ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31251位~31275位)
全国 53,042件のランキング
2025年4月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31251
善行寺
京都府福知山市天田北岡155
1.5K
10
山門越しに見た本堂と参道です。
恭敬心と書かれた建物(庫裏)です。
本堂の前に置かれていたものです。以前、本堂の屋根の頂上についていたものだそうです。
31252
白山神社 (養老町鷲巣)
岐阜県養老郡養老町鷲巣1300番地の1
白山神社は岐阜県養老町鷲巣白山神社に鎮座している神社です。白山神社の創建は不詳ですが白山比咩神社(石川県白山市)の分霊を勧請したのが始まりとされます。記録的で明確なものとしては文久元年(1861)の軒札が残っている他、享和3年(180...
2.3K
2
こちらが拝殿の様子です。
養老の白山神社にお詣りしました。こちらは古式を継承する鷲巣白山太鼓は独特の演奏形式を持ち、...
31253
鷹崛権現
福岡県京都郡みやこ町 岩谷河内
平安時代に彦山の羅運上人によって開かれ、その後蔵持の山伏が別当(司祭)を務めた鷹崛権現。その名の通り鷹が翼を広げたような巨大な洞穴がご神体で、ここに彦山の神(三所権現)を祀っています。「彦山四十九窟(ひこさんしじゅうくくつ)」と呼ばれ...
2.1K
4
ソフトバンクホークスの勝利を祈願するファンも多いとか・・・
投入堂のような雰囲気が有りました⛩️👏👏
鍾乳洞内に奉られています⛩️👏👏
31254
日吉神社 (阿南市那賀川町)
徳島県阿南市那賀川町小延191-2
旧神饌幣帛料供進神社。明徳3年(1392)近江国日吉大社の御分霊を勧請、山王権現と称した。明治3年(1870)現社郷に改称、同14年村社に列し、明治41年神饌幣帛料供進神社に指定された。平成7年社地の一部が国道55戦バイパスにかかった...
2.0K
5
日吉神社の拝殿内です。
日吉神社の拝殿の神額です。
日吉神社の拝殿です。
31255
日吉神社 (日吉台)
宮城県富谷市日吉台2丁目9
由緒版・勧請年月は不詳ですが、風土記御用書出によると、承久年中(1219〜22)比叡山より勧請した黒川三社の内の一社であるといい、奥羽観蹐聞老志によると、弘仁6年(815)に比叡山の行尊が造営したと云われています。古くは日吉山王社・山...
1.4K
11
富谷市 日吉神社 参道入口に建つ鳥居です。 御祭神・大山咋命
富谷市 日吉神社 参道から見上げた拝殿です。勧請年月は不詳ですが、風土記御用書出によると、...
富谷市 日吉神社 正面石段から拝殿です。 里に伝わる伝承によるとでは、遠い昔、熊谷には愛を...
31256
比枝神社
山梨県笛吹市石和町川中島534
2.0K
5
比枝神社におまいりしました。
比枝神社におまいりしました。
比枝神社におまいりしました。
31257
三宝院
福岡県糟屋郡篠栗町大字萩尾406
三宝荒神を御本尊とする寺院です。【八面三宝大荒神縁起より】大和国吉野郡池津川の南にありて海抜四千二百余尺の高峯荒神ケ岳という所に三宝荒神の御社あり。本地は阿弥陀如来にましまし当初の鎮守なり。抑当社の由来を尋ぬるに弘法大師御勧請の霊神の...
2.3K
2
同じ敷地に伏見稲荷大社もありました。ここは神仏習合のようです。
三宝院です。県道沿いに突如立派な寺院が現れたので立ち寄りました。セルフの御朱印もあったので...
31258
京島神社
島根県松江市八束町入江
2.3K
2
京島神社(きょうじまじんじゃ)島根県の汽水湖の中海にある大根島の側にある無人島の京島に鎮座...
31259
医徳寺
福島県南相馬市原町区大甕梨木下163
御朱印あり
相馬三妙見のひとつ(太田妙見菩薩)
1.5K
10
南相馬市 医徳寺のご朱印です。 本堂にてご家族の方にご対応頂き書置を拝受できました。
南相馬市 大甕山尊星院医徳寺 境内の様子です。本尊・大日如来 真言宗豊山派の寺院です。
南相馬市 医徳寺 好物の龍口です。
31260
延命寺 (曲輪町)
群馬県伊勢崎市曲輪町18-10
1.3K
12
入り口近くの六地蔵菩薩。
止観道場建立趣意書。
本堂。お寺の方に御朱印の有無を訊ねると「休んでいる」とのことでした。
31261
妙慶寺
大阪府堺市堺区新在家町東2-2-6
御朱印あり
京都での天文法乱(1536)の戦禍にあい他の寺院同様京都より この堺の地に逃れて来た 大本山妙顕寺末寺であり 京都二十一本山の一つで文亀元年(1501)創建の妙慶寺は京都に帰ることもなく堺に留まり教宣を広めてきた
2.2K
3
御首題を頂きました御首題拝受440ヶ寺目。
31262
西宮神社
愛媛県松山市平井町
往古、大己貴命・少名彦命の古矢野神山へ御巡国の時、此地に御仮舎を営み、国土御経営のため暫く御駐蹕座された場所である。後世に大己貴命、少名彦命、事代主命の三神を奉祀。
2.4K
1
西宮神社の正面。周りはのどかな田んぼ。
31263
中外神社
神奈川県横浜市神奈川区守屋町1-1-4
中外倉庫運輸株式会社の敷地内に鎮座する神社であるため、会社関係者以外は敷地外からの参拝のみ可能
2.0K
5
中外神社神奈川県横浜市神奈川区守屋町1-1-4扁額
中外神社神奈川県横浜市神奈川区守屋町1-1-4中外倉庫運輸株式会社の敷地内に鎮座する神社参...
中外神社神奈川県横浜市神奈川区守屋町1-1-4中外倉庫運輸株式会社の敷地内に鎮座する神社参...
31264
麓諏訪社
新潟県新潟市東区中山8丁目27
2.2K
3
新潟市東区中山にある麓諏訪社のすぐ隣にある元お城の幼稚園です。地元の人なら、この建物の隣に...
新潟市東区中山にある麓諏訪社の拝殿を近くから。
新潟市東区中山にある麓諏訪社です。竹尾インターから海の方に向かって赤道を行くと、交差点にた...
31265
見生庵
山形県村山市楯岡2
948
16
村山市の見生庵をお参りしてきました🙏。東沢バラ公園内に有ります。投稿するタイミングを考えて...
見生庵、東沢バラ公園内の様子になります。1枚だけ薔薇の写真が残っていました。
見生庵山居堂の周りにある石碑や石仏になります。
31266
日吉神社
山形県寒河江市高松185
1.2K
13
日吉神社の拝殿になります。境内には児童公園、トイレ🚻も有ります。御朱印の有無は未確認です。
日吉神社の本殿になります。御祭神は大山咋命になります。
こちらも詳細不明の社殿?です。
31267
阿久和西稲荷社
神奈川県横浜市瀬谷区阿久和西4-15-1
住宅街にある交差点の角に鎮座する稲荷社
1.6K
9
阿久和西稲荷社神奈川県横浜市瀬谷区阿久和西4-15-1庚申塔から鳥居側を見た景色
阿久和西稲荷社神奈川県横浜市瀬谷区阿久和西4-15-1庚申塔
阿久和西稲荷社神奈川県横浜市瀬谷区阿久和西4-15-1庚申塔
31268
瑠璃光山 薬王院 医王寺
埼玉県加須市北篠崎226
御朱印あり
2.0K
5
参拝記録保存の為投稿します 羽生領二十一ヶ所十三番 印ありません
羽生領二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為投稿します 寺号標山門入口
31269
川原神社
三重県伊勢市佐八町字泉水1559
倭姫命がここで大若子命(おおわかこのみこと)に出迎えられ、船で宮川を下ったという。倭姫命により定めれた神社の一社。
2.1K
4
川原神社の社殿です。右手に古殿地が見えます。#皇大神宮#内宮摂社
参道の先に川原神社の社殿が見えてきました。
川原神社の入り口です。鳥居などはありません
31270
阿須々伎神社
京都府綾部市金河内町東谷1
約1400年前、金丸親王(麻呂子親王)の子孫・金里宰相が、金宮大明神(現在の阿須々伎神社)に茗荷(みょうが)を植えて国家の安泰と子孫の繁栄を祈願したところ、付近の志賀郷地区に数々の不思議な現象が起こりました。志賀郷地区には、「志賀郷の...
2.1K
4
阿須々伎神社の由緒書です。
拝殿です。奥に本殿があります。
二の鳥居と奥に見えるのが拝殿です。拝殿の奥に写っている屋根は本殿です。右手は社務所ですが、...
31271
竹ノ子島天満宮
山口県下関市彦島竹ノ子島町6-36
御朱印あり
竹ノ子島金刀比羅宮に天神さん(太政大臣菅原道真公)も祀られてます。7月15日には彦島唯一の天満宮の催事である天満宮例祭を行なっています。
1.9K
6
参拝の記録として投稿します。
コンクリートの参道を進みます。
31272
清長庵
千葉県鎌ケ谷市南鎌ヶ谷3-6-43
2.2K
3
清長庵の道標地蔵です。
吉橋大師講31番のお大師さまです。
吉橋大師講31番の札所です。
31273
三徳稲荷神社
東京都大田区西糀谷3丁目29-2
(境内説明板より)三徳稲荷神社の名前が初めて現れたのが宝暦六年(一七五六年)浜竹村に建立されると記されております。(糀谷史の記述)実際、三徳稲荷神社にも伏見稲荷大社よりの書き付けがあり、その文面の年号記載には宝暦八年(一七五八年)二月...
947
16
三徳稲荷神社拝殿にかかる扁額。
三徳稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
三徳稲荷神社境内に鎮座する鳥居。
31274
神明神社
千葉県千葉市中央区神明町12-13
1.9K
6
千葉市に鎮座する神明神社にお詣りしてきました。
広くはない境内ですので、ほどなく拝殿にたどり着きます。
参道途中にはメダカが泳ぐ水鉢が。しばらく覗き込んでました。
31275
安養院経蔵寺
福島県いわき市遠野町滝西ノ内43
御朱印あり
今より約四百年前位前に賢海和尚によって開創された。往昔、当地を支配していた亀岡城主駒木根右近守信広の菩提寺として、本尊に不動明王を祀り、右脇侍の観世音菩薩は安産子安として女人の信仰をあつめ、左の地蔵菩薩は延命地蔵尊であり、現在の伽藍は...
1.5K
10
福島八十八ヶ所霊場 第九番札所
福島八十八ヶ所霊場 第9番札所 いわき市 安養院経蔵寺 山門です。本尊・大聖不動明王 真義...
いわき市 安養院経蔵寺 山門の木鼻です。
…
1248
1249
1250
1251
1252
1253
1254
…
1251/2122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。