ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27826位~27850位)
全国 52,940件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27826
不動明王 (栗原市)
宮城県栗原市本沢鯨ケ森49−10
1.7K
13
階段はあまり整備はされておりませんね😅
少し登るとお堂が見えてきました。
境内から見る花山湖👍️
27827
白川神社
群馬県高崎市箕郷町白川951
2.0K
10
白川神社の説明書きの看板
R教祖様を真似てスマイルを出そうとしたらただの逆光だった件(´TωT`)
拝殿と御本殿をサイドから
27828
郡殿の池辯財天
新潟県小千谷市東吉谷
御朱印あり
郡殿(こおりどん)とは郡司のこと郡司の娘が龍神又は蛇神の嫁になったと言う伝説が伝わってます
1.4K
16
郡殿(こおりどん)の池辯財天の御朱印です分かりにくいですが、金色の龍神様が書かれています御...
郡殿の池辯財天のお札です
辯財天の御神像です賽銭箱の右側に有ります
27829
石見八幡宮
島根県大田市仁摩町大国374
欽明天皇の御宇(在位539~571?)石見山の絶頂に毎夜神光を見る。村民等何の故たるを知らず、互いに甚だ懍くす。時に神告あり。之に依って石見山に登り、光輝を放つところの珠一個、得て箱石に納め以て之を祀る。時に同帝の11月14日なり。後...
1.9K
11
石見八幡宮に参拝しました。
島根県大田市仁摩町に鎮座する石見八幡宮にお詣りしてきました。初詣ツアーの2日目9社目、石段...
拝殿前に立つ出雲構えの狛犬さんです。脚もとにはおチビさんの姿も見えます。
27830
月山神社 (水沢)
山形県西村山郡西川町水沢451
1.9K
11
月山神社 (水沢)⛩️参拝させて頂きました
月山神社 (水沢)⛩️参拝させて頂きました
雪囲いなのか?拝殿の補強なのか?うーん…。
27831
八幡神社 (矢吹根宿)
福島県西白河郡矢吹町根宿199-8
1.3K
17
八幡神社の拝殿。左右に大きな奉納絵馬が掛かっていますが風化で様相を見ることは叶いませんでした。
吽さまは初代の獅子が台座から落ちて壊れたため、小林和平さんと孫の登さんが手掛けた作品。
飛翔獅子は小林和平さんの師匠、小松寅吉さんの工房で制作された作品とのこと。
27832
法壽寺
山梨県南巨摩郡富士川町小林875
御朱印あり
1.9K
11
法壽寺でいただいた御首題です。
法壽寺におまいりしました。
法壽寺におまいりしました。
27833
要法寺
東京都江戸川区北篠崎2ー13ー17
御朱印あり
大乗山 要法寺開山 法華経寺歴世浄楽院日善上人。隠居所として一宇を建立したのがはじまり。
1.9K
11
丁寧に対応しました。
大乗山要法寺様 本堂の山号扁額になります。
大乗山要法寺様 本堂です。
27834
椛山館跡
秋田県湯沢市秋ノ宮
御朱印あり
2.9K
1
八口内城、小野城、と3カ城購入出来ます。
27835
諏訪神社
新潟県阿賀野市笹岡
2.6K
4
新潟県阿賀野市笹岡にある諏訪神社の鳥居から拝殿を眺めた一枚。珍しい黒色な鳥居です。
新潟県阿賀野市笹岡にある諏訪神社の拝殿です。古い社は大好きです。
新潟県阿賀野市笹岡にある諏訪神社の額です。
27836
慈眼寺
宮崎県延岡市北方町曽木子1752
御朱印あり
治承年間(1177-1181)に傳応宗達大和尚により開山された。天文元年(1532)には「甲斐周防守重吉公」が剃髪して決叟善勝上座となり中興開基となる。幕末には勤皇僧、胤康和尚(1821-1866)の代、日向倒幕運動の拠点となった。
2.2K
8
慈眼寺の御朱印をいただきました。🙏
幕末勤皇僧についての説明書です。🙏
慈眼寺隣接の資料館です。🙏
27837
常圓山 海寳寺
神奈川県平塚市幸町26-21
御朱印あり
この寺の起源は天正七年(1579年)、小田原の北条氏出身の貞雲の開山と言われている。
2.7K
3
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場16番札所】神奈川県平塚市 海寳寺の本堂
開帳はコロナウィルス感染症の影響で中止されており本堂入口に観音さまのお写真が飾られていました。
27838
新羅神社
徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦土佐泊
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、土佐泊城主森志摩守村春が祝祭した氏神といわれ、安永年間(1771~81)焼失したがのち再建し今日に及ぶと伝えられている。昭和9年社殿を新築した。
2.3K
7
海が見える。景色に癒やされました。
新羅神社に参拝してきました。どういう言われがあるのか、知りたくなりました。新羅(しんら)神...
新羅神社の本殿です。
27839
八幡神社 (恵那市岩村町)
岐阜県恵那市岩村町18番地
八幡神社は岩村城内にあり、岩村城創築と同時に誉田別命を祭神として城内鎮守の神社とした。岩村藩神明調に承久年中鎮座とあるのは、岩村城創築の祖加藤景廉公が承久3年(1221)に没したので、配神として景廉公を祀り座像を安置したことをさしてい...
2.7K
3
拝殿奥の本殿の様子になります。
拝殿の様子です。この神社は至るところから湧き水や、谷の水が引かれていました。
別名を霧ケ城と呼んだ岩村城の鎮守とされ、築城より崇敬されて来た由緒ある八幡神社に参拝しました。
27840
海宝寺
京都府京都市伏見区桃山町正宗20
御朱印あり
黄檗宗のお寺で、萬福寺の竺安浄印禅師が隠居していたお寺。その際に、中国との貿易などの商売を伏見の呉服屋に任せたそうです。その呉服屋が、今の大丸百貨店で、こちらのお寺の檀家は大丸のみ。また、仙台藩主の伊達政宗公が、伏見城の豊臣秀吉に会う...
2.8K
2
【過去記録】23年秋、拝観をさせていただき、御朱印を帳面に拝受しました。庫裏と中庭を見させ...
27841
道の駅大津オートバイ神社
熊本県菊池郡大津町引水
2.4K
6
九州で3ヶ所目のオートバイ神社に参拝しました⛩️👏👏工芸館レジにて絵馬・御守り・おみくじを...
道の駅大津にあるオートバイ神社になります。
最近になって出来た神社のようです。去年の11月。自分と同じ11月生まれとは何だか嬉しい✨で...
27842
神社跡 (鳥山町)
神奈川県横浜市港北区鳥山町868-6
鳥山池公園の北西裏に鎮座する神社であった。令和2年2月〜令和3年7月の間に撤去された模様名称等の詳細は不明
1.7K
13
神奈川県横浜市港北区鳥山町の神社跡地です。投稿者の方の画像によれば以前神社があったとのこと...
神奈川県横浜市港北区鳥山町の神社跡地です。投稿者の方の画像によれば以前神社があったとのこと...
神社跡 (鳥山町)神奈川県横浜市港北区鳥山町868-6鳥居があった場所と石段社殿があった場...
27843
真福寺 (八掛市)
千葉県八街市用草1205
八街市用草にある日蓮宗の寺院。本山は法流山永福寺。もと法華宗日什門流で、三派合同以前は顕本法華宗。永禄7年(1564年)正月 法流山永福寺(八街市小谷流)第4世安立院日真上人閑居の地だったが、上人入寂後に安立坊と称して永福寺の塔頭とな...
2.6K
4
小さな境内社。八街町史によると、子安神社のお社だそうです
宗祖日蓮大菩薩・開山日什大聖師供養塔です。ここ真福寺は日蓮宗ですが、法流山永福寺(日什門流...
題目塔です。どんなに古い無住寺でも、日蓮宗・法華宗系寺院なら門前・境内に鎮座しているものですね。
27844
宗安寺
静岡県浜松市東区市野町167-1
御朱印あり
境内に三重の塔がある 遠江四十九薬師霊場第4番札所宗安寺は 室町時代末期に開創された 曹洞宗の古刹です
2.1K
9
直書きでいただきました。
浜松市東区市野町の萬松山宗安寺(ばんしょうざんそうあんじ)にお参りに来ましたこちらは寺号標です
宗安寺の本堂ですこの本堂は平成19年に落慶式が行われたそうです
27845
貴船神社
福岡県築上郡吉富町別府363
1.0K
24
クライマックス大蛇の首を取ったシーンです。
大蛇退治のクライマックスのシーンです。
演目大蛇退治の様子です。
27846
香川大神宮
香川県高松市丸の内6−27
2.6K
4
香川大神宮の手水舎です。井戸のようになっていましたが水は出ませんでした。
香川大神宮の鳥居です。
香川大神宮の拝殿です。
27847
慶徳稲荷神社
福島県喜多方市慶徳町豊岡字香隅山3195
慶徳町の南西に位置する。由緒は諸説あるが、社伝によると、寛治5(1091)年、陸奥国と出羽国の戦乱平定のために下向した源義家が当地に赴いた際、同町の新宮熊野神社と併せて勧請、創建されたという。神社では豊作を祈る田植神事が毎年半夏生の日...
1.2K
18
慶徳稲荷神社の拝殿正面になります。蝉の脱殻はいつまでくっ付いてるかなぁ。笑
山の中に入って行く獣道がありましたが電流線で囲われてました。
本殿後方の鳥居まで登ってみると。
27848
瑞穂神社
新潟県新潟市東区一日市字新堀下968番地2
2.8K
2
新潟市東区一日市にある瑞穂神社です。これは鳥居から見たところです。
新潟市東区一日市にある瑞穂神社です。
27849
妙覚寺
神奈川県小田原市風祭482−1
2.6K
4
神奈川県小田原市 妙覚寺 山門と奥に見える本堂
神奈川県小田原市 妙覚寺の本堂
神奈川県小田原市 妙覚寺 本堂の扁額
27850
靖國寺
京都府宇治市宇治金井戸7-14
御朱印あり
当寺は、靖国神社に対して全国の戦没英霊を仏式に合祀する日本唯一の寺です。昭和4年、建立者中井祖門師が当時の首相、田中義一氏と熟議し、賛同を得て発願されました。昭和16年より本堂建立に着手。各地の信徒の多大なる寄進により、昭和18年11...
2.9K
1
釈迦三十二禅刹 靖國寺 御朱印を頂きました。少し細い道、山道の進みたどり着きます‼︎駐車場...
…
1111
1112
1113
1114
1115
1116
1117
…
1114/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。