ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (2151位~2175位)
東京都 全3,257件のランキング
2025年9月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2151
中村御嶽神社
東京都練馬区中村3丁目8
御朱印あり
2.6K
6
拝殿に向かって右手の社務所にて直書きでいただきました
中村の御嶽神社は、幕末期に谷原村の増島大傳によって創建されたと伝えられます(境内説明書より引用)
東京都練馬区中村に鎮座する御嶽神社さまです
2152
黄金水稲荷
東京都小金井市本町6-2-30
権利者の方々が再開発事業により多くの井戸を埋めることとなり、そこに宿る水神様へのお礼を込め、市民の方々が末永く安全で快適に住み続けられる様、そして小金井市の今後の繁栄を祈願して再開発事業の一環として設置
2.2K
10
東京都小金井市「黄金水稲荷」・社殿…初参拝記録です。
東京都小金井市「黄金水稲荷」・社殿(後方)
東京都小金井市「黄金水稲荷」・全景…JR武蔵小金井駅の駅前再開発の際、多くの井戸を埋めるこ...
2153
大廣神社
東京都中央区日本橋浜町3丁目30-6
御朱印あり
大橋稲荷神社に末廣稲荷神社を昭和四十二年(1967年)に合祀し、双方の一文字を取って大廣神社(祭神「倉稲魂命」)と改称致しました。大橋稲荷神社について 当社の縁由が解る書類は宝暦十年(1760年)十一月及び寛政九年(1796年)十一...
2.3K
9
書き置きの御朱印を頂きました。
右上 拝殿中段 社標柱(賽銭箱に300円納めてこちらで御朱印を頂きます。)下段 入口
大廣神社の境内にかかる縁由。
2154
第六天 (妙延寺境外堂)
東京都町田市森野5-22-12
長瀧山妙延寺の飛地にある境外堂詳細は不明
1.8K
14
第六天 (妙延寺境外堂)東京都町田市森野5-22-12欅の堂宇詳細は不明後ろ側から見た境内
第六天 (妙延寺境外堂)東京都町田市森野5-22-12欅の説明書きと堂宇詳細は不明
第六天 (妙延寺境外堂)東京都町田市森野5-22-12欅と堂宇詳細は不明横から見た景色
2155
宗参寺
東京都新宿区弁天町1
宗参寺(そうさんじ)は、東京都新宿区弁天町にある曹洞宗の寺院。
2.8K
4
新宿区弁天町 宗参寺曹洞宗寺院本堂です。法事中でした。
新宿区弁天町 宗参寺曹洞宗寺院寺号標です
新宿区弁天町 宗参寺曹洞宗寺院水子地蔵尊です
2156
蓮華寺 (台東区)
東京都台東区谷中4丁目3−1
御朱印あり
2.1K
11
書き置きの御首題を頂きました。
左上 山門右上 本堂左手の学業成就のお祖師さま像中段 清正公大神祇神や三善神を安置している...
加藤清正公をはじめとする善神のお堂。
2157
日向山稲荷神社
東京都稲城市平尾2丁目58
日向山の読みが不明なため、仮で「ひなたやま」として登録した。サイトによっては、天道山の稲荷神社(旧山王社)としているものもあるが、ここでは過去に社殿に表示された日向山稲荷神社とした。平尾杉山神社の兼務社詳細は不明
2.2K
10
日向山稲荷神社(平尾杉山神社の兼務社)東京都稲城市平尾2丁目58石段と鳥居社殿から鳥居側を...
日向山稲荷神社(平尾杉山神社の兼務社)東京都稲城市平尾2丁目58社殿
日向山稲荷神社(平尾杉山神社の兼務社)東京都稲城市平尾2丁目58社殿
2158
行慶寺
東京都品川区戸越2-6-31
御朱印あり
この寺の起こりは、「行慶寺略記」によると、大永年間(1521~27)に、行永法師が成就庵という庵を建てたことから始まるとさえています。その後、成就庵は寛永11年(1634)の検知によって現在地に移り、八幡山成就院行慶寺と号するようにな...
2.4K
8
品川区戸越の行慶寺を参拝し、直書きの御朱印をいただきました
行慶寺を参拝し御朱印を書いていただく間、座席を用意していただきました、ゴシュラー(御朱印好...
品川区行慶寺の(現代風?)山門です
2159
稲荷神社 (金森三丁目)
東京都町田市金森3丁目4
詳細は不明
2.1K
11
金森天満宮のすぐ近くにある、稲荷神社におまいりしました。
稲荷神社 (金森三丁目)東京都町田市金森3丁目4祠内部
稲荷神社 (金森三丁目)東京都町田市金森3丁目4祠
2160
妙成寺
東京都大田区西蒲田6丁目1−10
御朱印あり
2.3K
9
参詣した際にお預けした御首題帳にお題目を書き入れていただき拝受しました。ありがとうございます。
妙成寺さん本堂になります
庫裡になります。こちらで御首題帳を預けて、いただきました。
2161
稲荷社
東京都調布市下石原1-9
3.0K
2
鳥居をくぐると二対の狛狐さんが。境内にある幟をみると、地域の方がお祀りされているようでした...
下石原八幡神社から西調布駅方面へ向かっていると赤い鳥居が…住所から調べて見たのですが、「稲...
2162
嚴島神社
東京都東大和市蔵敷1-367
東大和市蔵敷に鎮座する神社です。
2.9K
3
蔵敷嚴島神社の拝殿と本殿です。森の中にある静かな神社です。
令和2年1月13日蔵敷嚴島神社に参拝。森の中にある静かな神社です。
令和2年1月13日蔵敷嚴島神社に参拝。
2163
正光寺
東京都あきる野市舘谷84
御朱印あり
正光寺は秋川流域で唯一、浄土宗の流れをくむ時宗の寺院。嘉元三年(1305年)二祖他阿真教上人が当地に巡化の際開創されたものと伝えられている。伽藍は過去2度に渡り焼失しているが、現在の本堂は平成14年に建設された。
2.6K
6
正光寺でいただいた御朱印です。
正光寺におまいりしました。
正光寺におまいりしました。
2164
男具那社 (武蔵御嶽神社奥宮)
東京都青梅市御岳山
御朱印あり
男具那社は、武蔵御嶽神社の摂社で神社から西南方向、標高1,077mの『奥の院』中腹に日本武尊を祀った神社。尊がこの奥の院に武具を納めたことが『武蔵』の国名の由来と言われる。
2.6K
6
2019年9月 過去参拝の投稿です。【東京都】青梅市、武蔵御嶽神社の摂社『男具那社』をお参...
2019年9月 過去参拝の投稿です。【東京都】青梅市、武蔵御嶽神社の摂社『男具那社』をお参...
2019年9月 過去参拝の投稿です。【東京都】青梅市、武蔵御嶽神社の摂社『男具那社』をお参...
2165
妙見神社
東京都江戸川区東葛西3丁目17
2.6K
6
妙見神社境内に鎮座する拝殿。
妙見神社境内に鎮座する狛犬。
妙見神社境内に鎮座する獅子。
2166
三輪熊野神社
東京都町田市三輪町1925
御朱印あり
1.7K
15
書置きを拝受しました。初穂料300円です。本務社の本町田菅原神社で頒布されます。
東京都町田市三輪熊野神社・御神木(アカガシ)…石祠もお祀りされています。
東京都町田市三輪熊野神社・石仏塔群
2167
皿沼稲荷神社
東京都足立区皿沼3-15-10
皿沼稲荷神社は、京都伏見稲荷大社の御分霊をいただき勧請された神社と伝承されております。境内には貞享5年(1688)の庚申石塔があり、約300年以上前から鎮座していたものと思われます。また、境内の末社稗田神社には寛政8年(1796)の刻...
1.4K
18
東京都足立区皿沼稲荷神社…本日の参拝記録です。
東京都足立区皿沼稲荷神社・拝殿…住宅街に鎮座します。無人の神社ですが、きれいに管理されてい...
東京都足立区皿沼稲荷神社・扁額(拝殿)
2168
正一位智稲荷大神
東京都江戸川区東瑞江
御朱印あり
令和6年10月29日に伏見稲荷大社より正一位稲荷大神璽を勧請して建立。主祭神は宇迦之御魂命とほか4柱の稲荷大神。相殿に天照大御神、月讀命ほか。社殿はありませんので参拝はできませんが、どこからでも遥拝いただき広く御神徳を感じていただけれ...
1.9K
13
写真3枚目は創建祭特別御朱印です。写真に社印のみが入ります。日付は創建された令和6年10月...
御祈祷証明書です。御祈祷に直接お越しいただけないためにお祭りをご奉仕したことを証明するカー...
道中安全護符と内符です。内符はお好きなお守り袋やお手持ちのお守り袋の中にお祀りいいただいて...
2169
出世不動尊
東京都千代田区内神田2丁目6−9
徳川家の表鬼門除けとして祀られたもので、本尊は智証明大師作。東潮院不動尊とも言う。明治以降、神田松下町の有志によって管理され、第二次世界大戦までは院内に川越喜多院の僧・野川良源が住み仕えていた。昭和20年(1945)二月、戦災により本...
2.6K
6
出世不動尊 JR神田駅の近く
出世不動尊 JR神田駅の近く
出世不動尊 JR神田駅の近く
2170
狭山神社
東京都東大和市狭山2-1326
いつごろの創建なのかは明らかではありませんが、狭山村の前身である後ヶ谷村の村社として天宮大明神(てんぐうだいみょうじん)と呼ばれていました。また、貯水池内にあった御霊神社は、大正時代に狭山神社に合祀されました。(東大和市観光マップより)
2.9K
2
2020/8/15早朝に参拝しました。
令和2年1月13日狭山神社に参拝。
2171
旧稲生神社
東京都中央区浜離宮庭園1-1
説明板より旧稲生神社の創建時期は明らかではありませんが,江戸時代後期の絵図には現在の場所より西方に稲荷社が描かれていることから,庭園内に稲荷社が古くから祭られていたことが知られています。現在の建物は,前身となる社殿が明治27年(189...
2.4K
7
東京都の浜離宮恩賜庭園に観光に行き、神社を見かけたので参拝しました✨
旧稲生神社の説明板です。
拝殿ですが柵があって近くまで行けません。
2172
根ヶ原神社
東京都大田区山王3-15-23
詳細不明
2.7K
4
境内の様子と小さな社殿です🍀
同じく、吽形の狛犬さんです🍀
阿形の狛犬さんです🍀小さな神社なのに立派でした☺️スタンダードタイプですが、個人的には、好...
2173
龍興寺
東京都中野区上高田1-2-12
寛永6年(1629)玄門道幽和尚により、牛込津久戸明神下・隆慶橋際に開創された。もと釈迦分院と称した草庵を一寺として建立、臨済宗妙心寺派に属した。慶弔12年、家康公が草庵に立ち寄り「終に行みちとは誰もしりながら去年のさくらに風をまちつ...
2.9K
2
中野区の龍興寺です。寛永6年(1629)創建された臨済宗妙心寺派の禅寺です。御朱印の頒布は...
中野区の龍興寺の本堂です。美しい境内です。
2174
福寿稲荷社
東京都町田市金森東3-18-25
詳細は不明長寿稲荷社と表記されている地図もあるが、賽銭箱には福寿稲荷と表記されている。
1.8K
13
福寿稲荷社東京都町田市金森東3-18-25後ろ側から見た景色
福寿稲荷社東京都町田市金森東3-18-25鳥居祠から鳥居側を見た景色
福寿稲荷社東京都町田市金森東3-18-25鳥居祠から鳥居側を見た景色
2175
天桂寺
東京都杉並区成田東4-17-14
御朱印あり
3.0K
1
天桂寺の御朱印です。
…
84
85
86
87
88
89
90
…
87/131
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。