ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31201位~31225位)
全国 53,042件のランキング
2025年4月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31201
遍照寺
島根県松江市下佐陀町25
天台宗 寳正山遍照寺、観音堂の本尊十一面観音座像は座像として出雲第一とされる大仏で高さ2.4mもあります。開創年は不詳ですが、薦津の阿弥陀堂にあった西光寺が本寺で、遍照寺は修験堂の寺であったとの説もあります。
1.6K
9
遍照寺の前に大きな池(遍照池)がございます 連日悪天候だったのでかなり濁っていました
遍照寺境内に天照太神 辨財天女が祀られております
横から見た十一面観音菩薩様にございます
31202
昌林寺
山形県天童市貫津15-1
御朱印あり
1.1K
14
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第七十一番最上四十八所地蔵尊札所第二番
〘昌林寺〙天童市の昌林寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。国指定重要文化...
〘昌林寺〙本堂を正面から📸です。ひと昔はお堂位の本堂だったらしいです😲。
31203
衝原大歳神社
兵庫県神戸市北区山田町衝原道南3-14
創立年月日不詳であるが、明治6年(1873)8月、村社に列せられる。呑吐ダム建設で水没地になるため、昭和53年、字西ノ瀬にあった旧社地から、現在地に社殿を新築して移転した。社殿は銅板葺神明造の鞘社中に銅板茸本殿を設けてあり、本殿前に旧...
2.0K
5
神戸市北区の大歳神社の鳥居と拝殿です。創立年月日は不詳ですが、永正10年(1513年)の棟...
神戸市北区の大歳神社の案内板です。
神戸市北区の大歳神社の拝殿です。御祭神は素戔嗚尊、配祀神は六条八幡大神、水波能売神です。
31204
三部神社
香川県観音寺市大野原町有木478
御朱印あり
1.8K
7
三部神社、御朱印です。粟井神社にて、直書きして頂きました。
三部神社本殿左側です。
三部神社本殿右側です。
31205
龍泰寺
佐賀県佐賀市赤松町
平安山 龍泰寺(へいあんざん りゅうたいじ)は、佐賀県佐賀市赤松町にある曹洞宗の仏教寺院。戦国大名龍造寺氏、その末裔の佐賀藩家老村田氏、大隈重信侯爵家の菩提寺として知られる。
2.5K
0
31206
本佛寺
東京都杉並区梅里1-1-12
御朱印あり
2.2K
3
📍杉並区梅里【本佛寺】 御首題 御題目 ご住職不在 書き置きを拝受
📍杉並区梅里【本佛寺】 本堂
📍杉並区梅里【本佛寺】 境内にあった杉並区教育委員会作成案内板
31207
御祖神社 (山移)
大分県中津市耶馬渓町山移3574
555
30
社殿の様子です。右側に摂社が写っています。続き👉民俗的には、正月に家ごとに年神を迎えて祭る...
拝殿と幣殿の横からの様子です。御祭神は御祖神社2022.10.21yabakei094◆歳...
摂社の斜め前からの様子です。御祭神は天照大御神若しくは豊受大神かもしれません。
31208
光林寺
滋賀県彦根市平田町字堀部876
御朱印あり
創建年代は不詳。愛知郡竹原谷村(現・愛知郡愛荘町)にある天台宗の寺院であった。延宝7年11月23日(1679年12月25日)に黄檗宗へと改められ、正則雲岩禅師が住持した。彦根藩主4代直興の意向を汲んだ雲岩によって、彦根城を仰ぎ見る地で...
2.3K
2
先日再訪した際にいただいた御朱印です。
光林寺です。門はなく、間口の広い境内となっています。石碑のような小さな標柱が奥に立っていま...
31209
明知神明宮
愛知県みよし市明知町松葉池浦1
御朱印あり
2.1K
4
愛知県みよし市の明知神明宮の御朱印です。
明知神明宮にお詣りさせて頂きました。
みよし市にあります明知神明宮を参拝しました。この日は稚児行列が行われていました。
31210
法輪寺
千葉県長生郡長生村本郷2774
御朱印あり
長生村本郷にある日蓮宗の寺院。日蓮宗千葉県西部宗務所。旧本山は通称「東身延」こと日蓮宗本山の常在山藻原寺(茂原市茂原)。
2.2K
3
本堂に向かって右手前の庫裡にていただきました。
文明元(1469)年の創立。開基は日安。法輪寺の縁由は、上総国土気城主 酒井小太郎一族が隠...
千葉県長生郡長生村本郷の法輪寺さまです。日蓮宗のお寺です。
31211
江の島神社
山梨県上野原市上野原3428
月見ヶ池が1931年に水田潅漑用水池としてつくられ、町の安泰を祈願して「江の島神社」(弁財天)も勧請された。毎年7月には「月見ヶ池弁財天祭り」が行われている。
2.2K
3
江の島神社は、水田潅漑用水池「月見ヶ池」の辺に佇む。
JR東日本が主催する「駅からハイキング」にて参拝。
31212
村社三日曽根神社
富山県射水市本町3丁目10-17
1.4K
11
朝ご飯前にご町内をウロウロと…
三日曽根神社の拝殿に隣接して神明社の拝殿が建ってます
鳥居脇には社号標が有りました
31213
一念寺
福岡県八女市豊福1348
文明18年(1486)河崎領主河崎茂辰の舎弟河崎重利菩提所として建立された。開山は厳崇。永禄元年(1588)河崎領主河崎重実により再興された。当時の僧侶は珍誉。
2.1K
4
本堂裏の山の中に赤穂四十七士の生き残り、寺坂 吉右衛門の墓が有りましたが体力的に断念しました🙏
一念寺の本堂です。🙏御朱印は有りませんでした😅
一念寺の山門です。🙏
31214
三嶋神社 (明和町千津井)
群馬県邑楽郡明和町千津井
1.4K
11
三嶋神社をお参りしてきました。
花の咲く境内の様子。
拝殿。手入れは行き届いてますが、由来書などは見当たりませんでした。
31215
東陽寺
宮城県大崎市岩出山下野目堂ノ口81
御朱印あり
1.8K
7
大崎市 東陽寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
大崎市 嚴手山東陽寺 山門です。 本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
大崎市 東陽寺 正面から本堂です。
31216
日枝神社 (彦根市男鬼地区)
滋賀県彦根市男鬼町65
創祀年代は不詳。社伝によれば元久二年四月といわれている。祭日は昔は四月二の申の日と八月十日の両度であったが、現在は前記の通りある。明治九年十月村社に列す。文政十一年八月五日の再建の棟札がある。
2.3K
2
日枝神社の本殿です。
現在では完全に廃村となり、残った家屋の傷みも激しい男鬼地区にある日枝神社です。2020年3...
31217
稲荷社 (新吉田町4330)
神奈川県横浜市港北区新吉田町4330
詳細は不明 新吉田町内には稲荷社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
1.0K
15
神奈川県横浜市港北区新吉田町の稲荷社です。由緒等、詳細は不明です。
神奈川県横浜市港北区新吉田町の稲荷社です。由緒等、詳細は不明です。
稲荷社 (新吉田町4330)神奈川県横浜市港北区新吉田町4330近くに現れた猫
31218
本然寺
群馬県桐生市境野町1-1253-1
殿林山本然寺は、嘉永7年11月に京都東本願寺の別院であった浅草別院の御掛所として阿弥陀如来を安置し「念仏と聞法の道場」として出発しました。当時、石川や新潟、富山、福井、滋賀などからこの桐生の土地へ出て来て生活していた大勢の御門徒の方々...
2.3K
2
桐生のお寺散策マップ22番 本然寺様です。殿林山本然寺は、嘉永7年11月に京都東本願寺の別...
ここの地区はお寺が三ヶ寺あります。
31219
鈴降稲荷神社
東京都港区赤坂5-1
鈴降稲荷神社は、本能寺の変に際して徳川家康が大阪から三河へ逃れる際、伊賀山中で観音堂の堂主山名孝倫から厨子に納められていた三箇の鈴を受領、無事浜松に戻れたことから、江戸開府後に伊賀の領民を四谷に住まわせて伊賀町(伊賀組)の鎮守社として...
1.7K
8
鈴降稲荷神社・小さなお社です
鈴降稲荷神社・鳥居の扁額です
鈴降稲荷神社の幟です。
31220
加茂神社 (津山市加茂町)
岡山県津山市加茂町公郷1399
御朱印あり
1.8K
7
加茂神社の御朱印です。
加茂神社の御朱印はケース内にあります。初穂料500円を賽銭箱に納めます。
加茂神社の後ろには御陵があります!行こかな~!??と思いましたがここは鳥取県との県境間近く...
31221
池姫神社
京都府舞鶴市字布敷小字森田
社伝によると、旧名は「千滝雨引神」といい、龍神伝承が残る雨乞いの社とされています。龍蛇が奥谷に棲んでおり、恐れていたために土地の人が手力雄神に祈ったところ、素盞鳴雄神に祈るようにとの神託。滝水で身を清め祈ると龍蛇はいなくなったことで、...
1.3K
12
中が空洞化している大木の別アングルの写真です。この状態でよく立っているな~と思います。
境内左側の境内社です。詳細は不明です。
社殿左側の境内社です。詳細は不明です。
31222
東光寺
福井県小浜市小浜浅間26
御朱印あり
常高寺の惣門の内にあり、栖雲寺の向かい。寺号からしてずいぶんと古い来歴ある寺と思われる。臨済宗妙心寺末にして小浜浅間に在り、本尊は薬師如来にして下止薬師と称す、境内佛堂に観音堂あり、木下勝俊の小濱代官愛敬四郎左衛門常高寺中に地政院を建...
2.1K
4
こちらでは、檀家でない方はお参りは出来ませんが、書き置きの御朱印を頂くことは大丈夫でした。
東光寺の本堂になります
東光寺の山門になります 東光寺は栖雲寺を兼務されております
31223
奢母智神社
島根県松江市美保関町諸喰644
2.3K
2
奢母智神社の本殿です。この神社の近くには、「のんのんばあ」がこの地の出身であることを示す木...
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、奢母智神社です。松江市美保関町の諸喰(もろくい)という地区...
31224
吉葛神社 (南宮大社攝社)
岐阜県不破郡垂井町宮代344
1.7K
8
社号標 参拝記録として投稿
拝殿 参拝記録として投稿
吉葛神社の拝殿と本殿。
31225
加波根不動明王神社
茨城県桜川市真壁町長岡
寝不動尊。加波山の桜川市側登山道入口、二合目にある神社。 昔、加波山中腹にあった石像の不動明王像が大水で流出し、それが埋まっていた場所が現在の場所と言われ、大願成就の神様として広く信仰を集めている。 社殿は、1990(平成2)年12月...
2.0K
5
茨城県桜川市真壁の加波根不動明王神社⛩の拝殿。拝殿内にいらした氏子さんに導かれ、拝殿内でお...
茨城県桜川市真壁の加波根不動明王神社⛩拝殿の社号標。御神体は寝不動さま。
茨城県桜川市真壁の加波根不動明王神社⛩社号のとおり寺院色の強い神社です。
…
1246
1247
1248
1249
1250
1251
1252
…
1249/2122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。