ログイン
登録する
滋賀県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (851位~875位)
滋賀県 全1,357件のランキング
2025年2月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
851
実相寺
滋賀県米原市下丹生685
下丹生(しもにゅう)にある真言宗豊山派の寺院。
871
1
実相寺の概観です。ログハウス調の建物でとても珍しいと思います。建物の前には転回できるスペー...
852
正眼寺 (勝堂町)
滋賀県東近江市勝堂町368
創建年代は不詳。天台宗の寺院で九品寺と称していたが、元亀年間に兵火によって堂宇がことごとく焼失し荒廃した。本尊は難を逃れ、元文元年(1736年)に岳洲春老によって黄檗宗寺院・正眼寺と改称のうえで再興された。明和元年(1764年)、撲堂...
870
1
県道13号の勝堂交差点から東に行ってすぐに左折すると、奥に正眼寺があります。
853
善明寺
滋賀県東近江市能登川町589
670
3
2月訪問。善明寺山門
2月訪問。善明寺本堂
滋賀県道2号線から見える善明寺のようすです。助手席から撮影しました。
854
蓮台寺
滋賀県彦根市蓮台寺町344
室町時代初期に、京極氏の流れをくむ河瀬氏の河瀬壱岐守(のち蓮台寺氏)が鎮護国家の祈願所とすべく創建した。蓮台寺氏は寺の東に蓮台寺城を築いて本拠地としていた。京極氏没落後に浅井氏の配下となった蓮台寺氏を織田信長は攻撃し、蓮台寺も織田信長...
869
1
道の折れ曲がったところに蓮台寺があります。蓮生寺のすぐ裏でした。このお寺も近江新四国という...
855
阿加穂神社
滋賀県長浜市木之本町赤尾603
此地上より肥沃、五穀豊穣を感謝し豊受大神を勧請奉祀したものであろうと伝える。延喜式内社、明治27年村社に、同41年神饌幣帛料供進指定神社に指家された。
766
2
阿加穂神社の社殿、及び境内の様子になります。
滋賀県長浜市木之本町赤尾の阿加穂神社に参拝しました。
856
白鳥神社
滋賀県東近江市石谷町767
565
4
2月訪問。白鳥神社鳥居
2月訪問。白鳥神社拝殿
2月訪問。白鳥神社本殿
857
誓念寺
滋賀県彦根市金剛寺町195
金剛寺町(こんごうじちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区犬上組に所属している。
862
1
誓念寺の山門です。車で入れるようになっています。私は山門前を左に向かい、JRとぶつかる手前...
858
常善寺
滋賀県草津市草津三丁目9-7
762
2
2023/12/8ひとり
2023/12/8ひとり
859
白山神社 (長浜市高月町)
滋賀県長浜市高月町保延寺389
延暦年間、僧、最澄が社壇を増営し、白山霊神を勧請し給うたと伝える。天正元年兵火にかかり、当社の書類並に宝物等すべて灰燼に帰した。
760
2
こちら拝殿のようすになりめす。
滋賀県長浜市高月町保延寺の白山神社に参拝しました。
860
八幡神社 (川瀬馬場町)
滋賀県彦根市川瀬馬場町658
659
3
境内右手にある薬師堂の様子になります。
八幡神社、拝所の様子です。
境内右手にある薬師堂の様子になります。
861
西福寺 (長岡)
滋賀県米原市長岡1166
長禄3年(1457年)、関ケ原今須の妙應寺6世・心甫全智大和尚によって創建された。明治28年(1895年)2月16日、不慮の火災によって本堂・観音堂・庫裏等を全焼した。このとき17世・道印圓成大和尚の代に建立された重層の山門だけは、濡...
656
3
例年6月にはほたるまつり音楽祭が開催されています。
旧田中邸新座敷棟(米原市指定文化財)
旧田中邸新座敷棟(米原市指定文化財) 井伊直弼や長野主膳が茶会をしたと伝わる。
862
善福寺
滋賀県東近江市勝堂町1052
正保2年(1645年)9月、祐海上人によって創建された。宝永6年(1709年)9月、住職・俊達が本願寺14世・寂如上人から木仏安置を許された。
852
1
善福寺の概観です。県道13号沿いの農業研修センター隣にあります。
863
繖山 安楽寺
滋賀県東近江市能登川町986
御朱印あり
東近江市の繖山中腹にある天台宗の寺院で、近江與地志略には聖徳太子の開基で、比叡山延暦寺横川中堂の末寺と記されている 一説に聖徳太子は、大阪の四天王寺建立(西暦593年)後、近江の地に四十八ヵ寺を建てたという。安楽寺は、その第一番目(推...
552
4
びわ湖百八霊場 綴込み御朱印です
本堂と庫裡をつなぐ間に不動明王 弁才天 六地蔵が祀られております
安楽寺の本堂になります
864
宝樹院
滋賀県野洲市木部841
木部(きべ)にある真宗木辺派の寺院。錦織寺の塔頭か。
851
1
宝樹院の概観です。錦織寺の玄関門のすぐ前にあります。錦織寺のすぐ近くにあって同派なので、塔...
865
今津港・琵琶湖汽船 竹生島クルーズ
滋賀県高島市今津町今津30
御朱印あり
550
4
通常の御船印と開港五十周年記念の御船印です
今津港内のチケット売場です
琵琶湖汽船 今津港にやって来ました(^-^)/
866
三上六所神社
滋賀県甲賀市土山町鮎河605
吾が郷土鮎河に古音を尋ねるに荒漠たる原野にて猛獸毒蛇が多く生息しその被害 にて人命を失い絶家するものあり、住民も極減するに至れりこに於てこれは神のご加護に頼る外なしとして村人達念じたる処、そのご神德現れ、野州の御上神社に奉仕する、 三...
649
3
こちらが三上六所神社の拝殿の様子になります。
三上六所神社の参道の様子です。
滋賀県甲賀市土山町鮎河の三上六所神社に参拝しました。
867
西覺寺
滋賀県彦根市錦町8-29
創建年代は不詳。天台宗の寺院として美濃・関ヶ原にあったが、関ヶ原の戦いが起きたあたりに浄土真宗へ改宗した。井伊直政が近江を拝領し彦根城を築城しはじめたころに、招かれて現在地へ移転した。
748
2
境内北西には、説明板がありました。字がかなり薄れています。境内などには山号の額などがないの...
銀座町交差点から北進して右に2本目の道へ入って進むと、左手に立派な塀で囲まれた西覺寺があります。
868
勝専寺
滋賀県米原市柏原字菖蒲原2871
創建年代は不詳。もとは天台宗の寺院てあった。文禄4年、住職・乗覚によって浄土真宗へと改められた。
746
2
国道21号線から見える勝専寺のようすです。後部座席から撮影しました。
国道21号線近くにある勝専寺のようすです。車内から撮影しました。
869
八幡神社 (東近江市政所町)
滋賀県東近江市政所町947
慶長年間の火災に罹り神宝旧記類諸建造物と共に焼失して、その創立等詳かでないが縁故深き惟喬親王深く当社を祈願せられ宮社を建立せられた等伝えられている。
745
2
多くの文化財を有する山間の神社です。近隣は幻の銘茶と称される政所茶の生産地でもあります。
東近江市政所町の八幡神社に参拝しました。
870
光桂寺
滋賀県彦根市西今町字馬場出609
延徳元年(1489年)に佐々木六角氏家臣で西今村の住人・桂勘治の嫡子によって桂坊という天台宗の寺院として創建されたが、明応年間(1492年 - 1501年)に蓮如に帰依して浄土真宗へ改宗された。元禄13年(1700年)に桂坊から現在の...
844
1
光桂寺です。山門ではなく、本堂の前に標柱があります。手ブレと日光によって少しボケてしまって...
871
蓮光寺 (今堀町)
滋賀県東近江市今堀町451
今堀町(いまぼりちょう)にある浄土宗の寺院。
842
1
蓮光寺の概観です。古文書で有名な日吉神社の向かいにあります。不在のようで御朱印については不...
872
昌福寺
滋賀県高島市安曇川町長尾678
安曇川町長尾(あどがわちょうながお)にある曹洞宗の寺院。
842
1
滋賀県道23号線から見える昌福寺です。車内から撮影しました。
873
栩原神社
滋賀県東近江市蒲生寺町5
542
4
2月訪問。栩原神社拝殿
2月訪問。栩原神社本殿
2月訪問。栩原神社手水舎
874
法雲院
滋賀県野洲市木部831-6
木部(きべ)にある真宗木辺派の寺院。錦織寺の塔頭か。
841
1
法雲院の概観です。手前には錦織寺の集会所があります。錦織寺のすぐ近くで同派なことと、集会所...
875
横山神社
滋賀県長浜市高月町横山297
御朱印あり
神仏習合の名残をとどめ神社の中に観音さまが安置されている。本尊は観音像の多い高月町の中で唯一の馬頭観音を安置しており、平安時代末期の作。
840
1
横山神社にて御朱印をいただきました🙏❤️
…
32
33
34
35
36
37
38
…
35/55
滋賀県の市区町村
滋賀県
大津市
彦根市
長浜市
近江八幡市
草津市
守山市
栗東市
甲賀市
野洲市
湖南市
高島市
東近江市
米原市
蒲生郡日野町
蒲生郡竜王町
愛知郡愛荘町
犬上郡豊郷町
犬上郡甲良町
犬上郡多賀町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。