ログイン
登録する
滋賀県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (926位~950位)
滋賀県 全1,357件のランキング
2025年2月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
926
眞樂寺
滋賀県彦根市宇尾町字中小路235
元和元年(1615年)に創建され、享保6年6月6日(1721年6月30日)に寺号の公称を許された。
752
1
眞樂寺の本堂です。珍しく自然石のような標柱があり、画像のような灯籠にも寺号が彫られていました。
927
長福寺
滋賀県東近江市大森町1483
大森町(おおもりちょう)にある天台宗の寺院。かつて山形藩主であった最上家の菩提寺。御朱印有り。
650
2
2月訪問。長福寺山門
2月訪問。長福寺本堂
928
神道大教 米原教会
滋賀県米原市米原750
米原(まいはら)にある神道大教の教会。
748
1
湯谷神社のすぐ西にある神道大教の教会です。
929
真照寺
滋賀県蒲生郡竜王町鏡1676
548
3
2月訪問。真照寺梵鐘
2月訪問。真照寺本堂
2月訪問。真照寺山門
930
理覚院
滋賀県長浜市高月町井口114
御朱印あり
747
1
理覚院にて御朱印をいただきました🙏❤️
931
圓満寺
滋賀県高島市朽木市場126
朽木市場(くつきいちば)にある曹洞宗の寺院。
746
1
山神橋から望む圓満寺です。こちらの地域は寺院でも瓦葺きではなく経の巻も無いところが多いです...
932
日吉神社 (今津町深清水)
滋賀県高島市今津町深清水944
創建年代は不詳で、かつては山王十禅師と呼ばれていた。明治9年、村社に加えられた。当社には宮座の下部があり「夏居」から始まり「烏帽子」「祝言」の株代を努め、祭礼の役割が上っていく氏子の組織がある。
743
1
県道335号線沿いにある日吉神社の概観です。車内から撮影しました。手前の道路が茶色いですが...
933
愛宕神社
滋賀県東近江市能登川町556−2
539
3
2月訪問。愛宕神社拝殿
2月訪問。愛宕神社鳥居
2月訪問。愛宕神社手水舎
934
國主神社 (国主神社)
滋賀県野洲市小南2144
338
5
境内社の中に徳川家康公をお祀りする東照宮があります。
國主神社の本殿です。
國主神社の拝殿です。
935
八咫神社
滋賀県東近江市妙法寺町225
537
3
2月訪問。八咫神社拝殿
2月訪問。八咫神社鳥居
2月訪問。八咫神社手水舎
936
白鬚神社
滋賀県甲賀市甲賀町油日
236
6
白鬚神社。その創立も、大宮である油日神社と同じか或いはそれ以前と伝えられ、現今の社殿は永正...
由緒書によると「大宮油日明神に対し西宮白鬚明神と申し上げ、奥宮岳明神と共に本社相殿の神」だ...
白鬚神社の社殿と由緒書ですの( ´∀`)。油日神社の境外摂社で、JR油日駅からテクテク歩い...
937
浄専寺
滋賀県野洲市北953
北(きた)にある浄土真宗本願寺派の寺院。
735
1
滋賀県道2号線から見える浄専寺のようすです。左にも少しだけ寺院建築が見えますが、こちらは西...
938
真常寺
滋賀県大津市末広町4−7
御朱印あり
733
1
御首題を頂きました。御首題拝受779ヶ寺目。
939
瑞正寺
滋賀県東近江市勝堂町1056
至徳年間(1380年代)に創建されたというが実際は不明。ただし、境内の石仏や石塔から相当古いとは考えられている。天正年間に兵火で荒廃し廃寺同然となっていたが、元和元年(1615年)に松益が中興した。鐘楼は明治12年(1879年)4月に...
733
1
瑞正寺の概観です。県道13号沿いにあります。
940
初富稲荷神社
滋賀県彦根市中央町7-36
733
1
中央商店街の南突き当り手前で東進すると、左手に初富稲荷神社があります。
941
日枝神社 (出町)
滋賀県彦根市出町
631
2
滋賀県彦根市出町の日枝神社に参拝しました。
こちらが日枝神社、拝所の様子になります。
942
慈眼院
滋賀県蒲生郡日野町大窪1317
431
4
日野町指定文化財の石造宝篋印塔
秘仏十一面観音菩薩を祀る慈眼院の本堂
日野町慈眼院の説明板
943
若宮八幡神社
滋賀県東近江市佐目町1274−5
530
3
2月訪問。若宮八幡神社鳥居
2月訪問。若宮八幡神社手水舎
2月訪問。若宮八幡神社拝殿
944
檪原神社
滋賀県高島市今津町桂626
由緒は不詳で式内未定神社である。社伝によると、垂仁天皇25年(紀元前5年)に倭姫命が天照大神を伊勢国に遷す途上でこの地に逗留し、里人が御膳等を供えた。この縁により垂仁天皇30年(1年)に天照大神を祀ったという。また、神亀2年(725年...
730
1
県道335号線沿いにある檪原神社です。車内から撮影しました。
945
西照寺
滋賀県長浜市八木浜町907
八木浜町(やぎはまちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派長浜教区第20組に所属している。
727
1
滋賀県道44号線から見える西照寺です。車内から撮影しました。
946
天満宮
滋賀県高島市マキノ町新保900
マキノ町新保(まきのちょうしんぼ)にある神社。
726
1
県道335号線沿いにある天満宮です。車内から撮影しました。マキノ南小学校のすぐ南にあります。
947
春日龍王
滋賀県彦根市高宮町2125
725
1
春日龍王の概観です。肩越しに撮ったので肩で社殿が見切れてしまいました。助手席から撮影しました。
948
雨森観音寺
滋賀県長浜市高月町雨森1126
御朱印あり
観音寺はもと蔵座寺といい、いつの時代にか観音寺と改称されました。本尊の千手観音立像は、別名「袋掛け観音」といわれ、頭上で手を重ね阿弥陀如来をのせているお姿に特徴があります。
725
1
雨森観音寺にて御朱印をいただきました🙏❤️
949
浄休寺
滋賀県長浜市宮司町字七ノ坪733
宮司町(みやしちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派長浜教区第15組に所属している。
724
1
浄休寺の概観です。西蓮寺の裏にあります。総持寺から歩いて参拝しました。
950
西羅神社
滋賀県米原市樋口字西羅211
創建年代は不詳。もともと社には大梵天王が祀られており、弘安8年から樋口大納言式部の末裔・源猶元が守護神として奉斎していた社であったが、後に樋口の産土神となった。そのため古くは大梵天社と称していたが、明治初期に鎮座地名に因んで西羅神社と...
722
1
国道21号線沿いにある西羅神社のようすです。車内から撮影しました。
…
35
36
37
38
39
40
41
…
38/55
滋賀県の市区町村
滋賀県
大津市
彦根市
長浜市
近江八幡市
草津市
守山市
栗東市
甲賀市
野洲市
湖南市
高島市
東近江市
米原市
蒲生郡日野町
蒲生郡竜王町
愛知郡愛荘町
犬上郡豊郷町
犬上郡甲良町
犬上郡多賀町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。