ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1476位~1500位)
東京都 全3,257件のランキング
2025年9月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1476
玄静院
東京都豊島区南池袋3-6-16
御朱印あり
日蓮宗寺院の玄静院は、紫雲山と号します。江戸中期の創立で、高松藩の海尾沢某と云う人物が、当地に勧請したと伝えられる、
5.1K
12
御首題をいただきました。書き置きになります。染みるお言葉と共にありがとうございます。
桜まつりでした、法明寺の参道です玄静院は塔頭寺院のようです
かわいい稲荷があります
1477
白魚稲荷神社
東京都大田区羽田5-27-8
御朱印あり
武蔵国風土記に“漁士白魚を初めて得しときは、まず此の社に供ふる。故にかく云へり”と社名の起源が記されている。白魚稲荷 例大祭の様子2 多摩川の砂利砂採取が行われるようになった頃、この事業に従事する人たちの信仰を受け、社頭は大いに盛んで...
4.6K
17
東京都大田区の白魚稲荷神社の御朱印です。羽田七福いなりの6か所目です
東京都大田区の白魚稲荷神社の拝殿です
東京都大田区の白魚稲荷神社の拝殿です
1478
東光寺別院 櫻ヶ池不動院
東京都中野区上高田4-32-3
東光寺の別院
3.8K
53
東光寺別院 櫻ヶ池不動院東京都中野区上高田4-32-3東側の参道入口 (中央) と標石と不...
東光寺別院 櫻ヶ池不動院東京都中野区上高田4-32-3東側の参道 (左手前) と東側の参道...
東光寺別院 櫻ヶ池不動院東京都中野区上高田4-32-3のぼり (左右) と東側の参道 (中...
1479
國學院大學神殿
東京都渋谷区東4-10-28
5.4K
9
國學院大學神殿に参拝に行って参りました。
國學院大學神殿に参拝に行って参りました。
母校の登録があるとは…それにしも、こんなキレイな校舎になってるとは💧
1480
蓮華寺 (中野区)
東京都中野区江古田1-6-4
当寺は天正年問、榊原奥方様の火葬に附した跡で、深野孫右衛門が田畑一丁五反歩余を寄進し、元文4年現地に引地寺として、元文5年、時の守社奉行・大岡越前に願い出て堂宇を建立した。当寺に安置する宗租日蓮大型人坐像は日朗上人の御作で、宗祖自ら火...
4.9K
13
東京都中野区にある蓮華寺です。日蓮宗寺院本堂です
東京都中野区にある蓮華寺です。日蓮宗寺院本堂の扁額です
東京都中野区にある蓮華寺です。日蓮宗寺院懺悔堂です
1481
新宿小田急豊川稲荷神社 (小田急百貨店新宿店)
東京都新宿区西新宿1-1-3 小田急百貨店新宿店 本館13階 屋上庭園
小田急が、東京都の新宿副都心建設計画の一環として計画した新宿西口整備事業は、昭和四十二年十一月、本事業の中核である小田急新宿駅ビルの竣工をもつて、着工以来七年余の歳月と、総工費約百五十億円を投じて完成した。 ここにおいて、駅ビルを本...
3.4K
29
この社の石塔になります。
昭和42年、豊川稲荷の分霊を奉祀して創建されたそうです。
社殿右手の狛狐になります。
1482
直入院
東京都八王子市緑町223
御朱印あり
5.4K
8
山田駅から徒歩10分くらいです🙋
直入院の本堂です。鰐口はあるのですが、コロナの影響か鰐口紐がありませんでした。
山門をくぐると右手に石造五智如来立像があります。こちらは市の有形民俗文化財に指定されています。
1483
本町稲荷神社
東京都大田区池上1-34-12
3.9K
62
本町稲荷神社をお参りしてきました。
本町稲荷神社東京都大田区池上1-34-12鳥居 (左) と手水舎 (右)境内側から参道入口...
本町稲荷神社東京都大田区池上1-34-12神楽殿 (左端) と狛狐 (左右手前) と灯籠 ...
1484
北島家 大師堂 (第四十番札所)
東京都青梅市御岳2-450
御朱印あり
奥多摩霊場新四国八十八札所は、昭和9年(1934)5月に弘法大師御遠忌千百五十年を記念して、瑞穂町長岡在住の武田弥兵衛氏が奥多摩の地域に開創した弘法大師霊場である。こちらの北島家前道沿いの堂宇は、第四十番札所となっている。
5.6K
6
セルフ御朱印です✨スタンプ3つをバシバシバシッと押印しました😊
駐車場脇にひっそりあります😁
この箱の中に、スタンプ3つと朱肉があります😆紙はないので、御朱印帳必須ですね😄
1485
法養寺
東京都大田区池上1-19-25
御朱印あり
天正15年(1587)頃、神田三河町に開創。慶長年間(1596〜1615)幕命により下谷稲荷町に移転。江戸城西御丸と大奥の祈祷所となり「わら店の法養寺」とよばれた。また、境内に熊谷稲荷大明神を祀り、江戸市中の信仰を集めた。明治43年(...
4.1K
21
🎍御首題を直書きとお供物をいただきました。ありがとうございました。
本堂になります。合掌させていただきました🙏
法養寺さん参詣しました。龍が昇る石塔です。珍しいので撮影させていただきました。
1486
宝泉寺
東京都中野区上高田4-13-1
御朱印あり
当寺は永禄5年、駒込吉祥寺三世・圭隆大和尚により江戸清水門外に創建された。後、慶長年間に田安門外に移転、さらに元和2年には江戸城拡張のため牛込横寺町に移った。その後、明治41年、現在地に移転した。当寺は、奥州中村・相馬家。奥州福島、備...
5.5K
7
東京都中野区上高田にある宝泉寺曹洞宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
東京都中野区上高田にある宝泉寺曹洞宗寺院本堂です
東京都中野区上高田にある宝泉寺曹洞宗寺院本堂の扁額です
1487
天珠惣十稲荷神社
東京都昭島市昭和町 4-8
富士浅間社を頂きまつるので富士塚というがその由来は未詳。浅間社の右側の祠は天珠惣十稲荷(てんじゅそうじゅういなり)といい、天保六年(一八三五)上川原村民の神がかり事件に起因して建立されたもので、その経緯は上川原町指田家にのこる古文書に...
5.8K
4
拝殿の中に狛狐さんがいらっしゃいます。
きちんと手入れされた境内です。拝殿もあたらしめでした。
社号標と由緒書きがありました。由緒書きに富士塚とありますが…らしきものは見当たりませんでし...
1488
商栄稲荷神社
東京都武蔵野市境1-2-20
4.1K
21
東京都武蔵野市「商栄稲荷神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都武蔵野市「商栄稲荷神社」・御神木…参道に覆い被さるように生えています。
東京都武蔵野市「商栄稲荷神社」・手水鉢
1489
法受寺
東京都足立区東伊興4丁目14−8
御朱印あり
法受寺は、関東大震災で被害にあった谷中三崎町の法住寺と浅草の安養寺が合併して、昭和10年に現在地へ移転。
5.5K
7
足立区東伊興、法受寺の参拝記録です。御朱印は、御住職が対応。感謝。
子供がお参りした際には100円で御朱印がいただけるそうです。気さくな住職さんに色々なお話を...
東京都足立区 法受寺駐車場側にありますこちらは「ようこそ」
1490
龍神社
東京都中央区佃1丁目1-14
御朱印あり
龍神社は文政5年Z(1822)住吉神社境内に水の神である龍姫大神(豊玉姫神)を祀ったことに始まる。天保9年(1838)於迦美大神を合祀。翌10年(1839)日本橋の白木屋に祀られていた大弁財天を合祀し、「龍王弁財天」と称した。商売・芸...
4.2K
20
中央区佃、龍神社の参拝記録です。
住吉神社境内の龍神社に参拝しました
住吉神社境内社の「龍神社」拝殿にかかる扁額。
1491
海福寺
東京都目黒区下目黒3-20-9
3.2K
62
東京都目黒区下目黒にある海福寺黄檗宗寺院本堂です
東京都目黒区下目黒にある海福寺黄檗宗寺院本堂の扁額です
東京都目黒区下目黒にある海福寺黄檗宗寺院武田信玄の屋形に置かれてあったと伝えられる九層の塔
1492
長光寺
東京都新宿区百人町1-5-2
御朱印あり
文禄3年(1594)建立の曹洞宗認可参禅道場です。
5.3K
9
新宿区百人町、曹洞宗 長光寺の参拝記録です。
新宿区百人町、長光寺本堂です。
新宿区百人町、長光寺 しあわせ薬師如来堂です。
1493
関前八幡神社
東京都武蔵野市八幡町1-1-3
4.7K
15
関前八幡神社に参拝しました。
関前八幡神社に参拝しました。
こちらは手水舎です💧
1494
八丁堀天祖神社
東京都中央区八丁堀3-6-6
5.5K
6
八丁堀天祖神社東京都中央区八丁堀3-6-6由緒書など
八丁堀天祖神社東京都中央区八丁堀3-6-6扁額
八丁堀天祖神社東京都中央区八丁堀3-6-6社殿
1495
妙法稲荷神社
東京都大田区本羽田1-12-9
御朱印あり
享和元年9月(1801年)大洪水の被害から立直る為、京都伏見大社の分霊を賜り、大松の下に社殿を建立し、鎮座されたものと伝へられている。この松の根元には白蛇が住み、神の使いと云われた事から、蛇稲荷とも呼ばれ信仰を集めていた。大正12年の...
4.3K
19
東京都大田区の妙法稲荷神社の御朱印です。羽田七福いなりめぐりの2か所目です。
東京都大田区の妙法稲荷神社の拝殿です。
東京都大田区の妙法稲荷神社の境内の天祖神社です
1496
常仙院
東京都大田区池上1-33-1
御朱印あり
3.4K
47
御首題を頂きました池上朗師講24ヶ寺の一つです。御首題拝受475ヶ寺目。
常仙院をお参りしてきました。
東照山 常仙院東京都大田区池上1-33-1山門境内側から見た景色
1497
春清寺
東京都三鷹市新川 4-4-22
御朱印あり
春清寺(しゅんせいじ)は東京都三鷹市にある曹洞宗の寺院。本尊は釈迦如来。山号は大原山。
5.4K
7
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料は気持ち(お賽銭箱へ)ご本堂の右側奥の庫裡が寺務所になって...
大仏様が設置されています。もう40年くらいになるようです。
境内に可愛らしいお地蔵さまがいらっしゃいました♪♪
1498
石塚稲荷神社
東京都台東区柳橋1丁目1-15
3.2K
29
台東区柳橋にある石塚稲荷神社を参拝。
浅草橋近くの総武線の高架、隅田川の近くに鎮座
令和五年九月十三日参拝
1499
稲荷神社
東京都足立区柳原2-38-1
御朱印あり
稲荷神社(いなりじんじゃ)は、東京都足立区柳原にある神社(稲荷神社)である。通称「柳原稲荷神社」、または単に「柳原神社」とも呼ぶ。
5.3K
8
足立区柳原、柳原稲荷神社の参拝記録です。
【2018年5月5日参拝】東京都足立区柳原に鎮座する柳原稲荷神社さまです。柳原稲荷神社の由...
足立区柳原 柳原稲荷神社拝殿御朱印は神主が不在で頂けませんでした。またお邪魔します。
1500
浩妙寺
東京都文京区向丘2-11-10
御朱印あり
5.1K
10
直書きの御首題をいただきました。
浩妙寺さん参詣しました。
浩妙寺さん参詣しました。本堂になります。
…
57
58
59
60
61
62
63
…
60/131
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。