ログイン
登録する
島根県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (226位~250位)
島根県 全937件のランキング
2025年7月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
226
倉手神社
島根県安来市広瀬町菅原542
御朱印あり
3.8K
10
こちらの御朱印は、同じ町内の布辨(ふべ)神社でいただけます😃
安来市広瀬町に鎮座する倉手神社にお詣りしました。⛩️の前はなんとなく雑多な感がありますが、...
鳥居の前には神輿庫でしょうか?屋根下には立派な彫刻がみられます😊
227
清光院
島根県松江市外中原町194
御朱印あり
創建は天文11年(1542年)。高橋式部大輔清光(詳細不明。石見から安芸北部にかけて勢力を持っていた国人・高橋氏の一族か)が杵築(現・出雲市)に建てたとされる。その後、慶長5年(1600年)に現在地に移転している。曹洞宗の寺院である。
3.7K
11
清光院の御朱印です 直接書いていただきました。
清光院本堂&しだれ桜松平家菩提寺・月照寺のすぐ隣にあるお寺さんです。芸者の松風の幽霊話が伝...
清光院参道この寺には芸者・松風の幽霊話があります。松風はストーカー殺人の被害者。一方的に恋...
228
善導寺
島根県松江市和多見町56
御朱印あり
3.7K
10
善導寺にて直書きの御朱印を頂きました。
おせんべいまでいただきました。
今日の寺社めぐり8番目は、善導寺におまいりに行きました。御朱印を頂きたかったのですが、どな...
229
霊光寺 (立久恵薬師)
島根県出雲市乙立町立久恵4311
御朱印あり
天長2年(823年)神亀に乗り御出現になった薬師如来様を浮窓律師が天柱峯中腹の巌窟に安置されたのが創りと古文書に記されています。
3.8K
9
過去の参拝記録です。御朱印は早くにいただいていたのですが、離れた所だと言うよりも、実は吊橋...
②沢山の岩が立っております 景色が良かった場所です
①沢山の岩が立っております 景色が良かった場所です
230
三澤神社
島根県仁多郡奥出雲町三澤402
御朱印あり
創立は往古に遡り、既に出雲風土記に三澤社として仁多郡の神祇官社二社中首位に記録され、次いで延喜式神名帳には三澤神社とあるところから古く天平年間前から広く崇敬されていたものである。神社の位は仁寿元年(851年)初めて従五位下を授けられ貞...
3.5K
12
御朱印をいただくことができました(^^♪いただけるかどうか分からないまま宮司さん宅へ訪ねた...
島根県奥出雲町に鎮座する三澤神社にお詣りしてきました。入口には金文字の社号柱、そして反対側...
石段を25段登って行くと鳥居にさしかかります。その先に見える山の上に社殿があるのですが、見...
231
正福寺
島根県江津市川平町南川上535
御朱印あり
平安時代に始まり、13世紀頃に改宗。大本尊の阿弥陀如来絵像をご附属されました。その後永禄7年(1564年)の大洪水で村が水没した時にお寺も流されてしまいました。しかし、烏帽子岩のあたりが光っているのを不思議に思った人々が向かうと…。そ...
3.8K
8
正福寺の坊守さんによる参拝記念です。🙏坊守さんは教職をされていますので。事前連絡が必要です...
坊守さんのポストカード その2
坊守さんのポストカード その3
232
光明寺
島根県鹿足郡津和野町後田1014
御朱印あり
2.3K
26
御朱印を直書きにて拝受しましたꕤ…˖*☑︎ 中国三十地蔵尊霊場19番
庫裏には鯉のぼりが飾られていました🎏
境内には可愛いお地蔵さま° ✧ (*´ `*) ✧ °
233
宗泉寺
島根県松江市寺町161
御朱印あり
3.6K
10
直書きの御朱印をいただきました。大変ご丁寧な対応をしていただきました。
寺社めぐり4番目は、宗泉寺さんへ行ってきました。
島根県松江市 祝盛山宗泉寺 庫裡御朱印を頂くために庫裡を入ると、曹洞宗のお寺なので大きな開...
234
厳島神社
島根県安来市伯太町峠之内59
4.1K
5
島根県安来市伯太町の山あいに鎮座する厳島神社にお詣りしてきました。神社敷地は、この見える範...
鳥居をくぐれば、すぐに拝殿(?)です。中には上がらず手前で👏👏となりの建物は何が収められて...
本殿部分をしげしげと。今までにお詣りしてきた数々の厳島神社のなかで、いちばん海から離れて(...
235
宇波神社
島根県安来市広瀬町宇波521番地
御朱印あり
布弁神社と同じ祭神を奉祀し、二所神社と称している。明治期に字大原尻鎮座の将軍神社、字山神鎮座の山神社を合祀している。
3.7K
8
こちらの御朱印は、同じ町内に鎮座する布辨(ふべ)神社でいただくことができます。
安来市広瀬町に鎮座する宇波(うなみ)神社にお詣りしました。
鳥居をくぐり石段の昇りにさしかかったところで一組目の狛犬さんたちが迎えてくれます😊
236
八神神社
島根県松江市魚瀬町1175
豊臣秀吉の朝鮮出兵に参加した水夫8人が当地に流れ着き、それぞれの出身地の氏神を祀ったのが創始とされている
3.6K
9
御本殿入り口です。道のりが狭くて大変でした。
御本殿です。日本海に向かって建ってます。
狛犬さまを入れて撮影。
237
筑陽神社
島根県松江市東出雲町下意東字宮山815
事代主命を主祭神とし 速飄別命(はやつむじわけみこと)がまつられ環内社には伊勢宮(天照大神)と天満宮(菅原道真ほか2神)がまつられています 「出雲国風土記」には「調屋社」の名で記されています 社殿が現在の位置になったのは寛永6年(16...
2.6K
19
島根県松江市にある筑陽神社
島根県松江市にある筑陽神社
島根県松江市に鎮座する筑陽(ちくや)神社にお詣りしてきました。私の住む町内にあるのですが、...
238
妙法寺 (益田市)
島根県益田市幸町11-17
御朱印あり
天正8~9年(1580~1581年)創建 益田20代元祥の武将として征韓の役に出陣した藤井宗久が加藤清正の武士道に傾倒し、清正の信仰する日蓮宗を信仰、帰国後、義兄正信とともに妙法庵本堂を建立する
3.5K
10
益田市 妙法寺の御首題です初めてB5に揮毫していただきました力強い書体でカッコいい🥰 ...
妙法寺 ご本堂の香炉です。左右に🐉もいてカッコいい😊
本堂に掲げられている御首題です。金の紙に流れるような綺麗な書体 🥰💖 しばらくじっくり眺...
239
忌部神社
島根県松江市東忌部町957
平安朝に忌部神戸の鎮守各社を合祀し、二十二社総権現大宮三所大明神と称し、忌部神戸の総社として神祇令により神戸の官物を供進され官祭を受けた。以来、開運産業悪病除けの神社として朝廷をはじめ社参代参があった。明治44年その筋の指示に基づき1...
3.4K
11
忌部神社(郷社)参拝
島根県松江市に鎮座する忌部にお詣りしてきました。鳥居の先の石段は100段ちょっとでちょうど...
鳥居そばの狛犬さんです。尻尾を雄々しく上げた構えの姿が素敵です。
240
廿原堤神社
島根県安来市広瀬町菅原2017
御朱印あり
松江城築城の名君として功績の高い堀尾吉晴の次女「小那姫」は、におうばかりの美しい姫であったが妙齢のころから「こしけ」の病になやんだ、色々手をつくしたが一向に効目はなくついに20才になった。ある夜「生あらば芽を出せ、さらばこれに祈る者全...
4.1K
4
こちらの御朱印は、同じ広瀬町内の布辨(ふべ)神社でいただけます😃
安来市広瀬町に鎮座する廿原堤(はたちばらつつみ)神社にお詣りしました。
拝殿に近づきます。境内は静寂に包まれていて私も神妙な面持ちで歩を進めます😌
241
大歳神社
島根県出雲市猪目町229
3.7K
8
大歳神社島根半島四十二浦巡り「猪目浦」大歳神社四十二浦巡りの朱印判が目立たないところに💦※...
島根半島四十二浦巡り 六番 大歳神社のスタンプです。
出雲市猪目 大歳神社へお詣り。元の猪目分校跡に有ります。
242
比布智神社
島根県出雲市下古志町1375
当社の創立は明らかではないが式内社出雲國神門郡比布智神社に比定されている。『出雲国風土記』の古志郷条には「伊弉冉尊の時、日淵河を以って池を築造り給ひき 」とある。古社地は、保知石谷の奥の芦谷で、鎌倉時代に保知石谷の中央部に移り、江戸時...
3.0K
15
島根県出雲市 比布智神社 🙏✨✨社殿は大社造り御本殿も立派ですお詣りしている合間...
境内の様子です本殿横には陰陽石⛰️と書かれた2つの石が鎮座しています。境内社と比布智神社靖...
石段を上がると狛犬さまが出迎えてくれます
243
仰支斯里神社
島根県仁多郡奥出雲町上三所334
隣の宮司さん宅にて、仰支斯里神社以外にも伊賀武神社と八重垣神社、稲田神社の3ヶ所の御朱印をいただけます。
2.9K
16
島根県に鎮座する仰支斯里(かみきり)神社へお詣りしてきました。漢字と読みがほとんど合いませ...
⛩️をくぐって山を見渡すと、目の前にはひときわ背の高い杉の木がそびえ立ちます。
石段の途中に建つ随神門です。こちらには、荷車か牛車かの車輪が縛り付けられていました。これは...
244
大山神社
島根県隠岐郡西ノ島町美田174
大山神社(おおやまじんじゃ)は、島根県隠岐郡西ノ島町に鎮座する神社である。式内社で島前西ノ島の最高峰である焼火山の北麓、大津集落の東に鎮座する旧村社。焼火山の中腹に鎮座する航海安全の守護神として広く信仰を集めた焼火神社とは密接な関係を...
3.1K
13
大山神社(村社)参拝
大山神社の拝殿正面になります。
大山神社の拝殿の扁額です。
245
安来神社
島根県安来市安来町1404
1693年 祇園天王社として神木を祀っていたところ、松江藩の命令により現在地に移転。後に松江藩主松平家の祈祷所となる。明治初年に八雲神社へ、大正9年に安来神社へと改称。
3.8K
6
安来神社(村社)参拝
安来神社の拝殿です。
安来市 安来神社へ駅から歩いてお詣り。鳥居です。
246
黒木御所跡
島根県隠岐郡西ノ島町別府276
御朱印あり
1.4K
30
西ノ島町、黒木神社とセットでいただける「黒木御所」の御朱印です。別府港の「西ノ島町観光協会...
【島根県】西ノ島町、後醍醐天皇行在所跡(黒木御所跡)と黒木神社の入口です。今回は、時間の関...
黒木御所跡(黒木神社)の入口です。「建武中興発祥之地」の石碑がありました。
247
野井神社
島根県大田市長久町長久イ59
御朱印あり
3.6K
8
神社裏手の宮司さん宅で御朱印を直書きしていただきました。境内の草取りから一旦戻られていた時...
島根県大田市に鎮座する野井神社にお詣りしました。この日は大田市内を八社廻ったのですが、こち...
わずかな石段を登り境内へ。入口におわします阿形の狛犬さんです。ちょこんとお行儀よくされてま...
248
惠珖寺
島根県大田市温泉津町温泉津
戦国武将細川幽斎が百歌連歌の会を開いた逸話や石見銀山初代奉行、大久保長安の殺生禁断の制礼や逆修墓があることで知られる古刹。温泉街に巌とした空間をつくる。
3.0K
14
朝のお寺の空気が好きです。
本堂が有りましたね。
仁王門が有りました。
249
龍昌寺
島根県松江市寺町136
御朱印あり
小泉八雲ゆかりの地-11番 小泉八雲は寺町の散歩を好み、とくにこの寺にある十六羅漢像を見に来ることを楽しみにしていた ある日、八雲はこの寺の墓地で荒川亀斎が作った地蔵を見つけて松江の人を驚かせた その後、亀斎と深く交わりその才能を広く...
3.5K
9
龍昌寺の御朱印になります 直接書いていただきました
寺社めぐり3番目は、龍昌寺さんへ行ってきました。
島根県松江市 虎洞山龍昌寺 本堂ご本尊は、釋迦牟尼仏です。
250
奇鹿神社
島根県鹿足郡吉賀町七日市458
大同元年丙戌建立。古文書は天喜三年当社焼失の際に共に焼失する。享保年間藩主吉見頼久公の崇敬深く祈願祭を執行した。また亀井公の諸祈願祭も執り行われ歴宝四年には、神田の奉納があり、社田と称した。其の他御紋付提灯及び幕を賜わった。
4.0K
4
神社入口には🦌鹿が嫌いなアセビの花が満開
鹿足郡吉賀町七日市に鎮座する⛩奇鹿神社をお詣り 吉賀町の名前の由来になった 足が8本に...
奇鹿神社(くしかじんじゃ)
…
7
8
9
10
11
12
13
…
10/38
島根県の市区町村
島根県
松江市
浜田市
出雲市
益田市
大田市
安来市
江津市
雲南市
仁多郡奥出雲町
飯石郡飯南町
邑智郡川本町
邑智郡美郷町
邑智郡邑南町
鹿足郡津和野町
鹿足郡吉賀町
隠岐郡海士町
隠岐郡西ノ島町
隠岐郡知夫村
隠岐郡隠岐の島町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。