ログイン
登録する
滋賀県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (876位~900位)
滋賀県 全1,357件のランキング
2025年2月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
876
赤見神社
滋賀県長浜市高月町磯野530
当社は、鎮座の年代を詳にせざるも、延喜の制伊香46座の1に登載せられた式内社て、勾え金箸官の天の下知ろし食した。安閑天皇並に皇后山田の皇女の御二柱の神を奉斎した所である。社名を赤見神社と称えるのは、皇后の亦の御名山田赤見の皇女というの...
736
2
滋賀県長浜市高月町磯野の赤見神社に参拝しました。
赤見神社、拝殿の様子です。
877
圓山神社
滋賀県近江八幡市円山町169
創建年代は不詳。もとは十禅師と称しており、坂本山王七社の内の十禅師を勧請して室町期に建立されたと伝わる。社頭に御影大岩を御霊と崇尊した姿が残っており坂本の霊地に準じた形態をもつことから、縁が深いことを知ることが出来るとも伝えられる。戦...
834
1
圓山神社の鳥居です。友人と近隣をドライブしていたときに車から撮りました。
878
宝福寺
滋賀県米原市箕浦146
箕浦(みのうら)にある浄土真宗本願寺派の寺院。
731
2
北陸自動車道から見える宝福寺のようすです。右の寺院建築は岩長寺です。研修旅行の途中、バスか...
国道21 号線から見える宝福寺(右手)のようすです。中央にも小ぶりな寺院建築がありますが、...
879
天満宮社
滋賀県彦根市蓮台寺町347
831
1
蓮生寺の向かいにある天満宮社です。蓮生寺前に停めて参拝しました。わりときれいにされています。
880
仲明寺
滋賀県蒲生郡日野町佐久良324
御朱印あり
831
1
過去に頂いた御朱印です。
881
神明宮
滋賀県彦根市中山町819
創建年代は不詳。社伝によれば永禄2年に再興された。
729
2
神明宮からはフジテックの試験塔が見えました。
鳥居本から番場へ抜ける旧中山道の途中に神明宮があります。左奥が神明宮で、右手は管理している...
882
大表神社
滋賀県長浜市高月町柳野中48
社伝によれば、慶雲2年大和国葛樹木水分神八大龍王を奉祀し、祈雨太水分神と称した。貞観15年社殿を造営した文営した文永2年佐佐木近江守氏信当社に八幡宮を合祀して大表八幡宮と称することとなった。延喜式内社太水別神社の論社。
729
2
こちらが大表神社、境内の様子になります。
滋賀県長浜市高月町柳野中の大表神社に参拝しました。
883
牟佐神社
滋賀県近江八幡市武佐町651
527
4
2月訪問。牟佐神社拝殿
2月訪問。牟佐神社本殿
2月訪問。牟佐神社手水舎
884
龍松寺
滋賀県大津市葛川細川町85
葛川細川町(かつらがわほそかわちょう)にある曹洞宗の寺院。同派近畿管区滋賀県第1教区に所属している。東には細川城という城跡がある。
827
1
国道367号線近くにある龍松寺の遠景です。車内から撮影しました。中央に見える建物が本堂です。
885
赤人寺
滋賀県東近江市下麻生町212
養老年間(717年 - 724年)、歌人・山部赤人によって創建されたと伝わる。また、赤人の臨終の地とも伝わっている。寺伝によると、赤人は若いころに「汝は我が生まれ変わり」との如意輪観音からの夢告げにより、田子ノ浦から一寸八分の如意輪観...
523
4
東近江市赤人寺にたつ案内板
国指定重要文化財の七重石塔
赤人寺に立つ赤人廟碑
886
稲荷神社 (丸金ビル)
滋賀県彦根市大東町2
820
1
ビルにある神社です。鳥居や本殿が赤いので稲荷神社と思われます。アル・プラザの駐車場から撮影...
887
石堂寺
滋賀県米原市清滝字辻224
御朱印あり
永仁4年(1294年)、等全律師によって日吉山道善寺の名で創建された。寺号は佐々木氏信の遺命によって建てられたことから、氏信の法名・道善よりとられた。天正19年(1591年)、柏原領石堂脇(現在の柏原駅北方約200mほど)より、伝教大...
518
4
石堂寺 びわ湖百八霊場
石堂寺 びわ湖百八霊場
石堂寺 びわ湖百八霊場
888
蓮生寺
滋賀県彦根市蓮台寺町345
蓮台寺町(れんだいじちょう)にある真宗大谷派の寺院。
817
1
蓮生寺の本堂です。本堂の前に駐車できたので、近くの蓮台寺にも参拝しました。
889
五箇神社
滋賀県東近江市宮荘町767
513
4
2月訪問。五箇神社本殿
2月訪問。五箇神社繪馬堂
2月訪問。五箇神社手水舎
890
下後三条説教場
滋賀県彦根市後三条町554
810
1
下後三条説教場の概観です。後三条橋の南西にあります。
891
本照寺
滋賀県米原市米原689
米原(まいばら)にある寺院。廃寺とみられる。
810
1
本照寺の概観です。蔡華寺に隣接しています。梵鐘や標柱がなく、山号や宗派はわかりませんでした...
892
善行寺
滋賀県彦根市野田山町字木戸口279
創建年代など不詳。
808
1
善行寺は慈眼寺の東に隣接しています。人が誰もおらず、本堂も開いていなかったので手だけ合わせ...
893
養源寺
滋賀県東近江市上大森町815
508
4
2月訪問。養源寺梵鐘
2月訪問。養源寺道元禅師像
2月訪問。養源寺本堂
894
八幡神社
滋賀県近江八幡市出町498
807
1
近江八幡駅から八幡堀に行く途中にある神社です。
895
六所神社 (長浜市木之本町杉本)
滋賀県長浜市木之本町杉本607
古く六所の社としたが、佛教隆盛の世に至り六座権現又は六社権現と称し、明治初年六所神社と呼ぶ様になった。明治14年村社に、大正3年神饌幣帛料供進神社に指定された。
705
2
滋賀県長浜市木之本町杉本の六所神社に参拝しました。
六所神社、拝殿の様子です。
896
諸木神社
滋賀県蒲生郡日野町北脇1095
北脇(きたわき)にある神社。
804
1
国道307号線沿いにある諸木神社のようすです。参道が灯籠で明確に区切られています。助手席か...
897
八幡神社 (大覚寺町)
滋賀県東近江市大覚寺町574
僧行基が聖武天皇の勅願寺として大覚寺を建立するに当り守護神として天平11年に宇佐八幡宮を勧請し豊国八幡と称して創祀したと伝う。豊国川水域11ヶ村の大社であったが、江戸時代に大覚寺1村の産土神となる。文政5年社殿を再建、明治9年村社に列した。
700
2
こちらが本殿の様子になります。
東近江市大覚寺町の八幡神社に参拝しました。
898
専念寺
滋賀県野洲市入町289
入町(いりまち)にある浄土宗の寺院。
797
1
専念寺の概観です。県道158号線沿いにあります。画像の坂から境内に車で上がることができます...
899
日枝神社 (長浜市高月町西野)
滋賀県長浜市高月町西野2025
明治初年迄は、山王之宮又は山王権現と称え、宮ヶ谷に鎮座する。此の地は上代より阿蘇津庄と呼ばれた所で、上古に遡れば、当地小字八ッ岩には古墳8基が有り、千数百年前に居住した豪族が葬られたものと推定される。伝教大師が延暦寺を建てられて以降、...
696
2
滋賀県長浜市高月町西野の日枝神社に参拝しました。
日枝神社の拝殿の様子です。
900
本授寺
滋賀県米原市番場字大背戸2036
創建年代は不詳。寺号の公称は天和4年1月21日より。
791
1
番場を通る旧中山道沿いに本授寺があります。参道に駐車できました。
…
33
34
35
36
37
38
39
…
36/55
滋賀県の市区町村
滋賀県
大津市
彦根市
長浜市
近江八幡市
草津市
守山市
栗東市
甲賀市
野洲市
湖南市
高島市
東近江市
米原市
蒲生郡日野町
蒲生郡竜王町
愛知郡愛荘町
犬上郡豊郷町
犬上郡甲良町
犬上郡多賀町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。