古書丹後風土記に記載されています。
1.0K
11
覆屋内の本殿の後ろ側に境内社が並んでいました。なぜか、稲荷神社ではない境内社にもキツネが置...
山口神社の説明書きです。
覆屋内の本殿の写真です。
33812
五龍王神社
栃木県日光市藤原
1.6K
5
ご由緒書きです。後ろに見えるのが虹見の滝です。
御本殿か拝殿かは分かりませんが、滝のすぐお隣に祠が鎮座しておりました。奇跡的に参拝者の写り...
五龍王神社への参道です。そこそこの健脚ではないと辿り着く事ができません!
33813
元明天皇 (奈保山東陵)
奈良県奈良市奈良阪町
御朱印あり
1.1K
10
第四十三代 元明天皇の御陵印です。
お約束の宮内庁の看板です。
元明天皇奈保山東陵の石柱です。
33814
浄覚寺
大阪府大阪市平野区長吉長原3-1-10
御朱印あり
1.6K
5
浄覚寺の阿弥陀如来の消しゴムハンコ御朱印です。御朱印ブロガー・媛うさぎさんのブログで拝見し...
浄覚寺の山門になります。
弘法大師像になります。
33815
素鵞神社
茨城県ひたちなか市大字足崎1766
2.1K
0
33816
長寿寺
東京都江東区亀戸3-10-2
御朱印あり
臨済宗永源寺派の長寿寺は、瑞亀山と号します。長寿寺は、川叟宗勤大和尚が文明元年(1496)円命寺と号して柳島に創建、天文19年(1550)南本所大川端へ移転、市橋下総守の先祖伊豆守(天正13年1585年寂、法名延命寺殿節翁宗竹大居士)...
1.6K
5
江東区亀戸にある長壽禅寺を参拝。御朱印を頂きました。
東京都江東区 長寿寺臨済宗永源寺派寺院三界萬霊塔
東京都江東区 長寿寺臨済宗永源寺派寺院駐車場の一画にある「大堀富子女史哀悼碑」
33817
長光寺
静岡県賀茂郡西伊豆町中268-1
御朱印あり
伊豆横道三十三観音霊場 5番札所
2.0K
1
御朱印いただきました
33818
香取神社 (千葉市院内)
千葉県千葉市中央区院内2丁目17-34
1.1K
10
香取神社の本殿です。
出張先での今日の仕事が終わったあと、ホテルに帰る途中(少しまわり道)、千葉神社境外末社の香...
千葉県千葉市香取神社(妙見本宮千葉神社境外末社)・社殿…境外末社とされますが、院内公園を挟...
33819
深岩山 満照寺
栃木県鹿沼市深岩25
御朱印あり
当山は平安時代の開基にして弘法大師諸国行脚の御時、当霊山に詣り感應道交(※かんのんどうこう:人々の仏を求める心と、それに応ずる仏の心が通じ合い、一つに交わること。)して救世の願いを立て深さ拾余間ばかりの巌窟の中、自然出現の本地身與の院...
1.8K
3
参拝記録の為投稿させていただきます。参道入口の渡辺様宅にていただきました。
観音堂の上には岩があります。階段も険しいのでご注意を。
参道入口の看板になります。
33820
薬王寺
青森県北津軽郡板柳町五林平前橋14-1
御朱印あり
1.9K
2
津軽八十八ヶ所霊場第3番札所の御朱印です。
薬王寺の山門を撮影しました。
33821
天王神社 (美濃市大矢田)
岐阜県美濃市大矢田
1.8K
3
山の麓にひっそりと佇んでいる神社です。鳥居をくぐる先に祠があり、背にある巨岩が御神体と思わ...
天王神社の拝所です。露岩が御神体と見受けられます。神道においては自然への祈りが如何にも我が...
美濃市の天王神社にお詣りしました。民家の裏にある神社でした。
33822
賀茂神社
千葉県山武市森1093
創立は後花園天皇の御宇、享徳二年(1453)鎮座の由口碑に伝えられている。正徳三年(1713)荘厳な社殿が再建された。その後、明治二年(1869)の火災厄にあい同四年に再建され、以来地区の産土神として今日に及んでいる。八〇〇坪余の境内...
1.7K
4
こちら、賀茂神社、拝殿の様子です。
市指定の天然記念物の賀茂神社の大杉。樹齢500年越えの御神木です。
賀茂神社への参道と鳥居の様子です。
33823
南湖中町八雲神社
神奈川県茅ヶ崎市南湖4-4-29
南湖中町八雲神社とも言われ、現在は茅ヶ崎市内中島の日枝神社の兼務社。創建につき、口碑によれば、郷土が拓けてより、郷民が産土神として奉祀したものだという。江戸時代前期の正保・慶安年間(1644年-1652年)の頃、徳川幕府により茶屋町が...
1.8K
3
神奈川県茅ヶ崎市 地元の方にとても愛されている由緒ある八雲神社へおまいりしました。
神奈川県茅ヶ崎市 八雲神社の由緒書
神奈川県茅ヶ崎市 八雲神社 社殿の扁額と彫刻
33824
三寳大荒神
宮城県仙台市若林区南鍛冶町41-1
元和年間(1615~23)に町内の鍛冶職たちが建立したという。鍛冶職人たちの守護神であり火伏せの神。境内の石碑に正応3年(1290)と刻まれたものがある。鎌倉時代の元寇の時に、ある僧が自分の耳を切り落としてこの地に埋めて願をかけた伝説...
279
19
舞殿前から見た風景です
ご利益 拝殿前から見た風景です 不浄や災難を除去する福徳を授け...
拝殿前から見た扁額風景です
33825
長泉寺
山形県山形市見崎14
御朱印あり
1.3K
8
参拝記録の投稿です。新西国中通三十三観音霊場 第十三番札所の御朱印です。
本堂内に鎮座しています。新西国中通三十三観音霊場 第十三番札所
長泉寺の入口にある石碑、祠になります。
…
1350
1351
1352
1353
1354
1355
1356
…
1353/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。