ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (2226位~2250位)
東京都 全3,218件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2226
宝晃寺
東京都台東区東浅草2丁目25番16号
御朱印あり
明治初期(1868~)白井宝珠師が中山法華経寺に有縁の尊像と伝えられる鬼子母神を祀り、唱楽結社を創立したのにはじまる。 昭和3年(1928)宝晃院日勤上人は、顕教院日高師から浅草唱楽結社を継承して発展させた。昭和20年現在地に移転。昭...
2.5K
3
丁重に対応していただきました。直書きです。
【2019年3月16日参拝】台東区東浅草の宝晃寺さまです。日蓮宗のお寺です。明治初期(18...
2227
大円寺
東京都杉並区和泉3丁目52−18
御朱印あり
2.6K
2
杉並区和泉、曹洞宗 大円寺の参拝記録です。
杉並区和泉、大円寺の本堂です。
2228
大行寺
東京都あきる野市草花3036
御朱印あり
平山季重が開基となり建氷2年(1207)に創建したと伝えられ、室町時代には寛正年間(1460-1565)には小宮上野介憲明の祈願所だったとも言われています。
2.1K
7
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
2229
太子堂弁天社
東京都世田谷区太子堂5丁目23−5
御朱印あり
太子堂八幡神社鳥居の左側にあります。
2.1K
7
期間限定の御朱印いただきました。
太子堂弁天社(太子堂八幡神社の境内社)を参拝いたしました。
東京都世田谷区太子堂弁天社(太子堂八幡神社境内社)・御由緒書き…拝殿右横に掛けられています。
2230
初音森神社 本社
東京都墨田区千歳2丁目4-8
鎌倉中期に建立された神社で、江戸初期までは馬喰町初音ノ森(現在の中央区東日本橋馬喰町)の鎮守でした。明暦の大火後に郡代屋敷を建設するため、この地に移されましたが、その後も氏子はお参りやお祭りのために隅田川を渡ってきていました。 昭和...
1.4K
13
墨田区千歳にある初音森神社を参拝。
東京都墨田区千歳に鎮座する初音森神社 本社摂社 寳録稲荷神社
東京都墨田区千歳に鎮座する初音森神社 本社摂社 寳録稲荷神社の鳥居です
2231
諏訪神社 (三内)
東京都あきる野市三内573
祭神は建御名方神です。社伝によれば創立は天正11(1583)年信濃国より諏訪大神を勧請し、諏訪大明神と称したという。明治2年に現在の社号に改めた。
2.5K
2
こちらが拝殿の様子です。この神社へ通じる道は、私道しか無く、地域の方々にはご迷惑をお掛け致...
東京都あきる野市三内の諏訪神社に参拝しました。
2232
小津史料館 (小津和紙)
東京都中央区日本橋本町3丁目3-6-2
1653年(承応2年)開業創業者、小津清左衛門(伊勢松阪商人)。紙問屋、木綿問屋、繰綿問屋、茶問屋、鰹節問屋などの江戸店、小津屋、大橋屋、伊勢屋の古文書や道具類、於竹大日如来の展示。
2.0K
7
小津史料館のパンフレットです。小津史料館は小津本館ビル3階にあります。館内撮影禁止です。
史跡於竹大日如来井戸跡羽黒山荒澤寺正善院黄金堂境内に於竹大日堂があります。正善院で御朱印が...
べったら市が近いので提灯があります。
2233
祐天稲荷大明神
東京都八王子市寺町43
1.2K
15
祐天稲荷大明神東京都八王子市寺町43鳥居と境内入口社殿から見た景色
祐天稲荷大明神東京都八王子市寺町43社殿横の狐
祐天稲荷大明神東京都八王子市寺町43社殿横の狐
2234
本佛寺
東京都杉並区梅里1-1-12
御朱印あり
2.4K
3
📍杉並区梅里【本佛寺】 御首題 御題目 ご住職不在 書き置きを拝受
📍杉並区梅里【本佛寺】 本堂
📍杉並区梅里【本佛寺】 境内にあった杉並区教育委員会作成案内板
2235
西向庚申塔
東京都府中市住吉町1丁目84
庚申とは方位でいうと西南西の位置を示しお社の向きもこれにならうものだが、中河原の庚申様は真西を向いており非常に稀なものでありなぜ真西向きなのかは不明である。
2.5K
2
西向庚申塔のご由緒です。
西向庚申塔を訪問しました。中河原駅のすぐ近くです。通常庚申塔は西南西の方角を向いているそう...
2236
北辰妙見宮 (北辰妙見尊)
東京都稲城市百村1517
神王山妙見寺が管理する神社であるが、元々は北辰妙見宮の方が先に存在し、妙見寺は後からできた。
2.7K
176
北辰妙見宮 (北辰妙見尊)東京都稲城市百村1517参道の石段から見える景色
北辰妙見宮 (北辰妙見尊)東京都稲城市百村1517参道の石段から見える景色左下は一の鳥居
北辰妙見宮 (北辰妙見尊)東京都稲城市百村1517灯籠 (左手前) と北辰妙見宮昭和再建記...
2237
長徳寺
東京都品川区南品川2丁目8−16
1.9K
8
長徳寺の閻魔堂です。閻魔堂前にて勤行させていただきました。
長徳寺の本堂です。本堂前にて勤行させていただきました。
閻魔堂内には嘉永2年(1849)に寄進されたもので、本来は六面存在したと考えられるが、五面...
2238
本誓寺
東京都江東区清澄3丁目4-23
御朱印あり
浄土宗寺院の本誓寺は当智山重願院と号します。本誓寺は、小田原本誓寺六世の文賀が、幕府より文禄四年(1595)八重洲河岸に寺地を拝顔して創建、太田康資(太田道灌の四代の孫)娘英勝院が開基となったといいます。慶長11年(1606)馬喰町上...
1.8K
9
江東区清澄、浄土宗 本誓寺の参拝記録です。本堂内で、おまいりさせて頂きました。
「深川のお寺まっぷ」を貰いました。全51の寺が記載されています。
本誓寺・浄土宗寺院本堂です
2239
月ヶ岡神社
東京都小笠原村母島字元地
御朱印あり
2.6K
1
小笠原諸島 母島の月ヶ岡神社の御朱印母島は東京都ですが日本で1番遠い島と呼ばれているようで...
2240
船方神社
東京都北区堀船4丁目13−28
2.5K
2
船方神社へお参りしてきました。
船方神社へお参りしてきました。
2241
宮中三殿
東京都千代田区千代田1番1号
宮中三殿(きゅうちゅうさんでん)は、皇居にある、賢所(かしこどころ、けんしょ)、皇霊殿(こうれいでん)、神殿(しんでん)の総称。吹上御苑の東南にある。
2.7K
0
2242
福来山 法徳寺
東京都世田谷区瀬田1-7-7
御朱印あり
ご本尊は阿弥陀如来。永禄元年(「1558年)法阿因公和尚により開山されました。開基は、瀬田の旧家白井家の祖先である白井法徳(重案)です。父の基経は足利義明の家来でありましたが、その後、父子ともども瀬田の地に農民として住まい重安が当寺を...
2.2K
5
ちょうど住職が戻って来たところで、本当に縁がありますね。
趣のある、落ち着いた雰囲気のお寺でした。
春になったら、綺麗に咲きそうな枝垂れ桜がありました。坂の上にあるお寺です。
2243
海蔵寺
東京都文京区向丘2-25-10
御朱印あり
曹洞宗寺院の海蔵寺は、大智山富明院と号します。海蔵寺は、鎌田次郎の末裔内海彦右衛門(慶長17年歿)が開基となり、尾州内海(愛知県)に創建、天文9年(1540)駒込に移転、僧勝庵(天文23年1554年寂)が開山、慶安元年(1648)には...
2.2K
5
直書きの御朱印をいただきました。
東京都文京区 海蔵寺曹洞宗寺院本堂です
東京都文京区 海蔵寺曹洞宗寺院本堂の扁額です
2244
蓮華寺 (台東区)
東京都台東区谷中4丁目3−1
御朱印あり
1.8K
9
御朱印をいただきました。
加藤清正公をはじめとする善神のお堂。
「自開眼開運清正公大神祇略縁起」
2245
本光寺
東京都港区元麻布二丁目5番地9号
本光寺(ほんこうじ)は、東京都港区元麻布にある、法華宗陣門流の寺院。新潟県三条市西本成寺にある、法華宗陣門流の総本山である長久山本成寺の末寺である。
2.3K
4
本光寺さん参拝しました。参道になります。
本光寺・法華宗陣門流派寺院本堂です呼鈴押すも不在のようでした
本光寺・法華宗陣門流派寺院本堂の扁額です
2246
和中山 高蔵院
東京都多摩市和田728番地
御朱印あり
当山は和中山安養寺高蔵院と称し、京都・東山七条にある真言宗智山派総本山智積院の末寺です。以前は東京・日野市の高幡山金剛寺(高幡不動尊)の末寺でした。当山の開山開基は詳らかではありませんが、境内から嘉暦4年の高さ40cm、幅19cmの...
2.4K
3
直書きはありがたいですね🙆
独特な形の本堂はこちら💁
多摩都市モノレール松が谷駅から徒歩15分くらいです💁
2247
峠山観音堂
東京都八王子市小比企町2987
2.0K
7
境内に立派なしだれ桜がありました。春が楽しみになりました。
峠山観音堂青面金剛宝暦年間に作られました。(銘あり。)
峠山観音堂地蔵堂の傍らの説明書きです。朽ちかけていて読めない部分もありましたが、病を治して...
2248
家内喜稲荷神社
東京都中央区日本橋室町4丁目2-12
詳細不明
1.5K
12
家内喜稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
家内喜稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
本銀通り沿いに鎮座する家内喜稲荷神社。
2249
青原寺
東京都中野区上高田1-2-3
本山は太田道灌の師であり、芝・青松寺の開山者でもある雲岡瞬徳禅師の開創になる。享保7年2月9日、播磨龍野城主・脇坂中務少輔安清の香華院となる。所在地は元赤坂青山北町にあったが、明治42年現在の地へ(境内地1000坪、墓地1000坪)へ...
2.5K
2
中野区の青原寺の山門です。永正10年(1513年)創建の 曹洞宗の寺院です。龍野藩脇坂家菩...
中野区青原寺の本堂です。御本尊は釈迦牟尼仏です。
2250
梅元庵神社
東京都八王子市館町
館町古歌場,百姓甚右衛門持.本尊地蔵菩薩.開創年代は不詳.梅元庵とも云っていたが,明治初期に廃寺になる
2.1K
6
地蔵堂の傍らにある祠です。詳細はわかりませんでした。
お堂の中です。「梅元庵神社」と呼ばれているのが、正式名称か通称かわかりませんでした。ネット...
梅元庵神社中にはお地蔵さまがまつられています。
…
87
88
89
90
91
92
93
…
90/129
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。