ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27876位~27900位)
全国 52,940件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27876
西念寺
東京都台東区根岸3-13-17
御朱印あり
2.7K
3
【2019年6月1日参拝】2階の庫裡にていただきました。
【2019年6月1日参拝】東京都台東区根岸の西念寺さまです。江戸百四十八ヶ所巡り東方6番札...
【2019年6月1日参拝】阿通立願の尊像を「身代わり地蔵尊」として祀られているそうです。
27877
和奈佐意富曾神社
徳島県海部郡海陽町大里松原32-133
創立年代不詳。延喜式内小社。 元々は靹浦大宮(那佐浦)に鎮座していた。天正年間(1573~1593)に大里村浜崎の地へ遷座し、その後、慶長9年5月(1605)に現在の地へ移った。
2.0K
10
和奈佐意富曾神社御社の右妻飾りです。
和奈佐意富曾神社御社の左妻飾りです。
和奈佐意富曾神社御社の右脇障子の彫刻です。
27878
松本寺
岐阜県各務原市山脇町5丁目138
御朱印あり
少林寺2世の體道宜全が下切村在住の日比野治郎左衛門(法名:梵暦了信心、延宝2年寅12月没)の支援のもとで北松本村に創建。のちに木曽川氾濫によって堂宇が流失し、寛文2年(1662年)になって現在の地に再建された。一時期を除いて住職がいた...
2.5K
5
美濃新四国の御朱印です。箱にはこの状態で入っています。
道路から松本寺を見たようすです。右手の建物は山脇町の公民館で、本堂前は遊具が設置されて公園...
本堂です。窓を開けて入ってください、というような貼り紙がされています。
27879
室根神社
岩手県一関市室根町折壁室根山
2.2K
8
山頂まで50分の鳥居登山道は激坂のようです❗️
岩手県一級社旧県社思った以上に山にありました❗️
室根神社の隣には室根山三十三観音堂があります
27880
願林寺
滋賀県草津市野路5-6-23
御朱印あり
2.3K
7
願林寺でいただい法語印です。お預けして郵送していただきました✨️
願林寺におまいりしました。
願林寺におまいりしました。
27881
日枝神社 (本町)
千葉県船橋市本町1丁目21-11
日枝神社(本町)は意富比神社の飛地境内社
1.9K
11
日枝神社の拝殿にかかる扁額。
日枝神社の境内の祠。
日枝神社の境内に鎮座する狛犬。明治三十五年。
27882
篠束神社
愛知県豊川市篠束町西宮28
御朱印あり
1.6K
14
元旦に参拝し、篠束神社と一緒に書置きをいただきました。正月限定で金文字です。
この日は、収穫した穀物を供えて感謝する祭礼「新嘗祭」が行われてました^o^
6月訪問。篠束神社内の八幡社鳥居
27883
春日神社
岐阜県加茂郡川辺町鹿塩430
春日神社勧請年月不詳なるも、寛永二十一年二月再建の棟札あり。配祀縣にありては是亦勧請年月日不詳なるも同村旧下鹿塩付と称したりし時、同村城坂下大樹柳木の辺りに安置しあり。寛永二十一年春日神社本殿再建の際共同祭祀と見ゆ。而して此の神は縣大...
2.5K
5
11月訪問。春日神社拝殿
11月訪問。春日神社手水舎
11月訪問。春日神社鳥居
27884
高瀬石仏 (高瀬磨崖仏)
大分県大分市高瀬910-1
国指定史跡。平安時代末期の12世紀中ごろの作と考えられている。凝灰岩室の石窟に彫られており、深沙大将像は全国的にも珍しい。この一帯を開発した稙田氏により造立されたと考えられている。
2.1K
9
高瀬石仏 追補大威徳明王憤怒相、牛に乗った姿をしている特徴があります。🦵🦵🦵🦵🦵🦵の脚があ...
高瀬石仏 追補胎蔵界大日如来中尊が一番、風化が進んでいるように見える🤔#石仏 #仏像
高瀬石仏 追補如意輪観音片膝を立てて座る半跏像で、如意宝珠と法輪を持つ。齧った方なら、一発...
27885
大嶽神社 (君津市長谷川)
千葉県君津市長谷川1390
大嶽神社は、通称を蔵王様という。「蔵王」とは蔵王権現とよばれる日本独自の神で、奈良県吉野町の金剛寺本堂(蔵王堂)の本尊として知られる。神道において蔵王権現は大己貴命、少彦名命、国常立尊、金山彦命等と習合し同一視された。金山彦命はカング...
2.7K
3
由緒書にもあるように、歴史的にも意味深い神社でした。田園地帯の小高い丘にある神社から、御腹...
こちらが社殿の様子です。
君津市長谷川の大嶽神社に参拝しました。
27886
安田城
新潟県阿賀野市保田4807−1
2.6K
4
新潟県阿賀野市にある安田城の案内板です。桓武平氏の大見氏流安田氏の居城でした。(柏崎市にも...
新潟県阿賀野市にある安田城です。これは主郭の一部です。なだらかな場所から競り上がっているの...
新潟県阿賀野市にある安田城の水堀です。昔の縄張りが今も残っているのを見ると感動しますね!
27887
上長田神社
鳥取県西伯郡南部町下中谷823
創立年月は不詳。昔から「客大明神」と称して産土神として崇敬されていたが、明治に入り小谷神社と改称、ついで大正4年には近隣の神社を合併して「上長田神社」と改称した。
2.1K
9
鳥取県南部町に鎮座する上長田神社にお詣りしました。実は、お目当ての神社に向かう途中でたまた...
石段の先には随神門が建ちます。
随神門をくぐったところで右手に見えるこの建物、内部が見えず何なのかが?だったのですが、向拝...
27888
伊勢稲荷神社 (折本氷川稲荷神社)
神奈川県横浜市都筑区折本町1185
詳細は不明扁額には伊勢稲荷とあるが、祠内には折本氷川稲荷の表記がある。
1.8K
12
伊勢稲荷神社 (折本氷川稲荷神社)の鳥居と祠
伊勢稲荷神社 (折本氷川稲荷神社)神奈川県横浜市都筑区折本町1185石段と一の鳥居二の鳥居...
伊勢稲荷神社 (折本氷川稲荷神社)神奈川県横浜市都筑区折本町1185祠内部
27889
西福寺
大阪府池田市畑3-13-11
御朱印あり
平安前期の建立と伝えられていますが、曹洞宗に成りましたのは、鎌倉時代承久年間から慶長年間にかけて、道元禅師の布教によるものと考えられています。江戸幕末までは西福院と呼ばれ、西福寺となったのは明治以降の事です。大正7年に失火によって全勝...
1.3K
17
御朱印は庫裏にて書置きをいただきました
西福寺さん、境内のお地蔵さんがたのご様子
西福寺さん、本堂のご様子
27890
八柱神社 (蒲郡市豊岡町)
愛知県蒲郡市豊岡町軒山39
社殿の棟札に文明16年(1484)9月、奉造立八王子一宇とあって、創建かと思うも、天文9年(1540)10月の棟札にも奉造立八王子宮とあり、天正6年(1578)3月のものには、奉建立八王子御社と記す。寛政5年(1793)8月の物には領...
2.6K
4
こちらが八柱神社、拝殿の様子になります。
愛知県蒲郡市豊岡町軒山の八柱神社に参拝しました。
八柱神社の拝殿の様子です。
27891
熊野神社
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町松隅1298
1.5K
15
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町松隈にある熊野神社の拝殿
熊野神社"本殿"の写真です。
熊野神社さんの狛犬様です☺️
27892
浅間神社 (沼津市青野)
静岡県沼津市青野779-1
2.3K
7
浅間神社(青野)_社頭_鳥居鳥居の右手に社号標「浅間神社」桃澤神社(青野)より新幹線の線路...
浅間神社(青野)_鳥居近影鳥居扁額「浅間神社」鳥居が4重に連なっています。稲荷神社で鳥居が...
浅間神社(青野)_参道無人の神社なのですが綺麗に掃き清められています。氏子の人達が熱心なの...
27893
菅原神社
大阪府寝屋川市池田中町31-13
創建の年月は不詳ながら、元は池田中・池田川・池田下の旧三ヶ村の産土神で、祭神は琴平神社の祭神、大国主命であったが、正暦年間に菅原道真公を合祀して天満宮と呼ばれ、のち氏神社と改め、門田神社とも呼んだ。 明治五年村社に列し、同四十四年神饌...
1.6K
14
菅原神社へ参拝してきました。
この社の本殿になります。
境内社:琴平神社になります。
27894
上山八幡神社
神奈川県横浜市緑区上山2-14-11
劔神社の兼務社
2.2K
8
神奈川県横浜市緑区 上山八幡神社へおまいりしました。劔神社の兼務社です。
上山八幡神社の境内社 稲荷神社(劔神社の兼務社)神奈川県横浜市緑区上山2-14-11
上山八幡神社の境内社 稲荷神社(劔神社の兼務社)神奈川県横浜市緑区上山2-14-11
27895
妙厳寺
千葉県夷隅郡大多喜町平沢235
御朱印あり
2.6K
4
本堂に向かって右手前の寺務所でいただきました。
境内は非常に自然に溢れた素敵な空間でした😊
その昔、真言宗の名刹で不動寺といい、全国から山伏が集る修行の場でした。今から約五百年ほど前...
27896
潜龍寺
北海道函館市亀田中野町136
御朱印あり
明治二十五年旧六月二十四日、高龍寺第十八代住職雲林大法大和尚が当時亀田村大字赤川村長根と呼んでいた小高い丘に、高龍寺の説教所を設け、村民に仏の道を布教していたのが始まりです
2.6K
4
2022年9月にいただいたものです。直書きですが住職が忙しく御朱印帳を預け1週間待ちました...
2022年9月 本殿正面です。
2022年9月 本殿です。きれいに手入れされています。
27897
如法寺
新潟県三島郡出雲崎町大字上中条1221
御朱印あり
2.6K
4
新潟県出雲崎町にある如法寺の御朱印です。前の御朱印とちょいと違います。
新潟県出雲崎町にある如法寺の本堂です。
新潟県出雲崎町にある如法寺の入り口前です。
27898
寶泉寺
北海道川上郡弟子屈町美里2丁目9番17号
御朱印あり
昭和10年に杉本宥憲師によって街の中央に説教所として開教された。昭和23年、寺号公称を受ける。時代とともに寺は衰退するも平成14年第2世深谷淳良師により美里の地に移転新築される。納骨堂2階の鐘つき堂からは摩周岳をはじめとする山々の雄大...
1.0K
29
今年から霊場巡りのため、初重ね印いただきました。
シフォンは、檀家さんお手製(確か4〜5種類あったかと)でわたしはかぼちゃ🎃、ふんやりで美味...
ビーフとキーマのあいかけ。住職のお手製。美味しく頂きました。
27899
寶泉寺
京都府南丹市美山町小渕中ノ元9
御朱印あり
1.6K
14
直接書いていただきました
境内の薬師堂(本堂)です。
大師堂の横にあった小さな稲荷社です。
27900
三所神社
福岡県宮若市本城612
1.0K
29
初登録三所神社本殿の後方の様子です。御祭神は宗像三女神湍津姫神、田心姫神、市杵島姫神
三所神社の本殿妻側の様子です。由緒近津三所大明神社宮ノ尾に在。宮田村の内十戸斗 上の段と云...
三所神社、拝殿、幣殿、本殿の様子です。ちなみに境内社の不明の神社の記載有りました。〇社地に...
…
1113
1114
1115
1116
1117
1118
1119
…
1116/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。