ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27801位~27825位)
全国 52,940件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27801
稲粒神社
京都府福知山市川北1801
1.0K
23
境内社の「八幡宮」です。
境内社の「今宮神社」です。
境内社です。左が「天満宮」、右が「八坂神社」です。
27802
韓竈神社遥拝社
島根県出雲市唐川町207
御朱印あり
韓竈神社の拝殿
2.1K
9
韓竈神社遥拝社の《島根半島42浦巡り》スタンプをいただきました⛩️👏👏
拝殿前に《島根半島42浦巡り》のスタンプが有ります⛩️👏👏
韓竈神社遥拝社の内部です⛩️👏👏
27803
神藏寺
愛知県名古屋市名東区一社三丁目十一
御朱印あり
東海四十九薬師霊場第二十七番札所 曹洞宗 龍華山 神藏寺足利九代将軍義尚公の家臣柴田源六源勝重により文亀元年(1501年)に創建された。枯木堂(薬師堂)本尊薬師如来は石像にて弘法大師の作と伝えられている。
1.6K
14
愛知県名古屋市の神藏寺の御朱印です。
霊場巡りは行っていませんが、神藏寺は東海49薬師霊場 第27番札所になります。
参拝記録の為の投稿です
27804
木山口若宮八幡神社
佐賀県三養基郡基山町宮浦197
2.7K
3
ガハハな狛犬さん。
見晴らしが良く、列車が走るのがみえます。
路地裏の丘の上にあります。
27805
黒岡神社
兵庫県揖保郡太子町太田917
御朱印あり
2.6K
4
過去に拝受した御朱印です。他に投稿がありませんので、現在の御朱印は不明です。
黒岡神社の本殿です。
黒岡神社の神門です。
27806
八幡神社 (四辻八幡神社)
京都府与謝郡与謝野町四辻27
1.0K
26
社殿前の狛狐の写真です。
岩國稲荷神社の説明書きです。白狐が由来の稲荷神社で、伏見稲荷の摂社岩國稲荷の分霊を勧請され...
岩國稲荷神社です。八幡神社の横に鎮座していますが、地図では別々に書かれており、参道も別にあ...
27807
愛宕社 (七沢)
神奈川県厚木市七沢2654付近
廣澤寺本堂正面に対峙する愛宕社の草創は一五三二年、愛宕山大権現、道了大権現を廣澤寺鎮護神とし奉請することに甫まる。其後一七五三年龍天護法大善神、白山妙理大権現、秋葉山大権現、山王大権現、金比羅大権現、石尊大権現、熊野三社大権現、飯縄大...
2.5K
5
神奈川県厚木市七沢 愛宕社です。七沢地区は、大山山麓の原風景と里山の文化が残されている神奈...
神奈川県厚木市七沢 愛宕社の由来。
山岳信仰の一つでもある愛宕信仰から来る神社の様子です。
27808
和合神社
宮城県宮城郡松島町北小泉字堂屋45
古の高城郷小泉村、和光殿と称し、日神を首とし盬竈大明神・八百万神を勧請すといわれるが其の年月は明でない。(安永3年記録)宮城県神社庁より
1.2K
18
和合神社の正面になります。里山の山奥に見つけた小さな神社ですが、山奥だからこその神秘的な空...
和合神社の参道の途中には他にもお墓なのか石碑なのか幾つか見つける事ができます。
和合神社の参道を歩いているともののけ姫の映画を思い出して浸ってました。
27809
日光寺
兵庫県丹波市市島町梶原1451-1
御朱印あり
1.6K
14
日光寺の御朱印です。直書きで頂きました。
本堂内もお参りさせて頂きました。この写真は、300年以上前に描かれた涅槃図です。中央の黄金...
薬師堂に掛けられていた扁額です。
27810
琴弾山神社
島根県飯石郡飯南町佐見(琴引山山頂付近)
巨岩の間を登りつめたところに神社がある。建築は唐様の様式。付近には七堂伽藍があったと伝えられている。近くに大国主命が琴を弾かれたといわれる窟がある。
2.6K
4
飯南町 琴引山山頂近くに鎮座する琴弾山神社拝殿です。
琴弾山神社へお参り。岩と岩の間の参道です。
琴引山山頂です。神在月で最初に降り立つ山頂と言われています。
27811
新善光寺
神奈川県横浜市南区三春台133
御朱印あり
長野の善光寺信仰が全国各地に普及し、その結果、誕生した仏教寺院の一つ。明治13年西山智音が花咲町に布教所を創設、明治16年に新善光寺と公称、明治20年当地に移転。
2.3K
7
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
27812
愛宕神社
福岡県直方市感田2090
1.0K
22
愛宕神社の社殿全体の様子です。御祭神は伊弉諾尊、迦具土神と思われます。
愛宕神社の拝殿裏側の本殿の囲屋の様子です。この中に石造の本殿が鎮座しています。
右から二番目は御祭神は不明です。
27813
天野三社
東京都八王子市東中野130
御嶽社、榛名社、熊野社の三社が合祀
1.0K
35
天野三社東京都八王子市東中野130鳥居境内側から見た景色
天野三社東京都八王子市東中野130参道と鳥居社殿から見た景色
天野三社東京都八王子市東中野130社殿
27814
太宰府政庁跡
福岡県太宰府市観世音寺4丁目6-1
御朱印あり
1.9K
11
太宰府館にて購入しました
太宰府政庁跡にもポケふた妻が旅先で集めてます😆wwちなみに、ここに御朱印的なやつがある事を...
で、現代の朱雀大通り。
27815
国勝神社
千葉県袖ケ浦市岩井464
御朱印あり
2.9K
1
正月三日に拝受致しました。すぐ側の宮司さん宅にて頂きました。
27816
黒石陣屋跡
青森県黒石市境松2丁目56 黒石陣屋跡
御朱印あり
2.7K
3
黒石陣屋跡の御城印です。御城印は黒石神社で頂けます。
黒石城趾の石碑、黒石陣屋絵図を撮影しました。
27817
棚底諏訪神社
熊本県天草市倉岳町棚底2677
御朱印あり
天草島原の乱に社殿、古記録を消失してしまい寛永以前のことはあまりわかっていませんが、初代良弁は文禄、慶長の頃に京都に往復しており、三宝院御門跡より修験の号を賜りました。その時すでに400年以前に創立され神明奉仕したと伝えられています。...
1.5K
15
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
棚底諏訪神社、社殿になります。
天草市倉岳町の棚底諏訪神社の大鳥居(一の鳥居)と参道です。大鳥居は1997年に建立しました...
27818
安田八幡宮
島根県安来市伯太町安田896
1.7K
13
島根県安来市に鎮座する安田八幡宮にお詣りしてきました。参道の入り口は、宮司さん宅と思われる...
石段を登ったあと、参道は左に折れて、平たい道時々石段の道のりが続きます。木漏れ陽が射しつつ...
薄暗い参道を突き当たって右を向くと、石段の先には随神門と、その奥の景色がチラリとみえます。...
27819
稲荷神社 (押切)
千葉県市川市押切6-30
2.0K
10
境内社もあります、浅間神社です。
?神輿専門?行徳町関ヶ島後藤直光とあります。作者なのでしょうか。
御本殿向かって右側、養老の滝という作品。
27820
國主神社
和歌山県有田市初島町里東山1523
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁HP該当箇所から引用当神社は、初島町大字椒里地区の氏神である。此の神社附近の田畑は、大國主の開拓された由緒ある遺蹟と察せられる故、班田制で大和河内方面の如く大化革新以来公田とさるべき所で、境内には以前里字の各所に散...
2.6K
4
國主神社の御朱印です。現在、稲荷神社(有田市糸我町)の兼務社とのことで、そちらで御朱印を拝...
國主神社の鳥居です。
國主神社の本殿です。
27821
妙仙寺
埼玉県川口市川口6-3-3
御朱印あり
日蓮宗寺院の妙仙寺は、遠光山と号します。妙仙寺は、日蓮上人に深く帰依していた伊藤仙太郎翁が、寺院建立を発願し当地造成を開始したものの半ばにして逝去、子息一同がその願いを継承して昭和13年に竣工、昭和44年の伊藤仙太郎翁の命日に大本山本...
2.2K
8
埼玉県川口市 妙仙寺書置きの御首題を拝受しました。
妙仙寺さん山門になります。
妙仙寺さん本堂になります。今回はご不在でした。また参詣させていただきます。
27822
西長洲八幡神社
兵庫県尼崎市西長洲町2丁目15-8
当社八幡宮の鎮座は年代不詳なれども創祀は仁徳天皇の御代と伝えられ、その御子履仲天皇はこの地で大禊の神事を度々行なわれた。八幡大神は厄除の神、交通安全の神にして古き時代より海路の重要性が認められると同時に、尼崎の南端から海防守護の神であ...
1.7K
13
こちらは西長洲八幡神社の本殿です。
12月3日は、尼崎市の立花駅から阪神尼崎駅まで、ゆっくりと歩きながら御参りしました。3つ目...
この社の社号標になります。
27823
杵築神社
大阪府八尾市佐堂町2-2-9
弥生時代の佐堂遺跡内にある産土神で通称「佐堂のお宮さん」で親しまれている。祭神は素盞嗚尊(すさのおのみこと)で出雲の本社から分霊したものと伝えられる。本殿は一間社春日造で覆屋内に鎮座する江戸時代中期の建築様式である。境内には享保十八年...
1.9K
11
この社のご神木になります。
境内社:金刀比羅宮になります。
境内社:八幡宮になります。
27824
延福寺
佐賀県小城市小城町松尾903
御朱印あり
2.0K
10
過去にいただいたものです。
延福寺、本堂になります。
延福寺さん、本堂になります。
27825
長徳寺
東京都板橋区大原町40-7
御朱印あり
2.6K
4
板橋区大原町、真言宗豊山派 長徳寺の参拝記録です。
創建された年代は不祥ですが、境内にある石塔の銘から行慈阿闍梨が建久年間(1190~1199...
板橋区大原町の長徳寺さまです。真言宗豊山派のお寺です。豊島八十八ヶ所霊場 第14番
…
1110
1111
1112
1113
1114
1115
1116
…
1113/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。