ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1526位~1550位)
東京都 全3,257件のランキング
2025年9月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1526
重秀寺
東京都港区白金2-1-16
御朱印あり
2.9K
53
^_^^_^^_^^_^
シャッターが押せてなくて写真少な目です。入口から少し入ったところにある坂右下 本堂の扁額
東京都港区白金にある重秀寺臨済宗妙心寺派寺院本堂です
1527
幸徳稲荷神社
東京都千代田区神田小川町2-14-14
「当稲荷神社は旧幕時代、山城の国淀の城主(現京都府伏見区淀町・十万二千石)稲葉丹後之守(三代将軍家光の乳人 春日局の後裔)の江戸小川丁中屋敷内に祀られてあったもので、当時は鍛冶屋稲荷と称し、代々五穀豊穣武運長久を祈願された由緒ある神社...
3.2K
28
東京都千代田区幸徳稲荷神社・由来書き…階段の登り口に掲げられています。
東京都千代田区幸徳稲荷神社・手水鉢
東京都千代田区幸徳稲荷神社・お賽銭箱…右側に架かるお賽銭入れに入れて下さいとのことでした。
1528
荘厳寺
東京都練馬区氷川台3-14-26
御朱印あり
5.2K
8
本堂に向かって右手に進んだところの寺務所にていただいた『豊島八十八ヶ所霊場』の御朱印です(...
新編武蔵風土記稿に開山・良仁が天正二年(1574)に没したとありますのでそれ以前の創建と思...
東京都練馬区氷川台の荘厳寺さまです真言宗豊山派のお寺です豊島八十八ヶ所霊場58番札所
1529
片倉住吉神社
東京都八王子市片倉町2475
【御祭神】上筒男命(おうつつおのみこと)中筒男命(なかつつおのみこと)底筒男命(そこつつおのみこと)【由緒】鎌倉官領、片倉城主、長井大善大丈道広が応安五年(1372年)城の鎮守の神として摂津国(大阪市)住吉大社を勧請したのである。慶安...
5.5K
66
東京都八王子市片倉町の住吉神社に参拝しました。こちらは大阪の住吉大社からの勧請を受けた神社...
片倉住吉神社東京都八王子市片倉町2475一の鳥居参道途中から参道入口側を見た景色片倉城跡公...
片倉住吉神社東京都八王子市片倉町2475参道 (手前) と一の鳥居 (奥)参道途中から見た...
1530
日朝寺
東京都八王子市追分町6-15
御朱印あり
明治十三年(一八八〇)開基光俊院日朝上人が體王明神を感得勧請し、明治十六年に市内横山町に朝日結社組織。大正三年(一九一四)に現在地に朝日教会所を創立。昭和二十年戦災によって堂宇を焼失したが二十三年に再建、二十六年には寺号公称し護持経営...
5.5K
5
御首題です。とても明るい雰囲気でご対応いただきました。偶然通りかかった日蓮宗寺院でしたが、...
體王明神堂だそうです。由来は不詳とのことです。
境内にはお百度石と大黒さま
1531
古地老稲荷神社
東京都港区白金台1丁目1
古地老稲荷神社(こじろういなりじんじゃ)とは東京都港区白金台一丁目(桑原坂)に存在する稲荷神社である。
3.9K
36
古地老稲荷神社東京都港区白金台1丁目1社号標 (左) と参道入口 (中央)鳥居側から見た景色
古地老稲荷神社東京都港区白金台1丁目1鳥居 (手前) と参道入口 (中央奥)社殿側から見た景色
古地老稲荷神社東京都港区白金台1丁目1狛狐 (左右手前) と鳥居 (中央)社殿から見た景色
1532
三峰神社
東京都台東区浅草2丁目3
5.3K
7
「三峰神社」の拝殿にかかる扁額。
戦争時の境内に鎮座する「三峰神社」。
台東区 浅草寺さんの境内にある三峰神社さん✨お参りさせていただきました😊
1533
王森稲荷神社
東京都大田区大森東1丁目1-17
王森稲荷神社は、大田区大森東にある稲荷神社です。王森稲荷神社の創建年代等は不詳ながら、東大森美原の里内川の耕地に貝塚に王森稲荷神社があり、天保年間(1830-1844)の不作時に祈願したところ五穀豊穣となり、崇敬を集めたといいます。
4.0K
19
王森稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
王森稲荷神社の境内の手水舎。
王森稲荷神社境内の鳥居にかかる扁額。
1534
慶元寺
東京都世田谷区喜多見4-17-1
御朱印あり
4.4K
15
多摩川三十四観音霊場四番、慶元寺。差込み式の御朱印をいただきました。
慶元寺の参道です。日向のアスファルト道路から参道に入った瞬間、心地良い涼しさを感じました。
慶元寺の境内の景色です。慶元寺の巨木群。
1535
拝島天神社
東京都昭島市拝島町2-14-7
文禄年間(一五九二-九五)に谷保の天満宮から分霊を奉斎したと伝えられている。また『日本霊異記』にある吉志火麻呂の館址であるとの説もあるが、祭神が筑紫に流謫され吉志火麻呂も筑紫の防人に左遷されたことなどから、説話をなしたものとも考えられ...
4.7K
12
東京都昭島市「拝島天神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都昭島市「拝島天神社」・御神木(梅)…境内(参道・拝殿後方)に沢山の梅の木々が並び、何...
東京都昭島市「拝島天神社」・御神木(梅)…投稿作業をしていて、スマホが示したシルエットが、...
1536
航空稲荷 (穴守稲荷神社摂社)
東京都大田区羽田5丁目2−7
御朱印あり
4.6K
13
直書きでいただきました。毎月17日&9/20〜30の限定御朱印とのこと、スケジュールがあっ...
御朱印は明日17日が授与日のためお詣りのみ。翌日から海外出張の友人の安全を祈って🙏
穴守稲荷神社内の航空稲荷御由緒です
1537
京王開運稲荷大明神 (京王百貨店新宿店)
東京都新宿区西新宿1-1-4 京王百貨店新宿店 京王スカイガーデン (屋上広場)
京王百貨店新宿店の屋上広場に鎮座する神社神社の手前に柵があり、柵から神社側は立入禁止となっているため、直近での参拝は不可。祠の横には不動明王像がある。
3.3K
26
石の賽銭箱には京王のマークが刻まれています。
遠くには西新宿の高層ビル群が見渡せます。
すべての霊を供養する三界萬霊塔になります。
1538
高林寺
東京都文京区向丘2-37-5
高林寺は、慶長元年(1596年)に幡羅郡下奈良寺集福寺十一世桂岩和尚(慶長3年1598年寂)が、神田山北側の金峰山神杜跡地(現お茶の水坂に面した元町公園辺り)に寺地を拝領して創建、明暦2年(1657)の大火の後、当地へ移転したといいま...
5.7K
2
文京区本駒込駅近くの高林寺です。幕末期の蘭学者緒方洪庵の墓所があります。御朱印の頒布はござ...
文京区本駒込駅近くの高林寺です。幕末期の蘭学者緒方洪庵の墓所があります。御朱印の頒布はござ...
1539
愛宕神社
東京都青梅市柚木町1丁目
創建は元慶年間(880年前後)と伝えられ、火産霊神(ほむすびのかみ)が祭られています。1970年(昭和45年)に作家の三島由紀夫が市ヶ谷で最期を遂げたその2年前(1968年、昭和43年)、「盾の会」の創設メンバーとお参りしたとされる神...
4.8K
11
長い階段を上ると、正面に拝殿が現れます。
欄干も擬宝珠も苔むして、年月を感じますね。
神橋の親柱です。パッと見ると文字がちゃんと読めません。
1540
永久寺
東京都台東区谷中4-2-37
御朱印あり
4.5K
14
^_^^_^^_^^_^
永久寺、境内の入口です。
本堂の前から、山門方向の様子です。
1541
西円山 教学院
東京都練馬区大泉町6丁目24−25
御朱印あり
文永5年(1268年)長全法印によって開山され、永禄3年(1560年)良賢法印が中興開山となり復興。明るい境内には、江戸時代初期の馬頭観音や十王奪衣婆の石造物のほか、他所では見ることのできない珍しい閻魔王の人頭杖を模した人頭石塔があります。
4.7K
12
西円山 教学院 御朱印(直書き)
文永5年(1268年)長全法印によって開山され、永禄3年(1560年)良賢法印が中興開山と...
山門から景色です♪♪
1542
黒船稲荷神社 (寿)
東京都台東区寿4-3-1
平将門の乱を平定した平貞盛・藤原秀郷が造営、黒船稲荷大明神と号して天慶3年(940)に創建。
3.7K
22
黒船稲荷神社の拝殿正面になります。
黒船稲荷神社の手水舎です。
黒船稲荷神社の拝殿の彫刻です。
1543
上連雀神明社
東京都三鷹市上連雀7-26-24
上連雀神明社(かみれんじゃくしんめいしゃ)は、三鷹市上連雀にある神社。練馬区関町の井口家より分家した井口権三郎が連雀新田を開発、村の鎮守として寛文12年(1672)に創祀、明治4年村社に列格した。
4.3K
16
東京都三鷹市上連雀神明社・拝殿
東京都三鷹市上連雀神明社・石燈籠
東京都三鷹市上連雀神明社・境内…住宅街に鎮座する地元の神社のイメージです。
1544
砧三峯神社
東京都世田谷区砧4-6-1
御朱印あり
〈ホームページより〉第12代景行天皇の御代日本武尊は東夷御平定の途次神霊により埼玉県秩父郡大滝村の三峯山に登られて東国の平定を祈り、ここに神々を祀られたと伝える。当社は、徳川時代、三峯山よりこの地に分祀されたもので人々に深く信仰された...
3.5K
24
東京都世田谷区の砧三峯神社の御朱印です。書置きを頂きました。毎月1日の11時くらいまでいた...
東京都世田谷区の砧三峯神社の拝殿です。氏子さんが集まり掃除をしてる中で御朱印を頂きました。
東京都世田谷区の砧三峯神社の狛狼です
1545
蓮花寺 (寺島大師)
東京都墨田区東向島3丁目23−17
御朱印あり
4.5K
14
墨田区東向島、蓮花寺の参拝記録です。江東区亀戸の寶蓮寺の御朱印を間違えアップした為、再アッ...
蓮花寺•地蔵堂内の、お地蔵さまです。
蓮花寺の、地蔵堂です。
1546
真光寺
東京都北区中十条3-1-5
御朱印あり
5.1K
8
東京都北区の真光寺様を参拝し、般若心経一巻を納経。その証として御朱印を頂きました。
正面が真光寺さんの本堂です。右手前に六角堂があります。
山門前に貼られていました。耳が痛いと思うのは、私だけかな?
1547
勝林寺
東京都豊島区駒込7-4-14
5.5K
4
勝林寺のご本尊は、木造釈迦如来坐像で、関東でも一番古いと言われる、平安前期9世紀のもので、...
勝林寺の境内墓地には、田沼意次の墓が有ります。墓地の掃除をされていたご住職のお母様から、色...
勝林寺の本堂「拈華堂」です。外からの参拝です。東日本大震災のあと、祈りの場として、訪れる人...
1548
ニコライ堂 (東京復活大聖堂)
東京都千代田区神田駿河台4丁目4−1−3
5.0K
9
正面はハリストです。ロシア語🇷🇺で読むとこうなります。今度、門が開いたら、ですね~‼️
せっかくなので、マリア様を大きくしました。
ニコライ堂です。スマホを縦に撮った方が良いのか、横に撮ったら良いのか、🤔🤔🤔が有ります。
1549
本念寺
東京都文京区白山4-34-7
御朱印あり
宝永3年(1706)現在地において創建。墓地内に、江戸町人文学の中心的な存在であった「大田南畝」が眠っている。(区指定文化財)
4.8K
10
御首題をいただきました。ご住職様が不在のため書き置きになります。ありがとうございました。
本念寺に参拝しました②
本念寺に参拝しました①
1550
八剣神社
東京都葛飾区奥戸8-6-22
御朱印あり
天文5年(1537年)に、三河国より勧請され八劔宮として祀られた、旧奥戸新田の鎮守。御本宮は熱田神宮。
4.8K
10
於玉稲荷神社で御朱印帳に書いて頂きました。
御朱印と一緒に於玉稲荷神社で頂いたパンフレット
上段 拝殿左中 拝殿(斜めから撮影)左下 境内にある稲荷神社右下 入口の社標柱と鳥居
…
59
60
61
62
63
64
65
…
62/131
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。