ログイン
登録する
島根県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (176位~200位)
島根県 全937件のランキング
2025年7月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
176
桐岳寺
島根県松江市奥谷町279
御朱印あり
雲州大守堀尾忠氏公の次男小次郎君(吉晴公の孫)が慶長14年(1609)8月6日夭折し、忠氏公の後室御母長松院殿がその菩提を弔うために、翌慶長15年(1610)8月能義郡広瀬富田郷桜崎に一宇を建立し、戒名に因み「桐岳寺」と称し、御開山(...
5.1K
10
桐岳寺の御朱印です 直接書いていただきました
今日は天気も良く、暖かく参拝の方が多く感じました。ちなみに入口の看板はお庭の手入れの為にキ...
御朱印は頂けるのかは分かりません。ごめんなさい😓
177
山邊八代姫命神社 (久利町)
島根県大田市久利町久利1417
御朱印あり
延暦二年(783)、大和国宇多郡山辺笹幡宮(奈良県宇陀市にある元伊勢の篠畑神社)より勧請された古社であると伝えられている。
4.8K
13
直書きで受けました。宮司さんではなく、奥様が対応してくださいます。ご不在な時も多いようです。
島根県大田市に鎮座する山邉八代姫命(やまべやしろひめのみこと)神社にお詣りしてきました。
参道途中の狛犬さんたち。植栽にやや隠れがちなところで座って迎えます。お目目クリクリで可愛ら...
178
弘法寺
島根県出雲市下古志町167
御朱印あり
当寺は天平年間領主公郷形部臣が新造院を建立し、大日如来を本尊としていた。その後大同2年(807)高祖大師が唐土より皈朝し勅を奉し諸国を遊歴し法門を弘め給ふ時偶、当寺に錫を留めて真言を唱えられた 自身のお姿を刻み三十三才の厄除の御像とし...
4.6K
14
弘法寺の御朱印です 弘法寺の御本尊様をお願いしたのですが...七福神を書かれていました...
弘法寺の本堂になります
③弘法寺 境内の大師堂です
179
沖之御前・地之御前遥拝所
島根県松江市美保関町美保関
美保関半島の先端・地蔵崎の北東3.2kmにある無人島。『出雲国風土記』には「等々(とど)島」として記述がみえる。島内には無人の沖ノ御前島灯標がある。島全体が美保関にある美保神社の神域となっており、鳥居が奉られている。わが国最古の史書『...
3.1K
29
【島根県】松江市、美保関灯台の周りを歩いていると、鳥居が建っていました。
こちらは、沖之御前と地之御前の遥拝所でした。
鳥居脇の石碑には、「神蹟 美保之碕」と刻まれています。
180
比那神社
島根県出雲市姫原1丁目1-59
御朱印あり
当社は天平5年(733年)の『出雲国風土記』に「比奈社」として、延長5年(927年)の『延喜式神名帳』に「比那神社」として記されている古社で、祭神の比那鳥命は、この出雲国に天降り大国主命(オオクニヌシ)に対して国譲り交渉を行いその後、...
4.0K
20
山王日吉神社に書き置きの御朱印があったので、とって返して参拝に向かいました。
住宅街のなかにある静かな環境にありました
出張先の近隣散歩にて参拝。
181
神宮寺
島根県出雲市大社町日御碕653
御朱印あり
天暦2年(948年)村上天皇の勅願により、日御碕神社の境内に伽藍を創建、神宮寺と号し、別当職を司った。当時は真言宗だったと伝えられる
5.2K
7
神宮寺で頂いた御朱印です。境内掃除中のご住職にお声がけさせて頂きました。お堂も開けて参拝さ...
神宮寺の薬師堂です。中国四十九薬師霊場の看板が掛かっていました。
神宮寺の本堂です。本尊は釈迦牟尼仏です。
182
朝山八幡宮
島根県出雲市松寄下町1103
御朱印あり
当宮は品陀和気天皇(応仁天皇)帯中日子天皇(仲哀天皇)息長帯比売命(神功皇后)を主祭神とし、ほかに天照大神ほはじめ十座の神々を合祀してあります。由緒記によれば、創立は光仁天皇の宝亀年間即ち凡そ千二百年前に、出雲国に八社八幡を御建立にな...
4.6K
13
参拝後、裏のご自宅にて書き置きの御朱印を頂きました。
出雲市に鎮座する朝山八幡宮にお詣りしました。
鳥居をくぐってから歩を進め、随神門にさしかかります。ここから境内地に入ります。
183
阿須伎神社
島根県出雲市大社町揺堪
御朱印あり
延喜式 ( 927年 ) に十一社、更に古い太平五年 ( 733年 ) の出雲国風土記には三十九社を数えるほど、今近在では一番多くその名の見える由緒ある神社。現在は本社を遺すのみで、他の同名の社は全て本社に合祀されたと伝えられています。
4.0K
19
阿須伎神社の由緒書きです⛩️👏👏👏👏
5月訪問。阿須伎神社拝殿
5月訪問。阿須伎神社手水舎
184
国賀神社
島根県隠岐郡西ノ島町浦郷
御朱印あり
2.1K
37
西ノ島町、国賀神社の御朱印です。別府港の「西ノ島町観光協会」で書置き(印刷・押印)をいただ...
【島根県】西ノ島町、国賀神社をお参りしました。国賀海岸の中に鎮座している神社です。
国賀神社の参道です。もっと大きな神社を想像してたところ、小さなお社でしたが、ロケーションは...
185
安國寺
島根県松江市竹矢町993
御朱印あり
この寺は、宝亀山安國寺と称し、臨済宗南禅寺派に属し、開基は足利尊氏公 開山は高叟円尊和尚である。創建は、宝亀4年(773)で、当時は宝亀山円通寺と称していた。その後、約650年前の康永4年(1345)時の征夷大将軍足利尊氏によって、全...
4.0K
18
安國寺の御朱印です。お留守だったので書き置きを頂いてきましたが、デッカイ!
安国じの本堂。お庭もきれいに掃除されていました。
中国四十九薬師霊場のひとつ。病気の平癒にご利益があります。
186
静間神社
島根県大田市静間町垂水1765
第58代光孝天皇の御代、仁和2年2月8日に創祀。昔は魚津の静窟に鎮座。延宝2年(1674年)6月27日に洪水によって窟が破損し地形が変化したため、現在地に遷し祀った。
4.6K
11
島根県大田市に鎮座する静間(しずま)神社にお詣りしてきました。一段高くされた境内はそれほど...
阿形の狛犬さんです。鳥居の影に入り眩しさをしのいでいます。お口の開きようは、「ぐわははは!...
こちらは吽形の狛犬さん。尻尾がやや小ぶりです。
187
加多神社
島根県雲南市大東町大東362
御朱印あり
記録がないため明らかでないが、少彦名命はこの地を根拠 地として農耕医療等を教導された。その神徳を敬慕し 古代より斎祀せられたものである
4.2K
14
神社からわずかに離れたところにある社務所で御朱印を拝受しました😊出しておられるか分からない...
雲南市大東町に鎮座する加多(かた)神社にお詣りしました。神社の目の前は高校のグラウンドが広...
石段途中には随神門があります。しめ縄も太くて門に重厚な感じが増します。
188
刺鹿神社
島根県大田市久手町刺鹿1475
御朱印あり
4.4K
12
宮司さん宅を訪ね、御朱印をいただきました。宮司さんは祭の準備で不在でしたが、ご家族の方から...
島根県大田市に鎮座する刺鹿(さつか)神社にお詣りしました。高速道路を走るたびにチラリと見え...
一つ目の鳥居をくぐると、参道はしばらく桜並木となっています。春ともなれば薄ピンクのトンネル...
189
邇幣姫神社
島根県大田市長久町土江1
御朱印あり
貞観3年(861年)鎮座。式内社・迩幣姫神社に比定されている。
4.3K
13
邇弊姫神社の御朱印です拝殿内に書き置きがありそこから頂きました😀
拝殿の扉を開けると....小さな赤い獅子がいました😀触ると軽快なお囃子を流してくれます!♫...
扉を開けて御参りします拝殿前から内部を📸
190
光明寺 (馬木不動尊)
島根県出雲市馬木1123
御朱印あり
4.5K
10
光明寺で頂いた御首題です。丁度お不動様も御開帳中だったので、参拝が出来ました。
5月訪問。光明寺本堂
5月訪問。光明寺参道
191
狩山八幡宮
島根県雲南市大東町下佐世837
御朱印あり
天平元年、九州宇佐八幡宮より勧請、特殊神事として頭神事式、神幸式あり。
4.3K
12
狩山八幡宮の御朱印です。兼務している佐世神社の御朱印も一緒に頂きました😃
境内外れにある🪦墓です。✋聞いてみるとこの先にかつてあった佐世城の城主 佐世伊豆守正...
狩山八幡宮の本殿です
192
康國寺 (康国寺)
島根県出雲市国富町1301
御朱印あり
康國寺は、仏教の開祖・釈迦牟尼仏を本尊仏、孤峰覚明(こほうかくみょう)禅師(三光国師)を開山とし、正平二十四年(1369)に当地の豪族であった康國(やすくに)公によって建立された臨済宗妙心寺派の寺院です。境内には、松江藩七代目藩主松平...
4.1K
14
出雲市、康國寺の御朱印「南無 釈迦牟尼佛」を書置き(墨書き・押印)でいただきました。
【島根県】出雲国神仏霊場第二番、康國寺をお参りしました。なお、二番札所は令和7年3月1日に...
康國寺は、ツツジの香りに包まれていました。
193
多久神社
島根県松江市鹿島町南講武602
3.6K
19
島根県松江市に鎮座する多久神社にお詣りしてきました。
鳥居そばでは白い狛犬さんがちょこんと座っておられます。
⛩️から100メートルほど進むと境内に到着です。
194
天神社 (出雲大社北島國造館出雲教内)
島根県出雲市大社町杵築東194
御朱印あり
少名毘古那神は『日本書紀』に「大己貴命と力を合わせ、心を一つにして天下を経営され、人々と家畜のために、病気になったときの治療の仕方を定め、鳥獣や昆虫の災いを祓うためのまじないの方法を定められた神であり、人々は今に至るまでことごとくこの...
1.9K
36
天神社の御朱印もセットで頂いております。
天神社へお参りに行きました。
天神社へお参りに行きました。
195
観音寺
島根県出雲市渡橋町4
御朱印あり
縁起によれば観音寺はもと円成寺といい 漁師によって海中から引き揚げられた 十一面観音が安置された際に観音寺と改められたという 緒々の資料から古くは真言宗を宗旨としていたことが知られるが十七世紀中頃、松平直政公の縁によって再興された際に...
3.3K
22
出雲観音霊場第四番、観音寺「本尊十一面観音大士」様の差し替え御朱印をセルフでいただきました...
【島根県】出雲観音霊場第四番、観音寺をお参りしました。例の小僧さんも、出迎えてくれます😆
観音寺の山門をくぐると、すぐ右手に鐘楼堂と手水舎がありました。
196
荘厳寺 (荘原薬師)
島根県出雲市斐川町上庄原659
御朱印あり
1330年、高瀬城主 米原備前綱完(よねはらびぜんつひら)公が仏教山から一宇を移したと伝えられる。
4.8K
6
過去の参拝記録です。御朱印帳にも、書いていただきました。(*^▽^*)
過去の参拝記録です。入口に大きな石の寺号標がありました。(^.^)
197
八大荒神社
島根県出雲市大社町杵築北2951
創立年代や由緒は不詳。江戸時代中期の地誌『雲陽誌』の假宮の項に、「荒神」という記述があり、その際には当地に存在していたことが明らか。
2.7K
27
八大荒神社の境内に鎮座する稲荷社。
八大荒神社の拝殿にかかる扁額。
八大荒神社の獅子狛犬と拝殿。
198
智伊神社
島根県出雲市知井宮町1245番地
御朱印あり
出雲風土記に知乃社、延喜式神名帳に智伊神社とあるが、元禄年間本社炎上し縁起神書悉く焼失したため創立年間は不詳とある。当社は出雲大社と如何なる由緒があるか解せぬが出雲大社の鍵を管理しており、大祭の際は行列を立て、鍵を受け取りに来たとされ...
3.9K
15
社務所は閉じていましたが、帰りがけにちょうど宮司さん宅の方にお会いでき、御朱印を頂戴しました。
出雲市知井宮町に鎮座する智伊神社にお詣りしました。
社地に入って最初にお目見えする狛犬さん。狛犬さん? 何か狛犬さんらしくない風貌に見えます。
199
來次神社
島根県雲南市木次町木次782
御朱印あり
出雲国風土記に「支須支(きすき)社」とあり、また、延喜式神名帳に記載されている式内社でもある。
3.9K
15
宮司さん宅で直書きしていただきました。
拝殿から石段を見下ろす形で眺めた景色は陽の光に照らされて、とても神秘的な空間に感じました。...
真新しいしめ縄が綺麗でじっくり眺めてきました。石畳や石段もそうでしたが、境内の各所はキレイ...
200
海神社
島根県隠岐郡西ノ島町別府409
御朱印あり
海神社(かいじんじゃ)は、別府区の氏神として鎮座。隔年に神輿渡御が執行される。旧村社で『延喜式神名帳』に載せる「海神社 二座」に比定されている。
3.0K
24
西ノ島町、海神社の御朱印です。別府港の「西ノ島町観光協会」で書置き(印刷・押印)をいただき...
【島根県】西ノ島町、海(かい)神社をお参りしました。別府港から徒歩10分程度の場所に鎮座します。
海神社の参道です。こちらの神社は、式内社(小)の海神社二座に比定されています。
…
5
6
7
8
9
10
11
…
8/38
島根県の市区町村
島根県
松江市
浜田市
出雲市
益田市
大田市
安来市
江津市
雲南市
仁多郡奥出雲町
飯石郡飯南町
邑智郡川本町
邑智郡美郷町
邑智郡邑南町
鹿足郡津和野町
鹿足郡吉賀町
隠岐郡海士町
隠岐郡西ノ島町
隠岐郡知夫村
隠岐郡隠岐の島町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。