ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25551位~25575位)
全国 55,064件のランキング
2025年9月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25551
大乗寺
兵庫県丹波篠山市追入1
創建は白鳳時代(645-710)、法道仙人開基による古刹。往古は隆盛を極めたが、明智光秀の丹波攻めで焼失し、1597年再建され、現在地に佇む。追手神社と神仏習合の関係である。
2.5K
15
薬師堂前に安置されていた賓頭盧尊者様です。
薬師堂の近接写真です。青い扁額には薬師如来と書かれています。
境内の薬師堂の写真です。
25552
讃甘神社
岡山県美作市宮本132
御朱印あり
往古から讚甘郷の総鎮守で、「荒牧大明神」と呼ばれていた。もとは近くの実近山(さねちかやま)の中腹にあったが、天正年間(1573~1592)に兵火に遭い社殿を焼失した。 棟札によると、寛文元年(1661)9月平尾七郎左衛門が現在地に社殿...
3.3K
7
2025.4.6参拝しました。書置きを社務所で頂きました。水路を清掃していたから宮司さんを...
R7.4.6参拝しました。宮本武蔵関連は勝守りが人気らしいです。
R7.4.6参拝しました。御朱印は書置きの日付けなしです。
25553
八幡社 (田原市若見町社宮司)
愛知県田原市若見町社宮司45
御朱印あり
文化十三丙子年(一八一六)五月十五日附けで田原御役所より氏神勧請お尋ねに対し、永禄六癸亥年(一五六三)九月十五日、勧請と届出あり。 大字若見の産土神として崇敬あつく。 明治制度改めにより、八幡宮を八幡社に改め、同五年七月、村社に列し、...
3.2K
8
直書きにて御朱印を頂きました
参道の両側に塀があります。
八幡社を参拝しました。
25554
善能寺
東京都八王子市元本郷町1-1-5
真宗大谷派寺院の善能寺は、攝取山護念院と号します。善能寺の創建年代は不詳ながら、天正年間(1573-1591)に滝山から当地へ移転、勇観空栄(慶長8年1603年寂)が開山したといいます。勇観空栄は、落城した八王子城主中山勘解由家範の長...
3.7K
3
善能寺の本堂です。境内は掃ききよめられ、よく手入れされたお寺さんでした。
こちらも桜が見事でした。
善龍寺さんのおとなりのお寺さんです。浄土真宗大谷派の寺院です。
25555
稲荷神社 (下新宿)
千葉県市川市下新宿2-6
(由来) 当神社は京都伏見稲荷大社の御分社の一つとして下新宿の里の鎮守社として寛永十二年(1635)創建と伝えられています。 明治三十年十月本殿は再築され、平成九年五月には拝殿の修復をおこなっております。 御祭神は宇迦之御魂神にて「生...
2.2K
18
稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
稲荷神社境内の参道。
稲荷神社境内に鎮座する「水神社」。
25556
潮神明宮
長野県安曇野市明科東川手字潮914
御朱印あり
明科東川手(あかしなひがしかわて)にある神社。安國寺に隣接する。
3.0K
10
書置き御朱印をいただきました★
ケース内に書置き御朱印がございます。初穂料300円
車馬の乗り入れはいけません
25557
八所神社
福岡県遠賀郡水巻町二西4-1
2.0K
34
八所神社の社殿本殿全体の様子です。御祭神は神社総代によると日本武尊命、当日神社総代が拝殿内...
八所神社の本殿左側の様子です。
八所神社の本殿後方の様子です。
25558
武蔵塚
愛知県長久手市 武蔵塚906
御朱印あり
森長可(美濃国金山城主)の戦死地とされ、官名にちなんで武蔵塚とよばれます。勇猛果敢な武将として知られ「鬼武蔵」とも呼ばれました。
2.7K
13
東美濃のダース・ベイダーこと森長可。某聖杯奇譚では、宮本武蔵と間違って「鬼武蔵」の森くんが...
武蔵塚。塚から遠いほうの入り口ですの。森長可(ながよし・森くん)と、お父さんの森可成(よし...
武蔵塚。長久手合戦でサドンデス(享年27)を迎えてしまった森長可ですが、東美濃統一戦で一帯...
25559
加古川戎神社
兵庫県加古川市加古川町粟津397
御朱印あり
大正15年、出雲の三穂神社の御分霊を寺家町出雲教会境内に奉祀。昭和34年、粟津天満神社神社境内に遷座。 (粟津天満神社HPより抜粋要約)
3.5K
5
加古川戎神社さんの御朱印です。餅まきの日にいただきました。
粟津天満神社境内の加古川戎(えびす)神社です。
25560
現正寺
岐阜県岐阜市矢島町1-75
御朱印あり
華徳院日政によって、尾張清洲に草龍庵の名で創建された。永禄年間、法華寺とともに現在地へ移る。元禄2年(1689年)3月、法華寺と諍いを抱えて独立する。2年後には寺号を公称する。明治24年、濃尾地震によって本堂が半壊するが、修復された。...
3.0K
10
現正寺で頂いた御首題です。お上人ご夫婦にとても丁寧にご対応頂きました。ありがとうございます。
岐阜市 現正寺さんにお参り✨
本堂参拝後に境内のイチョウを撮影📷️してみました。岐阜市に入った時にしぐれていた空☔もすっ...
25561
大歳神社
山口県岩国市川下町1-2-6
3.7K
3
大歳神社(おおとしじんじゃ)
大歳神社(おおとしじんじゃ)
大歳神社(おおとしじんじゃ)
25562
西念寺
大阪府大阪市天王寺区下寺町2-2-36
御朱印あり
3.7K
3
大阪市天王寺区 西念寺さま大阪新四十八願所第41番 拝受
大阪市天王寺区 西念寺さま大阪新四十八願所第41番を頂きにお詣りです🙏
文禄年間(1592~1596)称誉西念上人が創建した。開山当初は北船場の浄国寺町にあったと...
25563
長生薬師 三重院
群馬県利根郡みなかみ町下津4061
御朱印あり
3.7K
3
上州月夜野七福神めぐり第三番三重院で毘沙門天の御朱印を頂きました。
上州月夜野七福神めぐり前日に立ち寄った温泉施設で妻がたまたま見つけた七福神めぐりのパンフレ...
25564
藤田神社
宮城県角田市藤田六郎田50
御朱印あり
当社は元『愛宕神社』と称し、天正4年(1576)領主・藤田七郎晴近の勧請と伝えられる。その後、延宝2年(1674)に伊達藩士・大町清九郎これを修造し、春秋の祭事に預り累世尊信した。更に元禄16年(1703)、伊達藩士松前采女が邑主とな...
2.0K
30
正月御朱印書き置き頂きました
本殿です(宮司さんのご厚意で見させて頂きました 清掃がいきとどいていて、とても綺麗でした ...
本殿です(綺麗にされていて、清々しく見学させて頂きました)
25565
寶林山 萬福寺
埼玉県比企郡小川町奈良梨924
御朱印あり
3.7K
3
参拝記録の保存の為、投稿します
時宗 寶林山 萬福寺 本堂です、
時宗 寶林山 萬福寺 入り口
25566
織部八幡神社
神奈川県横浜市泉区和泉町6287
勧請年代は不詳であるが、昔から上和泉の八幡さまという呼称以外に「織部八幡」と称しており、元亀年中に汲沢の郷土森織部義秀が勧請したという伝承がある。 森織部義秀の後裔である繁春が明治13年(1880)に記した「汲沢往来」の森家の項に「...
2.1K
19
神奈川県横浜市泉区 織部八幡神社の社殿です。
神奈川県横浜市泉区 織部八幡神社の鐘楼です。
神奈川県横浜市泉区 織部八幡神社の社殿側から見た景色です。上和泉の八幡さまと呼ばれています。
25567
潮音寺
新潟県小千谷市小栗田961
御朱印あり
2.0K
20
潮音寺様より聖観音の御朱印を頂いてまいりました金ピカ文字の御朱印でした
観音堂の内部の様子です
今日は観音堂のお祭りなので観音様の御朱印が頂けます
25568
東関森稲荷社
神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央1-21-24
鶴見神社の兼務社
2.9K
11
神奈川県横浜市「東関森稲荷社」・拝殿…本日の初参拝記録です。
神奈川県横浜市「東関森稲荷社」・境内…ビルやマンションに囲われる中、ひっそりと鎮座します。
神奈川県横浜市「東関森稲荷社」・鳥居…御由緒書き等はないため、御祭神や歴史等は不詳です。
25569
天王神社
兵庫県明石市魚住町西岡1637
3.3K
7
天王神社の、一間社流造の小さな本殿です。御祭神は素戔嗚命です。明治時代までは神仏習合の神で...
拝殿前の狛犬です。獅子狛犬ともに、大きな宝珠を抱えています。これはかなり珍しいポージングで...
拝殿前の獅子です。台座には『昭和七壬申年 九月吉日』の銘が彫られています。
25570
恵比須神社
北海道苫小牧市字勇払138番地1
当神社の御創建については、正確に記録された文献等がなく、審かな年代は不詳なれど昭和26年4月時の神職永井暁が北海道庁に提出した神社明細報告に現在苫小牧市指定文化財になっている嘉永3年9月9日付南部左井の住人樋口某奉納の宮形の側面に墨書...
2.5K
15
【恵比須神社】苫小牧 神社巡り⛩️❺「恵比須神社」さまへお参りしました⛩️🙏こちらも無人の...
【恵比須神社】屋根が立派な手水舎です✨
【恵比須神社】初めて見ました🧐方位付の手水鉢です✨
25571
谷村山 西長院
神奈川県中郡大磯町国府本郷513
御朱印あり
3.6K
4
書き置きの御朱印を頂きました。
【相模新西国三十三観音霊場11番札所】西長院へおまいりしました。
本堂。西長院では千手観世音菩薩を毎年1月24日、8月24日、10月24日に開帳しているため...
25572
和田稲荷大明神
神奈川県横浜市保土ヶ谷区峰岡町3-445
源頼朝が治承年中(1170~1180年)、平家追討のため白根不動明王に参籠する途中、この地で宿営した際に、家臣の和田義盛がお稲荷様の霊夢を見たそう。これを聞いた頼朝は喜び、和田義盛によって1185年(文治元年)に社殿が建立されました。
1.8K
22
神奈川県横浜市「和田稲荷大明神」・拝殿…初参拝記録です。
神奈川県横浜市「和田稲荷大明神」・鈴緒&銅鑼…鈴緒と銅鑼の合体バージョンは、個人的に初めてです…
神奈川県横浜市「和田稲荷大明神」・鳥居(参道左側拝殿前)
25573
河原淵神社
三重県伊勢市船江一丁目10-140
当社の創建は不詳であるが、延暦23年(804年)の『止由気宮儀式帳』には既に記載があり、少なくとも古代には祭祀を受けていたことが分かる。
3.3K
7
伊勢市 河原淵神社 小振りな社号標から参道、奥に社殿です。
伊勢市 河原淵神社 鳥居から社殿です。
河原淵神社の御本殿です。社務所はありませんので、御朱印は頂けません。#豊受大神宮#外宮摂社
25574
寿康神社 (ラグビー神社)
埼玉県熊谷市箱田6丁目6-15(梅林堂箱田本店内)
ラグビーワールドカップ2019日本大会を記念し、埼玉県・群馬県に33店舗にて和洋菓子を製造販売する梅林堂にて、本社のある地の鎮守である佐谷田神社の分霊を勧請して令和元年9月20日に建立されました。ラグビー日本代表がスコットランド戦に勝...
3.2K
8
大祭に合わせ御神体が屋外へ遷されておりました。
6月18日に大祭が行われましたので幟が立っておりました。
神社建立の案内になります。
25575
国分日枝神社
千葉県市川市国分5-13-5
3.5K
5
国分日枝神社の、扁額です。
国分日枝神社の、拝殿内部の様子。
国分日枝神社の、拝殿です。
…
1020
1021
1022
1023
1024
1025
1026
…
1023/2203
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。