ログイン
登録する
島根県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (251位~275位)
島根県 全951件のランキング
2025年10月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
251
安来神社
島根県安来市安来町1404
1693年 祇園天王社として神木を祀っていたところ、松江藩の命令により現在地に移転。後に松江藩主松平家の祈祷所となる。明治初年に八雲神社へ、大正9年に安来神社へと改称。
4.1K
6
安来神社(村社)参拝
安来神社の拝殿です。
安来市 安来神社へ駅から歩いてお詣り。鳥居です。
252
蜛蝫神社
島根県松江市八束町江島184
2.5K
22
【島根県】松江市、蜛蝫(たこ)神社🐙をお参りしました。変わった社名の神社だったので、気にな...
蜛蝫神社の真っ直ぐな参道です。
蜛蝫神社の神門です。
253
龍昌寺
島根県松江市寺町136
御朱印あり
小泉八雲ゆかりの地-11番 小泉八雲は寺町の散歩を好み、とくにこの寺にある十六羅漢像を見に来ることを楽しみにしていた ある日、八雲はこの寺の墓地で荒川亀斎が作った地蔵を見つけて松江の人を驚かせた その後、亀斎と深く交わりその才能を広く...
3.8K
9
龍昌寺の御朱印になります 直接書いていただきました
寺社めぐり3番目は、龍昌寺さんへ行ってきました。
島根県松江市 虎洞山龍昌寺 本堂ご本尊は、釋迦牟尼仏です。
254
惠珖寺
島根県大田市温泉津町温泉津
戦国武将細川幽斎が百歌連歌の会を開いた逸話や石見銀山初代奉行、大久保長安の殺生禁断の制礼や逆修墓があることで知られる古刹。温泉街に巌とした空間をつくる。
3.3K
14
朝のお寺の空気が好きです。
本堂が有りましたね。
仁王門が有りました。
255
野井神社
島根県大田市長久町長久イ59
御朱印あり
3.9K
8
神社裏手の宮司さん宅で御朱印を直書きしていただきました。境内の草取りから一旦戻られていた時...
島根県大田市に鎮座する野井神社にお詣りしました。この日は大田市内を八社廻ったのですが、こち...
わずかな石段を登り境内へ。入口におわします阿形の狛犬さんです。ちょこんとお行儀よくされてま...
256
比布智神社
島根県出雲市下古志町1375
当社の創立は明らかではないが式内社出雲國神門郡比布智神社に比定されている。『出雲国風土記』の古志郷条には「伊弉冉尊の時、日淵河を以って池を築造り給ひき 」とある。古社地は、保知石谷の奥の芦谷で、鎌倉時代に保知石谷の中央部に移り、江戸時...
3.2K
15
島根県出雲市 比布智神社 🙏✨✨社殿は大社造り御本殿も立派ですお詣りしている合間...
境内の様子です本殿横には陰陽石⛰️と書かれた2つの石が鎮座しています。境内社と比布智神社靖...
石段を上がると狛犬さまが出迎えてくれます
257
許豆神社 (南宮)
島根県出雲市小津町92
出雲国風土記の「許豆社・同社」に相当する。小津町には2社の式内許豆神社が鎮座している。出雲国風土記にも在神祇官社に「許豆社・同社」とある。当社は「南宮」「大宮大明神」と称された。古来社地は動いていない。小津地域は神社の宝庫であり、古代...
3.8K
9
島根半島四十二浦巡り 八番 許豆神社のスタンプです。
許豆神社の拝殿です。
出雲市小津 許豆神社にお詣り。拝殿前の鳥居です。
258
成蓮寺
島根県雲南市大東町大東1755
御朱印あり
山号は立実山です。旧本山は京都要法寺に仰ぐ興統法縁の寺院です。文政6年(1823年)以前の創建です。現在は31世の住職である岡本亮泰(おかもとりょうたい)が寺族と共にお寺を守っております。
4.4K
90
【立実山 成蓮寺】〒699ー1251島根県雲南市大東町大東1755HP:https://j...
【初午 法要】3月19日初午の祈祷会が無事円上しました●盛運祈願祭毎月4日 10:00〜1...
【人形供養🎎】午前中に飛び入りのご連絡松江からのお越しで人形供養の申込がありました幼い頃家...
259
慈雲寺
島根県松江市和多見町58
御朱印あり
開創 天正2年 開山 慈雲院日新上人
3.9K
7
慈雲寺に初めてお参りしました。夕方にお伺いしたにも関わらず、ご住職様が近隣のお寺のお話や松...
今日の寺社めぐり7番目は、慈雲寺さんにおまいりに行きました。
日蓮聖人 立正安国像です
260
妙雲寺
島根県出雲市天神町395
御朱印あり
3.7K
9
御首題を頂きました。御首題拝受980ヶ寺目。
妙雲寺境内に分別庵と書かれた平屋造りの建物がございますが御手洗いでした
妙雲寺境内に番神堂がございます
261
連紹寺
島根県出雲市今市町487
御朱印あり
創立は天文年間(1532~1555)開山は本迹院日祗上人である。出雲市今市町本町に寛保3年(1743)頃、本山田家の一基建立により本堂が成り、山門も同じ頃 本遠藤家より寄進された。親師法縁に属し現在二十八世であるが、二十五世慈明院日浄...
3.7K
9
出雲市の連紹寺に初めてお伺いしました。ご住職様が御首題をお書きくださる間、奥様に出雲の名所...
連紹寺の本堂になります
境内の池に妙見・七面大明神が祀られております
262
金屋子神社
島根県仁多郡奥出雲町竹崎
御朱印あり
4.3K
3
御朱印は付近の休憩所でいただけます。和紙とスタンプが備えてあり、自分でペタン、ペタン、ペタ...
島根県奥出雲町に鎮座する金屋子神社にお詣りしました。お蕎麦やさんめぐりをしているときに偶然...
金屋子神社は「製鉄の神」として、中国地方の鉄山師・村下(たたら製鉄場の技師長) 等から、厚...
263
坂本神社
島根県雲南市大東町薦澤923-3
天正年中当初の創立と伝え元は薦澤引坂の氏神で社地も引坂にあり、旧社地も現存する。明治初年行政区画の改正により薦澤地区の氏神として奉斎し今日に至る。元氏子引坂地区は須賀神社の氏子となっている。
3.6K
9
雲南市大東町に鎮座する坂本神社にお詣りしました。松江市と雲南市を結ぶ主要道路に接しているの...
⛩️を近くから見ます。鳥居の背後に位置した境内のスギの木々が鳥居の柱と平行してまっすぐに伸...
山の南端に鎮座するこの神社は境内がやや狭く、鳥居をくぐれば拝殿はすぐそばです。
264
洞光寺
島根県松江市新町832
御朱印あり
文明2年(1470)出雲守護代・尼子経久が父・清定の菩提を弔うために創建したという大拙禅師を開山に迎えたと云われる 尼子氏の庇護により栄えたが、月山富田城落城の際、兵火により多くの堂宇を焼失し衰退 毛利元就により再興ののち堀江氏が庇護...
3.5K
10
洞光寺の御朱印です直接書いていただきました
②洞光寺境内に仏足石堂がございます
洞光寺境内に仏足石堂がございます
265
鮭神社
島根県雲南市大東町川井186
福岡県にある鮭神社とともに鮭を名乗る全国に二社しかない神社。御祭神、地元に残された伝承(氏子は鮭を食べてはいけない。どうしても食べたらあれはマスだと言え。)鮭をおそなえする等が同じであり、往時九州と出雲になんらかのつながりがあったこと...
3.8K
7
雲南市大東町に鎮座する鮭神社にお詣りしました。こちら、結構な山あいなんですが、昭和の初めま...
なだらかな坂道を奥へ進みます。鮭神社は全国でも二社しかないそうで、もう一社は福岡県嘉麻市に...
阿形の狛犬さんです。やや風化がはじまってきたようでお顔の表情が見づらいですが、出雲構えの格...
266
清水大師寺
島根県大田市温泉津町小浜イ408
御朱印あり
島根県の中央 世界遺産の町 大田市 温泉津町(ゆのつちょう)。かつて石見銀山の銀を北前船で世界へと送り出した、温泉津の港、日本海を一望できる地に清水大師寺は建立されています。ご本尊は胎蔵界大日如来。中国地方ならびに県内屈指の女性に加護...
2.5K
17
石見霊場第31番の御朱印をいただきました🙏¥300_
お寺カフェの内部です🙏宿坊も有り、利用者限定御朱印をいただけます🙏
清水大師寺で《お寺カフェ》を営業しています🙏
267
和田八幡宮
島根県浜田市旭町和田
4.1K
4
周辺ののどかな風景です。
和田八幡宮と山辺神社の配置。
和田八幡宮境内の山辺神社です。
268
壇鏡神社
島根県隠岐郡隠岐の島町那久1617
2.5K
20
壇鏡神社(隠岐の島町)参拝
壇鏡神社(裏手)と壇鏡の滝(左の水煙)
壇鏡神社の拝殿になります。壇鏡神社のインスタはこちらです。https://www.inst...
269
志都岩屋神社
島根県邑智郡邑南町岩屋1714
御朱印あり
万葉集に「大汝少彦名のいましけむ志都の岩屋は幾世経ぬらむ」と歌われた場所であるとされる。
4.1K
3
社務所で書置きをいただきました。
神社が鎮座している弥山山中には、島根県天然記念物の岩群があり、見応えがあります。
社殿と御神体の岩です。
270
妙寿寺
島根県安来市荒島町3344
御朱印あり
開創 大正6年 開山 妙宏院日慈上人
3.9K
5
御首題帳にいただきました 妙寿寺の住職様は女性の方でした
御首題を書いていただいてる間の本堂内にて
亮運山 妙寿寺の本堂になります
271
伊佐賀神社
島根県出雲市斐川町出西字伊保544
延喜式神名帳には、伊佐賀神社と記載され、出雲国風土記所載では、加佐伽神社に比定されている。
3.1K
13
出雲市斐川町に鎮座する伊佐賀神社にお詣りしました。社号標には「伊保神社」とありますが、社号...
こちらの両部鳥居はきれいでいて肌の色合いがとても良い感じです😊鳥居の額には「伊保神社」とあ...
阿形(…といえますか?)の狛犬さんです。体勢を低くして構えてらっしゃいます😊ギョロリとした...
272
許曽志神社
島根県松江市古曽志町466
創祀年代は不詳であるが、出雲国風土記および延喜式に記された古社で、祭神は当地方開発の祖神であるとともに、農耕・延命長寿・結婚・安産・交通の神として尊崇されている。境内由緒記より
2.4K
20
5月訪問。許曽志神社手水舎
5月訪問。許曽志神社拝殿
5月訪問。許曽志神社鳥居
273
佐々布久神社
島根県安来市広瀬町石原582
創立年代は不詳。配祀神の第7代考霊天皇は岡山市吉備町鎮座吉備の国の一の宮吉備津神社の主祭神 吉備津彦命 の父神であり、且つ同神社の配祀神でもあるが、伯耆国の伝説によれば、西方の国々平定の途次日野川上流の日南町鬼住山の賊を平げられた後暫...
3.0K
14
佐々布久神社(安来市)参拝
島根県安来市に鎮座する佐々布久(ささふく)神社にお詣りしてきました。安来といえば、「どじょ...
参道脇のこちらの灯籠、わたし的に好みのお姿です。火袋は三日月の形にくり貫かれています。つい...
274
温光寺
島根県大田市温泉津町温泉津ロ208−1
3.4K
10
お寺の案内板が有りました。
少し引いて全景を撮りました。
薬師堂が有りました。
275
萬寿寺
島根県松江市奥谷町94
御朱印あり
開山春龍和尚は堀尾帯刀殿の帰依される所となり、帯刀殿が城をこの地に遷されたとき(慶長5年庚子・1600年)春龍和尚が長寿院を建立(外中原の地)し、ここに住職する その後、四世龍関和尚は当国太守直政公より松江城下奥谷に寺屋敷を賜り、長寿...
3.7K
7
萬寿寺の御朱印です 直接書いていただきました。
山門を入って右側には袴腰鐘楼。
観音堂。本堂の右側に位置します。
…
8
9
10
11
12
13
14
…
11/39
島根県の市区町村
島根県
松江市
浜田市
出雲市
益田市
大田市
安来市
江津市
雲南市
仁多郡奥出雲町
飯石郡飯南町
邑智郡川本町
邑智郡美郷町
邑智郡邑南町
鹿足郡津和野町
鹿足郡吉賀町
隠岐郡海士町
隠岐郡西ノ島町
隠岐郡知夫村
隠岐郡隠岐の島町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。