ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1551位~1575位)
東京都 全3,218件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1551
池之上開運弁財天
東京都目黒区目黒本町2丁目12
目黒区立清水池公園内に鎮座する弁天社である。
3.6K
21
池之上開運弁財天東京都目黒区目黒本町2丁目12参道祠から鳥居側を見た景色
池之上開運弁財天東京都目黒区目黒本町2丁目12祠内部
池之上開運弁財天東京都目黒区目黒本町2丁目12扁額
1552
禅昌寺
東京都武蔵村山市岸3-37-7
御朱印あり
禅昌寺は、東京都武蔵村山市岸にある臨済宗の寺院である。本尊は聖観音。
4.7K
8
狭山三十三観音霊場24番です💁
参道です。左手に駐車スペースがあります。
山門の前まで来ました。
1553
氷川神社
東京都板橋区氷川町21番8号
御朱印あり
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都板橋区氷川町にある神社。現在は19の町を氏子区域とする。社殿は鉄筋コンクリート、流造。別当寺は真言宗豊山派勧明寺。
4.9K
7
正月限定の御朱印を頂きました。書置きのみ。1月7日までのようです。
初詣です。この後場所を移動して初日の出を拝みました。
氷川神社の由緒です。
1554
真照寺
東京都あきる野市引田863
御朱印あり
平安時代の寛平3年(891)に義寛が創建、延文元年(1356)に関東管領足利基氏が秋川丘陵の渕上の日照山の頂上に再興したと言われています。享禄4年(1531)火災で焼失し当地へ移転、天正19年(1591)には月徳川家康から寺領七石の御...
4.7K
8
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
1555
若林天満宮
東京都世田谷区若林3-34-16
5.4K
1
世田谷線若林駅から駒留八幡神社までの間にありました。天満宮という名前だったので、御朱印とか...
1556
照栄院 妙見堂
東京都大田区池上1-31-11
御朱印あり
4.2K
115
無料です。予めプリントされた御朱印に、自分でスタンプを押しました。池上本門寺の脇、つまりか...
妙見堂さん参拝しました。
妙見堂さん参拝しました。
1557
御影神社
東京都青梅市御岳2丁目480
5.0K
5
御影神社の拝殿です。
御影神社の鳥居です。
青梅市の御影神社です。御嶽山に行くためのケーブル滝本駅の近くに鎮座しています。
1558
龍田寺
東京都昭島市上川原町2-25-1
龍田寺は、龍津寺二世南室宗丹が開山となり、元和元年(1615)に創建したといいます。
4.6K
9
龍田寺を訪問しました。曹洞宗のお寺です。うちの近くに龍田(たつだ)という地名があり、たつだ...
入って右側には六地蔵さま。
入って左側には痢病神さまが祀ってあります。お腹が弱いので一生懸命お参り(笑)
1559
長命寺 (板橋区)
東京都板橋区東山町48−5
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の長命寺は、東光山医王院と号します。当寺の過去帳開始が承応元年(1652)であり、開山長栄が寛文10年(1670)寂していることから、江戸時代前期の創建と考えられます。
4.6K
9
御朱印帳に書いて頂きました。(本堂左手の寺務所のインターホンを押しても反応がなかったので奥...
上段 本堂左中 山号石左下 本堂の板橋七福神福禄寿の掲示板右下 入口の寺標柱
1652年の過去帳があるところから、その頃の開山創建と思われます。現在の本堂は、1782年...
1560
慈眼寺
東京都八王子市片倉町944
御朱印あり
2.9K
103
武相卯歳観音霊場第42番札所
武相卯歳観音霊場 札所第四十二番 東京・八王子市片倉町 曹洞宗 白華山『慈眼寺』をお参りし...
慈眼寺の山門です。奥の赤い門が目を引きます。
1561
蓮花寺 (寺島大師)
東京都墨田区東向島3丁目23−17
御朱印あり
4.1K
14
墨田区東向島、蓮花寺の参拝記録です。江東区亀戸の寶蓮寺の御朱印を間違えアップした為、再アッ...
蓮花寺•地蔵堂内の、お地蔵さまです。
蓮花寺の、地蔵堂です。
1562
春日神社 (藤原)
東京都西多摩郡檜原村藤原9260
5.2K
3
巨大で立派な杉に挟まれた春日神社。とても存在感があります🌲周りは奥多摩の山々が迫り絶景です⛰
とても小さなお社ですが #狛犬 は立派で凛々しいです🐶
檜原きのこセンターに向かうつもりが道を間違えて辿り着いた先にて出会いました。春日神社👺 天...
1563
旗の台伏見稲荷神社
東京都品川区旗の台5-1-2
わが町の守護神「旗の台伏見稲荷神社」は、大正15年(1926年)この地が武蔵野の面影をとどめる雑木林の丘陵地帯であった頃、建立され、九十有余年鎮座されています。品川百景の一つにも数えられております。 文献によると、特筆すべき事項は、...
3.5K
54
旗の台伏見稲荷神社東京都品川区旗の台5-1-2一の鳥居参道途中から見た景色
旗の台伏見稲荷神社東京都品川区旗の台5-1-2参道入口と一の鳥居二の鳥居付近から見た景色
旗の台伏見稲荷神社東京都品川区旗の台5-1-2参道入口 (左奥) と社号標 (左手前) と...
1564
ギンザコマツ三輪神社
東京都中央区銀座6-9-5 ギンザコマツ西館屋上
お社が設置されたのは平成4年のことでした。きっかけは、ひょんなことでありました。イベントスペース「アミュゼ」で展覧会を開催していたアーティストが、展覧会の無事を祈って、大神神社のお清めの砂を撒いているのを社長である小坂敬が見て、関心...
2.8K
31
手水鉢。このような芝生の多い屋上庭園です。
「三輪神社」。日没後の参拝で屋上には他に人も無く、落ち着いて過ごせました。
ギンザコマツ三輪神社様の由緒書。
1565
山王山日枝神社
東京都町田市小山町3741
通称「三ツ目の山王様」と呼んでいる。創設の年代は不詳である。社殿には中央に主祭神の大山咋命を、左に金刀比羅大神、右に八坂の大神を奉斎してある。八坂大神(疫病除の神)は七月二五日が夏祭りで、当日町内巡行の神輿の渡御がある。また、市無形文...
3.3K
49
日枝神社、拝殿の様子になります。
東京都町田市小山町の日枝神社に参拝しました。
山王山日枝神社東京都町田市小山町3741鳥居石段側から参道入口側を見た景色
1566
勝林寺
東京都豊島区駒込7-4-14
5.1K
4
勝林寺のご本尊は、木造釈迦如来坐像で、関東でも一番古いと言われる、平安前期9世紀のもので、...
勝林寺の境内墓地には、田沼意次の墓が有ります。墓地の掃除をされていたご住職のお母様から、色...
勝林寺の本堂「拈華堂」です。外からの参拝です。東日本大震災のあと、祈りの場として、訪れる人...
1567
天然寺
東京都文京区本駒込2-20-8
御朱印あり
4.6K
8
直書きの御朱印をいただきました。
次も文京区本駒込の、天然寺さまです。
天然寺は江戸時代初期(一六二六年)に開山され、現在に至るまでこの駒込の地で多くの方々に支え...
1568
西円山 教学院
東京都練馬区大泉町6丁目24−25
御朱印あり
文永5年(1268年)長全法印によって開山され、永禄3年(1560年)良賢法印が中興開山となり復興。明るい境内には、江戸時代初期の馬頭観音や十王奪衣婆の石造物のほか、他所では見ることのできない珍しい閻魔王の人頭杖を模した人頭石塔があります。
4.4K
11
山門をくぐって右手の寺務所にていただいた『豊島八十八ヶ所霊場』の御朱印です(72/88)
文永5年(1268年)長全法印によって開山され、永禄3年(1560年)良賢法印が中興開山と...
山門から景色です♪♪
1569
籌國山 長福寺
東京都町田市相原町2109
小山田大泉寺の末寺庫裏で山号の読みを尋ねたところ、「すこくざん」とのこと。
3.4K
55
籌國山 長福寺東京都町田市相原町2109籌國山 長福寺の案内
籌國山 長福寺東京都町田市相原町2109参道参道途中から参道入口側を見た景色
籌國山 長福寺東京都町田市相原町2109参道山門から参道入口側を見た景色
1570
金刀比羅神社
東京都台東区台東2丁目24-1
御祭神は生駒氏中祖より崇敬する処にして、従四位下、讃岐守生駒一正慶長年間、徳川家江戸開府のおり、竹町及び周辺を中屋敷に受領し、自家の崇敬並に領国民の信仰する処なるを以て、神祠を自邸内に建営し、領国讃岐国象頭山、金刀比羅大権現の神霊を頒...
4.2K
12
由緒書きになります。
拝殿になります、、、
江戸最古の金刀毘羅神社らしいです。
1571
八剣神社
東京都葛飾区奥戸8-6-22
御朱印あり
天文5年(1537年)に、三河国より勧請され八劔宮として祀られた、旧奥戸新田の鎮守。御本宮は熱田神宮。
4.4K
10
於玉稲荷神社で御朱印帳に書いて頂きました。
御朱印と一緒に於玉稲荷神社で頂いたパンフレット
上段 拝殿左中 拝殿(斜めから撮影)左下 境内にある稲荷神社右下 入口の社標柱と鳥居
1572
済松寺
東京都新宿区榎町77
御朱印あり
臨済宗妙心寺派寺院の済松寺は、蔭凉山と号します。済松寺は、德川家光に仕えていた祖心尼(祖心首座尼大姉)が正保3年(1646)牛込に領地を拝領して尼寺を創建、慶安3年(1650)寺領345石の御朱印状を拝領、同年寺領の追加を受けたといい...
4.6K
8
直書きで御朱印を頂きました。
新宿区榎町 済松寺臨済宗妙心寺派寺院本堂です。なんかセキュリティーが厳しく怖くて寺務所に寄...
新宿区榎町 済松寺臨済宗妙心寺派寺院鐘楼堂です
1573
碑文谷高木神社
東京都目黒区南2-1-40
この神社の創建年代は不明ですが、かなり古くからあり、碑文谷村時代には、子之神集落の守護神として「第六天」と呼ばれていました。江戸時代から第六天と子の神(子の方角の神で、大黒天・大国主命)及び高皇産霊神を祀り農村の水神として、また霊験...
3.4K
24
碑文谷高木神社東京都目黒区南2-1-40境内社殿横から鳥居側を見た景色
碑文谷高木神社の境内社 詳細不明東京都目黒区南2-1-40祠から鳥居側を見た景色
碑文谷高木神社の境内社 詳細不明東京都目黒区南2-1-40祠
1574
伊勢丸稲荷大神
東京都世田谷区三軒茶屋1-22-3
4.1K
13
伊勢丸稲荷大神 東京都世田谷区三軒茶屋1-22-3
伊勢丸稲荷大神 東京都世田谷区三軒茶屋1-22-3
伊勢丸稲荷大神 東京都世田谷区三軒茶屋1-22-3
1575
砧三峯神社
東京都世田谷区砧4-6-1
御朱印あり
〈ホームページより〉第12代景行天皇の御代日本武尊は東夷御平定の途次神霊により埼玉県秩父郡大滝村の三峯山に登られて東国の平定を祈り、ここに神々を祀られたと伝える。当社は、徳川時代、三峯山よりこの地に分祀されたもので人々に深く信仰された...
3.0K
24
東京都世田谷区の砧三峯神社の御朱印です。書置きを頂きました。毎月1日の11時くらいまでいた...
東京都世田谷区の砧三峯神社の拝殿です。氏子さんが集まり掃除をしてる中で御朱印を頂きました。
東京都世田谷区の砧三峯神社の狛狼です
…
60
61
62
63
64
65
66
…
63/129
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。