ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31176位~31200位)
全国 53,058件のランキング
2025年4月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31176
子育て地蔵尊・庚申塔
神奈川県横須賀市長浦町5丁目10
長浦町5丁目の民家の前に子育て地蔵尊があり、いつも香華の花がたえない。町内には「地蔵講」があり、4のつく日が縁日ということで世話役の人たちが守りつづけている。 またお堂の中には、この地に集められた庚申塔が3つある。干支の庚申(かのえ...
2.0K
5
子育て地蔵尊・庚申塔神奈川県横須賀市長浦町5丁目10お堂内部
子育て地蔵尊・庚申塔神奈川県横須賀市長浦町5丁目10お堂内部
子育て地蔵尊・庚申塔神奈川県横須賀市長浦町5丁目10お堂
31177
青龍寺
青森県八戸市尻内町平中26
御朱印あり
2.3K
2
八戸御城下三十三観音霊場第22番札所の御朱印です。
青龍寺の本堂を撮影しました。
31178
前ヶ崎城
千葉県流山市前ヶ崎409−1
御朱印あり
前ヶ崎城は富士川右岸に沿って北に突き出した標高20m前後の台地の上に築かれました。現在は突端の主郭が前ケ崎城址公園として整備されており、土塁や空堀、櫓台を確認することができます。築城の経緯などは不明ですが、本土寺過去帳には「前崎落城打...
2.0K
5
千葉県流山市 前ヶ崎城御城印 流山鉄道 平和台駅で購入
千葉県流山市 前ヶ崎城跡こんもりした山が前ヶ崎城跡(城址公園)です。
千葉県流山市 前ヶ崎城跡前ヶ崎城址公園(登城口)
31179
青柳久伊豆神社
埼玉県草加市青柳4-20-1
青柳久伊豆神社の創建年代は不詳ですが、埼玉郡青柳村北部の上・出戸・根郷の鎮守であったといいます。
2.0K
5
埼玉県草加市 青柳久伊豆神社拝殿です
埼玉県草加市 青柳久伊豆神社社号標です
埼玉県草加市 青柳久伊豆神社境内社 稲荷神社です
31180
阿豆良神社
愛知県一宮市あずら1-7-19
阿豆良神社(あずらじんじゃ)は、愛知県一宮市にある神社である。旧社格は郷社。式内社の尾張国丹羽郡「阿豆良神社」である。阿豆良とは縵から転じたといわれている。
2.4K
1
31181
杏林山 無量寿院 東光寺
埼玉県鴻巣市笠原1469
御朱印あり
1.7K
8
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました
東光寺の創建年代等は不詳ながら、江戸幕府より阿弥陀堂領として10石1斗の御朱印状を受領、鴻...
埼玉県鴻巣市笠原の東光寺さまです真言宗智山派のお寺です
31182
天神社
埼玉県加須市阿良川240
2.3K
2
近くに水害の碑がありました。
参道の長い神社です。
31183
松之山温泉薬師堂
新潟県十日町市松之山湯本511
創立年月日不詳明治25年消失し26年に再建本寺は、繁茂山 陽廣寺
1.3K
12
本寺の繁茂山 陽廣寺さまです!
松之山温泉薬師堂さまの子安観音さまです!(((o(*゚▽゚*)o))) 松之山地域は、古来...
松之山温泉薬師堂さまの境内にある石仏群です(^^)!
31184
京島神社
島根県松江市八束町入江
2.3K
2
京島神社(きょうじまじんじゃ)島根県の汽水湖の中海にある大根島の側にある無人島の京島に鎮座...
31185
稲荷神社 (札内神社摂社)
北海道中川郡幕別町札内文京町28番地
御朱印あり
明治三十年、坂本茂平、坂本養蔵らが、人心の和合を願い、藤原農場主の郷里である三州豊橋から豊川稲荷の分霊を迎え農場内(南三線三十九番地付近)に祠を建て安置した。その後明治四十二年、札内に停車場がら開業し賑わいを見せた市街の一角(スーパー...
1.4K
11
約一年振りに直書き御朱印拝受しました。
本日の稲荷神社の鳥居⛩️と社殿です。
稲荷神社の社殿になります。
31186
八幡宮 (加瀬台9号墳)
神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2-1 夢見ヶ崎動物公園内
夢見ヶ崎動物公園内にある古墳 (加瀬台9号墳) の頂上に鎮座する八幡宮
1.4K
11
八幡宮 (加瀬台9号墳)神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2-1夢見ヶ崎動物公園内石祠
八幡宮 (加瀬台9号墳)神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2-1夢見ヶ崎動物公園内石祠
八幡宮 (加瀬台9号墳)神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2-1夢見ヶ崎動物公園内石祠
31187
八幡神社 (大和田新田)
千葉県八千代市大和田新田392
2.3K
2
八幡神社の拝殿です。
八千代市大和田新田の八幡神社です。
31188
江の島神社
山梨県上野原市上野原3428
月見ヶ池が1931年に水田潅漑用水池としてつくられ、町の安泰を祈願して「江の島神社」(弁財天)も勧請された。毎年7月には「月見ヶ池弁財天祭り」が行われている。
2.2K
3
江の島神社は、水田潅漑用水池「月見ヶ池」の辺に佇む。
JR東日本が主催する「駅からハイキング」にて参拝。
31189
人丸神社
徳島県鳴門市里浦町里浦字坂田
十二神社の飛地境内社であるが、この地は、柿本人麻呂が船を寄せたと伝わる場所で、島根県益田市の高津柿本神社、兵庫県明石市の柿本神社とともに柿本人麻呂を祀る日本三社の一つに挙げられている。永久6年(1118)の藤原顕季が始めたとされる「人...
1.9K
6
人丸神社の本殿です。
広まる神社の拝殿内です。
人丸神社拝殿の神額です。
31190
砥石城址
長野県上田市上野
御朱印あり
2.2K
3
陽泰寺にて御城印を購入(300円)頂きました
上田市 砥石城跡✨駐車場の看板です✨
31191
津賀田神社
愛知県名古屋市瑞穂区津賀田町3丁目4
古くは若宮八幡とも井戸田八幡と称した。『鶴岡八幡宮記録』に建久二年(1191)12月15日、源頼朝が勧請し供僧勝圓が奉仕すと、『尾張名所記』に右大将源頼朝の産宮とし給うなり、と又亀井六郎重清は此地に産れた。頼朝の孫重清を当社の神主とせ...
2.0K
5
専用駐車場はあるが、普段から解放されておらず、格式高いと思わせる感じ。あまり人が参拝に来な...
本殿撮影禁止なので、他の方の投稿も必然的に皆無といったところ。
井戸自体は使えないようです。
31192
力武竈門神社
福岡県小郡市力武1063
御由緒当神社の創建物については、小郡市史編集にも記載にある小郡市でも一番古い建物であり、江戸時代当神社や拝殿福童神社(寺福童)の本殿と三棟にすぎないと記載してある。『寛延記』に「玉母宮、氏神、山下影姫命の神廟也、御跡の経塚と申し伝え候...
1.2K
13
福岡県小郡市力武に有る竈門神社の拝殿と本殿です。調べによれば当神社の創建物については、小郡...
小郡市力武に有る竈門神社の拝殿内です。絵馬が三面飾られていました。
小郡市力武に有る竈門神社の境内社です。御神体が仏像見たいなので神仏習合の名残りかもしれません。
31193
若宮八幡神社
山梨県中巨摩郡昭和町西条4161
甲斐源氏祖源義清公が市川平塩岡から屋形を本村下組に遷す事によりその鎮護の為に勧請されたものと言ひ傳へられてゐるが一説には若宮の方が地主の神としてそれより古く鎮座して居り地主屋敷も若宮の傍にあり両社を兼ねてゐた事実もある。昭和四十八年拝...
2.0K
5
12月訪問。若宮八幡神社拝殿
12月訪問。若宮八幡神社鳥居
昭和町 若宮八幡神社さんにお参り✨御朱印の有無は不明です🙏
31194
三社神社 (竹田)
福岡県行橋市泉中央5-7-17
559
23
社殿全体の様子です。現社殿、天明三年(1783年)の造営の記録有り
本殿全体の様子です。御祭神は思兼神、武甕槌神、経津主神
本殿反対側の妻側の様子です。破風のみ朱塗りが施されています。
31195
東禅寺
福島県福島市大笹生上ノ寺9
御朱印あり
1.3K
12
書置きを頂きました。
斜めからの一枚です。
古いお地蔵様です。シダレ桜の枝と紅葉🍁春の姿も見てみたいですね✨😃🎶
31196
加茂神社 (津山市加茂町)
岡山県津山市加茂町公郷1399
御朱印あり
1.8K
7
加茂神社の御朱印です。
加茂神社の御朱印はケース内にあります。初穂料500円を賽銭箱に納めます。
加茂神社の後ろには御陵があります!行こかな~!??と思いましたがここは鳥取県との県境間近く...
31197
新宮神社
島根県仁多郡奥出雲町下横田428
1.7K
8
島根県奥出雲町に鎮座する新宮神社にお詣りしてきました。11月に入ってからは、ずっとこの奥出...
お昼時に近づきお腹を鳴らしながら参道を進みます。境内の山はご覧のように赤、茶、黄色に色を変...
石段の参道の途中には随神門。その奥には拝殿の姿も見えます。木々の葉の色づきで秋を堪能(?)...
31198
本佛寺
東京都杉並区梅里1-1-12
御朱印あり
2.2K
3
📍杉並区梅里【本佛寺】 御首題 御題目 ご住職不在 書き置きを拝受
📍杉並区梅里【本佛寺】 本堂
📍杉並区梅里【本佛寺】 境内にあった杉並区教育委員会作成案内板
31199
平方香取神社
千葉県流山市平方166
平方香取神社は、流山市平方にある神社です。平方香取神社の創建年代等は不詳ながら、平方の鎮守として祀られ、明治維新後の社格制定に際し、明治6年村社に列格していました。
2.0K
5
千葉県流山市 平方香取神社社殿です
千葉県流山市 平方香取神社境内社 天満宮です他に稲荷社もあります
千葉県流山市 平方香取神社境内 大杉神社神輿庫
31200
正現嶽ノ森稲荷神社
佐賀県佐賀市金立町金立1542
御朱印あり
2.1K
4
佐賀市 正現嶽ノ森稲荷神社の御朱印です。標高333mの正現岳の登山口から大体20分ほど階段...
赤い鳥居をいくつもくぐって登っていきます。
…
1245
1246
1247
1248
1249
1250
1251
…
1248/2123
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。